『いいのっこ』の日誌
アドバイザー来校
今日から、「体育専門アドバイザー」の先生が来校することになりました。「体育専門アドバイザー」とは、体育の専門的な知識・技術を身につけている派遣講師です。今年も派遣希望を申請し、飯野小学校にも来てくださることになりました。とはいっても、他のたくさんの学校でも勤務をしていらっしゃるので、飯野小学校に来ることができるのは月に数回です。今月は今日を含めて計3日間来てくださいます。
早速、体育の授業の中で、走るときの腕の振り方、呼吸の仕方などについて具体的に教えていただきました。今後、校内マラソン大会や縄跳び記録会などもあるので、子どもたちの運動能力をより高められるよう、協力しながら指導を行っていきたいと思います。
~今日は全学年が、シャトルランを行いました。写真は3年生の様子です。~
早速、体育の授業の中で、走るときの腕の振り方、呼吸の仕方などについて具体的に教えていただきました。今後、校内マラソン大会や縄跳び記録会などもあるので、子どもたちの運動能力をより高められるよう、協力しながら指導を行っていきたいと思います。
~今日は全学年が、シャトルランを行いました。写真は3年生の様子です。~
スポーツの秋~新体力テスト~
今日は、「新体力テスト」を行いました。このテストは、児童の運動能力の実態を把握し、体育の指導に生かすために毎年行っています。内容は、握力、上体起こし、20mシャトルラン、長座体前屈、反復横とび、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目ですが、今日はその中の6つの種目を行いました。
6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がそれぞれ組になり、上級生が下級生のお手本になったり、記録をとってあげたりしながらテストを行いました。「がんばって」「どんまい」など互いに声を掛け合いながら、記録を伸ばそうとがんばる姿が見られました。2学期中に、保護者の皆様にも個人の記録をお渡しする予定です。
~ソフトボール投げ~ ~立ち幅跳び~
~50m走~
6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がそれぞれ組になり、上級生が下級生のお手本になったり、記録をとってあげたりしながらテストを行いました。「がんばって」「どんまい」など互いに声を掛け合いながら、記録を伸ばそうとがんばる姿が見られました。2学期中に、保護者の皆様にも個人の記録をお渡しする予定です。
~ソフトボール投げ~ ~立ち幅跳び~
~50m走~
芸術の秋~音楽コンサート~
今日は、鈴木秀太郎・セイダ夫妻によるミニ演奏会が行われました。秀太郎さんはバイオリニスト、セイダさんはピアニストとして世界各地でご活躍なさっているお二人です。現在はワシントン在中ですが、復興支援のために、福島の各地で演奏会を行っているそうです。
本日の演奏会では、バイオリンとピアノが奏でる美しい曲をたくさん聴かせていただきました。生演奏のバイオリンは、とても奥深く、繊細な音色を体育館中に響かせていました。
~秀太郎さんとセイダさん~ ~6年生代表からお礼の言葉~
本日の演奏会では、バイオリンとピアノが奏でる美しい曲をたくさん聴かせていただきました。生演奏のバイオリンは、とても奥深く、繊細な音色を体育館中に響かせていました。
~秀太郎さんとセイダさん~ ~6年生代表からお礼の言葉~
子どもたちの心をサポート
本校には、福島市から派遣されているハートサポート相談員の方が来てくださっています。 ハートサポート相談員は、子どもたちが明るく楽しく学校生活が送れるように、悩み事の相談に乗ったり、友達関係に目を配ったりし、子どもたちの心に寄り添った対応をしています。来校日は、毎週金曜日だけですが、子どもたちのことを理解し、時には的確なアドバイスをしてくれる心強い存在です。
市陸上大会、大活躍!
今日は、市の陸上大会が予定通り行われました。5年生も、6年生も、2学期になってから毎日続けてきた練習の成果を発揮することができました。時折、小雨が降ったり、強い風が吹いたりする不安定な天気でしたが、雨にも負けず風にも負けず全力で競技に取り組む子どもたちの姿はとてもかっこよかったです。
最後に行われたリレーの決勝では、飯野小学校男子チームが昨年度に引き続き優勝し、2連覇を果たすことができました。そのほかにもすばらしい記録が続出しましたが、詳しくは、後日、学校便りにてお知らせします。どうぞお楽しみに!
~まずは、競技場へあいさつ~ ~役員の仕事もがんばりました~
~リレーの前に輪になって~ ~男子100m1位おめでとう!~
最後に行われたリレーの決勝では、飯野小学校男子チームが昨年度に引き続き優勝し、2連覇を果たすことができました。そのほかにもすばらしい記録が続出しましたが、詳しくは、後日、学校便りにてお知らせします。どうぞお楽しみに!
~まずは、競技場へあいさつ~ ~役員の仕事もがんばりました~
~リレーの前に輪になって~ ~男子100m1位おめでとう!~
楽しみだね、フィールドワーク
14日(土)に行われる飯野地元学フィールドワークに向けて、縦割り班での話し合いをしました。昨年度までは、学年ごとに決まっているコースを巡りましたが、今年は初めての試みとして、子どもたちが考えたコースを縦割り班ごとに見学することになったのです。
今日は、6年生の班長さんが中心になり、行く場所や歩くコースについて写真や地図を見せながら説明をしてくれました。
自分たちが考えたコースでどんな新しい発見があるのか、そして、1年生から6年生までの班でどのようなチームワークが見られるのか・・・今から14日のフィールドワークが楽しみです。
今日は、6年生の班長さんが中心になり、行く場所や歩くコースについて写真や地図を見せながら説明をしてくれました。
自分たちが考えたコースでどんな新しい発見があるのか、そして、1年生から6年生までの班でどのようなチームワークが見られるのか・・・今から14日のフィールドワークが楽しみです。
夢を達成するためには・・・
今日の全校朝会では、最初に、発明工夫展・理科の自由研究・感想文コンクールの賞状伝達が行われました。それぞれ、代表児童が賞状や盾などをいただき、全校生から大きな拍手を送りました。
~感想文コンクール~ ~理科自由研究~ ~発明工夫展~
次に、校長先生のお話の時間がありました。「今、11・12歳の6年生の皆さんが、7年後に日本一になるためには、どんなことが必要だと思いますか。」という質問から始まったお話は、最年少で日本女子オープン2連覇に輝いたプロゴルファーの畑岡奈紗さんの紹介でした。彼女は、小学校5年生のときからゴルフを始め、憧れの選手を目標にして練習を重ね、18歳にして日本一になったのだそうです。スポーツに限らず、ほかのジャンルでもよいので、「こうなりたい」という自分の目標を決めることが大切、とのお話をいただきました。
そして、冒頭の質問の答えとして校長先生が用意していた言葉は、「自主性」でした。自分で決め、自分から進んで、という強い意志を持つことが、夢をかなえる第一歩なのかもしれません。
~感想文コンクール~ ~理科自由研究~ ~発明工夫展~
次に、校長先生のお話の時間がありました。「今、11・12歳の6年生の皆さんが、7年後に日本一になるためには、どんなことが必要だと思いますか。」という質問から始まったお話は、最年少で日本女子オープン2連覇に輝いたプロゴルファーの畑岡奈紗さんの紹介でした。彼女は、小学校5年生のときからゴルフを始め、憧れの選手を目標にして練習を重ね、18歳にして日本一になったのだそうです。スポーツに限らず、ほかのジャンルでもよいので、「こうなりたい」という自分の目標を決めることが大切、とのお話をいただきました。
そして、冒頭の質問の答えとして校長先生が用意していた言葉は、「自主性」でした。自分で決め、自分から進んで、という強い意志を持つことが、夢をかなえる第一歩なのかもしれません。
第2回避難訓練
今日は、2回目の避難訓練を行いました。今回の主な目的は、第二次避難場所(飯野中学校校庭)までの避難の仕方を知ることでした。
まず、家庭科室からの出火という設定で、校庭の鉄棒前の第一次避難場所までの避難を行いました。その後、学校の火が燃え広がり危険であるとの想定で、校舎の北側を通り、飯野中学校の校庭まで移動しました。第二次避難になった場合、中学校でトイレ・水道などをお借りしたり、保護者の方への引き渡しをしたりすることになります。
どの学年も整然と避難をし、「自分の身自分で守る」ことの大切さを知ることができました。
~第一次避難場所~ ~きちんと並んで移動~
~中学校の教頭先生も来て下さいました。~
まず、家庭科室からの出火という設定で、校庭の鉄棒前の第一次避難場所までの避難を行いました。その後、学校の火が燃え広がり危険であるとの想定で、校舎の北側を通り、飯野中学校の校庭まで移動しました。第二次避難になった場合、中学校でトイレ・水道などをお借りしたり、保護者の方への引き渡しをしたりすることになります。
どの学年も整然と避難をし、「自分の身自分で守る」ことの大切さを知ることができました。
~第一次避難場所~ ~きちんと並んで移動~
~中学校の教頭先生も来て下さいました。~
好き嫌いをしないで食べよう
今日は、川俣給食センターから栄養教諭の渡邊先生にお越しいただき、3年生の食育授業を行いました。赤・黄・緑の栄養をとることが体の成長のために大切であること、給食にはそれらの栄養がバランスよく含まれていることなどを教えていただきました。クイズ形式で食べ物を仲間分けする時間もあり、子どもたちは楽しみながら栄養について学ぶことができました。「ゴマ」や「わかめ」の仲間分けが難しかったようです。
みんなが活躍
本日の全校朝会では、市音楽祭の賞状伝達、3年生の発表「日本語っていいな」、そして、市の陸上大会に向けての壮行会を行いました。
3年生は、国語で学習した俳句を全員で発表したあと、二人の児童が自分で作った俳句を披露しました。声をそろえて唱えた五・七・五のリズムはとても心地よいものでした。
陸上壮行会では、一人ずつ種目と名前を紹介し、校長先生から激励の言葉をいただきました。最後には、なんと全校生からのサプライズ!4年生を団長とした大応援団からエールを送り、選手を励ますことができました。
全校生の心が一つになった朝会でした。
~4年生の応援団長~
3年生は、国語で学習した俳句を全員で発表したあと、二人の児童が自分で作った俳句を披露しました。声をそろえて唱えた五・七・五のリズムはとても心地よいものでした。
陸上壮行会では、一人ずつ種目と名前を紹介し、校長先生から激励の言葉をいただきました。最後には、なんと全校生からのサプライズ!4年生を団長とした大応援団からエールを送り、選手を励ますことができました。
全校生の心が一つになった朝会でした。
~4年生の応援団長~
ふれあい集会
今日は、縦割り班で活動するふれあい集会を行いました。最初にクリーン活動をし、その後校内をめぐってクイズに答えるオリエンテーリングを楽しみました。クイズの答えを手分けして探したり、輪になって作戦を考えたりと、班のメンバーで協力し合うことができました。最後に、結果発表を待つ時間には、6年生が読み聞かせをし、楽しいひと時を過ごすこともできました。班長や、実行委員の子たちの責任感、そして、互いにいたわりあう心がきらりと光る活動でした。
~手をつないでゴール!~
~手をつないでゴール!~
交通ルールを守りましょう
今日は、警察の方や飯野町交通安全協会の皆さん、交通安全母の会の皆さんにお越しいただき、2回目の交通教室を行いました。1・2年生は道路の歩き方、3・4年生は校庭の模擬道路を使った自転車の乗り方、5・6年生は道路での自転車の乗り方の練習をしました。
自転車の手入れや体に合った自転車に乗ることの大切さ、ヘルメットが頭を守ってくれること、13歳までの子どもは自転車で歩道を走ってもよいこと、などのお話もいただき、改めて交通ルールの大切さについて学ぶことができました。
自転車やヘルメットを貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
~道路に出るときは、右左確認~ ~歩道では、歩行者に気をつけて~
~横断歩道は降りてから渡ります~ ~左側通行で~
自転車の手入れや体に合った自転車に乗ることの大切さ、ヘルメットが頭を守ってくれること、13歳までの子どもは自転車で歩道を走ってもよいこと、などのお話もいただき、改めて交通ルールの大切さについて学ぶことができました。
自転車やヘルメットを貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
~道路に出るときは、右左確認~ ~歩道では、歩行者に気をつけて~
~横断歩道は降りてから渡ります~ ~左側通行で~
授業研究会
本日は、2年生の授業研究会を行いました。学習内容は、算数科の「計算のきまり」です。子どもたちは、絵を見ながら式を考えたり、説明をしたりし、互いの考え方の違いに気づくとともに、3つの数の計算の仕方を理解することができました。
授業後は、指導に来てくださった県北教育事務所の先生にも参加していただいて研究会を行い、授業に対する意見交換を行いました。
子どもたちと同じように、私たち職員も、切磋琢磨しながらよりよい授業を行っていきたいと思います。
授業後は、指導に来てくださった県北教育事務所の先生にも参加していただいて研究会を行い、授業に対する意見交換を行いました。
子どもたちと同じように、私たち職員も、切磋琢磨しながらよりよい授業を行っていきたいと思います。
おいしいジャムの出来上がり!
JAの方を講師に招き、4年生がジャム作りに挑戦しました。作ったのは、りんごジャムです。初めて包丁を持った子もいましたが、ちょっぴり緊張しながらも、少しずつ皮をむくことができました。その後は、りんごを薄く切って、レモン汁でコトコト煮込みます。やわらかくなったらお玉やへらでつぶして砂糖を入れて出来上がり。自然な甘さのとってもおいしいジャムができました。やっぱり手作りっていいものですね。皆さんも試してみませんか?
~そうっと気をつけて~ ~焦げないようにかきまぜて~
~家族と一緒に食べる分~ ~クラッカーにのせていただきます!~
~そうっと気をつけて~ ~焦げないようにかきまぜて~
~家族と一緒に食べる分~ ~クラッカーにのせていただきます!~
本番でもバッチリ
今日は、2・3・4年生が、福島地区小・中学校音楽際(第2部 合奏)に出場してきました。夏休み前から練習をはじめ、夏休み中も学校に集まって練習を繰り返してきました。いよいよたくさんの人に聞いていただく本番の日を迎えたのです。スポットライトで照らされたステージの上で指揮者を見つめる目は真剣そのもの。みんなの心が一つになり、演奏もバッチリそろってたくさんの拍手をいただくことができました。
楽器運搬のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、そして音楽堂に足を運んでくださった皆様の応援も子どもたちに届いていたと思います。ありがとうございました。
~12日に行った壮行会~ ~音楽堂でのリハーサル~
楽器運搬のお手伝いをしてくださった保護者の皆様、そして音楽堂に足を運んでくださった皆様の応援も子どもたちに届いていたと思います。ありがとうございました。
~12日に行った壮行会~ ~音楽堂でのリハーサル~
信夫ヶ丘競技場にて
陸上大会が行われる競技場で1回目の練習を行いました。選手に選ばれた子ども達はスパイクを履き、校庭の砂とは一味違う感触を体感することができました。また、他校の小学生と並んで走ったり、交代で練習したりすることで、いつも以上に「自分の記録を伸ばしたい!」という意識が高まっていました。
本番まで、あと3週間。より高い目標を持って、また明日からの練習に励んでほしいと思います。
~まずは全体で基礎練習~ ~ユニフォームも似合っていますね~
~より長く、より高く~
本番まで、あと3週間。より高い目標を持って、また明日からの練習に励んでほしいと思います。
~まずは全体で基礎練習~ ~ユニフォームも似合っていますね~
~より長く、より高く~
ぼくもわたしも音楽家
9月11日(月)に1年生が鍵盤ハーモニカ教室を行いました。講師をお招きし、音の出し方や鍵盤をおさえる指の形などを教えていただきました。ちょっぴり緊張した面持ちの1年生でしたが、上手にトゥートゥーと息を吹き込みながらきれいな音を出すことができ、だんだんとにっこり笑顔が見られるようになりました。最後には、先生が演奏する曲に合わせて音を出し、素敵な二重奏を響かせることができました。一年生教室から聞こえてくる鍵盤ハーモニカの音色をこれからも楽しみにしたいと思います。
出前講座
9月6日(水)に、飯野学習センターから紹介していただいた水戸先生を講師に迎え、5・6年生への運動指導を行いました。主に、柔軟性や瞬発力を伸ばすための基礎的な運動を教えていただくとともに、「我慢する心」や「チャレンジする心」そして「感謝する心」など、運動をするときの心構えについてもお話をいただきました。子どもたちは、体も心もほぐれるひと時を過ごすことができたようです。
萱場梨をご存知ですか?
9月5日(火)に全校朝会を行いました。校長先生のお話では、「萱場梨」を福島に根付かせた鴫原佐蔵さんの生涯について紹介がありました。佐蔵さんは、家が貧しく、様々な苦労を重ねながらも、水が少ない荒地に梨の苗を植えることを決心しました。周囲の人から馬鹿にされることがあってもあきらめなかった結果、たくさんの実をつける梨の木を育てることができ、その地名から「萱場梨」と呼ばれるほどの有名な梨になったのだそうです。
子供たちは、スライドや写真を見ながら真剣な表情で聞くことができました。
その後は、「夏休みの思い出と2学期のめあて」について、2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。2学期が始まって、もうすぐ2週間。めあて達成に向けての子どもたちのがんばりは、すでに始まっているようです。
子供たちは、スライドや写真を見ながら真剣な表情で聞くことができました。
その後は、「夏休みの思い出と2学期のめあて」について、2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。2学期が始まって、もうすぐ2週間。めあて達成に向けての子どもたちのがんばりは、すでに始まっているようです。
青空の下で
延期になっていた校内水泳記録会を、本日実施しました。気持ちよい青空の下、どの学年も今年の水泳学習の締めくくりとして全力で泳ぐことができました。
1・2年生では、種目の泳ぎのほかにフラフープをくぐる「輪くぐり」も行い、ぎゅっと目を閉じたりいっぱい息を吸ってほっぺを膨らませたりしながら、水の中にもぐるかわいらしい姿が見られました。 3・4年生では、今年できるようになった平泳ぎや、50mに挑戦する子も多く、成長が感じられました。そして、5・6年生。6年生にとっては小学生として最後の水泳大会となってしまいましたが、高学年らしい力強い泳ぎは、思わず「さすが!」と感心させられるほどでした。
保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
1・2年生では、種目の泳ぎのほかにフラフープをくぐる「輪くぐり」も行い、ぎゅっと目を閉じたりいっぱい息を吸ってほっぺを膨らませたりしながら、水の中にもぐるかわいらしい姿が見られました。 3・4年生では、今年できるようになった平泳ぎや、50mに挑戦する子も多く、成長が感じられました。そして、5・6年生。6年生にとっては小学生として最後の水泳大会となってしまいましたが、高学年らしい力強い泳ぎは、思わず「さすが!」と感心させられるほどでした。
保護者の皆様からも、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。
読書の秋~図書室へようこそ~
毎週、月曜日と火曜日は、学校司書の方が本校に来てくださる日です。主に、学習に必要な本の準備や、本の修理、図書室の飾りつけなどの仕事をしていただいています。おかげで、図書室内は、とても明るく楽しく、思わず本を手に取りたくなるような素敵な空間に生まれ変わりました。保護者の皆様も、来校の際には、ぜひ図書室をのぞいてみてください。
~掲示物作成中~ ~海の生き物の本コーナー~
~夏の本特集~ ~新聞コーナー~
~昔話の紹介~ ~はらぺこあおむし!~
~掲示物作成中~ ~海の生き物の本コーナー~
~夏の本特集~ ~新聞コーナー~
~昔話の紹介~ ~はらぺこあおむし!~
陸上大会に向けて
10月4日に行われる福島市陸上大会に向けての練習が始まりました。今日のメニューは、まだ選手が決まっていないので、5・6年生全員での基礎練習です。スピードを変えて走ったり、大股で走ったり、スキップをしたり・・・。今日は、練習後に「疲れたぁ」という声も聞かれましたが、毎日の練習を重ねてたくましく成長し、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
ようこそ!Fiona先生
2学期から新しいALTの先生がいらっしゃいました。イギリス出身のStamp Fiona(スタンプ・フィオナ)さんです。今日は、6年生、5年生、3年生の授業を行い、その後6年生と一緒に給食を食べました。授業では、フィオナ先生の出身地の名物や学校などの話を聞いたり、様々な写真や本物のお札(ポンド)を見たりしました。休み時間には、子ども達から話しかける姿も見られ、すっかり仲良くなりました。
音楽祭に向けて
飯野小の2・3・4年生は、9月14日(木)に行われる小中学校音楽祭に出場します。最後の仕上げに向けて、昨日から体育館での練習が始まりました。メリハリをつける部分や、音のバランスなど細かいところの調整をしながら演奏をしました。広い場所に移動したことで、気持ちもいっそう引き締まったようです。12日(火)には、壮行会を行い、全校生に聞いてもらう予定です。
ほっこりする時間 Ⅱ
今日は、「飯野伝統クラブ」に所属する子どもたちが、昔語りの練習を行いました。9月9日(土)に行われる「飯野町敬老会」で、昔語りの発表をすることになったからです。講師の先生にも来ていただき、学年ごとに分かれて練習をしました。間の取り方や抑揚のつけ方、身振り手振りなどが難しかったようです。地域の方に喜んでいただけるようがんばってほしいと思います。
練習の後は、6年生が昔語りを聞かせていただく時間です。今日は、地蔵をテーマにした昔話を語っていただきました。
練習の後は、6年生が昔語りを聞かせていただく時間です。今日は、地蔵をテーマにした昔話を語っていただきました。
お父さん、お母さん、大活躍!
8月27日(日)に飯野町連合PTA球技大会が行われました。久しぶりの晴天に恵まれ、予定通り、バレーボールとソフトボールを行うことができました。
夫婦そろって選手宣誓をした開会式に始まり、白熱した試合が繰り広げられ、応援にも思わず力が入るほどでした。飯野小学校チームの結果は、ソフトボールが優勝、バレーボールが準優勝です。 チームの仲間と一緒に汗を流し、笑いあったり励ましあったりしながらスポーツをすることが若さの秘訣なのかもしれません。
~選手宣誓~ ~ボールをひろってつなげて~
~赤いユニフォームがお似合いのお父さんたち。決勝戦のピッチャーは校長先生~
~閉会式での表彰~
夫婦そろって選手宣誓をした開会式に始まり、白熱した試合が繰り広げられ、応援にも思わず力が入るほどでした。飯野小学校チームの結果は、ソフトボールが優勝、バレーボールが準優勝です。 チームの仲間と一緒に汗を流し、笑いあったり励ましあったりしながらスポーツをすることが若さの秘訣なのかもしれません。
~選手宣誓~ ~ボールをひろってつなげて~
~赤いユニフォームがお似合いのお父さんたち。決勝戦のピッチャーは校長先生~
~閉会式での表彰~
2学期スタート!
全校生131名が元気に登校し、2学期の始業式が行われました。校長先生からは、夏の高校野球の話題から、①できるようになりたいと思う向上心 ②最後まであきらめない気持ち ③仲間や家族に感謝する気持ち を大切にしてください、というお話がありました。2学期には、様々な行事がありますが、体験を通して「勉強」「心」「体力」面で自分を高めていってほしいと思います。
また、始業式の後には、七夕展、福島市水泳大会の表彰を行い、みんなでたくさんの拍手を送りました。
これから、始まる2学期、ますます子どもたちの活躍が楽しみです。
~七夕展で奨励賞~
~水泳大会で入賞した6年生たち~
また、始業式の後には、七夕展、福島市水泳大会の表彰を行い、みんなでたくさんの拍手を送りました。
これから、始まる2学期、ますます子どもたちの活躍が楽しみです。
~七夕展で奨励賞~
~水泳大会で入賞した6年生たち~
ホコ天で大活躍
7月31日(火)に、飯野町のメインストリートが歩行者天国になる、通称「ホコ天」が行われました。そのオープニングに先立って、飯野町の3つの小学校が鼓笛演奏を披露しました。久しぶりの晴天のもと、立派に演奏することができ、たくさんの方々から大きな拍手をいただきました。
もちろん、演奏の後は、それぞれ家族や友達と一緒に町に繰り出し、「ホコ天」を思う存分楽しんでいたようです。
~いよいよ演奏スタート~ ~お世話をしてくださった商工会の阿曽さん~
Tシャツは、「NO UFO, NO LIFE」 !
もちろん、演奏の後は、それぞれ家族や友達と一緒に町に繰り出し、「ホコ天」を思う存分楽しんでいたようです。
~いよいよ演奏スタート~ ~お世話をしてくださった商工会の阿曽さん~
Tシャツは、「NO UFO, NO LIFE」 !
がんばったね、福島市水泳大会
25日に予定されていた水泳大会が、悪天候のため26日(水)に行われました。この日は、太陽の光が降り注ぐ、絶好の水泳日和となりました。
本校からは、6年生9名、5年生2名が出場し、それぞれの出場種目やリレー競技において、全力で泳ぎきることができました。入賞者は、50m自由形(6年男子)で3位、50m平泳ぎ(6年男子)で3位と9位の計3名でしたが、入賞を逃した児童も、全員が自己ベストの記録を出すことができ、練習の成果を十分に発揮できたと思います。
2学期に表彰式を行い、学校代表としてがんばった11名の健闘をみんなで称える予定です。
本校からは、6年生9名、5年生2名が出場し、それぞれの出場種目やリレー競技において、全力で泳ぎきることができました。入賞者は、50m自由形(6年男子)で3位、50m平泳ぎ(6年男子)で3位と9位の計3名でしたが、入賞を逃した児童も、全員が自己ベストの記録を出すことができ、練習の成果を十分に発揮できたと思います。
2学期に表彰式を行い、学校代表としてがんばった11名の健闘をみんなで称える予定です。
1学期終業式
~校長先生のお話(概要)~
1学期の姿を見てすばらしいと思ったことが3つあります。
①あいさつが上手だったこと ②勉強するときの意欲が高く、外部講師の先生方からもお褒めの言葉をいただいたこと ③スポーツでがんばる人が多かったこと
夏休み中のお願いは2つあります。
①事故にあわないでください。 ②いっぱい遊んでいっぱいお手伝いをしてください。
2学期の始業式に真っ黒に日焼けした皆さんに会えることを楽しみにしています。
~1学期を振り返って(作文発表)~
1年生と4年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休みの計画について発表しました。
~校歌斉唱~
1学期の歌い収めです。元気いっぱい声をそろえて歌いました。
明日から始まる夏休み。暑さに負けず、思い出をいっぱいつくれますように!
1学期の姿を見てすばらしいと思ったことが3つあります。
①あいさつが上手だったこと ②勉強するときの意欲が高く、外部講師の先生方からもお褒めの言葉をいただいたこと ③スポーツでがんばる人が多かったこと
夏休み中のお願いは2つあります。
①事故にあわないでください。 ②いっぱい遊んでいっぱいお手伝いをしてください。
2学期の始業式に真っ黒に日焼けした皆さんに会えることを楽しみにしています。
~1学期を振り返って(作文発表)~
1年生と4年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休みの計画について発表しました。
~校歌斉唱~
1学期の歌い収めです。元気いっぱい声をそろえて歌いました。
明日から始まる夏休み。暑さに負けず、思い出をいっぱいつくれますように!
梅雨といえば・・
じめじめとした梅雨の季節。そんな季節を華やかにしてくれる花といえば、紫陽花(あじさい)ですね。飯野小学校の北側の土手には、たくさんの紫陽花が植えられていて、毎朝、登校してくる子どもたちを明るく迎えてくれています。
これらの紫陽花は、今から15年ほど前、保護者の方々のご協力をもとに地域の方に呼びかけ、それぞれのご家庭から譲り受けた花なのだそうです。今では、飯野小学校のシンボルになっています。
明日はいよいよ1学期の終業式。子どもたちが楽しみにしている夏休み、そして梅雨明けももうすぐです。
これらの紫陽花は、今から15年ほど前、保護者の方々のご協力をもとに地域の方に呼びかけ、それぞれのご家庭から譲り受けた花なのだそうです。今では、飯野小学校のシンボルになっています。
明日はいよいよ1学期の終業式。子どもたちが楽しみにしている夏休み、そして梅雨明けももうすぐです。
田んぼの学校
5年生が5月に植えた学校田の苗は、すくすくと生長しています。今日は、県北農林事務所の方々を講師に迎え、田んぼの学校(生き物観察)を行いました。
苗を倒さないように、田んぼにそうっと足を踏み入れ、網を片手に生き物を探しました。そして、見つかった生き物は・・・・・かえるに、バッタに、アメンボなどなど。普段は入ることのできない田んぼのやわらかい土の感触を楽しみながら、小さな生き物たちと出会うことができました。稲を育てる田んぼは、たくさんの生き物の命も育てているのですね。
苗を倒さないように、田んぼにそうっと足を踏み入れ、網を片手に生き物を探しました。そして、見つかった生き物は・・・・・かえるに、バッタに、アメンボなどなど。普段は入ることのできない田んぼのやわらかい土の感触を楽しみながら、小さな生き物たちと出会うことができました。稲を育てる田んぼは、たくさんの生き物の命も育てているのですね。
1年生授業公開
本日は、飯野町の保育園・幼稚園・小学校の先生をお招きし、1年生の授業の様子を見ていただきました。保育園や幼稚園の先生にも、入学後の生活や学習について知っていただいたり、互いに情報を交換し合ったりする「幼保小中連接事業」の一環として授業公開を行っています。
「10よりおおきいかず」(算数科)の勉強に楽しく取り組み、発表も堂々としたものでした。
「10よりおおきいかず」(算数科)の勉強に楽しく取り組み、発表も堂々としたものでした。
ぼくもわたしも縄文人!?
みなさんは、和台遺跡、白山遺跡をご存知ですか?実は、飯野町では、たくさんの「たてあな式住居跡」が発見され、数年前には、発掘調査も行われていました。もちろん、それらの遺跡からは、土偶や土器・石器など、数多くの出土物も見つかっています。
そこで、本校の6年生は、「総合的な学習の時間」の学習テーマを『飯野の昔から未来へ!情報発信プロジェクト』と設定し、遺跡について調べる学習を行っています。本日は、その一環として、福島教育委員会文化課の新井様をお招きし、縄文土器作りを行いました。
まずは、実際に発掘された土器(4000年前に作られた物)を見ながら、自分が作りたい形を決めます。次に、粘土にひびが入らないように湿らせながら粘土を重ねていきました。最後に、縄を使って模様をつけて形作りは完成です。さらに、これから3~4ヶ月かけて乾燥させ、校庭で野焼きをして仕上げをします。
今から、どんな土器ができあがるのか楽しみです。
そこで、本校の6年生は、「総合的な学習の時間」の学習テーマを『飯野の昔から未来へ!情報発信プロジェクト』と設定し、遺跡について調べる学習を行っています。本日は、その一環として、福島教育委員会文化課の新井様をお招きし、縄文土器作りを行いました。
まずは、実際に発掘された土器(4000年前に作られた物)を見ながら、自分が作りたい形を決めます。次に、粘土にひびが入らないように湿らせながら粘土を重ねていきました。最後に、縄を使って模様をつけて形作りは完成です。さらに、これから3~4ヶ月かけて乾燥させ、校庭で野焼きをして仕上げをします。
今から、どんな土器ができあがるのか楽しみです。
日曜参観
7月9日(日)に日曜参観を行いました。暑い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。
1年生は、道徳、2年生と4年生は国語、3年生は社会、5年生と6年生は算数の授業を行いました。おうちの方の姿を見つけてにっこりする子どもたちもおり、普段の授業とはちょっと違った雰囲気の中で、勉強をがんばることができました。
そして、授業参観の後は、奉仕作業・・・・の予定だったのですが、あまりの暑さのため、児童は校内での清掃になり、保護者の皆様だけ外での除草をしていただきました。猛暑の中での作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
~6年「分数のわり算」~ ~5年「小数のわり算」~
~3年生は福島ついて調べたことの発表~
1年生は、道徳、2年生と4年生は国語、3年生は社会、5年生と6年生は算数の授業を行いました。おうちの方の姿を見つけてにっこりする子どもたちもおり、普段の授業とはちょっと違った雰囲気の中で、勉強をがんばることができました。
そして、授業参観の後は、奉仕作業・・・・の予定だったのですが、あまりの暑さのため、児童は校内での清掃になり、保護者の皆様だけ外での除草をしていただきました。猛暑の中での作業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
~6年「分数のわり算」~ ~5年「小数のわり算」~
~3年生は福島ついて調べたことの発表~
シャッターチャンス!
今日は、カメラで有名な「Canon(キャノン)」主催の”ジュニアフォトグラファーズ”を行いました。参加したのは、5・6年生です。
最初に、様々な角度からの写真の撮り方を教えていただいたり、小学生が撮影した美しい写真を見せていただいたりしました。コツをつかんだ後は、いよいよ撮影会です。Canonさんが用意してくださったカメラを一人一台ずつ持って、校庭のあちらこちらで被写体探しをしました。普段は、見逃してしまいそうな虫や植物にカメラを近づけて、シャッターを切る姿は、名カメラマンそのものでした。
出来上がった作品は、飯野小学校昇降口に飾ってありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
~何かを発見!?~
~すべり台の下で、シャッターチャンス~ ~そうっと、近づいて~
~寝転んで見えたものは・・・?~ ~植木の茂みにズームイン!~
最初に、様々な角度からの写真の撮り方を教えていただいたり、小学生が撮影した美しい写真を見せていただいたりしました。コツをつかんだ後は、いよいよ撮影会です。Canonさんが用意してくださったカメラを一人一台ずつ持って、校庭のあちらこちらで被写体探しをしました。普段は、見逃してしまいそうな虫や植物にカメラを近づけて、シャッターを切る姿は、名カメラマンそのものでした。
出来上がった作品は、飯野小学校昇降口に飾ってありますので、学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
~何かを発見!?~
~すべり台の下で、シャッターチャンス~ ~そうっと、近づいて~
~寝転んで見えたものは・・・?~ ~植木の茂みにズームイン!~
囲碁名人になろう
今日は、クラブ活動がありました。「ボードゲームクラブ」では、講師をお招きし、囲碁の打ち方を教えていただきました。ほとんどの子が初心者でしたが、相手の石の囲み方や、陣地の広げ方などについて知り、時間を忘れて楽しむことができました。ゲームの機械が相手ではなく、友達と向き合い、会話も楽しみながら勝負するよさも、どんどん味わってほしいなあと思います。
将棋界では、中学生棋士の連勝記録が話題となりましたが、飯野小では、囲碁ブームが巻き起こるかも・・・・?
将棋界では、中学生棋士の連勝記録が話題となりましたが、飯野小では、囲碁ブームが巻き起こるかも・・・・?
大切な命を守るために・・・
福島南消防署の署員の方に来ていただき、心肺蘇生法講習会を開きました。夏のプールでの事故を想定し、小学校職員だけでなく、飯野幼稚園職員、そして夏休み中のプール開放でお世話になる保護者の皆様にも参加していただきました。
教えていただいたのは、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動対外式除細動器)の使い方です。思った以上に強い力で胸を押すことや、人工呼吸は10秒以内で2回行うことなどについて詳しく説明していただき、実際に体験しながら学ぶことができました。
もちろん、事故がないことが一番なのですが、万が一に備えて知識を身につけておくことで救える命がある、ということを実感することができました。保護者の皆様からも、具体的な場面を想定した質問がたくさん出されていました。
もし事故があったらどうする?・・・という危機管理意識を高めることができた1時間でした。
~胸骨圧迫~ ~人工呼吸~
~AEDの使い方~ ~AED装着~
教えていただいたのは、胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動対外式除細動器)の使い方です。思った以上に強い力で胸を押すことや、人工呼吸は10秒以内で2回行うことなどについて詳しく説明していただき、実際に体験しながら学ぶことができました。
もちろん、事故がないことが一番なのですが、万が一に備えて知識を身につけておくことで救える命がある、ということを実感することができました。保護者の皆様からも、具体的な場面を想定した質問がたくさん出されていました。
もし事故があったらどうする?・・・という危機管理意識を高めることができた1時間でした。
~胸骨圧迫~ ~人工呼吸~
~AEDの使い方~ ~AED装着~
茶道にチャレンジ
華道教室、水墨画教室に引き続き、6年生が茶道教室を行いました。お茶の点て方はもちろんのこと、座り方や礼の仕方などの礼儀作法も教えていただき、いつもとは違うすがすがしい緊張感の中でお茶をいただくことができました。
口をつけた部分は指でなぞって汚れを拭き取る、最後に茶碗に描かれた絵を見る、など日本文化の奥ゆかしさにも触れることができた貴重な時間になりました。
口をつけた部分は指でなぞって汚れを拭き取る、最後に茶碗に描かれた絵を見る、など日本文化の奥ゆかしさにも触れることができた貴重な時間になりました。
ようこそ、先輩!
今週の月曜日から金曜日まで、飯野中学校の2年生が、ドリームアップ事業(職業体験)のため、飯野小学校に来ています。1~3年生までの教室で、授業の様子を見たり、給食の手伝いをしたりしています。もちろん休み時間には、子どもたちと一緒に遊んでくれるので、大人気。「先輩!」と呼ばれて、小さな子どもたちと手をつなぐ姿は、とてもほほえましいです。
木曜日には、6年生に向けて、中学校の生活を紹介してくれました。中学校のきまりのことや、部活動、服装など、具体的に説明をし、6年生も熱心に耳を傾けていました。
~保健に関する掲示物を作成中~ ~1年生の給食配膳のお手伝い~
~のぼり棒で遊ぼう!~ ~鬼ごっこで遊ぼう!~
~お掃除も一緒~ ~6年生への発表会。準備も万端~
木曜日には、6年生に向けて、中学校の生活を紹介してくれました。中学校のきまりのことや、部活動、服装など、具体的に説明をし、6年生も熱心に耳を傾けていました。
~保健に関する掲示物を作成中~ ~1年生の給食配膳のお手伝い~
~のぼり棒で遊ぼう!~ ~鬼ごっこで遊ぼう!~
~お掃除も一緒~ ~6年生への発表会。準備も万端~
水墨画にチャレンジ
昨日に引き続き、飯野学習センターから紹介していただいた講師をお招きし、6年生が水墨画教室を行いました。墨の濃淡だけで描く水墨画。最初に、先生が描いた作品を見たときには、その美しさに子ども達から感嘆の声が聞かれるほどでした。
そしていよいよ、子どもたちのチャレンジタイム。見本となる絵を選んで、それをじっくりと見ながら、筆を動かしていきます。普段は、文字を書くことに使っていた筆で絵を描く新鮮さを感じながら作品を描きあげることができました。日本の文化に触れるすばらしい時間になりました。
そしていよいよ、子どもたちのチャレンジタイム。見本となる絵を選んで、それをじっくりと見ながら、筆を動かしていきます。普段は、文字を書くことに使っていた筆で絵を描く新鮮さを感じながら作品を描きあげることができました。日本の文化に触れるすばらしい時間になりました。
華道にチャレンジ
飯野学習センターからご紹介いただいた講師をお招きし、6年生が華道教室を行いました。社会の学習とも関連させて、華道の歴史について説明していただいた後、それぞれが準備した花を実際に生けました。長さの違う花を組み合わせることや、水の中で花の茎を切る「水切り」などのコツも丁寧に教えていただきました。
完成した生け花は、一人一人の個性や、感性が表われており、すばらしい芸術作品になりました。
完成した生け花は、一人一人の個性や、感性が表われており、すばらしい芸術作品になりました。
プールの季節到来!
6月5日にプール開きを行い、今週から水泳学習が始まりました。
久しぶりの水の感触に、歓声をあげる子どもたち。暑い日に入るプールはとっても気持ちがいいですね。
今年度の校内水泳記録会は、9月1日に行う予定です。学校のプールには、約2ヶ月間しか入れませんが、自分が決めためあてに向かって練習をがんばってほしいと思います。
久しぶりの水の感触に、歓声をあげる子どもたち。暑い日に入るプールはとっても気持ちがいいですね。
今年度の校内水泳記録会は、9月1日に行う予定です。学校のプールには、約2ヶ月間しか入れませんが、自分が決めためあてに向かって練習をがんばってほしいと思います。
みんな、なかよし
本校では、年度初めに1年生から6年生までのたて割り班を作り、その班で掃除をしたり遊んだりしています。今日は、たて割り班で一緒に遊ぶ「ふれあいタイム」がありました。班ごとに、どこで何をするかを相談して遊びます。鬼ごっこや、ドッジボール、タイヤを使ったドンじゃんけんなどなど・・・。学年の枠を超えて、みんなが仲良しになれる楽しい時間です。
天の虫、蚕様
4年生の総合的な学習の時間のテーマは、「天の虫、蚕様を育てよう!~世界とつながる飯野の養蚕~」です。以前は、養蚕が盛んだった飯野町。今でも、数は少なくなったものの、養蚕農家や機織工場が残っているのです。4年生は、これから1年間、蚕様を育てるだけでなく、機織体験をしたり、生糸ができるまでを調べたりする学習に取り組んでいく予定です。
そして、先週、いよいよ、4年生教室に蚕様がやってきました。JAふくしま様から、蚕100頭を譲っていただくとともに、講師の高木さんから、蚕の育て方について詳しく教えていただきました。小さくて真っ白な蚕との出会いに、子どもたちも大喜び。今から、どんな繭ができるのか楽しみにしています。
~動かなくなる期間を『眠』といいます。脱皮を繰り返して大きくなるんだね。~
~蚕様との出会い。きれいに手を洗ってから、やさしくそうっと触ります。~
そして、先週、いよいよ、4年生教室に蚕様がやってきました。JAふくしま様から、蚕100頭を譲っていただくとともに、講師の高木さんから、蚕の育て方について詳しく教えていただきました。小さくて真っ白な蚕との出会いに、子どもたちも大喜び。今から、どんな繭ができるのか楽しみにしています。
~動かなくなる期間を『眠』といいます。脱皮を繰り返して大きくなるんだね。~
~蚕様との出会い。きれいに手を洗ってから、やさしくそうっと触ります。~
目指そう!歯みがき名人
6月16日(金)に、歯みがき教室を行いました。講師は、学校歯科医の先生と、歯科衛生士の皆さんです。低・中・高学年ブロックに分かれ、歯の正しいみがき方を教えていただいたり、染め出しをしてみがき残しがないかどうか調べたりしました。どの学年も、鏡に映した自分の歯を見ながら、丁寧にみがく練習をすることができました。
歯科衛生に対する子どもたちの関心も高まったようです。
歯科衛生に対する子どもたちの関心も高まったようです。
大切に育てます、「人権の花」
人権の花運動は、「学校に配付した花の種子、球根などを子供たちが協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得すること」を目的として、昭和57年から実施しています。今年度、福島市内では、12校の小学校で実施することになり、本校もそのうちの一校に選ばれました。
本日、飯野町の人権擁護委員でいらっしゃる中山様をお迎えし、人権の花の贈呈式およびプランターへの移植を行いました。式の中では、「人権とは何か」について考えたり、相手を思いやることの大切さについて教えていただいたりしました。
これから、式に参加した6年生を中心として、大事に花を育てていきたいと思います。花の生長とともに、子どもたちの優しい気持ちもどんどん大きく育っていくことでしょう。
本日、飯野町の人権擁護委員でいらっしゃる中山様をお迎えし、人権の花の贈呈式およびプランターへの移植を行いました。式の中では、「人権とは何か」について考えたり、相手を思いやることの大切さについて教えていただいたりしました。
これから、式に参加した6年生を中心として、大事に花を育てていきたいと思います。花の生長とともに、子どもたちの優しい気持ちもどんどん大きく育っていくことでしょう。
ようこそ!EAAの先生
EAA(English Activity Assistant)とは、小学校での外国語活動の授業を充実させるために、派遣される指導者のことです。本校で指導してくださるEAAは、以前アメリカに住んでいらっしゃった池田先生です。今日から、来年の2月まで、計8回来てくださることになりました。
本日の授業は、6年生の「When is your birthday?」と5年生の「How many?」でした。互いの誕生日を聞きあったり、スーパーボールや鉛筆の数を予想して当てるクイズを行ったり、楽しく英語での会話を楽しむことができました。
~アメリカでの生活について ~箱の中の鉛筆は
教えてもらいました。 何本かな?~
夏休みが3ヶ月もあるなんて
うらやましい!~
本日の授業は、6年生の「When is your birthday?」と5年生の「How many?」でした。互いの誕生日を聞きあったり、スーパーボールや鉛筆の数を予想して当てるクイズを行ったり、楽しく英語での会話を楽しむことができました。
~アメリカでの生活について ~箱の中の鉛筆は
教えてもらいました。 何本かな?~
夏休みが3ヶ月もあるなんて
うらやましい!~
米粉クッキング
今日は、JA福島の皆様を講師に迎え、5年生が「米粉クッキング」を行いました。米粉で作ったのは、ピザです。
作り方は簡単。まずは、袋の中に、米粉、調味料、水などを入れてしっかりとこねます。材料がなじみ、程よい柔らかさになったら、十分くらい生地をねかせます。待っている間に、トッピングするピーマンやたまねぎ、ベーコンを切って炒めておきます。次に、生地を薄く延ばして、フライパンで両面を焼きます。焼きあがったら、ピザソースを塗り、その上に具を並べてチーズをかけます。フライパンにふたをし(今回はアルミ箔)、チーズがとけたら完成です。
米粉でも、パリッと香ばしい生地が出来上がり、とってもおいしくいただきました。5年生も、もちろん大満足でした。
~こねて~ ~焼いて~
~蒸して~ ~完成!~
作り方は簡単。まずは、袋の中に、米粉、調味料、水などを入れてしっかりとこねます。材料がなじみ、程よい柔らかさになったら、十分くらい生地をねかせます。待っている間に、トッピングするピーマンやたまねぎ、ベーコンを切って炒めておきます。次に、生地を薄く延ばして、フライパンで両面を焼きます。焼きあがったら、ピザソースを塗り、その上に具を並べてチーズをかけます。フライパンにふたをし(今回はアルミ箔)、チーズがとけたら完成です。
米粉でも、パリッと香ばしい生地が出来上がり、とってもおいしくいただきました。5年生も、もちろん大満足でした。
~こねて~ ~焼いて~
~蒸して~ ~完成!~
ほっこりする時間
「むがあし、むがあし、あるどころにない、じいさまとばあさまがすんどったど・・・」
こんな言葉から始まる福島にまつわる昔話。地域のボランティアの皆様が昔話を語ってくださるのが 「昔語り」の時間です。
各学年2回ずつ(1年間)、昔語りの時間を設定し、心温まるお話、ちょっぴり悲しいお話、時にはくすっと笑える話など、さまざまなお話を聞かせていただいています。独特の抑揚とゆったりとした口調で語られる方言は、平成生まれの子どもたちの心にもしっかり響いているようです。
今日の昔語りは、3年生を対象に行われ、「ねこの名前」と「化け地蔵」というお話を聞きました。
こんな言葉から始まる福島にまつわる昔話。地域のボランティアの皆様が昔話を語ってくださるのが 「昔語り」の時間です。
各学年2回ずつ(1年間)、昔語りの時間を設定し、心温まるお話、ちょっぴり悲しいお話、時にはくすっと笑える話など、さまざまなお話を聞かせていただいています。独特の抑揚とゆったりとした口調で語られる方言は、平成生まれの子どもたちの心にもしっかり響いているようです。
今日の昔語りは、3年生を対象に行われ、「ねこの名前」と「化け地蔵」というお話を聞きました。
QRコード
アクセスカウンター
3
3
9
3
0
3