蓬莱東小学校日誌

Blog

1年生 タブレットの使い方を学びました

今日は市教育委員会のICT指導員の方が来校されました。

タブレットなどを使用する学習中の支援や放課後の教員研修を手伝っていただきました。

例えば5校時は1年生が家庭学習でも、タブレットを活用できるように、担任が配布したデジタルノートを開いたり、自分の声をデジタルノートに録音したりする学習を行いました。

子どもも教員も、ICT機器を使用するスキルを確実に向上させているところです。

防犯教室

 本日3校時に防犯教室を実施しました。

 玄関先に不審な人物が現れ、教職員が対応して時間を稼いでいるうちに、各学級では児童を教室に入れて出入り口を施錠します。それらと同時進行で110番に通報する訓練も行いました。

 福島警察署の蓬莱駐在所と生活安全課から、お二人の講師に来ていただき、訓練の内容についてご指導を受けました。

 その後、体育館に全員が集まり、校外生活や下校時に不審者と出会ったらどうすればよいかを確認しました。

「いか・の・お・す・し」を実行して、自分の身を守ることを改めて約束しました。

6年生の代表児童が、不審者と出会ったという場面を想定し、実際に応対したり、警察へ通報したりする練習も行いました。

 また、教職員も「さすまた」等を使って不審者を足止めする方法を研修しました。

授業参観

本日の授業参観には、多くの皆様においでいただきありがとうございました。

どの学年の子どもたちも学習課題の解決に向けて、真剣に考えたり話したりしていました。

今日の様子をもとに、ご家庭でも学校のことや学習のことを話題にしていただけましたら幸いです。

3年 外国語活動

今日はEAA(English Activity Assistant)の但野先生が来校されました。

3年と4年の外国語活動を楽しく教えていただきました。

色や食べ物や文房具の英単語を使って、ゲームをしました。

正しく会話を聞き取とらないと勝てないゲームでした。

子どもたちは、盛り上がって取り組んでいました。

給食「誕生日献立」

本校の給食を作ってくださる南部給食センターでは、毎月1度「誕生日献立」の日があります。

今日はH小学校の6年生が考えたメニューでした。「チキンカレー」でしたが、同時に「スープカレー」のように、とろみが少なくサラサラのカレーでした。

子どもたちはどんな様子で食べているのかと気になり、見に行っているといつもどおり、ご飯とカレーを別にしたまま食べている子もいるし、いつもどおりご飯にカレーをかけて食べている子もいて、いつものカレーと同じように食べていました。

1年生に聞いてみました。

「ねえ、みんな。今日のカレーを食べて何か気づくことはありますか?」

1年生は「おいしい。」と口々に答えてくれました。

確かに、いつもよりスパイシーでおいしく感じました。

4年生 理科「月や星の動き」

月や星の学習をするときに観測は欠かせません。しかし、夜の時間帯となるので学校ではなかなかできない学習でもあります。

今日は「月」の様子を解説した動画を視聴しながら学習していました。

月の表面の様子や今から50年ほど前のアポロ11号月面着陸の様子など子どもたちは、興味深く見ていました。

「ぼくも月に行ってみたいなあ。」と話している子もいました。

きっと、この子たちが大人になるころには、多くの人が月に行けるようになっているのではないかと思います。

1年生 図画工作科

これまで図工の時間に学習してきた内容を自由に使って、絵をかいていました。

(1)「ぺったん コロコロ」……ローラーや手などを使ってスタンプを押す。

(2)「いろいろなかたちのかみから」……切り取った紙をのりでしっかりと土台に貼り付ける。

偶然にできた模様や色を何かに見立てて、それぞれ個性豊かな作品を仕上げていました。

 

6年生 陸上大会現地練習

市小学校体育大会陸上競技大会へ向けた練習を「とうほう・みんなのスタジアム」(あづま陸上競技場)で行いました。

6年生の出場予定選手17名が参加しました。

現地のグラウンドで競技用スパイクを使用して走ると校庭を走る感覚とはまた違っていて、子どもたちは現地練習を体験してよかったと話していました。

10月5日(水)の本番までさらに練習を積み、目標へ向かってがんばってほしいと思います。

1・2年 見学学習

あづま運動公園のトリムの森と近くにある「ささき牧場」さんを見学しました。

私が現地に着いたのは、午前の「トリムの森」と昼食の後、「ささき牧場」さんの見学の時間でした。

子どもたちは楽しみにしていたミルクたっぷりのアイスクリームを味わったり、牛の親子を見学したりしていました。

私も急きょ、アイスクリームを購入し、子どもたちといっしょに食べてみました。

とても濃厚でおすすめの一品でした。

オンライン授業

9月13日は市内一斉オンライン授業日でした。

本校も各学年の担任が、各家庭の子どもたちと画面をつないで楽しく学習しました。

ご家庭の都合で、学校の別室でオンライン授業に参加した子どもたちも真剣な様子で学習していました。

6年生 中学校見学

午後から6年生が蓬莱中学校を訪問し、授業や部活動を見学させていただきました。

中学校の校長先生のお話や教務主任の先生の説明をお聞きしました。

また、授業は中学1年生から3年生までの8教科の学習の様子を見せていただきました。

中学3年生の理科では「力の合成・分解」という学習を行っていました。

驚いたことがありました。

中学3年生のこの学習では、平行四辺形を作図して問題を解いていました。

平行四辺形をかく学習は、小学4年生で行います。小学4年生の段階で平行四辺形を正しくかくことを身につけておかなければ、高校受験の直前になって理科の「力の合成・分解」の問題が解けないということになってしまいます。

小学1年生から、その時に学習している内容をその時にきちんと身に付けることが大切であることを改めて感じました。

お母さんのおはなし会

9月8日は、2学期最初の「読み聞かせ会」がありました。

読み聞かせボランティアの皆さんが朝の時間に本を読んでくださいました。

今回は1年、2年、3年、4年、あぶくま学級、かしのき学級の子どもたちが聞きました。

楽しいお話をありがとうございました。

6年生 早めの昼食

編組細工は、講師の先生方にお世話になって、みんな上手に完成しました。

10:40  から早めの昼食です。

柳津名産のソースカツ丼弁当です。

カツとキャベツの間に、薄い卵焼きがサンドされているのが特徴です。

甘めのソースと厚いカツ、卵の風味と三位一体になって、おいしい弁当でした。

食べながら、

只見線について紹介を受けました。

東日本大震災以降復旧に取り組み、11年ぶりに10月1日に全線開通します。

今日はこれから只見線に乗車して、柳津まで戻ります。

6年生 退館式

朝食が終わり、お世話になった旅館の方に感謝の気持ちをお伝えする式を行いました。

間もなく2日目の出発になります。

6年生 班長会議が始まりました

7人の班長が集まりました。

今日1日を振り返り、良かったところ、反省点、学んだことを話し合いました。

他の班の様子を聞きながら、自分たちの活動をもう一度振り返りました。明日の活動の充実につなげてほしいです。

6年生 お風呂

7:30 温泉につかりました。

ここは撮影出来ません。

広い湯船とサウナと露天風呂を心ゆくまで味わっていました。

8:30 これから班長会議があります。