日誌

日誌

教育相談ありがとうございました

昨日までで、教育相談が終了いたしました。

お忙しい中、お出でいただきまして、ありがとうございました。

ゆっくりとお話しする機会は、とても大切な時間であると思います。

今後も、何かありましたら、いつでも学校までご連絡ください。

学校と家庭の協力が何より大切だと考えております。

今後とも、よろしくお願いいたします。

さて、

11月27日 火曜日

 今日の献立は (コッペパン)

               (牛 乳)

               (さつまいものシチュー)

               (海藻サラダ)

        (みかん)です。

  今日のひとくちメモは「さつまいも」です。

  さつまいもは、中央アメリカを原産地とし、紀元前から栽培されていたことがわかっています。コロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に栽培が始まりました。やせた土地でも育つので、飢饉の際に多くの人々を救いました。

  主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質にかわり甘みがまします。しかしカロリーは米や小麦の3分の1程度と低くビタミンCや食物繊維がたっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれるうれしい野菜です。

  今日は、おいしい「さつまいも」をシチューにしました。

味わって食べましょう。

 

卓球部と生活科学部は健闘しました。

木曜日にお知らせした、卓球部と生活科学部の結果についてお知らせします。

 

卓球部は予選リーグで闘志あふれる試合を繰り広げました。

残念ながら、1勝2敗でリーグ突破はなりませんでしたが、今までの練習を十二分に発揮した素晴らしい試合をしました。

来年、6月の大会が楽しみです。

 

生活科学部は2チーム出場しました。

1チームは予選リーグを突破し、決勝トーナメントに駒を進めました。

ベスト8まで勝ち進みましたが、準々決勝で優勝することになるチームとあたり、残念ながら敗退しました。

もう1チームは予選リーグ2位で、リーグ突破はなりませんでした。

しかし、1位チームにボール1個差までせまり、得失点差1点の僅差で惜しくも予選敗退しました。

 

卓球部も生活科学部も、今までの練習や取り組みの成果を十二分に発揮した大会でした。

 

さて、きょうのふりかけには「くるみ」が入っています。

写真のごはんにかけてあるのは、給食室特製の手作りふりかけです。

できたてのふりかけはおいしいですね。

11月26日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (白菜の味噌汁)

               (炒り豆腐)

        (ふりかけ)です。

  今日のひとくちメモは「豆腐」です。

  豆腐は、今ではアメリカやヨーロッパで使われるようになってきました。

 豆腐が欧米で広く使われるようになってきた理由は、健康食品として注目を浴びたからです。特にアメリカでは、以前から肉の食べ過ぎによる生活習慣病が多かったため、その対策として食生活の改善が必要だと言われるようになり、日本食ブームが巻き起こりました。

 はじめの頃は、主に菜食主義者や環境問題に興味を持つ人たちの間で、豆腐が食べられていました。しかし、アメリカ人の健康に対する意識が高まるにつれて、健康にいい食材としての豆腐の存在が知られるようになり、次第に需要が伸びたそうです。

  今日は、「豆腐」を使った「炒り豆腐」です。

日本の食文化に感謝して食べましょう。

 

この連休は

明日から三連休になります。

この連休の中で、本校生徒が参加する大会が二つあります。

まずは明後日行われる県卓球新人大会です。

地区大会を勝ちあがった卓球部ですが、須賀川で行われる県大会に出場します。

県大会は団体戦のみです。

チーム一丸となって、上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います。

 

もう一つは明日行われる地区ロボットコンテスト大会です。

生活科学部が今までこつこつと作成してきたロボットを使い、課題をクリアしながら得点を競うという大会です。

30チーム近くが出場するそうです。

いよいよ、秋華祭で展示したロボットが活躍する日が来ました。

健闘を期待します。

 

さあ、明日から三連休です。生徒たち全員が、安全で充実した連休にしてほしいものです。

 

さて、今日はごぼうです。だしの味とよくあいます。のっぺい汁はこの季節にあいますね。

11月22日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さばの竜田揚げ)

               (ひじきのいそ煮)

                (のっぺい汁)です。

 今日のひとくちメモは「ごぼう」です。

  ごぼうは、ユーラシア大陸北部原産で、平安時代に中国から薬草として渡来してといわれています。独特の香りや歯ごたえをもち、古くから親しまれていますが、日本以外で食べている国はほとんどないようです。

  ごぼうの主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維です。これらごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃や腸をきれいに掃除し大腸ガンの予防になり、 同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を防いでくれます。また、水溶性食物繊維は、コレステロール値の低下に有効です。

  さあ、今日は「のっぺい汁」です。

ごぼうをよく噛んで食べましょう。

 

 

かぜに注意

いよいよ寒くなりました。

吾妻山も真っ白になってきています。

最近、生徒の発熱、かぜが多くなってきました。

季節の変わり目で体調を崩す生徒が増えてきています。

規則正しい生活と、食事、睡眠が大切です。

十分ご注意ください。

 

さて、

11月21日 水曜日

 今日の献立は (カレーライス)

               (牛 乳)

               (大根のサラダ)

               (ヨーグルト)です。

  今日のひとくちメモは「にんにく」です。

  にんにくは、主役でも裏方でも実においしく、体にもよくて、料理にかかす事の出来ない魅力的な食材です。

  イタリア料理のパスタ、タイの野菜料理、フランス料理のソース、中華料理の炒め物などあらゆる分野の料理に使用され、調理人のウデの良し悪しはにんにくのさじ加減から、と言っても過言ではありません。にんにくは加熱によって、あの特有の刺激的なにおいや辛味がなくなり、旨味とコクだけが残り、おいしいスパイシーな香りにかわります。

  また、肉類や魚介類の生臭みを消し、素材の味をソフトに生かします。この基本を知って、上手に使いこなせば応用範囲は広く、料理素材との組み合わせも自由自在です。

  今日は、カレーライスに「にんにく」を使っておいしく仕上げました。

残さずに食べましょう。

 

教育相談週間

一日、間が開いてしまいました。

今週は教育相談です。

お忙しい時期とは思いますが、時間をつくっていただいて感謝申し上げます。

直接お会いして、お話できる機会はたいへん貴重なものと考えます。

特に、三年生は、いよいよ進路決定ですね。

一、二年生も学校での様子、家での様子を情報交換しながら、ぜひお子様のよりよい成長につなげたいと考えております。

お出でいただいている皆様に、感謝申し上げます。

さて、

11月20日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

               (じゃむ)

               (豚肉と野菜のトマト煮)

                (イタリアンサラダ)です。

 今日のひとくちメモは「パプリカ」です。

  100g以上の大型の肉厚ピーマンをパプリカとよびます。

色は赤や黄色、オレンジなどが一般的ですが、紫や黒、茶、白とめずらしい色もあります。

  ピーマンのような青臭さや苦みがなく、甘くて食感がジューシーなので、煮込み料理の他サラダなどの生食にも向いています。

 ピーマンと比べると、ビタミンCは約2倍、カロテンは約7倍あるとされています。

 カロテンは、がん予防に効果があると言われており、マリネや油炒めなど、油を使った調理をすると吸収率が高まります。

 色も鮮やかなので彩りもよくなります。

  今日は、サラダのドレッシングに赤いパプリカが入っています。

 残さず食べましょう。

 

合同避難訓練を行いました。

今日は吾妻中学校・庭坂小学校合同避難訓練を行いました。

吾妻山が噴火し、雪がとけることにより、土石流が発生したという想定です。

吾妻中学校は、50cm程度の土石流が押し寄せる可能性があるということで、市のハザードマップにも示されています。

今日は、吾妻中を9時45分くらいに出発し、庭坂小学校まで全校生徒で避難しました。

およそ20分くらいの道のりでした。

庭坂小学校では、福島市危機管理室の方を講師にお向かえし、防災について講話をお聞きしました。

ぜひご家庭でも話題にしてください。

 

薬物乱用防止教室を行いました

今日は2年生で薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の方を講師にお迎えし、生徒の身の回りに氾濫する様々な危険薬物、その大きな危険性、誘われたときに断るにはどうするかをロールプレイを交えながら学びました。

一生を棒にふるような事を子供たちにはさせたくないですね。

生徒たちも真剣に講義を受けていました。

ぜひ御家庭でも話題にしてください。

 

さて、今日は手作り蒸しパンです。給食室で1つ1つ手作りしました。とってもおいしいです。

11月16日 金曜日

 今日の献立は (塩ラーメン)

               (牛 乳)

               (チキンサラダ)

            (手作り蒸しパン)です。

  今日のひとくちメモは「蒸しパン」です。

  蒸しパンは、パンという名前がついていますが、お菓子の仲間にはいります。

 パンはイースト菌や酵母菌などを使って膨らませて焼きますが、

蒸しパンは、重曹やベーキングパウダーを使って蒸し器でふかして膨らませます。

  最近ではホットケーキミックスを使って電子レンジで加熱する手軽に時間短縮して作る方法が考案されています。

  今日は給食室で、蒸しパンの生地とかぼちゃをアルミカップにいれて蒸しました。

手作りの蒸しパンを味わって食べくださいね。

 

 

間もなく流行の季節

保健室の前には福島市内のインフルエンザ患者数が掲示してあります。

本日の患者数は5です。

先日、保険委員会という会議が行われました。

学校医さんや、学校担当の薬剤師さん、PTAの役員の皆さんにお集まりいただき、生徒の健康について報告し、いっそうの改善についてご意見をいただく会議です。

その中で、学校医の先生からインフルエンザ予防についてのお話をいただきました。

それによると、飛沫感染を防ぐため、換気、うがい、手洗いがやはり有効との事でした。

当たり前のことですが、やはりこれらが大切なのですね。

間もなく流行の季節です。十分注意していきましょう。

さて、

今日は好物の生徒も多いかもしれません。ハンバーグでした。

11月15日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (ハンバーグ)

               (ブロッコリーソテー)

        (卵スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ハンバーグ」です。

  ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルクで労働者向けの食事として流行したタルタルステーキとされています。タルタルステーキは、13世紀頃にヨーロッパに攻め込んだタタール人の生肉料理を原型としているそうです。タタール人は硬い肉を細かくきざむことで、食べやすいものに調理していたんですね。

  その後、18世紀から20世紀前半にかけて移住したドイツ系移民によってアメリカにもたらされ、「ハンブルク風ステーキ」と呼ばれるようになりました。

  日本では、特に子供たちに好まれることもあって、学校給食の人気メニューです。

  今日は、「ハンバーグ」です。   

残さずに食べましょう。

 

昼休みの様子から

だいぶ寒くなりました。

きれいだった紅葉も、少しずつ落葉し、いよいよ冬の様子に変わりつつあります。

ですが、2年生の男子中心に昼休みは、校庭で元気に遊ぶ姿が見られます。

冷たい風が吹く日もありますが、元気にサッカーに取り組む姿は、子供らしい姿だと思います。

 

さて、

11月14日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さんまのきのこあんかけ)

               (じゃがいものみそ汁)

               (オレンジ)です。

  今日のひとくちメモは「にんじん」です。

  にんじんは給食の縁の下の力持ちって知っていましたか。どうしてかと言うと、給食ではにんじんの名の付いた料理は無いのに、使うのはほとんど毎日で、使わないのはせいぜい年に1~2回あるかないかなんです。

 さて、どうしてそんなに毎日使うのでしょう・・・・?にんじんは、カロテン豊富な根菜で、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜です。オレンジ色の色素のカロテンは体内でビタミンAに変わります。緑黄色野菜の中でも、カロテン含有量はトップクラスで約50グラム食べれば、成人の1日に必要な量のビタミンAがカバーできる優れ物なのです。

  彩りといい、栄養といい、給食には欠かせないにんじん。

今日も、残さずに食べましょう。

 

今日の話題に

学校では、この時期になると進路についての話題が多くなります。

進路アンケートをお願いしたり、高校調べや、職業調べが始まる時期です。

三年生はもちろんですが、1,2年生も少しずつ考えていかなければなりません。

教育相談でも、そういった話題が出ると思われます。

ぜひ、御家庭で、今回の教育相談を機会に、進路について話題にしていただければと思います。

 

さて、

11月13日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

               (じゃむ)

               (ポトフ)

                (ごまねーずサラダ)です。

 今日のひとくちメモは「ポトフ」です。

  皆さんは、ポトフという料理を知っていますか? ポトフとは、フランスの代表的な家庭料理で、野菜や肉を塩味で長時間煮込んだ物です。ちなみに、直訳すると「火にかけた鍋」という意味です。

 このポトフの魅力は、じっくり煮込むとお肉もとても柔らかくなり、また、スープには野菜からのうまみが出ていておいしくなります。それに、簡単に作れるのも魅力のひとつです。

 ポトフに入れる食材としては、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、かぶなど、様々な種類があります。また、鶏肉などのお肉も一緒に入れるのが一般的ですが、鶏肉に限らず牛肉やソーセージを入れても美味しく食べられます。

 そういう意味では、ポトフは簡単、手軽に作れるだけでなく応用がきく料理といえます。

  今日は「ポトフ」です。

味わって食べましょう。

 

ただいま期末テスト中

今日は期末テストです。

ただいま最終の五時間目に入っています。

休み時間には友達同士集まって、学習内容の確認をする姿が見られました。

出来具合はどうでしょうか。

最後の時間まで全力を尽くしてください。

 

さて、今日は季節の味、きのこご飯でした。

11月12日 月曜日

 今日の献立は (きのこごはん)

                   (牛 乳)

                   (しゅさい)

                   (おひたし)

           (わかめの味噌汁)です。

  今日のひとくちメモは「きのこ」です。

 きのこ類は、自然志向・健康志向の高まりとともに食べる機会が増えてきています。

 きのこ類の成分は、水分・たんぱく質・繊維質・無機質・ビタミン類などから組成されています。

  きのこには、骨粗鬆症の予防効果、ダイエット効果、便秘予防、コレステロール低下、抗腫瘍効果など沢山の効用があります。

 今日は、椎茸、舞茸、しめじが入ったきのこごはんです。残さず食べましょう。

 

この土日は・・・

来週月曜日はいよいよ期末テストです。

3年生はもちろん、1,2年生も力が入ってきました。

月曜までにやりきることを確認して、計画的に取り組んでほしいものです。

ところで、日曜日には恒例の東日本女子駅伝が開催されますね。

吾妻中の近くも通過していきます。

もしかすると生徒会のプラカードも映るかもしれません。

 

さて、今日は中華風でした。特にチャーハンがしょうがの風味が利いていて最高でした。

 

11月9日 金曜日

 今日の献立は (チャーハン)

               (牛 乳)

           (ほうれん草のピリ辛あえ)

               (中華スープ)です。

  今日のひとくちメモは「ねぎ」です。

  ねぎの原産地は、中国西部、中央アジア北部、バイカル地方とされています。中国では2000年以上前から栽培されていて、ヨーロッパには16世紀に、アメリカには19世紀に伝わりました。

 日本への渡来は、朝鮮半島を経由して8世紀とされ、奈良時代の木簡や日本書紀にも、ねぎの表記があり、古くから食用にされてきた野菜です。

 このねぎは、土を寄せて日光をさえぎり白くした葉鞘部を食べる白ねぎ(根深ねぎ)と、緑の葉を利用する青ねぎ(葉ねぎ)に大きく分けることができます。昔から白ねぎは関東で消費が多く、青ねぎは関西で多く食べられていましたが、現在では全国で2種類のねぎが食べられるようになってきました。

  今日は「ねぎ」の入った  「炒飯」です。味わって食べましょう。

ふくしまデザインコンテスト2018

今日はふくしまデザインコンテスト2018のネイルデザイン部門で銀賞を獲得した作品を紹介します。

たいへんきれいな作品です。

よく見ると何かに似ていませんか。

あかべこをデザイン化したのだそうです。

この発想力はすごいですね。

職員室前に掲示してあります。

他にも作品がありますので、自由参観や教育相談のとき、ぜひご覧ください。

 

さて、

11月8日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)                                                      

               (納豆)

             (炒り鶏)

            (里芋のみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「納豆」です。

  納豆は、アミノ酸バランスに優れ、ごはんとの相性が実によいのが特徴です。米に少ないアミノ酸を納豆がもち、納豆に少ないアミノ酸を米がもっていることから、お互いの欠点を補い合って、理想的なアミノ酸バランスがもたらされるのです。

 そんな優れた栄養価をもつ納豆も、商品として販売されるようになったのは江戸時代の中期になってからで、「ナット、ナット、ナットー」というかけ声で売り歩く納豆売りが登場したのも、この時代だそうです。

  炊き立てのご飯に熱い味噌汁、お新香、そして納豆という朝食の定番パターンも、どうやら江戸時代にルーツがあるようです。

  今日は「納豆」です。

味わって食べましょう。

 

 

吾妻中の様子から

遅くなりましたが、昨日、11月7日の吾妻中の話題からです。

昨日は福島市総合文化祭音楽発表会が開催されました。

吾妻中の代表として、3年1組が迫力のある発表を行いました。

講評の先生からは、迫力のある歌声、はっきりとした歌詞の分かる発声、力強くメリハリのある指揮により心をこめて歌っている姿が伝わったと講評をいただきました。

素晴らしい発表だったようです。

さて、昨日の給食もアップします。本日の分は、後ほど。

11月7日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (豚肉の生姜焼き)

               (ごまあえ)

        (大根とえのきのみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「しょうが」です。

  生姜は、インドを中心にした熱帯アジア原産で、日本には3世紀前に渡来したのではないかと推定されています。江戸時代には食用として一般的に使われるだけでなく、体を温める成分が含まれていることから薬用としても利用されたといわれ、血行を良くする作用、発汗により熱を下げる作用、咳を静める作用があり、昔から人々の役にたってきました。

 また、すぐれた殺菌力があり、食中毒予防や胃液の分泌を活発にして食欲を促す作用もあります。

 食べる部分は地下茎のごつごつした節のように肥大したかたまりで、強い香りと独特の辛みが特徴です。

 冷奴の薬味や豚肉のショウガ焼き、寿司の口直しの「がり」など、独特の香りが料理に欠かせない風味を作り出します。

  今日は、豚肉の生姜焼きです。

吾妻中の様子から

テストに向けて、生徒が授業に向ける気持ちも真剣になって来ました。

いよいよテスト前です。

がんばらせたいと思います。

もし、家庭学習で分からないと話しているときは、先生方へ質問に行くようにアドバイスしてください。

さて、

11月6日 火曜日

 今日の献立は (クロワッサン)

               (牛 乳)

               (オムレツ)

           (温野菜パックマヨネーズ)

       (コンソメスープ)です。

  今日のひとくちメモは「クロワッサン」です。

  フランスで作られるクロワッサンには、ひし形のものと三日月形のものがあります。どちらの形にするかは使用する油脂で決まっていてひし形はバター、三日月形はマーガリンで作られます。

  独特の食感を出すには生地の出来が重要で、家庭で上手く作るにはコツと手間がかかります。

  かつては手間がかかるため高級パンの代名詞でしたが、現代では機械の発達で上手く出来るようになったため、価格が大きく低下し一般家庭でも親しまれるパンになりました。

 今日は、ひし形のクロワッサンです。

味わって食べましょう。

今日の研究授業

今日は3年1組で数学の研究授業が行われました。

内容は「相似比が表面積や体積の比に対してどのような関係があるか」でした。

班活動で活発な話し合いが行われました。

ぜひ、保護者の皆様にもご覧いただきたいと感じる授業の様子でした。

先日ご案内を送らせていただきましたが、学校へ行こう習慣に合わせ授業参観を行っています。

正面玄関で受付を行っていただいてご覧ください。

さて

11月5日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (焼き鮭)

               (野菜きんぴら)

        (白菜のみそ汁)です。

 今日のひとくちメモは「きんぴら」です。

  給食にも度々登場してみなさんもよく知っているきんぴらですが、きんぴらとはなんでしょうか?

 きんぴらとは素材の名前ではなく、調理方法を指しています。

主に根菜である、ごぼう・にんじん・れんこんなどを醬油と砂糖を加えて甘辛く炒めたものをきんぴらと呼びます。

その由来は、坂田金時の息子である坂田金平の人名だと言われています。坂田金時とは日本昔話で有名な金太郎の本名なのです。

ごぼうは昔から精がつく食べ物とされていて、きんぴらごぼうは精がつくという食べ物のイメージと、シャキシャキで歯ごたえがあるイメージが、力持ちでたくましい印象のある金太郎のイメージとかさなったのでしょう。

でもどうして金太郎ではなく息子の金平が由来なんでしょうね?

ちょっとした雑学でした。

 今日はちくわも入ったきんぴらです。

よく噛んで食べましょう。

市総合文化祭に向けて

間もなく市総合文化祭が行われます。

本校からも美術作品の展示や、音楽発表会に向けて準備が進められています。

特に合唱発表会に参加する3年1組は、昼休みなどを使いながら合唱練習に取り組んでいます。

ぜひ素晴らしい合唱を発表してほしいものです。

さて

11月2日 金曜日

 今日の献立は (ソフトめん)

               (牛 乳)

               (肉うどん)

               (わかめサラダ)

          (ヨーグルトレーズン)です。

 今日のひとくちメモは「もやし」です。

  もやしは植物性タンパク質の豊富な豆が発芽したものなので、豆の栄養的特徴を備えています。他の野菜に比べても多量のタンパク質を含み、ビタミンC、アスパラギン酸、カルシウム、鉄分、食物繊維、ミネラル、ビタミンB1など、生命に欠かせない養分が豊富に含まれています。

  また、豆の時は消化が悪いのに、もやしになると胃腸にやさしい食べものに変わるので、「長寿の秘薬」として常食されている地域もあるそうです。

  今日はもやしを使った「わかめサラダ」です。

残さずに食べましょう。

 

今日の昼休みから

今日の昼休みには、被服室では2年生が集まって、幼稚園訪問に行くときに使う遊び道具をつくっていました。

わなげ、カップを使ったロケット、ポケモンやアンパンマンの絵など、様々なものを準備していました。

なかなか工夫されていて、感心しました。

幼稚園訪問は来週です。

 

さて、

11月1日 木曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (里芋のそぼろ煮)

            (わさびドレッシングサラダ)

        (みかん)です。

  今日のひとくちメモは「わさび」です。

 お寿司やお刺身には、つきもののわさびですが、実はわさびには

大腸菌やサルモネラ菌、O-157などの食中毒の原因となる菌の働きを抑制する効果があります。

 わさびがお寿司や刺身に必ずと言っていいほどセットで登場するのは単に薬味としてだけではなくこうした効果もあってのことと言うことですね。

  また、わさびにはこの他にも抗虫作用・防カビ効果・下痢止め・美容効果・効がん作用・デトックス効果など様々な効果があるそうです。

  今日は、わさびを使ったドレッシングサラダです。

残さず食べて下さい。

 

吾妻中の今日の様子から

先日まで、暑い、暑いと言っていたのが嘘のように、いよいよ吾妻山にも初冠雪がありました。

校庭周辺の桜の木や銀杏が、赤や黄色に紅葉しています。

放課後に校庭で練習しているテニス部や野球部も寒い中での部活です。

昨日の芋煮会から一転して、三年生は学習に取り組む雰囲気が高まってきています。

今日は生徒会の各委員会が行われました。

10月から後期になり、2年生が委員会の委員長を務めています。

今日の各委員会は2年生委員長が、司会や進行を行いました。

3年生は協力する立場です。

委員会はスムーズに進んだでしょうか。

 

新人戦、秋華祭、芋煮会と、大きな行事が終わったこの時期が、次への力を蓄える時期です。

部活動、進路、生徒会と、何事においても、一つ一つの取り組みを大切にすることが成長につながります。

次のステップに向けて、地道に努力を重ねてほしいものです。

今日は芋煮会

今日は生徒の皆さんが楽しみにしていた芋煮会です。

朝からそわそわしている生徒がたくさんいました。

なべや鉄板、昨日準備した食材などを一所懸命運んできました。

さて、そのできばえは

 

なかなかおいしそうに出来ています。豚汁ですね。

ポテトサラダ作成中です。おいしく出来た?

湯気で料理が見えません。何が出来るのでしょう。

カレーの出来上がり。

焼きそばや焼きうどんも登場

生徒の笑い声の響く一日でした。