蓬莱東小学校日誌

Blog

5校時 2年生

1組は国語の学習でした。

相手意識と目的意識をはっきりもって自分の気持ちを伝える手紙を書いていました。

手紙はほとんど完成したようです。

2組は算数の学習でした。ちょうどかけ算九九の復習をしていました。

八一が→八   八二→十六   八三→二十四  八四→三十二 ・・・・

下から唱えた後は上から唱えたり、ばらばらに唱えたりと、どの問題でも正しく唱えられるように繰り返し復習を行います。

2年生のうちに、しっかり身につけてほしいと思います。

1年 外国語活動

今日はレベッカ先生の来校日でした。

1年生の授業もありました。

本日の学習は、体のいろいろな部分の言い方を知ることです。

head  ear  nose   mouth

聞き取ることは、なかなか難しそうでしたが、ゲームをしながら楽しく学んでいました。

5年 書ぞめ練習

今日は、伊藤先生をお招きする最後の学習となりました。

5年生が教えていただきました。

肘を上げて腕全体を大きく使って書くようにお話がありました。

教室はしんと静まり真剣に筆を運ぶ姿が見られました。

上手な作品がたくさん出来上がっていました。

4年生、がんばりました!

 4年生が、総合的な学習の時間の単元「広げよう ボランティアの心」おいて、自分たちができるボランティアは何かと話し合い、校内の掃除に取り組んでくれました。日頃、高学年が行っている「朝ボラ」などの活動を見て、参考にしたそうです。

 校内の普段清掃しないところを中心に行ってくれたそうで、高学年の自覚ができているようですね。休み時間に鼓笛の練習の音が校内に響いています。季節の風物詩ですね。子どもたちそれぞれが来年に向けて心と体が成長していることを実感します。教職員も精一杯子どもたちに寄り添っていきたいと思います。

1年 2年 生活科「チューリップの球根をうえよう」

毎年、蓬莱地区交通安全母の会の皆様から、交通安全の願いを込めたチューリップの球根をいただいております。

今年も先日、贈呈式を行い、令和5年度用の球根をいただいたところでした。

今日はその球根を1・2年生が植えました。

球根の植え付けを交通安全母の会の皆様がお手伝いしてくださるというので、子どもたちも楽しみに待っていました。

あいにく、雨天模様のため各教室でプランターに植えました。

子どもたちは、母の会の方々とお話しながら楽しく植え付けることができました。

花の色は赤・白・黄・桃の4色です。

来年の春には花を昇降口に飾って、新1年生をきれいなチューリップで迎えたいと思います。

交通安全母の会の皆様、本日はありがとうございました。

鼓笛隊 顔合わせ会

先週までに、4年生の鼓笛隊希望パートオーディションが終了し、来年度の担当パートが決まりました。

今週から、来年度へ向けて、新鼓笛隊の練習が始まります。しばらくの間は、6年生が練習を手伝ってくれます。

今日は、各パートごとにメンバーの顔と名前を確かめ、今後の練習のめあてを話し合いました。

どの子の顔にも、これからがんばるぞという気持ちが表れていました。

練習、がんばってほしいです。

5年 体育

ドッジボールのゲームを楽しく行っていました。

投げる力を伸ばすとともに、

ボールをよける、捕球するといった身体調整力も高まります。

当たってもけがをしないソフトドッジボールを2個使用して状況判断力も鍛えていました。

みんな笑顔で運動していました。

科学クラブ 「空き缶つぶし」

6校時 クラブ活動の時間は科学クラブに参加しました。

何やら、おもしろそうな実験にチャレンジすると聞いたからです。

飲料の空き缶に少し水をいれ、卓上ガスコンロの火にかけます。

ほどなくして水が沸騰して湯気があがります。

その空き缶を熱いまま、上下をさかさまにして水の中へ沈めます。

冷やされた缶は、一瞬のうちにつぶれてしまいます。

5校時 各学年の活動

3年生と2年2組は学級会で話し合いをしていました。

議題はどちらもクリスマスの楽しい集会の計画を立てようということでした。

どんなゲームをしたいのか、なぜそのゲームがよいのかなど理由も添えて考えを発表していました。

1年生は道徳の学習をしていました。

「はしの上の おおかみ」というお話を読んで人物の気持ちや考えを想像していました。

親切や思いやりについて話し合っていました。

あぶくま学級は、図書室で本を選んで借りていました。

今日は学校司書の大久保先生が来校しているので、いろいろお話をしながら借りました。

6年 書きぞめ練習

本日も伊藤先生においでいただきました。

今日は6年生が、書きぞめにチャレンジしました。

6年生は、3年生のときから毎年習っているので、今年で4回目となります。

どの子の作品も、字形や行が整っておりさすが6年生だなと思いました。

伊藤先生、ありがとうございました。

2年 図画工作

友達と楽しく遊べるような「オリジナルすごろく」を作っていました。

自由な発想でストーリーを考え、それを「すごろく」の盤上に表現していました。

「すごろく」の途中に、動物の餌やり場を作っている子もいて、おもしろいと思いました。

何だか楽しいオリジナルすごろくがたくさん出来上がりそうです。

 

4年 書きぞめ練習

昨日に続き、非常勤講師の伊藤先生においでいただき、書きぞめの学習を行いました。

今日は4年生が学習します。4年生は昨年度も書きぞめ用紙に文字を書いた経験があるので、それを思い出しながら丁寧に書いていました。

 

1年 体育

今日は朝から雪がちらつく寒い日でした。

校庭での運動は、体が濡れてしまうので難しいコンディションです。

朝の特設陸上クラブの練習から体育館で実施していました。

1年生も体育館で体育の学習をしていました。

準備運動の次に「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいました。

スキップ、バック走、犬走り、うさぎとび、カニ歩き・・・

楽しく体を動かしているうちに少しずつ身体調整力や筋力などが身についてきます。

3年 書きぞめ練習

特別非常勤講師の伊藤先生においでいただき、書きぞめ作品を書きました。

毛筆の学習を始めてから、書きぞめ用紙の大きさに文字を書くのは初めてです。

伊藤先生からは、

「用紙の中心と文字の中心をそろえること」

「手首を動かさず、腕全体を使って大きく書くこと」

という2つのポイントを教わり、書き始めました。

皆、真剣な表情で練習をしていました。

明日以降、4・5・6年生も、伊藤先生に「書きぞめ」を教えていただく予定です。

親子清掃活動と非行防止パトロール

12月3日(土) 蓬莱地区青少年健全育成推進会主催で標記の活動が実施されました。

1つ目は蓬莱中央公園の清掃ボランティアです。

当日は、この冬一番の冷え込みでかなり寒くなりました。

朝早くから、本校と蓬莱小・蓬莱中の皆さんも集まり、親子でごみを拾いました。

落ちているごみはほとんど見当たらず、落ち葉や枯れ枝を拾う方が多かったようです。

普段から、地域の皆さんが公園をきれいに利用されていることがよく分かりました。

引き続いて10時からは、「非行防止パトロール」が行われました。

蓬莱地区の小・中学校のPTAの皆様だけでなく、蓬莱地区の青少年健全育成推進員の皆様、蓬莱駐在所のお巡りさんも参加されて地区内をパトロールしながら、ごみを拾う活動に取り組みました。

改めて本校の子どもたちが多くの皆様に見守られながら成長していることを感じました。

地域の皆様、いつもありがとうございます。

3年 図画工作

「ひらいて広がるふしぎなせかい」という学習で、絵をかいていました。

画用紙を2枚重ねて、上の用紙の画面を切って開けたり、めくったりしながら、下に何が見えるのかを考えて表現します。

この学習では、画面に窓を開けるときに「カッターナイフ」を使います。マットを敷いて指を切らないように慎重に切ることができました。

4年 うれしい記念撮影

下校前の時間に4年生が記念撮影をしていました。

その理由を尋ねてみると、11月は、いつも誰かが学校を休んでいて全員がそろったことがなかったそうです。

今日で11月が終わるとい30日になって、初めて全員がそろったということです。

その喜びの記念撮影でした。

2学期も残りわずかとなりました。12月は全員がそろう日がたくさんあることを願っています。

5年 理科

「ふりこのきまり」の学習中です。

今日は「振り子が一往復する時間は、何によってきまるのか。」について、実験していました。

1往復の時間は短くてはかりにくいので、10往復する時間を計測し、それを10でわって平均値を求めます。

振り子がふれる角度を変化させたり、おもりをつるす糸の長さを変化させたりするなど、条件を変えながら調べていました。

図書室にて

今日は学校図書館司書の大久保先生の来校日です。

5校時には2年生が図書を借りていました。

大久保先生は、「おすすめの本」コーナーや季節感のある掲示物などを工夫してくださいます。

おかげさまで子どもたちは、本が大好きで、たくさん本を読む子が増えています。

大久保先生、いつもありがとうございます。

5校時 下学年の学習の様子

5校時の学習の様子です。

1年生 国語 9月に転校した友達へお手紙を書いていました。

学習発表会やマラソン大会のことなど、2学期に実施した行事の様子などを詳しく伝えていました。

手紙が完成した児童は「読書マラソン」にチャレンジしていました。

2年1組を訪ねた頃には、もう5校時も終わっていて帰りの準備が整っていました。

教室の後ろに整列して、帰りのあいさつを行おうとしていました。

先日、私が全校集会や職員打ち合わせの際に、「安全のため、ポケットに手を入れて歩かないように手袋をしましょう。」と話したことを子どもたちは覚えていて、一斉に手袋を見せてくれました。

2年2組 国語 新しい漢字を学習していました。漢字ドリルを見ながら、筆順を確かめます。

次に、担任が黒板に大きくゆっくりと書く様子を見ます。

その後、空中に大きく筆順を数えながら漢字を書きます。

筆順を正しく書くと、漢字を覚えやすいし、字形も整います。

正しく覚えてほしいと思います。

3年 音楽 3年生の音楽は教科担任制を取り入れて、教頭が教えています。

間もなく2学期も終わりなので、今日は2学期に学習してきた歌をもう一度思い出しながら歌っていました。

次回、歌唱のテストの予定です。