来年度の鼓笛演奏に向け、5年生の活動が始まりました。間もなく、各パートオーディションがあるので練習にも熱が入ります。
こっちは、お手本の動きや演奏にタブレットを利用するなど、令和だなぁ!
新体力テスト(旧スポーツテスト)の50m走の様子です。
タイトルのように、このテストの名前は変わりましたが、50m走はまだ残っています。
旧スポーツテストの頃は、「斜め懸垂腕屈伸」なる種目もありましたが、そう言われてわかる世代ですか?(今日も話が昭和・・・)
おじいさんは山へ柴刈りに、6年生は水道に洗濯に行きました・・・
日本の何年前の生活に「バック・トゥザ・パスト」したんだろう?
洗濯板を使ったり、揉み洗いをしたり・・・手洗いの洗濯実習をしてました。
何で今の時代に手洗いと言う勿かれ
学習指導要領という国の教育基準に、ちゃんと「洗濯には、洗濯物の状態や汚れの点検、洗う、すすぐ、絞る、干すなどの手順があることを理解し、できるようにする。それを、手洗いを中心として学習する。」とあるのです。
生地を傷めないように気をつけながら洗うって「ムズい」でしょう!
厚手の生地のものを絞るのって、力いるでしょう!
先人の苦労などをしっかり想像して、バック・トゥ・ザ・フューチャーしてください。
(因みに、私の祖母は昔話と同じく、まだ川で洗濯をしていたなあ・・・)
(そして、私の小さい頃の記憶にある洗濯機は、横にローラーが2本あり、その間に洗濯物を挟んでハンドルを回し、脱水してたなあ・・・話が昭和・・・)
「山、登るか!」ではなく
「山のポルカ」です。
2年生の音楽です。
ソソミ ララソ ソソファミファ ♫
揃っていてきれいでした!
今日は市内一斉のオンライン授業日でした。もちろん、本校でも実施。
いまや、色々なことを想定してはいるものの、その想定を簡単に超越する出来事が後を絶ちません。「備えあれば、憂い無し」です。
まだまだ気をつける必要はありますが、一時の運動禁止危険レベルは脱しつつあります。
それで、ようやく市小学校陸上大会に向けた練習ができます。
気温は高いし、雨は降ったし、植物が生長するにはもってこいの環境で、雑草がどんどん生え広がります。
8月までの暑さと比べると幾分落ち着いたので、除草作業もできるようになりました。とはいえ、写真の通り、しっかり装備しないといけないので、やはり大変です。
そんな中での作業、ありがとうございます。
3月のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、大谷選手等の活躍で、日本が優勝。昨日は、U18ベースボールワールドカップで高校生の日本代表チームが初優勝。日本の野球は強い!
ではなく、タイトルのWBCはホール・ボディ・カウンター、いわゆる内部被ばく線量検査のことです。
福島市は、この検査バスを2台保有していて、1年間かけて、市内の小中全校を廻っているそうです。
本校は今日から4日間、2・4・6年生が検査を受けます。
今日の給食は、鮭の切り身です。今日も美味しそうです。でも、言いたいのはそれではなく、鮭の切り身を食べて思ったことが本題です。
今日の鮭の切り身を食べていて、ふと、入院していた時に食べていた病院食を思い出しました。病院食で出る魚には、一本の骨も入っていません。
不思議に思ってネットで調べてみると、一本一本、ピンセットで抜いている事がわかりました。もちろん、それを担っているのは、外国の労働力です。
学校給食で使う食材の魚にも骨は一本も入っていません。今日の鮭にも一本も入っていませんでした。「ピンセットで」「手作業で」「一本一本」抜いている人の姿が思い浮かびました。ありがとうございます。
その一方で、給食業者が営業を続けられず、給食が提供されない事態になっているニュースも話題となっています。
魚の切り身のように、安くて安全な食材を使って給食を提供しようと努力されているのでしょうが、それでも採算が取れずに・・・胸が痛みます。
今日は、そんなことを考えながら鮭の切り身をいただきました。
とてもいい塩加減で美味しかったのですが、本物の味以上に、"しょっぱい" 味がしました・・・
10時現在の暑さ指数は26.5(水分補給しながら、30分に1回は休憩)だから・・・よしっ、できる!
というわけで、校庭での体育「ハードル走」です。 初めてにしては、ハードリングがなかなかイイですよ!
安心してください! 取ってますよ!(水分)
涼し気な雲の広がる秋(?)晴れの下、何やら、にぎやかな声が聞こえ始めました。
3年生が理科の「かげと太陽」の学習で出てきていたのでした。
9時のかげの長さ、方向は? この後、どんなふうに展開されるのでしょうか?
タイトルは、福島大学の学生(2年)の学校現場での実習のことです。
昨日(9/5)を初日として、今月26日まで、6日間、本校で実習を行います。
教員不足が叫ばれ、さらに本県では理数教育の充実を目指している中、とても重要な人材です。今年の基礎実習、そして来年以降の本格的な教育実習を経て、ぜひ福島県の教育に携わってほしいと切に願います!
今日は、6年生の水溶液の性質の授業をサポートしました。
頑張れ、未来の先生!
【4年生】国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」
【5年生】合奏「ラ・バンバ」
今月の歌は「手のひらを太陽に」です。
今日も朝から熱中症アラート発令中で、手のひらを太陽にすかしてみると・・・灼けそうです・・・でも、歌声は元気でした!
秋らしい雲も見え始まってはいるのですが、地上はまだまだ夏、夏、夏
3年生が、ふるさと学習で進めている「なしの観察」に行ってきました。
「10センチぐらいになってました!」
「もっと大きくなるそうです!」
「収穫は10月頃だそうです!」
学習してきたことをしっかりアウトプットしてくれました。
今日は福島地区理科研究作品審査会が行われます。
本校からは各学年2点、計12点の選りすぐりの研究作品を出品!
■ざりがにのかんさつ
■くるまのひみつ
■十円玉をきれいにしよう
■スライムの作り方
■氷のとけ方調べ
■水がきれいになるろ過器をつくろう
■水中しゃぼん玉づくり
■野菜の種を発芽させよう
■石の研究
■体の中で食べ物はどのように消化するのか
■なぜ、玉ねぎを切ると涙がでるのか
■葉にかくされたひみつ
写真は今日の本校の給食です。何の変哲もないメニューのようですが、タイトルの通り、暑さととても関係があるのです。特にサラダが。
学校給食には生野菜は出ないということは以前のブログにも書いたとおりで、サラダと言えども厳格に決められた温度と時間、熱を通します。ボイルしただけでもダメで、今度は温度を下げなければなりません。その温度も、ボイル時同様、厳格な規定に沿わなければなりません。
しかし、この暑さで水道水の温度が高く、なかなかクリアできないのだそうです。
最初に書いた通り、何の変哲もない普通のメニューのように見えますが、条件クリアのため、この暑さと戦う調理員さんたちの並々ならぬ工夫と苦労があるということです。
ありがとうございます。
そして、ごちそうさまでした。
職員室付近の廊下から、丁寧な言葉づかいで電話で話す児童の声が聞こえてきました。
いつもの忘れ物をして家族と話すのとは違うなあと思って、覗いてみると・・・修学旅行2日目のお昼の予約の電話でした。きっと、ドキドキしながらやり取りをしていたのだろうなぁ。
どの班も、とても丁寧な言葉づかいでしたよ、自信はついたかな?
あっ、食べんのは、やっぱ、ソースカツ丼かい? まんじゅうの天ぷらや南京のみそラーメンもうめぇぞい!
6年生2学期のメインイベント、いや、小学校生活のメインイベントと言ってもいいでしょう、その修学旅行まで3週間足らずとなりました。その準備が着々と進められています。今日は、フィールドワークのコース計画づくりが行われていたようです!
おや? 板書を見ると「シナジーの発揮」がテーマになっているようですネ!
修学旅行にも、リーダー・イン・ミーのコンセプト注入です!
ある教室に自由工作で提出されていた作品です。
どれも貯金箱です。
何年生の作品だと思います?
何と! 2年生です!
どれも上手ですねぇ!
びっくりしちゃう!
昨日アップした写真のスズメバチの巣は跡形もなく、なくなりました。
駆除業者さんの手で、ハチたちが、みんな巣に戻ったであろう夜の7時頃、きれいに取っていただきました。
教育委員会担当課様には、即日対応いただき、ありがとうございました。
① 自由研究発表会
② 今学期のめあてづくり
③ 席替え
写真の様子は、席替えのためのじゃんけんではなく、新しい席で新しくなったグループのメンバーと仲良くなるためのアクティビティの様子です。じゃんけんを繰り返し、制限時間内に全員のじゃんけんが何回揃うかというもの。
制限時間が何秒かはわかりませんが、7回揃ったところもあったとか!
そのグループは、昨日の始業式での話でいうところの、メンバーの心・力を合わせる「シナジー」をいくつも創り出せそうですね!
まずは、本件タイトルに関することで、他県での出来事ではありますが、我々が毎日目の前にしている子どもたちと同じ小学生であることを考えると、とても他人事とは思えません。北海道であった熱中症が原因と思われる事故で亡くなった小学2年生の女児のご冥福をお祈り申し上げます。
さて、本校で発見した「命を脅かすもの」とは・・・そう、スズメバチの巣です!
活動が活発になってくる時期ということで見回りをしてケアしていたところでした。大人の頭ほどはあるでしょうか、立派に育っていました。早速、市の担当課へ連絡し、本日夕方、駆除していただくことになりました。
蜂の巣に熱中症・・・子どもたちの命を脅かすものはたくさんあります。
今後も安全安心な学校づくりに努めていく所存です。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
全校のみなさん,おはようございます。夏休みの間,交通事故や水の事故,けが,病気もなく,よく学校生活に戻ってきてくれました。ありがとう。学校の先生たちにとって,みんなが元気な姿で登校することは,本当にうれしく,「ありがとう」と感謝する価値がある,本当に素晴らしいことなんです。
さて,校長先生は夏休みに入るときの1学期終業式では「夏休みは勉強ばっかりでなくていいから夏休みにしかできないことを」という話をしました。その夏休みは終わりました。今日からは学校生活ですから勉強を頑張ってほしい。そこで,早速みんなに問題です。難しいですから,よ~く考えて答えてみましょう。
1+1=? (2) ん~,おしい! 半分あたってるけど,半分間違い。 確かに算数としては 1+1=2 であたっているんだけど ,今年から全学年で勉強を始めたリーダー・イン・ミーとしては間違いなんです。
リーダー・イン・ミーの考えで言うと 1+1=3にもなるし4にも5にもそれ以上にもなるんです。これを「シナジー」と言います。
今,世界陸上という大会がテレビで放映されて日本の選手も頑張っているようですが,この大会が始まる前の7月の大会で,日本のリレーチームは何と!今年の世界最高記録で優勝しました。その記録は37秒80。
このリレーは1チーム4人で,1人100mずつ走ります。優勝した日本のリレー選手4人のそれぞれの最高記録は10秒1とか10秒2とかで10秒で走れる人は一人もいないのですが,計算しやすいようにこの4人の自分の最高記録がみんな10秒だとすると,日本チームのリレーの記録は10+10+10+10で40秒となるはずです。でも,さっき言ったように優勝した時の記録は37秒80です。4人の自分の最高記録を合わせた40秒より2秒以上速い記録です。
これは5年生が勉強した「平均」の考えを使うと,100mを一人9秒45で走った計算となり,オリンピックなら世界新記録で金メダルを取れるほどのものすごく速い記録です。
シナジーとは,このようにお互いの良いところや得意なことを生かして,自分以外の人と力を合わせ,自分一人で考えたり何かをしたりする時よりも,良い考えや解決策,自分ひとりだけではできないことを生み出す力のことです。
「シナジー」という言葉は英語で難しい言葉に聞こえますが,リーダー・イン・ミーの教科書には,1年生から6年生までどの学年にもこのシナジーのことを勉強するページがあります。
1年生は80ページ。こう書いてあります。
「人と人とが集まると,話をしないと前に進みません。そして,上手に力を合わせることで,もっといいクラスになっていきます,そんなクラスにしていきませんか?」
2年生は58ページ。
「学級というチームが良いチームになるには,そこにいる一人一人が自分の頭で考え,自分の仕事をしっかりやり,他の人を助けることができるかどうかにかかっています。 みんなの学級はどうですか? そもそも,みんなはチームにとって役に立つ人なのかな? そんなことを考えてみましょう。」
3年生も58ページ。
「お互いの長所(良いところ)と短所(足りないところ)を,それぞれの良さでカバーしあう。これを「シナジー」と言います。自分の学級でも,いくつもシナジーが生まれるといいですね。」
4年生は67ページ。
「友達との関係をよくするために,自分は意識して何か努力をしてきたでしょうか。今回の学習では,改めて力を合わせることの意味や学級の状態を振り返り,これからどうしていけばよいのかを考えていきましょう。」
5年生,6年生は,4年生までにシナジーのことを繰り返し勉強,考えてきていることを前提としていますから,考える中身やレベルも,もう1ランク上に難しくなっていますよ。
ということで,どんな風に書いてあるのか。5年生は60ページ。
「30人いれば30人全ての人が主体的で精一杯のことをやる。だからこそ,シナジーが発揮されるのです。とはいうものの,シナジー,そう簡単には発揮できないのです。あることが邪魔するからです。その邪魔するものとは何でしょうか。」
6年生は57ページ。
「学校には,シナジーを創り出せる場面がたくさんあります。少なければ2人から,多いときは学級全員と,さらに規模が大きくなれば,学年,学校と広がっていきます。ただし,そんなに簡単にシナジーが創り出せるかというと,そうではありません。ではどうしたらよいか。」
今紹介したシナジーのページを2学期中に勉強するかどうかはわかりませんが,6年生の中にあったように,学校には,シナジーを創り出せる場面がたくさんあります。2学期で言えば,どの学年も学習発表会などがシナジーを発揮するいい機会ではないかと思います。
最後です。
校長先生は,今日の話の初めに「今日からは学校生活ですから勉強を頑張ってほしい」と言いました。でも勉強だけなら一人で家にいてもできます。じゃあ,どうして学校に来て勉強するのか。学校に来れば自分とは違う多くの友達がいるからです。そして,自分以外の人がいれば1+1を2で終わらせるのではなく,シナジーを発揮して3以上にすることができるからです。 つまり,学校に来て勉強するのは,シナジーを創り出すためと言ってもいいでしょう。
さあ,学級のみんなと一つでも多くのシナジーを創り出し,充実の2学期となるよう今学期も頑張りましょう!
終わり!
32日間の夏休みがあっという間に終わり、今日から85日間の2学期が始まりました。
まだ終わってない宿題でもあったのかな? 浮かない顔をしたうつむき加減の子もいないことはありませんでしたが、まあ、おおむね、夏休みを満喫して元気な姿で登校した子が多かったように思います。
教室に入ると、休み明け恒例の「宿題提出祭り」が行われていました。
夏休みの友、作文、図画、工作、自由研究・・・頑張ってよくやってきたね!
来週行われる、市小学校体育大会水泳競技大会に参加する選手11名を全校生で励ます会を終業式後に行いました。
我々は~! 水泳選手が~! 暑くても~! 雨の中でも~!
ひたすらがんばっていたのを~! 知っている~!
水泳大会では~! 何もおそれるものはな~い!
自分を信じて~! 仲間を信じて~!
最高の力を~! 出してきてほしい~!
それでは~! 水泳選手の~! 活躍を祈って~!
庭坂小全員で~! エールを送る~!
72日間の1学期の成果を確かめる終業式を行いました。
1 式 辞
「夏休みにしかできないことを」「ずっと覚えていたいこと」「出会った大事な人」を早く友達に伝えたいような、自分史上最高の夏休みを!
2 作文発表
◆2年生:がんばったことは運動会とこむこむ館学習。夏休みは、プールにたくさん入って、目を開けらるようにしたい!
◆4年生:算数と社会をがんばった。運動会のリレーで残っている力を出し切りゴールした。こんなにうれしかったのは初めてだった。夏休みは海へ行くことが楽しみ。早く行って魚が見たい!
◆6年生:5年生まではやらなかった活動をすることになったことが思い出。①朝のボランティア活動 ②鼓笛 ③運動会の準備係 ④代表委員会の活動 どれも自分なりに一生懸命やり、庭坂小のためになったと満足している。夏休みは、バレーボール県大会でベスト8をめざす!
3 校歌斉唱
5月初旬のコロナ5類移行により、また、全校生で歌を歌ったりできる環境が戻ってきました!
魔王の悪い魔法にかかっている人がいたら、その人の魔法が解けるように、全校生と全先生で校歌を歌いました!すごい歌声でした!(魔王だの魔法だのが何のことかは、お子さんに聞いてみてください)
で、魔法は解けたかって?
もちろん、”効果”ありです!(校歌だけに・・・)
今日7/10は「なっとうの日」なので、メニューはやっぱり納豆でした!
なんでこんなに美味いのかなぁ!?
今日から短期間、カナダの学校から体験入学をしている男の子は「食べたことある、食べられる」と言ってたけど・・・美味しいから、残さず食べてネ!
6年生で、ふくしまっ子未来トークが行われました。これは、各校の議員1名が福島市議会議場に集まって行われていたこども議会が、オンライン版に形を替えたものです。
今でも議員は各校1名ですが、オンラインのため、全員が、議員と市長、市各部局との本当の議会さながらのやり取りを見ることができます。また、議会の仕組みも全員が学ぶことができるので、大変有意義だと思います。オンラインのメリットですね!
7/4、福島市教育委員会・県北教育事務所から15名の指導の先生方においでいただき、学校訪問が行われました。
学校訪問というのは、学力向上に向けて授業の質的改善、指導力アップを図るため、本校担任全員、全クラスが授業を参観していただき、指導を受けるというものです。
どのクラスの子供たちも、担任の先生と力を合わせ、真剣に授業を受ける姿が見られました。また、「子供たちから先にあいさつをされ、大変気持ちよかったです!」と授業以外での子供たちの素晴らしさもほめていただきました。
ん? なぜ玄関に中学生のヘルメットと自転車が?
実は・・・7/4から3日間、吾妻中の2年生4名がドリームアップ事業で職場体験に来ているからなのです。
1時間目は1、2年生に読み聞かせ、2時間目は2年生の水泳学習の補助活動です。今日は、この後、3年生の図工、6年生の理科の実験補助と大活躍してもらいます!
ガンバレ、中学生!
いただいてます
「メッチャうまい」
うまい、うまいの大合唱でした。
それなら魚たちも命をあげてよかったと思ってくれるんじゃないかな
釣り体験の始まり。
アジ、タイ、イサキ等いますが、釣れるのはほとんどアジとのこと。
さあ、何が釣れるかな、フィッシング開始!
あれ? 滅多に釣れないというタイがタイ漁だぞ! なんと14,5匹も釣れたぞ?(因みに私もタイ、ゲット!)
更には、アクアマリンの方もびっくりのメジナを釣り上げる子も!
メジらしいナ(珍しいな)
本日は庭坂デーでした。
釣った魚は、その場で唐揚げにしていただきました。
正に、「お魚のお命いただきます」の命の勉強の時間でした。
出たっ! 伝説の汁物4段重ね!
味噌汁、コーンスープ、味噌汁、締めにもういっちょ味噌汁と!
食欲がある子は、その他の何をやっても活力がある子です! いっぱい食べなさい!
あっ、ロールパンを7個食べてた子もいたな!
美味しかったんだなあ~
このあと「先生、おなかいたい・・・」って言うなよ!
朝食メニューの一部。こんな感じ。
おはようございます!。現在のところ、体調不良者なしで元気に2日目をスタートしました!
お天気最高!
おやすみなさいzzz・・・
夜の活動は残念ながら、雨のため、予定のナイトハントではなく、体育館でニュースポーツ大会となりました。が、なんの活動だろうと元気な声で準備体操をし、汗びっしょりになって4つのニュースポーツを楽しみました。
この後の風呂が待ち遠しい!
ペタンク、ストラックアウト、フロアカーリング、輪投げ(ニュースポーツじゃないな、伝統的、トラディショナルスポーツだな)
四倉海岸に到着。
堤防の階段を登り切って砂浜と海が見えるところに来ると、子どもたちから歓声が上がりました!
そして、砂浜のサラサラの砂の感触を足で感じながら波打ち際の砂の芸術の場所に到着。
活動の様子は写真のとおりです。
施設前の芝生広場でのびのびとランチタイム。お天道様、ありがとうございます!
記念撮影をして、出会いの集いとオリエンテーションを行いました。午後の活動は予定通り、砂の芸術でいよいよ海に向かいます!
工場内は撮影禁止なので文字報告で。
見学は第2工程の「けずる・みがく」、第3工程「組み立て」、第4工程「エンジンテスト」の作業を見学しました。
体験コーナーでは、GTRやスカイラインへの試乗(動かないけど、でも本物に)、インパクトレンチを使ってボルト締め等を体験しました。
10:00 いわきに到着しました!
奇跡とは・・・晴れ☀なんです!
午後の海岸での活動も予定通りできそうです!
G! GTRだ! 買いたくても稀少性が高くて買えない、マニア垂涎のGTRだ!(ヨダレが・・・)
5年生、いわきへの宿泊学習の出発です。
残念ながら雨。(しかし、このあと奇跡が!!)
創立150周年を記念し、集合写真の撮影を行いました。
明日は航空写真の撮影です。
天気、大丈夫かなぁ・・・
今日も晴天に恵まれました!
お天道様ありがとうございます。
おかげで、2年生も今年度第1回目のプールに入ることができました。これで、全学年初泳ぎが終わりました。
タイトルは「気持ちいい」のことです。
今の子供たちは「気持ちいー」と言うし、書くときも「気持ちい」と書きます。(本当は「きもちいい」ですからね!)
今日、その「きもちー」が聞かれたのは、1年生のプールです。
1年生は今日が初プール! 天気も良かったので「気持ちかった」ようです。