今年も外国語の学習にEAAの先生が来てくださいます。今日が今年初めての来校日でした。5年生の教室では、EAAの先生にさまざまなことを英語で質問していました。これから外国語の学習、よろしくお願いします。
6月は環境月間にあたり、環境保全に対する関心を高め啓発活動を図る月だそうです。それにちなんで学校司書の先生が読み聞かせを昼の放送で行ってくださいました。読んでくださったのはアースホームをテーマに創作に取り組んでいるシム・シメールの絵本「地球の子どもたちへ」です。全ての生命は地球のものというメッセージに子どもたちはどう感じたでしょうか。
今日は学校評議員会が行われました。まず、5名の評議員の方々に、学校経営の方針や1学期の児童の様子を説明させていただきました。その後、各教室の授業を参観いただきました。どの学年も温かな雰囲気の中で、子どもたちが明るく元気に授業に取り組んでいました。最後に評議員の方々に学校経営に貴重なご意見をいただきました。教職員の業務改善・子どもたちの様子・現在と以前の学び方の違い・児童の安全などについて、今後の我々の励みとなるご意見をいただき、今後の学校経営に反映させていただきます。
今日の6時間目は久しぶりのクラブ活動でした。12日までの感染症対策のために学年間の交流は控えておりましたが、それが解除され、子どもたちはドッジボール、スクイーズ作り、イラスト制作に取り組んでいました。それぞれ楽しい午後の時間を過ごすことができたようです。
今日のお昼休みは全校集会が開かれ、歯科検診の結果による「ピカピカの歯賞」の表彰を行いました。28名の受賞者を代表して、6年生が賞状をいただきました。その後、先生方から「歯のはたらき」「正しい歯磨き」についてお話がありました。特に歯の内側を磨くことが大切なのだそうです。一生使い続ける歯です。いつまでもピカピカでいるため、しっかり歯磨きをしてほしいと思います。
今日は新体力テストを実施しました。一人ひとりが今の自分の力を出し切るように、精いっぱい取り組んでいました。
特に印象的だったことが二つあります。一つはボール投げで素晴らしい記録が出ると歓声が沸き上がり、その子の頑張りをみんなが認めていました。また、50m走では全種目終わった1年生がさらに自主的に走っている姿に心打たれました。この体力テストを子どもたちが自分の体力を見直す機会とし、さらなる体力向上に努めてまいります。
昨日は3年生がオンラインでのヤクルト工場見学を行いました。まず、ヤクルトの製造過程を映像を通して学習しました。その後、容器に注入しふた・ラベルなどがついて商品となるまでの様子を見て、子どもたちはヤクルトができるまでのスピードにとても驚いていました。実際に工場に行くことはできなかったのですが、商品にならなかったヤクルトの容器でつくった定規などをいただきました。オンラインの見学でしたが、たくさんのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
2年生の図工「しんぶんしとなかよし」の学習の様子です。1日分の新聞を使って体全体で楽しみます。はじめは折ったり、切ったり、丸めたり、かぶったりしていました。徐々にイメージが湧いてきて、龍やよろい、鬼のパンツ、マスク、不思議な杖などいろいろなものになりました。子どもたちの発想は素晴らしいですね。
今朝は朝から気温が高く、蒸し暑い1日になりそうです。子どもたちは登校すると、自分たちで育てている植物にたっぷりと水をあげていました。「暑いから、いっぱいあげるね。」「ミニトマトの実が大きくなってきたよ。」「早く赤くならないかな。」ビオトープにはスイレンが咲いていました。
昇降口では、かめ吉の様子を見ている子がいました。「朝からとてもよく動いているよ。」暑いのでかめ吉も活発です。
5時間目、5・6年生は先週の宿泊学習の振り返りの学習を行いました。まず、班で一人一人が学んだこと、できるようになったことを述べ合いました。その中で、「〇信頼しあった。〇話をよく聞いた。〇友だちがいたからできた。〇協力できた。〇仲をふかめられた。〇めあてやルールを守れた。」などの反省が出てきました。
次に、宿泊学習中の活動の様子をスライドショーで見ました。自分たちの活動の様子を映像を通して、改めて振り返ることができました。その時の気持ちを思い出して、笑ったり、友だちに語りかけたり、みんな笑顔で見ていました。
その後、班の人との手紙を交換をしました。きっとそこには、一緒に活動した友に対しての感謝の言葉やお互いに分かり合えたこと、これからへの思いなどが綴られていたのでしょう。どの子も嬉しそうに受け取っていました。
最後に引率の先生一人ひとりから、話がありました。この1泊2日を通して、子どもたちはより絆を深めました。そして、様々な面で成長し、それはきっと自信になったと思います。是非、その自信と絆をこの後の学校生活に生かして欲しいと感じました。
朝から蒸し暑さを感じる1週間のスタートでしたが、子どもたちは元気に登校しました。
今日は4年生教室でごみの分別とリサイクルに関する出前授業が行われました。福島市ごみ減量推進課の方2名がおいでになり、本市のごみの現状や環境に配慮したごみの出し方について、ていねいに説明してくださいました。その後、ペットボトルをつぶしたり、パッカー車の中にごみをいれたり、体験的にごみの処分方法を学びました。気持ちよい生活が持続するように自分たちの生活を見直す機会になったと思います。
また、2時間目は5・6年生が、4時間目は3・4年生が今年はじめての水泳学習を行いました。水温・気温とも十分に高くなっていたので、泳いでいる子どもたちはとても気持ちよさそうでした。水泳学習を通して、泳力と体力を培ってほしいと思います。
宿泊学習後の金曜日の朝、さすがに高学年の子どもたちの中には少し疲れた表情で登校の子もいました。今日は週1回のフッ化物洗口の日です。1年生もしっかりと洗口を行うことができました。これからも歯を大切にして欲しいと思います。
さて、今日は2年生がこむこむ館学習に出かけました。こむこむ館のライブラリーにはたくさんの児童書があります。様々な本に子どもたちは興味津々でした。
その後、館の先生に教えていただきながらUVチェックストラップ作りにチャレンジしました。はじめに光の種類や紫外線について説明を聞いた後、ストラップを作り始めました。ビーズの小さい穴に2本の糸を通すのはとても難しい作業です。子どもたちは呼吸を止めて糸先とビーズの穴に集中し、失敗もありましたが自分の力でビーズを通すことができました。全員がストラップを完成させることができました。バスで学校に到着するころには太陽も顔を出し、早速、子どもたちはビーズの色が変わることを確認していました。
今日の給食は『だいすきふくしまの日』献立で福島市産のサクランボがメニューにありました。大笹生産のサクランボだったかもしれません。2年生は少し残念でしたが、子どもたちは福島産のサクランボをおいしくいただきました。
2日目のアクアマリン見学を終え、5・6年生が学校に帰ってきました。2日間の疲れはあるようでしたが、子どもたちの表情には成就感が感じられました。人間と科学のかかわりを考える活動、海の自然を十分に感じる活動、仲間と協力して克服する活動などを通して、子どもたちはひとつ成長したと思います。
夕食後の活動はナイトハイクでした。自然の中の暗闇はやはり怖いものです。子どもたちは大声で歌ったり、お互いを励まし合ったり、別な班と合流したり、協力しながら無事にゴールしました。これも素晴らしい経験になったと思います。ロッジにもどり、班長さんは班長会議を行いました。今日一日、班をまとめるためがんばりました。
ロッジに戻るときに空を見上げると、北斗七星、こと座のベガなどが見えました。これから就寝ですが、よい夢が見られるといいですね。
明日はブログ担当が別出張のため、宿泊学習については連絡できません。2日目の活動については学校便りでお知らせします。
自然の家での夕食の様子です。感染症対策のため、1テーブル1名です。おいしい夕食で、おかわりをしていた子もいました。特にドリンクバーは人気でした。
午後は四倉海岸で砂の芸術に取り組みました。4つの班に分かれ、イルカ、カービィ、お城、亀をテーマに協力して取り組みました。砂を固めるために水をかけたり、掘ったり、積んだり、貝殻などで飾りをつけたりして素晴らしい作品ができました。それぞれの作品を鑑賞した後、海ならではの活動を行いました。貝殻やカニを探したり、海藻で縄跳びをしたり、好奇心旺盛な活動に子どもの素晴らしさを感じました。雨が心配されたのですが、子どもの願いが天に通じ、最後まで楽しむことができました。
本日、お世話になるいわき海浜自然の家につきました。昼食の様子、入所の様子をお伝えします。
東日本大震災原子力災害伝承館見学の様子です。
出発学習の様子です。
今日は5・6年生が宿泊学習に出発しました。いわき方面で活動し、海にかかわる体験をしてくる予定です。
1階の学校の様子を紹介します。昇降口のカブトムシの幼虫はさなぎになりかけています。かめ吉クイズは、体育館にいた珍しい生き物について出題されています。プテラノドンには不審者が現れた時の対応が掲げられています。保健室周辺の廊下には6月4日にちなんで「歯の磨き方」・「様々な危険からの身の守り方」が掲示されていました。1年生教室前には、朝顔の観察記録が掲示されています。本葉もでて、どんどん成長しているそうです。子どもたちに働きかける環境、学習・活動の足跡がわかる環境づくりにこれからも努めてまいります。
昨日とはうってかわって、肌寒い曇りの朝でした。今朝、子どもたちは学級ごとに学活タイムに取り組んでいました。読書紹介を作ったり、自分の学習を進めたり、学級で頑張ることを話し合ったり、クラスの親睦を深める活動を行ったりしていました。特に1年生は、フッ化物洗口のやり方を担任や保健室の先生から教えていただいていました。保育園や幼稚園でも経験している子も多く、上手にやることができたようです。
3時間目の学習の様子です。2年生は図工で自分たちが制作した「ふしぎなたまご」の鑑賞をしていました。それぞれの作品の写真をタブレットに取り込み、作品をみて感じたことや気づいたことをタブレット上の付箋に書き込みます。タブレットのメリットを生かした鑑賞のしかたです。3年生は理科「風とゴムの力のはたらき」の実験をしていました。送風機を使い、強い風・弱い風をあてた時、帆付きの車の進み方を比べていました。強い風の時には8m以上も進み、子どもたちは驚いていました。
各地で梅雨入りの便りが聞かれるころとなりましたが、今朝は青空がさわやかな一週間のスタートとなりました。登校の時の子どもたちのあいさつも元気です。「試合は2回とも勝ちました。」「〇〇へ行ってきました。」など、週末にあったことを教えてくれる子もいます。
登校後の子どもたちの様子を見てみますと、読書に取り組みとても落ち着いたスタートを切ることができたようです。1年生の教室の入り口には、計算の課題が出されていました。いま、足し算引き算の学習をしていますが、簡単な計算については反射的に答えられるよう練習しているところです。
2時間目は2年生が育てている野菜の支柱立てを行っていました。一生懸命世話をしてきたので、野菜の苗はぐんぐん大きくなりました。支柱を支えにさらに大きくなるよう願いを込めて、野菜の根をいたわりながら支柱を立てていました。
昼休みは久しぶりの青空のもと、思いっきり遊ぶことができました。
昨日は方部の技能主事(主査)さんや用務員さんにおいでいただき、共同作業を行っていただきました。校庭の樹木がだいぶ伸びていましたが、枝を切っていただきとてもすっきりしました。おかげさまで校地内の環境整備が進みました。本当にありがとうございました。
今朝は雨はやんでいましたが、肌寒い朝でした。子どもたちは朝の時間、10分間の計算タイムに取り組んでいました。ドリルにチャレンジする子、わからないところを先生に聞く子、大切なポイントをみんなで確認する子、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。確かに10分間は短いかもしれません。しかし、1回1回を積み重ねることにより、合計の時間は年間約400分ほどにもなります。基礎力や活用力を育てる貴重な時間として、これからも取り組んでまいります。
今日はALTの先生がおいでになり、英語の学習に入ってくださっています。3時間目は、3年生の教室で数を聞く表現を学習していました。まず、担任の先生の名前の画数について、担任の先生とALTの先生がやり取りするのを見て、How many strokes?と数を尋ねる表現について学びました。今度は自分たちの番です。カードをもとに、いろいろな友だちと積極的に名前や好きな漢字を尋ねるやり取りを行いました。How many ~?はいろいろな場面で使えそうですね。
また、5時間目は栄養教諭の先生がおいでになり、食育の指導を行ってくださいました。はじめに、食事の姿勢や箸の使い方についてレクチャーしていただいた後、チェックシートで自分を振り返りました。そして、実際に箸を使ってみました。
食事のマナーをしっかり身につけることも、おいしく食事をとる大切なポイントです。
雨の肌寒い1日です。それでも、子どもたちは学習に一生懸命取り組んでいます。
2時間目、5年生はリーディングスキルテストに取り組みました。読解力を評価するためのテストです。初めてのパソコンに入力する方法のテストでしたので、入力の仕方などについてはICT支援員の方もサポートしてくださいました。
一生懸命に問題に取り組みましたが、わからない語句あったり、内容が専門的だったり、難しかったようです。今後、RSTの結果を各教科の授業に生かし、子どもたちの読解力を総合的に高めてまいります。
4年生は、社会「水はどこから」の学習で茂庭ダム見学に出かけました。はじめに、インフォメーションセンターでダムについて学びました。その後、ダムの端から端まで歩き、ダムの大きさや茂庭の自然の豊かさを体験しました。サルやカモシカには出会えませんでしたが、やまびこを十分に楽しむことができました。
今日は全校集会でプール開きを行いました。あいにくの雨のため、プールではなく放送での実施になりました。はじめに水泳学習でがんばることを3+1項目お話ししました。3項目は、「①泳げるように ②より遠くより速く ③安全に気を付けてがんばる。」です。+1の項目は主に1年生に頑張ってほしいことで「みずのなかでめをあけられるようにする。」です。次に、体育主任より水泳学習の安全について具体的なお話がありました。そして、各学級の代表が今年の水泳学習のめあてを発表しました。自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
児童下校後、学習中の万が一にそなえて、AED研修会を本校養護教諭が行いました。レクチャーの後、実際に水泳学習中に児童が心肺停止になったという想定で実技研修を行いました。子どもの命にかかわることですので、本校職員も本気で取り組んでいます。実技研修の後、緊急時の連絡体制や通報・救急車の誘導・ほかの対応、そして、そのような事態を生じさせない指導体制について、突っ込んだ話し合いが行われました。決してAEDを使う場を生まない安全で実りある水泳学習が行われるよう全職員で取り組んでまいります。
雨の一週間のスタートとなりました。学校隣の果樹園の桃の木も小さな実をつけています。また、サクランボの収穫も始まりました。先週金曜日に雹が降ったのですが、被害にあわれた農家の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
雨の月曜日ですが、子どもたちは運動着や給食着などをしっかり持って登校してきました。いつも感心することがあります。それは、子どもたちがみんな、昇降口で傘の雨水をしっかり落としてから校舎に入ることです。きっと、先輩から後輩に受け継がれているよい習慣なのだと思います。
3時間目ですが、4年生が傘をさして雨の校庭に出てきました。理科「地面を流れる水のゆくえ」の学習のためです。
校庭の低いところからスタートし、高いところにむかってポイントを観察したり、タブレットで撮影したりしていきました。ちょっと肌寒かったのですが、雨の日でなければできない学習をすることができたようです。
今日はいつもおいしい給食を提供してくださっている北部給食センターの方がおいでになりました。給食の準備の様子、食べている様子を見てくだいました。その後、どのように給食をつくっているのかクイズ形式で教えてくださいました。3000人分を20人の方々で作っていることや1m以上もある大きなしゃもじに子どもたちはおどろいていました。いつもおいしい給食、本当にありがとうございます。
なお、先ほどの雷・雹の荒天で児童・学校に異常はありません。下校については、今後の天候に注意して児童の安全第一に対応します。保護者様や地域の方々で被害にあわれた方は、心よりお見舞い申し上げます。
今日は、3年生がこむこむ館学習に出かけました。ワークショップで指導員の方に教えていただきながら、「ビー玉万華鏡づくり」にチャレンジです。お話をよく聞きながら、鏡を三角柱の形にし、筒の片側にビー玉を固定して、三角柱の鏡を差し込み、飾りを付けたら完成です。ワクワクしながら自分が作った万華鏡を覗き込むと「わあ、きれい。」「たくさん見える。」「すごい。」などの歓声があがりました。鏡(反射)の不思議、光の不思議を感じ取っていました。学校では学べないことをたくさん学んできてほしいと思います。この後は、天候の状況をみて福島市街の見学等を行う予定です。
ちょっと薄曇りの1校時。2年生は空に向かって、「太陽出てきて。」とお願いしています。準備を整えじいっと待っていると、太陽が顔を出しました。「ああ、きれい。」と子どもたちの声が上がります。図工の「光のプレゼント」の学習の様子です。透明なパックやナイロン、ペットボトルなどに色付けをした作品を太陽の光にかざすと、地面には素敵な模様が浮かび上がります。「カメに見えるよ。」「色がきれい。」「ステンドグラスみたい。」子供たちは、自分の作った作品と太陽から素敵な光のプレゼントをもらっていました。
その一方、3年生はこむこむ館学習に出発しました。学校では学べないことをたくさん学んできてください。
今朝は快晴でとても気持ちのよい朝でした。昨日は空気が冷たく感じられたのですが、今朝は暖かでした。吾妻の雪ウサギも形がわからなくなりましたが、子どもたちは元気に登校しました。先週までは校舎前の花壇にパンジーが咲き誇っていたのですが、用務員さんが夏の緑のカーテンの苗(朝顔など)に植え替えました。校庭西の樹木ではクワガタムシが現れ、昨日も今日も子どもたちが捕まえました。子どもたちが育てている野菜や花も本当に水が欲しそうです。プールも満水になりました。もう、夏の朝です。
今朝の朝の活動は算数・計算タイムでした。クラスごとにプリントやタブレット・先生の課題に取り組んでいました。終わった子は読書を進めていました。
今日は本校で、芸術鑑賞教室が行われました。喜多方市在住の『てんてこ座 田中つとむ』さんが来てくださり、体育館で『はめ絵芝居 黄金(こがね)の実』を一人で演じてくださいました。トランペットのプロローグから子どもたちは目を輝かせていました。いよいよお話が始まると、大工のそうたが記憶をとりもどすために黄金の実を探す旅の世界にどんどん引き込まれていきました。1年生は始めから終わりまで笑ったり、驚いたり、様々な表情を浮かべながら楽しんでいました。5・6年生は田中さんの全身から滲み出る思いをしっかりと受け止めていたようです。田中さんも鑑賞する子どもたちの集中力をほめてくださっていました。
芝居の後、子どもたちの質問に田中さんが丁寧に答えてくださいました。後で「みんな質の高い質問でしたね。」と田中さんが言ってくださったのですが、その答えから田中さんの演劇に対する思い、人生に対する考えなどを知ることができました。特に「悩みはいつもある。でも、元気に悩もう。」は含蓄のある温かな子どもたちへの言葉でした。また、「演劇は何千回同じ演目をやっても、同じものはない。新鮮な気持ちで見ている皆さんと作っていくものだ。」については、子どもたちと私たち教師が日々行っている授業と同じなんだと感じました。子どもたちも私たち教師もいろいろなことを感じ、学ぶことができた芸術鑑賞教室でした。田中さん、ありがとうございました。
本日は雨、肌寒い朝となりました。それでも子どもたちは元気に登校しています。
晴れのすがすがしい天気だった昨日の子どもの様子をお伝えします。
登校時です。昇降口にはかめ吉からの挑戦状があります。本校職員が得意分野について問題を出しています。今回は算数と錯覚の問題にチャレンジです。さあ、できるかな。
2時間目の休み時間です。感染症対策のため、学級ごとに遊んでいます。遊びによって、一層クラスの絆も深まるようです。
5時間目です。1年生はタブレットでWebexの使い方を勉強していました。さすが、吸収がはやく、全員がつながりました。万が一のオンライン学習も大丈夫です。5・6年生は宿泊学習の事前学習を行っていました。こちらもタブレットを活用していました。話だけでなく映像を通して活動内容をイメージすることができるようです。活動班編成の発表ではみんなドキドキしていました。班のみんなで協力して、充実した宿泊学習にしてください。
今日は5月30日で『ごみ0の日』だそうです。それにちなんで、学校司書さんが『森のかんづめ』のお話を昼の放送で読んでくださいました。お話の中身ですが、大きな国、中くらいの国にはそれぞれ自慢があったそうです。小さな国の王様は自分の国の自慢は何なのか悩みました。自分の国の豊かな森が素晴らしいということに気づきました。そして、大きな国や中くらいの国の王様を森に招待したり、森のおいしい空気の缶詰をプレゼントしたりします。小さな国は地図にも出ていなかったのですが、その森のすばらしさが広まり、地図にも乗るようになったとのことです。
大笹生も自然豊かな地域です。その環境の素晴らしさをあたり前と思わず、大切にしていかなければならないことを教えてくれるお話でした。なお、図書室にはごみ問題にかかわる本のコーナーも設置してくださいました。
昨日は真夏の暑さでしたが、今朝はさわやかな朝でした。登校後の準備を終え、子どもたちが外に出てきました。まずは朝顔やミニトマトなど栽培している植物の水やりです。昨日の暑さのため少し元気のない朝顔に一生懸命水をあげている1年生に「水をもらって朝顔もうれしそうだね。」と言うと「昨日も朝顔に水をあげましたよ。」との答え。本当に大切に育てていることにうれしくなりました。「たくさんふんがあるから、このあたりにいそうだよ。」キャベツ園では、3年生が青虫やさなぎを懸命に探していました。
水やりを終えると、ビオトープに行って観察です。「トンボが仲良くしている。」「結婚しているんだよ。」「そう、ハートの形になっているよ。」イトトンボについて新しい発見です。
校舎内に入ると、5年生がメダカの観察をしていました。卵から子メダカがどんどん生まれているそうです。生物とかかわることを通して、生物や命への理解が深まり、命に対する姿勢も育ってくるのだと思います。
運動会も終わり、この後、体育は水泳学習が始まります。今週はその準備で用務員さんがプール内部の清掃を進めてくださっていました。今日はプール清掃の仕上げを全職員で行う予定でした。午前中の豪雨のため延期を覚悟しておりましたが、天候が回復して実施することができました。プールの内部もトイレや更衣室もきれいになりました。この後、注水を行います。きれいなプールでの水泳学習楽しみです。
今日は福島北警察署、スクールサポーター、少年警察ボランティアの方々においでいただき、防犯教室を行いました。
前半は不審者が校内に侵入してきたという想定で、子どもたちをまもるためのシミュレーションを行いました。改善すべき点が明確になりましたので、それを生かし子どもを守り切る校内防犯体制を整えていきたいと思います。
後半は不審者に遭遇した時にどのように自分の命を守ったらよいかについて、楽しくわかりやすいお話を聞いたり、ロールプレイングを行ったりしながら学びました。最近、福島市内では不審者事案が増加しております。不審者に出会わないのが1番ですが、万が一そのような場面に出くわしたら、勇気をもって今日学んだことを実行することが大切です。指導してくださった3名の方々、ありがとうございました。
今日は歯科検診が行われています。1年生は少しドキドキしていましたが、「痛くはないよ。」と声をかけると、少しにっこりしました。感染症対策のため、十分な間隔や手袋交換などの手立てを講じて検診を進めています。健康な歯は、健康な体につながります。子どもたちは歯を大事にしてほしいと思います。
昨日の休み時間、子どもたちの歓声が聞こえました。行ってみると、かめ吉が脱皮をしていました。日なたに出てきて、気持ちよさそうにじっとしています。その様子を子どもたちがそっと見守っています。みんな、かめ吉が好きなのですね。
今日の3時間目、6年生教室では租税教室が行われました。福島税務署の方が2名おいでになり、子どもたちに講話をしてくださいました。子どもたちにとって身近な消費税の行方、1年間の税収が63兆円であること、税金の種類などなど、わかりやすく楽しく教えてくださいました。特に1億円(見本)を持つ体験に子どもたちは目を輝かせていました。そして、税金により様々な公共サービスが提供されていることを知るDVDを見て、改めて税金の大切さを感じていたようです。
他の学年の学習の様子です。1年生は、元気に体育を行っていました。2年生は、テストの問題に真剣に取り組んでいました。3年生は、モンシロチョウの体のつくりについてタブレットで学習していました。4年生は、図工『ころころガーレ』の作品を楽しみながら工夫して作っていました。5年生は、算数で小数倍の文章題にチャレンジしていました。運動会が終わりましたが、落ち着いて学習に取り組んでいます。
21日は150周年記念の運動会でした。一人ひとりがスローガンの通りに「最後まであきらめず 心一つに」がんばり、素晴らしい運動会になりました。その成果を子どもたちの自信につなげ、今度の教育活動にあたっていきます。運動会名場面を追加でアップします。
今日は、運動会。しかも、本校150周年の記念大会です。天候は快晴とはいきませんが、熱中症の心配は少ない薄曇り。風も無風、運動会にはベストのコンディション。子どもたちのやる気も十分でした。全学級の考えをつないで創った「みんなで最後まであきらめず、心をひとつにがんばろう」のスローガンのもと、子どもたち一人ひとりの輝く姿が随所に見られた素晴らしい運動会でした。凛とした態度で開閉会式に臨む姿。練習の時よりもとても上手になった代表のあいさつ等々。転んでも、アンラッキーなカードを引いても、最後まで走りぬく姿。友だちに一生懸命声援を送る姿。運動会を盛り上げようと係の仕事に積極的に取り組む姿。みんな輝く子どもたちの姿でした。そのほかにも、一人ひとりの輝く姿、成長の姿があったと思います。
子どもたちの頑張り、保護者様の協力、そして本校職員の願いが一つになり、記念大会にふさわしい運動会になったのだと思います。今日の経験はきっと子どもたちの成長につながります。ありがとうございました。
明日は運動会です。毎日、天気予報が気になる日が続いています。子どもたちが楽しみにしている運動会ですので、ぜひ、良い条件の下、子どもたちが力を発揮できる機会になるよう願っています。
運動会を明日に控えた今日の2時間目、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は、砂糖と塩の違いについて考えていました。2年生は、わっかの飾りを作って見事に変身していました。3年生は、テストの問題に真剣に取り組んでいました。4年生は、福島県の特色について資料を使って調べていました。5年生は、比例の考え方で問題にチャレンジしていました。6年生は、筆者の考えについて自分の考えをもつ活動に取り組んでいました。文武両道の子どもたちの姿です。
21日に運動会を控え、週間天気予報に一喜一憂の毎日です。限られた時間ですが、子どもたちも運動会に向けて練習や準備などがんばっています。昨日は高学年の子どもたちが運動会の係の仕事について打ち合わせをしていました。1等賞や2等賞だけでなく、係の仕事を一生懸命やるというのも、運動会で輝く子どもの姿の一つです。当日、いろいろな輝く姿が見られることを期待しています。
さて、今日は移動図書しのぶ号が来てくれました。業間の休み時間でしたが、たくさんの子どもたちが思い思いの本を借りていました。本校では学校司書さんが図書室に様々なコーナーを作ってくれています。10日からの愛鳥週間にちなんで『鳥の本コーナー』、22日の補助犬の日にちなんで『働く犬の本コーナー』など、子どもたちの興味関心を高めるように本を紹介してくれています。現在はいろいろな情報が映像や音声で入ってきます。しかし、文字や挿絵からイメージを想像して読む活動は子どもたちにとって、とても大切です。本が好きな子どもになるような働きかけを、今後も進めてまいります。
今朝は五月晴れの気持ちの良い朝でした。ビオトープや学級園には、植物のお世話や観察に子どもたちが来ていました。「朝顔の芽が5つも出たよ。」「僕のはまだ2つだよ。寝坊助なのかな。」と1年生。「ミニトマト、大きくなったね。」「これはパプリカのなえだったよね。」と2年生。「青虫見つけた。」「キャベツに虫食いがあるから、きっともっといるよ。」と3年生。ビオトープでは「トンボを見つけた。」「殻があるよ。出てきたばっかりかな。」「こっちはイトトンボだね。」本当に朝の学級園やビオトープには不思議や面白さがいっぱいです。
私も今朝、面白いことをみつけました。「賢いカラス」です。正門前で登校指導をしていると、1羽のカラスがクルミを咥えて飛んできました。食べたそうでしたが、クルミの殻が固いようです。どうするのか見ていると、カラスは上空に高く舞い上がり、そこからクルミをアスファルトに落としました。「ああ、なるほど。」と感心してみていると、残念ながらクルミは割れていないようでした。カラスはクルミを咥えたまま、電線にとまりちょっと考えて(?)いましたが、しばらくすると飛んで行ってしまいました。クルミを割る新しい方法が浮かんだのかもしれません。
本当に学校の周りの朝は、不思議なこと 面白いことがたくさんあります。
今日は運動会の全体練習の1回目が行われました。入場行進(6年生)、開会式、ラジオ体操、閉会式について確認しました。成績発表の後、通常ですと大きな声で喜びを表すところですが、感染症対策のため、声には出せません。そのような制限の中ですが、子どもたちは練習に真剣に取り組み、頑張っていました。
練習の後、体育主任が礼の仕方がとても上手になったこと、そのように運動会を通して一人ひとりが成長してほしいことを話しました。行事を通して一人ひとりが成長していくことを願い、取り組んでまいります。
今週、21日は運動会が行われます。校庭の準備をする教職員、運動会のスローガン、校内も運動会モードになっています。「みんなで最後まであきらめず心ひとつにがんばる運動会」になるよう今週がんばってまいります。
さて、3時間目の学習の様子です。1年生は「タブレットとなかよくなろう」をめあてに向かって、タブレットの使い方にチャレンジしていました。担任の先生、ICT支援員さんに教わりながら、学校ホームページを見ていました。「6年生の写っているページはどこ?」「雪ウサギをおおきくしたいなあ。」などつぶやきながら、最後は子ども同士でも教えあっていました。さすが1年生、吸収が早いですね。
2年生の算数、3年生の国語、4年生の理科の様子もお伝えします。
久しぶりの雨模様の朝です。学校北の俎板山にも低い雲がかかっていました。用務員さんが育ててくれた花壇のパンジーや乾いて固くなった校庭にはちょっとした恵みの雨かもしれません。でも、明日に運動会予定の学校(本校は21日)がありますので、早めの天候回復を願います。
さて、今日の朝の活動は読書タイムです。各学級とも、思い思いの本を一生懸命読んでいました。5月10日から愛鳥週間が始まりました。学校周辺でも様様な鳥の鳴き声が聞こえてきます。それに合わせて図書室では鳥の本のコーナーを学校司書さんが作ってくださいました。子どもたちに読んでほしいと思います。
昨日は3・4・5・6年生が、福島市パレードでがんばりました。今日の2校時めは1・2・3年生が運動会の練習に取り組んでいました。紅白玉入れの流れを練習していました。協議の合間に入るかわいいチェッコリダンスの動きが印象的です。1年生も上級生とともに一生懸命に取り組んでいました。これからも、協力して活動することの喜びを味わったり、運動に対する興味・関心が高めたりできるよう、練習に取り組んでまいります。
学級園では4年生が理科でひょうたんの定植を行っていました。種から育てた大切な苗を「大きく育ってね。」という願いを込めて植えました。その後、タブレットで写真を撮り、記録していました。これからどのように成長するか楽しみです。
今日は五月晴れの青空の下、とうほう・みんなのスタジアムで福島市鼓笛パレードが行われました。本校鼓笛隊は午後からの演奏でした。自分の出番の前は「緊張する。」「前の学校の演奏、上手だね。」など、子どもたちのドキドキ感が感じられました。
いよいよ本校鼓笛隊の演技が始まりました。昭和27年に創立80周年記念で作られた校歌が、改修され立派になったスタジアムに響きます。だんだん近づいてきた子どもたちの表情を見ると、自信をもって一生懸命に演奏しています。本当に堂々とした行進でした。7分間の演奏を終え、「緊張したよ。」「私はあまり緊張しなかったよ。」「スタンドでお母さんが見てくれていたのわかったよ。」「家に帰ったら、ゆっくりできる。」などのつぶやきが聞かれました。子どもたちにはドキドキする経験でした。しかし、それを乗り越えることが自信や成長につながるのだと思います。
頑張った子どもたちに拍手を贈ります。楽器運搬や準備・応援等でサポートしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
今日は鼓笛パレードが行われます。朝の活動で最後の練習が行われました。1年生も、かめ吉も、プテラノドンも、そして全校生・全職員で応援しています。自信をもって堂々と演奏・行進する姿、楽しみです。
明日は市鼓笛パレードがとうほう・みんなのスタジアムで行われます。子どもたちは一生懸命練習してきました。昨日の練習の様子です。明日は堂々と演奏してくれることと思います。
今朝は五月晴れのとても気持ちのよい朝でした。吾妻山の雪ウサギもとてもよく見えました。各学級では学活タイムが行われていました。各学級では、子どもたちの関係づくりのためのゲームやなぞなぞ、自主的な係活動を進めるための話し合い、担任からの話などが行われていました。子どもたちにとって居心地がよい学級づくりが進んでいます。
連休明けの月曜日、子どもたちは元気に登校しました。7日は道の駅オープニングイベントとしてエアーレーサー室屋義秀氏のエアーショーが行われ、本校上空付近ににニコちゃんマークを飛行機のスモークで描いていただき、それを見ていた子どもたちもたくさんいました。
さて、今日は2年生が生活科で育てる苗を買いに、地域の園芸センターに出かけました。たくさんの苗から自分の育てたいものを選ぶのは大変そうです。「赤と黄色のピーマン、どっちがいいかな。」「オクラって育てるの難しいのかな。」お店の方にも相談して自分の苗を選びました。選んだ苗をレジに持っていき、お金を払うのも大切な勉強です。
学校に帰ってきて、用務員さんが準備してくれた畑に定植しました。「大きく育ってね。」「おいしく育ってね。」と
優しく優しく植えました。
今日は全校生で愛校活動が行われました。暖かくなり、校庭の草もぐんぐん伸びます。自分たちの校庭をきれいにするために、1・2年生も一生懸命頑張りました。6年生はサッカーゴールの移動や後片付けなど、最後の仕事もしっかり行いました。
太陽の日差しも強くなり、生き物の活動も活発になってきました。今日は1年生がこれから育てる朝顔の布団づくり(鉢への土入れ)を行いました。先生の説明をよく聞いた後、こぼさないように慎重に慎重に土を鉢に移しました。そして、土にたっぷり水をかけました。次は種まきをするのが楽しみです。
なお2年生もミニトマトの苗を前の時間に植えました。朝顔もミニトマトも大きく育ってほしいと思います。
今日は大型連休中の授業日。空気は少し冷たいのですが、五月晴れで気持ちのよい朝でした。子どもたちは元気に登校しました。5月に入り校舎内の掲示や作品の展示も変わりましたので、学校内の様子をお知らせします。
三階は、高学年の児童の作品が飾られていました。墨の模様がとても個性的です。二階は、中学年の児童の作品です。面白い発想の絵やいろいろな気づきが書かれた観察記録などがありました。一階は低学年の作品です。1年生の初めて書いた名前や2年生がそれぞれに感じた春の絵がありました。5月に入り、素敵なこいのぼりの飾りもありました。昇降口にはかめ吉からの挑戦状やカブトムシの幼虫の飼育箱がありました。廊下には4月からの子どもたちの活動の様子が飾られています。
明日から連休後半ですが、子どもたちにとって健康で安全に充実した休日になるよう願っています。保護者の皆様に確認ですが、5月6日はお弁当の日ですのでよろしくお願いします。
昨日は全校生で春の遠足、十六沼運動公園に行ってまいりました。前夜からの雨が残り天候が心配されましたが、出発までには雨も上がり、出発式を行うことができました。十六沼までの果樹畑では、リンゴや梨の花がとてもきれいでした。農家の方々は授粉作業でとても忙しそうです。途中、150年前に本校が開校した安楽寺のあたりで休憩を取りました。
1時間ほど歩き、十六沼に到着しました。1年生も頑張って歩いてきました。途中、6年生が励ましてくれました。沼周辺を1周し、サッカー場につきました。少し風が吹いていましたが、さすが人工芝のピッチです。しっかり乾いていました。はじめに縦割り班、学級の集合写真を撮り、今日のメインの活動「1年生を迎える会」が始まりました。
1年生の入場の後、6年生がお迎えの言葉を述べ、1年生の紹介がありました。1年生もインタビューにはきはき答えてくれます。いよいよ、仲良くなるためのゲームがはじまりました。はじめは、ケイドロです。二つのチームに分かれて、人工芝の柔らかいピッチの上を思いっきり駆け回りました。次のゲームはしっぽ取りゲームです。音楽が鳴っている間はゴールデンタイムで1年生を捕まえることはできません。1年生にやさしいルールを6年生が考えてくれました。二つのゲームを通して、1年生も笑顔一杯。絆をより深めることができたようです。
活動を通して、とてもおなかがすきました。楽しみにしていたお弁当の時間です。風の影響を受けない場所を選んで、手指消毒・間隔確保の上、縦割り班でお弁当をいただきました。顔が描かれているおにぎりを食べるのはかわいそうな気がしましたが、しっかり食べていました。後片づけの時には、1年生の荷物を確認してあげる6年生の姿が見られました。
天候が心配されましたが、子どもたちの元気で雨雲を吹き飛ばし、楽しい春の一日を過ごすことができました。遠足にあたり、ご協力いただきました信陵学習センター・十六沼運動公園の皆様に心より感謝申し上げます。
昨日は今年はじめての授業参観でした。1年算数「なかまづくりとかず」、2年国語「かん字の書き方」、3年算数「九九を見なおそう」、4年国語「想像したことを音読で表そう」、5年算数「直方体や立方体の体積」、6年算数「対称な図形」の学習を見ていただきました。それぞれの学年で、タブレットを効果的に活用したり、ゲームやクイズの要素を取り入れたり、お互いの考えを高め合う場面を取り入れたり、工夫した授業が行われていました。1年生は、はじめての授業参観できっとドキドキだったと思います。2年生以上の子どもたちは1つ学年が進み、落ち着いた中にもやる気を感じる姿を見ることができました。
授業参観の後、PTA全大会・学級懇談会・専門委員会などが行われ、PTA活動もスタートを切ることができました。保護者様と学校が同じ方向を向いて子どもの成長のために取り組んでいけますよう、信頼と協力関係を大切にしてまいりたいと考えています。
昨日は学校司書さんがふくよみイベントとして、素敵な本の読み聞かせを行ってくださいました。本の題名は「にじ。」昔から仲よしの兄弟国がありました。ある日、両国にきれいな虹がかかりましたが、時間とともに消えてしまいました。2つの国の人は、お互いに相手の国が虹を奪ったと思い、戦争の準備をはじめました。その時、長老が「二つの国は昔は仲よしだった。このことも話し合いで解決しなさい。」と両国の人を諭しました。両国の人たちは話し合い、無意味な戦いを回避できましたというお話です。
子どもたちはどのように受け止めたでしょうか。ウクライナに平和が訪れるように、話を聞いている子どもたちが平和な世界を創れる大人になるように願った昼でした。
今日は3年生が地域の果樹農園に見学に出かけました。農園につくと、そこはリンゴの花や梨の花が満開でした。はじめに農園の方から、花粉交配の説明がありました。リンゴが実るために大切なこと、中心の花に花粉をつけること、ミツバチもその働きをしていること、花を大切にすることなどのお話を聞いた後、いよいよ、子どもたちが花粉をつける作業に取り組みます。「おいしいリンゴになってね。」「あ、ミツバチだ。ぼくもミツバチになったつもりでやるよ。」などつぶやきながら、一生懸命に梵天を使って、花粉を花につけていきました。
体験活動の次は、クイズタイムです。農園の方からリンゴに関するクイズが出されました。「日本にあるリンゴの種類はどれくらい?(2000種)」「リンゴの花は中心花のまわりにいくつぐらい咲く?(3~6個)」「本当にあるリンゴの名前は?(世界一)」「リンゴの木についている紐みたいなものの働きは?(害虫を減らす)」などのクイズに取り組みました。最後に、体験活動やクイズなどで疑問に思ったことを質問しました。たくさんの質問が出てきて、リンゴについての知識が広がりました。
今後も地域の重要な産業(果樹農園)について体験を通して学んでいきます。農園の方々、ありがとうございました。
22日は笹谷交番から2名の警察官の方に来ていただき、交通教室が行われました。感染症対策のために放送による実施でしたが、はじめに警察の方から交通事故にあわないために注意することをお話ししていただきました。次に6年生代表が交通安全推進員の委嘱状をいただき、心を込めて誓いの言葉を述べました。
最後は班ごとの集団下校となり、それぞれの班に教職員がつき、下校しながらの交通指導を行いました。本校学区では、今後、交通量の増大が予想されます。今回だけでなく、日々、交通安全について指導してまいります。
今日は1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生に学校の主な場所を案内します。とても親切に学校のことを教えている2年生の姿に1年間の成長を感じました。1年生もきちんとあいさつをして入室したり、気になることを質問したりできていました。校長室では文書ファイルを指さし、「このいっぱいあるものは何ですか?」と聞かれました。「お仕事のプリントがはさんであるんだよ。」と答えると、「お仕事がたくさんあって大変ですね。」と優しい言葉が返ってきました。ほのぼのとした気持ちになる2校時目でした。
休み時間になると、子どもたちは校庭にでて、思いっきり遊んでいました。週末なので、心も軽やかなようです。
子どもたちの健康診断が始まっています。昨日は校医様(眼科)においでいただき、眼科検診が行われました。保健室に入る子どもの数を制限したり、待っている時に十分な間隔をとったり、感染症対策に配慮して進めています。
学習でタブレットを活用する場面が多くなり、子どもたちの目の健康も心配されます。しかし、子どもたちにとって、ICT機器の活用力は大切なスキルです。今後も健康に配慮した機器の活用を指導してまいります。
今日は2・3年生が「道の駅 ふくしま」のオープニングセレモニーに参加しました。古関メロディー「栄冠は君に輝く」の歌唱のあと、テープカットのバルーンリリースをさせていただきました。果物の宝箱と書かれた大きな桃のロープを子どもたちが引っ張ると、大きな桃が二つに割れ、中から小さな桃の風船が宙に舞い上がっていきました。子どもたちは跳び上がったり、手をたたいたり、大喜びです。「宇宙まで飛んでいくかな?」風船が小さく小さくなるまで見送っていました。今日はなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。地域に自慢できる施設がオープンしたことは子どもたちにとってもうれしいことです。道の駅オープンが大笹生地区そして福島市の発展につながることを願います。
今日は命を守る大切な教育活動、避難訓練が行われました。昨日も地震がありましたが、今日も地震から火災発生という想定での訓練です。自分の身を守る行動、指示をしっかり聞きとる態度、ともに避難する姿、1年生から6年生までとても立派でした。避難指示から2分44秒で避難が完了しました。今日は先生方の指示による避難訓練でしたが、自分の命を自分で守る判断力を育んでまいります。
今日は6年生が全国学力学習状況調査で国語・算数・理科・学習についてのアンケートに取り組みました。45分間、真剣に問題と向き合っていました。終わった後の感想を聞くと、「最後まで解けた。」「問題文がたくさんあって読むのが大変だった。」「理由を聞かれた。」など、読み取る力や根拠を説明する力なども問われる問題だったようです。今後、結果がでましたら分析を行い、本校の学力向上に生かしてまいります。6年生、お疲れさまでした。
今日は2年生3年生が27日にグランドオープン予定の「道の駅ふくしま」に行ってきました。昨年度も、建設途中の6月、建物が完成した11月に見学させていただきました。今日はオープン前ですが、「屋内こども広場」で遊ばせていただきました。建物や遊具、おもちゃに福島県産の木材をふんだんに使用した、さわやかな木の香りが漂う施設です。オーストラリア産の真っ白でさらさらの砂で遊べる砂場もあります。子どもたちは地域の新しい施設でとても楽しい時を過ごすことができました。
昨日は「道の駅 ふくしま」の内覧会も行われました。大笹生カリィがあるフードコート、フルーツ大国福島ならではの季節の果物や福島の名産品が並ぶ予定の直売所がありました。
昨日は初めての校庭での全体練習が行われました。今まではパートごとの練習の成果を生かし、みんなの心を一つにして演奏することができました。下級生も上級生の演奏に聴き入っていました。これからも練習を重ね、より素晴らしい演奏ができるように頑張っていきます。
また、本日は全国学力・学習状況調査が6学年で行われています。
1週間の始まりです。学校の周りの桜も葉桜になりました。
3校時の子どもたちの様子です。1年生は外国語活動で、元気よく「one,two,three・・」の歌を歌っていました。2年生は国語で図書室探検をして、図書の分類の仕組みなどを学んでいました。3年生は国語の物語文学習で、伝えるための音読の工夫について学習していました。4年生は理科の春の生き物学習で、野外観察で見つけたことを確かめていました。5年生は図工のデザイン学習で、名前をテーマに形や色で気持ちを表す活動に取り組んでいました。6年生は体育の鉄棒運動で、いろいろな技に挑戦していました。どの学年も真剣に学習に取り組んでいます。
今日も冷たい雨の朝でした。その中、子どもたちは元気に登校してきました。特に1年生、1週間とてもがんばりました。
今日はその子どもたちの学びを支える人たちを紹介します。学級担任の補助的な仕事や感染症対策に取り組むスクールサポートスタッフの方、ネイティブの英語で子どもたちに世界のことやコミュニケーションについて教えてくれるALTの方、子どもたちに読書の習慣や本で調べる力を育むために図書館環境整備やいろいろなイベントを行っている学校司書の方々、子どもたちが安心して生活できるよう消毒作業を進めてくださる方々。学級担任を中心に様々な人たちが子どもの学びを支えてくれています。
今日は昨日とうってかわって、季節が逆戻りしたような天候でした。せっかく咲いた桜も花吹雪となって散り始めました。しかし、昨日までの暑さで、学校そばの果樹園では梨の花も開花し、とてもきれいです。
さて、学力向上に向けて、読書の習慣はとても大切なことです。福島市では「ふくよみの日(毎月24日)」「10分読書」の取り組みを行っています。本校では、「朝の読書」や「読書オリンピック ふくしまっ子大会2022」の取り組みで読書の習慣化に取り組んでいます。昨日は学校司書さんが図書室の環境づくりをやってくれました。新聞コーナーや授業で使える切り抜きファイルも作ってくれました。子どもたちの知的好奇心を刺激したり、授業に活用したりできるものです。
今日は、移動図書「しのぶ号」が来てくれました。寒い中でしたが、子どもたちは「スイーツの本ありますか。」「これは宇宙の本ですか。」「この本、おもしろそう。」などつぶやきながら本を選んでいました。たくさんの本に出合い、知識や人間性を豊かにしてほしいと思います。
今朝も素晴らしい天候に恵まれ、子どもたちも元気に登校しました。学校そばの果樹園では桃の花が咲き始めました。
始業式から1週間、子どもたちは学校生活のリズムにも慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。今朝は国語タイムでした。2年生は作文のスキルを高める活動、4年生は漢字の力を高める活動(終わった後はかるたで言葉に親しむ活動)、6年生はドリルを使って国語の力を高める活動を行っていました。約10分間の活動ですが、継続することで着実に力を高めることができると考え、全校で取り組んでいます。
2・3校時は「ふくしま学力調査」が4~6学年で行われています。国語科と算数科のテストと学習状況のアンケートにより本校の教育活動の成果と課題を明らかにして指導の改善を図り、一人一人の学力を確実に伸ばすためにおこなう調査であります。国語科のテスト終了時の子どもたちの声を聴いてみると「何とか全部解けた。」「問題が難しかった。」「条件のある問題ができたか心配。」などの声が聴かれました。
今回の調査をもとに確かな学力の定着及び資質能力の育成に向けて取り組んでまいります。
今朝も快晴、吾妻の雪ウサギに見守られながら元気に登校しました。
今日から1年生も給食をいただきます。先生から配膳の仕方をしっかり聴き、上手に準備することができました。給食着のたたみ方もていねいで、早く準備した子も落ち着いて待っていることができました。準備もすっかり整い、「いただきます。」のあいさつの後、おいしく給食をいただきました。今日のメニューは「だいすきふくしまの日献立」でかに玉 中華和え タンメン 牛乳でふくしまのキュウリが使われています。3年生と5年生の給食の様子もお知らせします。
それから、今日はALTのオスカー先生が今年初めて本校に来てくださいました。5年生の授業の様子です。I like~を使って好きなスポーツなどを伝えることができました。休み時間には子どもたちと遊んでくださいました。
週末に学校の桜も一斉に開花しました。吾妻の雪ウサギもしっかり姿をあらわしました。大笹生からですと、子ウサギの姿も見ることができます。そんな春の月曜日、子どもたちの登校、朝の読書、休み時間の様子をお知らせします。
昨日の大笹生タイムから2022年の鼓笛練習が始まりました。鍵盤ハーモニカは感染症対策のため,野外での練習です。鼓笛パレードと運動会で自信をもって演奏できるよう一生懸命練習に取り組んで行きます。
今日から授業が始まりました。休み時間になると、校庭には子どもたちが飛び出してきました。友だちや担任の先生とともに思いっきり遊んでいます。1年生も担任の先生と一緒に校庭にでました。早速、いろいろな遊具にチャレンジしています。2年生から6年生も友だちや今年の担任の先生と思いっきり遊ぶことで、お互いのリレーションシップががより深まった休み時間でした。
昨日の入学式が終わり、1年生も今日は上級生とともに登校です。少し肌寒い朝でしたが、6年生や5年生の班長さんが1年生に配慮し、安全に学校に到着しました。昇降口や教室で待っている先生の姿を見ると1年生も安心したようでした。早く学校に慣れ、楽しい学校生活が送れるようにしてまいります。
さて、春の全国交通安全運動が昨日から始まりました。スローガンは『自転車も ルールを守る ドライバー』だそうです。本校学区では「道の駅 ふくしま」が27日にオープンします。交通量の増大が予想されますので、自転車乗車時はもちろん、歩行の仕方に十分注意してまいりたいと思います。
また、通学路の各要所には交通安全対策協議会をはじめ、地域の方々が交通指導に立って下さています。児童の安全を見守っていただき、本当にありがとうございます。
2022年度のはじまりです。子どもたちと教職員が意欲と期待感に満ちた気持ちでスタートが切れました。
はじめに着任式があり、意欲いっぱいの転入職員5名のあいさつの後、6年生代表の素晴らしいお迎えの言葉がありました。
次に始業式が行われ、今年1年間、①夢や目標に、②しなやかに ③至誠に チャレンジしていこうという話をしました。担任発表の時に子どもたちはドキドキしていましたが、新しい先生との1年間に期待を膨らませていたようです。
そして、入学式。10名の新一年生は少し緊張した表情でしたが、とても立派に返事をしたり、記念品を受け取ったりすることができました。2年生のお迎えの言葉、とても素晴らしかったです。
いよいよ明日から教育活動が始まりますが、素敵なことがたくさんありそうな期待感に満ちたスタートの1日でした。
30日にせんせいがたとおわかれして、さびしいおもいをしていました。しかし、きょう、5めいのあたらしいせんせいがきてくれました。どのせんせいもやる気いっぱいです。また、すばらしいとくぎやおもしろいおはなしを、たくさんしっているとおもいます。そしてなによりも、4月6日におおざそう小がっこうのみなさんとあえることを、たのしみにしています。
4月6日からあたらしいスタートです。
麗らかな春の朝、子どもたちは久しぶりに登校しました。しかし、今日はとても悲しい日です。子どもたちのため、学校のために一生懸命取り組んでこられた3名の先生とのお別れの日です。
離任式では、転出される先生からお話をいただいた後、児童代表が感謝の言葉を述べ、花束が贈られました。最後のお別れの時には、一人ひとりがお世話になった先生に感謝の気持ちを伝えていました。悲しい日でしたが、新しいスタートが4月から待っています。子どもたちには転出される先生方に教えていただいたことを胸に、自分の夢や目標に向かって頑張ってほしいと思います。
今日は6年生の卒業式と1~5年生の修了式が行われました。修了式は感染症対策のため、放送での実施です。1年生から5年生まで、それぞれの学ぶべきことを身につけるために一生懸命頑張ったと思います。それは、代表で修了証書を授与される5年生の心のこもった元気な返事に表れていました。修了した子ども一人ひとりの成長に大きな拍手を送りたいと思います。
その後、14名の6年生の卒業証書授与式が行われました。コロナ禍の中、できることを工夫して行ってきた6年生は本校の校章にある笹の竹のように「しなやかに たくましく」この1年を送ってきました。見通しがつかない現代において、しなやかさ(柔軟性 修正力)はとても大切な資質だと思います。6年間でその力をしっかり身につけました。
もう一つ、卒業生の素晴らしいところがあります。それは卒業にあたり多くの人から祝福されていることです。多くの方から祝意の心温まるプレゼントをたくさん寄せていただきました。元本校校長先生、朝の登校指導をしてくださった交通指導員の方、交流活動をしていただいた生愛会の方々、交通安全母の会の方々、そして下級生や本校職員。これまで学校のリーダーとして頑張ってきた姿、誠意をもって人とかかわる姿、自分の目標に向かって努力する姿などが認められてのことだと思います。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
いよいよ明日は卒業証書授与式です。子どもたちの下校後、本校職員で最後の準備と確認を行いました。職員にとっては何回目かの卒業式ですが、6年生にとっては生涯で1度の小学校卒業式です。職員もその意識で準備に取り組んでいました。だいたいの準備が終わり、外を見ると桜の枝に雪がついていました。不思議なことですが、桜の花が咲いているように見えました。明日はきっといい日になると思います。
感染症対策等のため延期になっておりました「6年生を送る会」を22日、オンラインで行いました。
はじめに6年生が集会室に入場しました。その際に一人ひとりの紹介があり、それに合わせて6年生はポーズを取りました。会の様子は,オンラインで各教室に流されています。
はじめの言葉と代表あいさつの後、「大笹生クイズ」が始まりました。各学年で考えた大笹生に関するクイズに6年生が答えました。さすが6年生。大笹生のことはよく分かっていました。 次に放送委員会の人が6年生にインタビューをしました。やっぱり6年生。しっかりと答えています。
そして、1年生から5年生が6年生にメッセージを送りました。みんな、学校のリーダーとしてがんばった6年生に素敵な感謝の言葉を贈っていました。それに応えるように6年生から下級生にメッセージがありました。下級生はそれをしっかり受け止め、6年生が残してくれた伝統を引き継いでいくと思います。
最後に1年生から5年生の手作りのプレゼントが6年生に贈られました。WiFiの電波を通してでしたが、心と心が通じ合い、とても心温まる会となりました。このような素晴らしい会を中心になって準備してくれた5年生、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができた1年生から4年生、ありがとうございました。
本校児童の登校を15年間にわたり、見守り指導くださった交通指導員の方が3月をもっておやめになります。雨の日も台風の日も、子どもたちにあたたかい言葉をかけてくださいました。また、雪の日には歩道の雪かきをしてくださいました。15年間の感謝を込めて6年生が学校を代表して、花束と1年生から6年生までの感謝の手紙をお渡ししました。長年にわたり、本校児童の安全に多大なるお力をいただきましたことに、心から感謝申し上げます。
今日の昼、放送により「読書オリンピックふくしまっ子大会第2回読書マラソン(後半)」の表彰がありました。たくさん本を読んだ人の名前が呼ばれました。この後、担任の先生より金銀銅メダルの賞状が渡されます。
続いて、「なわとび記録会」で校内新記録を出した人の発表がありました。9名の人が名前を呼ばれました。一人で2種目の新記録を出した人もいました。素晴らしいですね。
名前を呼ばれた人、おめでとうございます。これからも読書や運動に取り組み、豊かな心とたくましい体を育んでほしいと思います。
地震による臨時休業後の朝でしたが、春の雪が舞う中、子どもたちは元気に登校しました。地震のことを聞くと、家の被害が少なかったようですが、怖かったと話してくれました。でも、中には寝ていたので気づかなかったという強者もいました。
さて、教室を訪問すると廊下の掲示物がなくなっています。少し寂しさを感じます。各教室では、これまでの学習プリントを整理したり、借りていた本を図書室に返したり、前に取り組んだテストの確かめをしたり、それぞれ1年間のまとめの活動をしていました。今年度、学校に来るのも本日を含めて後3日です。節目がとても大切です。
おおざそうしょうがっこうのじどうのみなさんへ
16日のよなかのじしん、こわかったですね。せんせいのいえも、よこやたてにはげしくゆれました。じしんのあと、ねむれなかった人もいたようですね。ほんとうに、めったにない、大きなじしんでしたね。
きょう、みなさんのけんこうかんさつをオンラインでおこなったあと、せんせいがたはがっこうのなかやつうがくろのてんけんをおこないました。本やくつがおちていたところはあったのですが、あんぜんがかくにんされました。ですので、あしたはがっこうにきてください。あすのよていなどのれんらくは、メールやオンラインでおくりますので、みておいてください。とうこうするときには、ブロックのへいやくずれかっているところにはちかづかないように、あんぜんにきをつけてくださいね。
きょうのよていはせんせいからオンラインできいたとおもいます。そのちゅういをまもって、あんぜんにすごしてください。
では、かめきちもプテラノドンも、そしてせんせいがたもみなさんのくるのをまっています。
3月、学校では感謝の気持ちがあちこちで見られます。見学やゲストティーチャーでお世話になった方々、雨の日も風の日も登校を見守ってくださった方々、学びや生活の場だった学校、様々な活動でリードしてくれた上級生などなど、今まで自分を支えてくれた方々やものへの感謝の気持ちを表す機会がたくさんあります。
今日は6年生による「感謝の会」がありました。はじめに6年生一人ひとりがこれまでの小学校生活を振り返り、思い出や感謝の気持ち、中学校への思いを聞かせてくれました。その後、教職員一人ひとりに手作りのプレゼントが渡されました。とてもあたたかな会でした。これまで大笹生小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生にも感謝の気持ちを伝えたいと思います。
今日は春の日ざしが心地よい日です。子どもたちの登校時には、吾妻山の雪ウサギが姿を現していました。昇降口のパンジーも咲き始めています。桜の芽も膨らんできました。校庭では、1年生が凧あげを行っていました。前回の凧あげの時には雪がありましたが、今日は走ると汗ばむくらいです。校舎内をまわると4年生の版画の作品が飾られていました。
高学年児童が下校するときに、きれいな虹がみられました。まるで校舎に架かっているように見えました。
3月になりいろいろなバトン(伝統)が6年生から下級生に受け渡されています。今日は鼓笛隊のバトンが引き継がれました。本来なら下級生の演奏を6年生に聞いてもらうのですが、感染症対策のためにオンラインで行いました。旧鼓笛隊指揮者から激励の言葉、新鼓笛隊指揮者から伝統を引き継ぐ言葉があり、来年度に向けての新鼓笛隊がスタートしました。
6年生が誇りに思える笑顔と勇気を届けられるような演奏ができるよう、これからも練習に取り組んでほしいと思います。
その後、書きぞめ展で奨励賞と奨励学校賞の表彰がありました。
大事な大事な1週間が始まりました。校内の様子をお伝えします。
2階を訪れると4年生が英語の学習をしていました。朝、起きてからの行動(洗顔、朝食、時間割確認)を英語で表現できるように頑張っていました。隣の図書室では学校司書の先生が、「ウクライナやロシアの絵本を読んでみよう」のコーナーの拡充をしていました。ウクライナのお話「てぶくろ」や長谷川義史さんの絵本が展示されていました。本のページをめくって感じたことは、助け合うことのあたたかさ、何気ない日常の大切さ、世界の中ではとてもつらい思いをしている子どもたちがいることです。早く平和になり、日常がかえってくることを祈ります。3階では6年生の図工の木の作品が飾られていました。
ALTの先生が言っていたのですが、今日の給食はゴージャスでした。卒業お祝い献立です。ケーキもついていて、きっと6年生も喜んでくれたでしょう。卒業まで、今日を含めて後7日になりました。
今日は3月11日、東日本大震災から丸11年がたちました。今の5年生が生まれた年に震災が起きましたので、4年生より下の子どもたちは震災の時には生まれていませんでした。子どもたちの未来のために、今後起きる災害の被害を最小限にするために、震災で起こったことやその反省はつないでいかなければならないと思います。
さて、今朝は空気は冷たいのですが気持ちのよい朝でした。校訓『至誠』の碑の下には福寿草が花を咲かせていました。子どもたちの朝の様子です。これまでの学習のまとめをしたり、読書をしたり、これまでお世話になった人への感謝の準備をしたり、卒業式の準備をしたり、忙しい中にも充実した朝でした。
明日は3月11日です。放送による全校集会で次のことを子どもたちに話しました。
これから東日本大震災のお話をします。11 年前の3 月11 日14時46 分、東北地方に今までにない大きな地震がおきました。本当に恐ろしい地震でした。駐車場の車がボールのようにバウンドしていました。地震が収まるといろいろなものが落ちて壊れていました。全国で約1万8千人の人が亡くなっており、今も見つからない人がいます。福島県はこの大震災で、地震・津波(海から大きな波がきて全てを流した)、放射線の3つの大きな被害を受けました。そのため、素晴らしい琴の演奏を聴かせてくれた大川さんのようにふるさとを離れて避難生活をする人もたくさんいました。本当に恐ろしい大震災でした。
そのような恐ろしい震災の時に先生は二人の素晴らしい人に出会いました。今日はそのお話をします。
一人目はさわやかな大学生のお兄さんです。地震のあと、先生の勤めていた学校は避難所になり、浜通りなどから逃げてきた人が体育館で生活をしていました。先生はその避難所が別な場所に移る日、終わりになる日の当番でした。その時残っていたのは、4つの家族と大学生のお兄さん1名です。朝、先生が体育館で目を覚ますと大学生のお兄さんが体育館のモップがけをしていました。最後の日なので,体育館をきれいにしてくれているのです。それから避難している人たちが使っていた布団の片付けを始めました。中には腰の曲がったおばあさんもいます。すると大学生は「僕が片付けますよ。休んでいてください。」といって他の家族の分も片付けました。片付けも終わり、避難所にあった非常食や水をみんなで分けることになりました。大学生は「ぼくはいいですから、家族の人たちで分けてください。」といいました。その様子を見ていた先生は大学生から「困っている時こそ、みんなで助け合うことが大切なのだ」ということを教えられました。先生には娘がいますが、こんな人がお婿さんならいいなあと思いました。
二人目は奇跡のおばあさんです。震災の次の年、先生は浜通りの学校に転勤になりました。その町はは地震のため、津波と火事で焼け野原になりました。多くの人が津波に流されて亡くなりました。津波に流されながらも生き残ったおばあさんのお話をします。おばあさんはもう70歳ぐらいでしたので、足も丈夫ではなく津波が近づいてきたとき、逃
げ遅れてしまいました。そして、津波にのみ込まれてしまったそうです。どんどん山の方に波にもまれて流されていきます。次に波の勢いが止まったと思ったら今度は海の方に向かって流れ始めました。どんどん海が近づいてきます。おばあさんは「もうだめだ、海に流されて私は死ぬんだ。」と思った瞬間、おばあさんは頑丈な家の2階の屋根にちょこんと正座の姿勢で座っていたそうです。波が海の方に去って行くのを見て「ああ、助かった」とほっとしたそうです。嘘のような話ですが、先生はお店のおばあさんに実際会ってきました。とても元気で明るく前向きなおばあさんでした。どうして奇跡が起きたか、町の人は「ばあさんは前向き(くよくよせず未来に向かって明るく頑張る)だから運も味方するんだ。」と言っていました。おばあさんに会って「前向きさが大切なんだ。」と教えられました。
もし災害などに遭ったら、「前向きさ」と「助け合う」ということが生きるために大切なことなのだと思います。
今日は今年度最後の授業参観がありました。感染症対策のため、オンラインで行いました。1年生は「生活 できるようになったよ はっぴょうかい」、2年「国語 すきな場しょをおしえよう」、3年「外国語活動 Who are you?」、4年「社会 特色ある地いきと人々のくらし」、5年「国語 資料を見て考えたことを話そう」、6年「学活 感謝の会をしよう」の学習でした。どの学級も、自分のできるようになったこと・自分の考えや思い・調べて分かったことをしっかりと話すことができました。特にこれまで育ててくださった保護者様への感謝の気持ちを伝えている6年生の姿には、心打たれました。直接ではなくオンラインだったことが少し残念でした。どの学年も1年間の成長の姿を十分に感じることができた授業参観でした。学校においでいただくことができませんでしたので、学校内の様子も写真でお伝えします。
今日も青空。西のほうを見ると、吾妻山から安達太良山まで稜線がくっきりと見えます。気温はー2℃と寒いのですが、昇ってくる太陽の日差しが心地よく、春を感じます。今日も子どもたちは元気に登校してきました。校庭を見ると、雪もすっかり融け、休み時間には外で遊ぶことができそうです。空を見ると白鳥が北の地に帰る練習をしているのでしょうか、鳴きながらとんでいきました。
今日は今年最後の授業参観があります。感染症対策のためオンラインでの実施ですが、成長した子どもたちの姿を保護者の方に見ていただきたいと思います。
今朝は霜が降りましたが、青空が澄み渡りとても気持ちのよい朝でした。吾妻山もとてもきれいに見え、もうすぐ雪ウサギがあらわれるのかなあと感じました。
昨日、職員室でウクライナ侵攻のことが話題になりました。テレビをつけると、瓦礫となった建物、病院に運ばれる子ども、市民が砲撃や銃撃を受ける映像が連日放送されています。きっと、それを見た子どもたちの心には何らかの影響があることでしょう。また、このような映像の意味を子どもたちはどう感じているのでしょう。心配になります。
そんなことを話していると、学校司書の先生が「ウクライナやロシアの絵本を読んでみよう」のコーナーを図書室に作ってくれました。ウクライナやロシアのお話、戦争について考えさせられる本が展示してあります。特にウクライナのお話「ハリネズミと金貨」には、金貨を拾ったハリネズミがその金貨を使わなくても出会った動物の善意で生活に必要なものを手に入れるお話でした。この絵本にえがかれている「人は助け合いながら生きていくこと」や「ウクライナの子どもたちが安心して本を読める時がくること」の実現を強く願います。
5日(土)は啓蟄でしたが、昨晩からの雪のため、今朝の学校周辺はうっすらと雪景色。それでも、2時間目の休み時間のころには太陽が顔をのぞかせ、暖かさを感じるくらいになりました。休み時間、感染症対策に気をつけながらなわとびに取り組む子どもたちの中には、半そで半ズボンの子もいました。朝は雪で覆われていた花壇も雪が融けると、用務員さんが育ててくれたパンジーが顔を出しました。23日までに花をつけてくれるとうれしいのですが・・・。
今日の校内の様子です。2年生は図工で「ともだちハウス」を作っています。3年生はタブレットを使って算数の習熟問題に取り組んでいました。6年生は図工で卒業記念品の制作に取り組んでいました。子どもたちのアイドル『かめ吉』はこれまでじっとしていることが多かったのですが、動きがみられるようになってきました。春が近づいているのですね。
今朝も積雪がありました。子どもたちの登校が心配されたのですが、地域の方々や保護者の方々が歩道等を除雪してくださいました。心から感謝申し上げます。
校内の様子です。1年生のイメージ豊かな絵です。竜や象などいろんなものに乗って冒険する様子を想像して描きました。4年生はマーブリングした半紙に毛筆の作品、和を感じます。3年生教室ではALTのオスカー先生と英語の学習を行っていました。”I see something small. Are you・・・.”の会話につなげて、いろいろな動物の鳴き声をまねしていました。オスカー先生から英語の鳴き声を教えてもらうと、日本語と同じ鳴き声もあるますが、全く違うものもあることに子どもたちは気づきました。外国と日本の共通点と相違点を感じた時間でした。
毎月24日がふくよみの日ですが、今日は学校司書さんが来ているので、前倒ししてふくよみの日イベントが行われました。『ちょう』のつく本を借りると素敵なプレゼントがもらえるのだそうです。早速、給食後4年生が図書にきて本を探していました。
また、図書室には新しい展示がされていました。『子どもの本 総選挙』で選ばれた本の紹介です。『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』が第1位だそうです。ベスト10の本、ぜひ読んでみてください。
〒960-0251
福島県福島市大笹生字緑田1
TEL 024-557-6103
FAX 024-558-5914
E-mail oozasou-e@fukushima-city.ed.jp