庭坂小学校日誌

Blog

お昼は…

昼食会場です。

密を避け、2部屋に分かれていただきました。

同行されたカメラマンにごあいさつ。

この後乗車する只見線について説明を受けました。

「いただきます。」

今日のお弁当、只見線満喫弁当です。

 

 

絵心発揮しましょう。

赤べこの絵付けを体験です。

会場は町民センターです。

まずはごあいさつ。

いよいよ絵付けです。

白と黒と黄色の絵の具を使います。

 

最後にクラスごとに赤べこを持って記念写真。

1組です。

2組です。

ワクワクが昨日の夜から止まらない いよいよ始まる修学旅行

延期していた修学旅行当日になりました。6年生全員、元気に登校しました。

あいにくの雨ですが、担任の先生から「雨の日は普段より思い出がたくさんできます。」と話がありました。

挨拶の中では、各班長がそれぞれ班の目当てを発表しました。

5年生が全員外に出て、見送りをしてくれました。

お礼を言って出発です。

「感謝 チャレンジ かっこよく」を忘れずに、行ってきます♪

沿道の応援力にかえながら 自己ベスト目指すマラソン大会

今日は青空が広がるマラソン日和。

全校生が参加するマラソン大会を行いました。

2学年ずつのブロックに分かれて、順位を競いました。

準備体操を指揮するのは5・6年生。

準備体操をしっかり行います。

いよいよスタートです。

感染症対策のため、ブロックもさらに2つに分けてスタートしました。

低学年は、まず2年生がスタートです。

中学年からは、練習時のタイム順です。

白い帽子が1・3・5年生。

赤い帽子は2・4・6年生です。

6年生にとっては最後のマラソン大会です。

授業や休み時間はもちろん、放課後学校に来て練習している人たちもいました。

一人一人が目標をもって、練習に取り組んできました。

 

多くの保護者や地域の方々に交通整理など、ボランティアとしてご協力いただきました。

また、沿道からは大勢の保護者やご家族の方々の応援がありました。

子どもたちは、大勢の人に見守られ、それを力にかえて最後まで頑張ることができました。

 

 

ジグザグの道はどうしてできたのか 聞きたいことがたくさんあります

6年生の庭坂ふるさと学習。

テーマは歴史ですが、調べ学習も最終段階に入りました。

ゲストティーチャーを招いて、質問することに。

自分達で調べ始めると、

分からないこと、もっと知りたいことが出てきました。

今日のゲストティーチャーは、フィールドワークでもお世話になった菅原さんです。

資料もたくさん用意してくださって、子ども達の質問に全て答えてくださいました。

自分達が住んでいる地域がどんな歴史をたどってきたのか、初めて知ることがたくさんありました。

この後もまたアドバイスをいただけるようお願いして、お礼の言葉を伝えました。

菅原さん、またよろしくお願いします。

 

 

 

別れの集いです。

2日間お世話になったいわき海浜自然の家に感謝の気持ちを伝えました。

海岸沿いを仲間と共に歩いたり、懐中電灯だけを頼りに協力し合って活動したナイトハントなど、学校ではできない体験がたくさんできました

自然の家の先生からもお話をいただき、真剣に聞くことができました。

集いを担当した子ども達です。

2日間ありがとうございました。

 

協力し合ったナイトハント

夜のアクティビティは、ナイトハント。

敷地内に隠されている星座のボードを探して、そこに書かれたキーワードからできた言葉を当てます。

班ごとに懐中電灯の光を頼りに

星座の光るボードを探しに出発です。

見つけたら、こっそり仲間だけに知らせます。

学校ではできない体験をすることができました。

 

 

 

 

 

1日目の夕食

ウォークラリーからおなかを空かせて帰ってきました。

1日目の夕食のメニューは

こちらです。

もちろん

ソーシャルディスタンスです。

おなかいっぱいになったかな。

食事の後、ナイトハントに出かけます。

 

 

 

海岸ウォークラリーって…

自然の家での最初のアクティビティは、海岸ウォークラリー。

班ごとに2分間隔で自然の家を出発です。

四倉道の駅前の交差点です。

あらかじめ渡されたクイズを解きながら歩きます。

道に迷ってしまう班もあったようです。

海岸ウォークなので、海のすぐそばを歩きました。

日も落ちてきましたが、子ども達は元気いっぱいでした。

この時点ですでに3km以上は歩いています。

クイズ以外にも

砂浜で巻貝を拾うという課題もあったようです。

ゴールしました。

ヤッター

出会いの集い

1泊2日でお世話になるいわき海浜自然の家。

集いの担当者です。

代表であいさつをしました。庭坂の自然豊かなところを伝えました。

自然の家の先生から「大切なことは、友達のことを考えることです。」とお話がありました。

自然の家での過ごし方のルールを教わりました。

立派な態度で話が聞けました。

ルールを守って、楽しく過ごしましょうね♪

 

 

 

 

 

 

自然の家到着!

到着してすぐ、広場でお昼を食べました。

久しぶりに、友達の顔を見ながら食べました。

でも同じ方向を向いたり、距離をとったりしながら、基本黙食でした。

バスの中も黙って過ごしてきたようです。

せめてお天気が良くてよかったね。

 

キムタク気分を味わえたかな?

工場見学の最後に、展示車で実際のエンジンルームを見学。

キムタクがCMで乗っている赤いスカイラインのエンジンルームを見せてもらいました。

そのあと、実際に車の座席に座ることができました。

GT-Rというスポーツカーにも乗ってみました。

乗り心地はどうだったかな?

体験しました。

工場内を見学中に体験コーナーがあって、

これを体験しました!

軍手をしていても、薄い金属の部品を必要数、すぐに取れる機械なのですが、

手を出すと6枚ずつ瞬時に出てきました。

びっくりです‼️

他にも

瞬時にボルトを閉められる物もあり、

全員体験させていただきました。

とても楽しそうでした。

自動車製造について学びました。

まず部屋でスライドを見ました。

日産の車ができるまでを見ました。

ここでしかメモは取れないということで、

みんな真剣です。

いつも乗っている車がどんな作りになっているのか、興味がわいたかな?

友達と同じ授業を別々に受ける 試しのオンライン授業

オンライン授業を試行してみました。

家庭と学校で、それぞれ分かれて授業を受けました。

【1年生】

まず、接続を確認します。

接続確認の後は、出席確認です。

みんなうまく接続できたようですね。

【2年生】

おや、何かを大きく映しています。

2年生は自分の宝物を友達に紹介する授業のようです。

カメラに近づけると大きく見せることができて、いいですね。

学校に持ってこられないものも、見せることができますね。

【3年生】

黒板の代わりにノートを使って、先生が説明をしています。

学習アプリを活用し、タブレット画面で問題を解くこともできます。

【4年生】

広い教室で、1対1の授業。対面とオンラインのハイブリットタイプでした。

学習アプリを活用したオンライン授業。画面を2つに分けることもできます。

しかし、オンライン授業用のアプリと学習用アプリを併用すると、ときどき動かなくなってしまったようで…+0+

【5年生】

詩の音読をしていました。一人1行ずつ読んでいました。

全員のモニターを大画面に映していました。

子どもたちは、わかったかどうかをアイコンで知らせます。

こちらは、同じ音読でも、全員が声を合わせて読みました。

オンラインだからこそ、この時期でもできる活動です。

【6年生】

先生の画面と問題演習の画面と、2つを同時に映して学習しました。

わからないところは、すぐに先生に聞くことができます。

【わかたけ学級】

全員、家庭でオンライン授業を受けたので、先生が各学年に応じて授業をしました。

【あたご学級】

こちらも対面とオンラインのハイブリットタイプでした。

 

1校時の時間帯に行ったオンライン授業。おおむね、うまくいったようです。

家庭で授業を受けた子どもたちは、授業後それぞれ元気に登校してきました。

課題もいろいろとわかったので、本格的なオンライン授業に向けて改善を図りたいと思います。

 

 

春受粉 初夏に摘果し生長を見守った梨が出荷されてく

梨の学習をしている3年生。

選果場の見学に行きました。

梨の出荷が真っ盛り。

梨が機械で段ボールに詰められていく様子を見学しました。

選果場の方の説明を

真剣なまなざしで聞いています。

今まで、畑の梨の生長を見守ってきた3年生。

収穫した後、梨はどうなるのか、実際に見学です。

ベルトコンベアーで梨の箱が切れ目なく流れていく様子も見学です。

機械の中がどうなっているのか、気になりますね。

2階では、梨を入れる段ボール箱が組み立てられるところを見学しました。

話を聞きながらメモをとりますが、

探検バックを下敷きに、

もうすっかり、慣れた様子です。

「すごい!」

重なった段ボールが、一枚ずつ機械の中に入っていく様子に驚きです。

組み立てられた段ボールが2階からベルトコンベアーで1階におろされます。

その下で、最後に見学したのは、

ふたの部分が機械で糊付けされ、箱売りの商品として完成する過程でした。

ベルトコンベアーで流されながら、箱の製函が完成していく様に、子どもたちの目はくぎ付けでした。

今回の見学学習では、どんなことを感じたかな?

箱の製函が完成すると、ローラーで出荷日がわかる番号が印字されることも教えてもらいました。

印字スタンプの版を見つけたようです。

梨畑で、実際の梨の栽培を見学・体験してきた3年生。

これからいよいよ収穫体験です。

今回の学習で感じたことが、体験学習に何かしらつながりますように。

 

 

 

 

スズメさん 僕らのもち米おいしいか でももうこれ以上はあげられないな

5年生が学校前の田んぼに植えたのはもち米。

すくすくと成長しています。

これをめがけて毎日スズメが大群でやってきました。そこで、

案山子を作ることに。

子どもたちは、いくつかの班になって、

それぞれ工夫を凝らした案山子を作りました。

きりで穴を、竹にあける班もあれば

ペットボトルにあける班もあり。

班で協力し合い、

竹を切るところから、自分たちで行いました。

立派な竹は、子どものおじいさんが準備してくださいました。

どんな案山子になるのかな?

教室では、別の班が看板を作成していました。

イェーイ!!

両面看板、のようです^-^

色づかいも考えながら、丁寧に作っていました。

稲のキャラクター「いいねくん」です。

音楽室では、また別の班がキラキラテープで鳥除けを作っていました。

聞くと、田んぼの広さを測ってきて、長さを決めているとか。感心、感心^0^

キラキラテープも何種類かあるようで。

相談しながら、

作っているようです。

さあ、いよいよ田んぼに設置です。

まずは看板です。

支柱を地中に深く埋め込みます。

しっかり支えてね。

無事に看板が立ちました。

稲穂の実の様子を確認していた子どもが、

「先生、けっこう食べられちゃってますね。」

あら、大変。

支柱の傾いたキラキラテープ。

みんなで工夫して立て直します。

テープがピンと張るように、考えて結びつけています。

どうしても支柱が傾いてしまうところは、石やブロックにひもを結びつけます。

今にも動き出しそうな案山子に、スズメが驚いてくれますように。

こちらの案山子は両手をいっぱいに広げて、「だめだよ。」と合図してる?

お面をかぶったおちゃめな案山子もいました。

細かい作業も、最後まで丁寧に。

これで、スズメも稲穂を食べるの、あきらめてくれるかな?

来月には稲刈りです。収穫が楽しみです\^0^/

 

 

 

 

 

 

 

夏休み きれいに咲いた朝顔が 今は実となり 種がとれたよ

おうちに持ち帰って、夏休みの間、朝顔の花を楽しんだ1年生。

その花が実となり、中に種ができました。

まだ花が咲いているから、種になるにはもう少しなのかな。

小さい手にいっぱい、種を集めます。

とった種は袋に入れました。

「大きい種があった」と見せてくれました^-^

「たくさんとれたよ」

授業で、朝顔の種を観察しました。

種をよく見て、スケッチします。

色鉛筆で、色付けもします。

上手に描けたのかな^-^

袋に入った種の数を数えました。たくさんとれてよかったね。

来年の1年生にあげるようです^-^

 

 

汚れてもいい服でおいで そのわけは 大きな魚で「はんをうつそう」

画用紙で、大きな魚を作りました。

うろこに、いろいろな形の画用紙が貼られています。

この魚が、版木となります。

版を写すのは、ローラーで模様をつけた画用紙です。

どんなふうになるのかな?

魚に黒いインクを塗ります。

うろこを貼ったところがわずかな段差になっています。

そこにも丁寧にローラーでインクを塗りました。

インクを塗った魚を新聞紙の上に置き、

その上に、海や波をいめーじしたよう模様の画用紙をかぶせます。

すでに手が真っ黒なので、汚さないように慎重です。

ばれんでしっかりと写し取ります。

だんだん手が疲れてきました。

お見事!! うろこの模様もきれいに出ています。

下地の模様に映えています。

素敵に仕上がりました^0^

 

市内でも試行しているオンライン授業 僕らも準備始める

オンライン授業の全校試行を17日に予定している本校。

各教室で、オンライン授業のための教師用タブレットと児童用iPadの接続確認をしています。

オンライン授業を受けるためには「ミーティング」と呼ばれるアプリ上の会議に「参加」します。

参加するために、まずはいくつか入力しなければなりません。

先生に支持されたアプリを開き、

ミーティング番号やパスワードを入れていきます。

うまく入れたようです^-^

こちらはまだ入れないようです。

時に先生に聞きながら、6年生は自分で入力します。

接続に成功すると、こんな画面に。

友達の話す声も聞こえてきます^-^

「先生の声が聞こえますか~?」

「先生、ちゃんと入力してもつながりませ~ん!」

この日は、クラスの半分のiPadしかつながりませんでした*0*

 

そして原因を追求し、あらためて再チャレンジ!

今度は無事に、

全員つながったようです\^0^/

家庭に持ち帰っての接続確認は、13日~15日の3日間。

低学年でも、iPadの使い方を練習しています。

2年生は、入力作業を自分でするのは難しいので、接続された状態から。

接続までは、先生が。

子どもたちは、つながってからどうするかについて教わりました。

みんなが一斉に映っている画面から、

担任の先生だけを大きく画面に映せるように、指導します。

「ここをね…」お隣のお友達も教えてくれます。

オンライン授業ができるよう、もう少し学校で練習をする予定です。

 

 

 

 

最後までスピード落とさず渡せるか リレーの成功決めるバトンパス

陸上大会のリレー種目。

今日から朝練が始まりました。

短時間の練習なので、効果的に練習します。

リレーは何といっても、バトンパスが成功の鍵です。

先生から、ポイントを教わります。

リレーソーンも意識して、

何度も練習をします。

次の走者が走り出すタイミングをつかむのもコツです。

スピードを生かしたまま、バトンパスがうまくいくといいですね。

がんばれ!6年生。

「一つだけ」言葉の裏にある気持ち 母子の思いの違い読み取る

4年生の国語。

「一つの花」という物語を読んでいます。

戦争を題材とした物語単元です。

父親が戦争に行き、残された母と子が、ひもじさの中で生きています。

母も子も、ある言葉が口癖のようになっています。

「一つだけ」です。

でも同じ言葉を言うからといって、お母さんと子どもの気持ちは同じなのでしょうか。

言葉の裏側にある気持ちを、丁寧に読み取っていく子どもたちです。

 

長月にたわわと実るぶどうたち 季節の掲示に表してみる

9月になりました。

あたご学級の子どもたちが、季節の掲示を作りました。

ぶどうです。

最近、大きく実をつけた「あづましずく」を見たばかり。

一粒一粒の微妙な色が出せているのは、

色画用紙も、自作だから。

水を薄く塗った画用紙の上に、水で溶いた赤や青の絵の具を重ね塗りして作りました。

宝石のように光る、一つ一つのぶどうの粒の様子がよく出ていると思います^-^

参加する種目が決まって顔合わせ 今日からメニューを立てて練習

6年生にとって、最初で最後の市陸上大会。

いよいよ種目別に、本格的に練習を始めます。

1学期は特設陸上部で基礎的な練習をしてきました。

子どもたちの表情は、

どの子も真剣。

鼓笛パレードをはじめ、

いろいろな行事が中止となり、

参加できる小学校最後の大きな行事です。

今日は顔合わせ。

種目ごとに、

担当の先生方と顔を合わせ、

練習上のルールや、

心構え、

そして一人一人の目標などを確認しました。

 

10月6日の大会に向けて、頑張ろうという気持ちを新たにした子どもたちです。

 

順番に ハードル 幅跳び ボール投げ まずはこれらにチャレンジしてみる

6年生の体育。

陸上です。50m走を計測したら、ハードル・幅跳び・ボール投げにチャレンジです。

この日が2回目の練習。

リズムの中で飛び越えられるように練習しますが…

ときどき、足が合わないことも。

それでもあきらめず、頑張っています^-^

幅跳びは、まず助走から跳ぶ感覚を体に覚えさせます。

踏切板を思いっきり蹴って…

何度も練習するうちに、助走のスピードも上がってきました。

そして跳躍です。

すぐに上達するところが、子どもたちのすばらしいところです。

ボール投げです。

バックネットに向けて、まずはウォーミングアップ。

思い切り投げても、遠くまで拾いに行く必要がありません。

考えましたね。

男子に拾ってもらって、女子が投げることに。

左手を出して、投げる方向を定めて、

 そー、

 れっ!

 

 これから、もっと自己記録を更新していく予定です^-^

 

思い出の忘れられないあの気持ち 画用紙の上に再現してみる

4年生の図画工作。

テーマは「わすれられない気持ち」

思い出の一場面を、気持ちを中心に絵で表現するようです。

思い出しながら、下描きをしています。

どんな気持ちを思い出しているのかな^-^

家族の表情も思い出して描いています。

ペンを使って描くようです。

下描きが終わったら、彩色です。

どの絵の具を使おうかな。

大勢の人でショーを見た時のとても楽しかった思い出。

どう色を塗ろうか、悩みますねぇ。

色を入れると、絵の印象が変わります。

思った色を、絵の具で作りながら、「気持ち」を表現していきます。

こちらは水性ペンで彩色。

色がはっきりして、また水彩とは違った感じですね。

グラデーションで、夕日の感じがとてもよく出ています。

 

目には見えない「気持ち」を、見えるように表現する子どもたち。

それぞれの発想や工夫が見られて、とても興味深いです。

できあがりが、たのしみです^0^

 

 

あたるかな あたらないかな 意外にも置いたボールを打つは難し

5年生。体育でティーバッティングを行っています。

まずは、キャッチボール。

 

そして、手打ち。

ボールを前に打ち出す感覚が、わかったかな。

いよいよバッティングです。

紅白で、打つ方と守る方に分かれます。

ティーバッティングなので、ティーに置いたボールを打つのですが

ちゃんとボールに当たったり、ティーも叩いてしまったり。

意外と難しいようで。

これはジャストミート。

仲間も見守る中、練習しました。

ナイスバッティング!

うまくいかないことがあっても、子どもたちは楽しそうです。

やってみると難しいことも、経験を重ねてできるようになっていきます。

できるようになりたいという子どもたちの思いを大切にしていきたいと思います。

 

8月の雨で大きく育ってた あと1週間で梨の収穫

1学期に袋掛けをした梨。大きくなったかな?

梨の先生が、梨の種類と収穫時期について説明してくださいました。

幸水という種類の梨は、もう収穫が終わったそうです。

梨畑の木漏れ日の中で、真剣に話を聞きました。

もちろん、メモ取ることも忘れません。

子どもたちが1学期に袋掛けした梨も、順調に育っているようです。

収穫できるまでもう少し。今日は、梨の実の成長ぶりを観察してきました。

4か月前の僕ではありません 体の成長知る発育測定

2学期になったので、発育測定をしました。

身長と体重を測ります。

友達の成長ぶりが気になります。

 4月と比べて、わずか4か月でみんな大きくなりました。

女子でも、身長がもう先生と同じくらいになっている子も。

改めて計測すると、その成長ぶりにびっくりです。

明日は、下の学年の子たちの発育測定。

こちらもきっと大きく成長していることでしょう。楽しみです^-^

 

先生に出した宿題物語る 夏休みだって頑張りました!

今日から2学期です。

初日から雷雨でしたが、登校時間には雨も上がりました。

夏休みの宿題、提出物や学用品など、たくさんの荷物をもって元気に登校です。

教室では、さっそく宿題を先生に提出していました。

順番に、決められた場所に置いていきます。

先生が、一人ずつチェックしていました。

自分たちでチェックしているのは、6年生。

さすがです。

 

楽しかった夏休み。

みんな勉強にも忘れず取り組んで、暑い夏に負けず頑張ったようです^-^

 

1学期 たくさんたくさん頑張った 楽しいイベント待つ夏休み

74日間の1学期が終わり、今日から夏休みです。

終業式で代表の子どもたちが、作文を発表しましたので紹介します。

それぞれが、目標を持って頑張った1学期でした。

 ※ 一部、漢字表記等に換えたところがあります。

 

【2年生】

 ぼくは、2年生になってから、毎日漢字の練習をがんばりました。難しい漢字も、簡単な漢字も、丁寧に書きました。家では、お母さんに漢字を教えてもらいました。これからも新しい漢字をいっぱい覚えたいです。

 一番心に残った行事は、運動会です。リレーでは1人も抜かせなかったので、来年は1位をとりたいです。

 生活のめあては、早寝早起きをすることでした。前は、朝起きられなくて、いつまでも寝ていました。でも、8時40分くらいに寝るようにしたら、早起きができるようになりました。夏休みも、早寝早起きを頑張りたいです。

 毎日楽しい1学期だったので、2学期もみんなと楽しく過ごしたいです。夏休みは自由研究で虫の観察をしたいです。それから、家族と仲良く過ごしたいです。

 

【4年生】

  僕が学習で頑張ったのは、勉強がわからないところは、お兄ちゃんに教えてもらったり、自主学習で復習・予習をしたりして、算数の小数の筆算や国語の漢字ができるようになったことです。また体育では、クロールを頑張りました。理科では、実験ができるようになりました。

 生活面では、友達にやってもらったことに、あったか言葉を言うことができました。家で、こまめに手洗い、うがいをして、朝しっかり起きられるようになりました。

 僕の夏休みの過ごし方は、7月に「夏休みの友」や自学などを終わらせて、8月はキャンプ、誕生日などの楽しみなことを、楽しみたいです、キャンプでは、寝袋で2泊するので、すごく楽しみです。

 夏休み中にお兄ちゃんと弟の誕生日があるので、ケーキを作ってあげたいです。

 

【6年生】

 小学校最後の1学期にあたり、私の立てた生活のめあては、「ありがとう」をたくさん使うということでした。「ありがとう」は普通に言えるようになりましたが、私は「ありがとう」よりあいさつをたくさん使うことができたと思います。先生方や1〜5年生の下級生にも、しっかりとあいさつができました。朝のボランティア清掃の時も、あいさつを頑張りました。これからも、もっともっと明るく元気なあいさつをして、あいさつ上手な学校に、あいさつ上手な地域にしたいです。

 学習のめあては、「苦手分野をあきらめずに、問題を解く」ということでした。私は、算数が苦手です。それに対して学校でも家でも、テストの復習をするようになり、そのおかげでテストの点数が少しよくなりました。点数が上がると、こんなに嬉しい気持ちになることや、勉強を楽しく思うことを知れたので、これからも自主学習を続けたいです。

 最後に行事については、最高学年なので、下級生によいところを見せられるようになりたい、と思っていました。鼓笛は、パレードができませんでしたが、最後の運動会で演奏できたのでよかったです。コロナ禍の中、たくさんの人の協力のおかげで最後の運動会を行うことができ、とても感謝しています。クラブや委員会でも。6年生として進められてよかったなと思います。

 そして、1学期最後の月曜日に米沢見学学習をして、歴史も調べられたし、仲間と協力することもできました。本当に行けて嬉しかったです。このように1学期は思い出がたくさんできた学期でした。2学期も後悔がなく、楽しい毎日を送りたいと思います。

 小学校最後の夏休みです。早め早めに学習を進め、充実した夏休みにしたいです。

 

 

 

1つずつ 残した梨の実育ってた 測ってみたら4cmもあった

3年生は久しぶりの梨畑

前回は、1番大きな梨の実を残す摘果の作業をしましたが…

その後、どれくらい大きくなったか、自分たちの目で確認します。

結構、大きくなったようですね。

定規を持参したようです。何cmに育ったかな?

「4cmくらいある。」

子ども達はそれぞれ観察をして、

気づいたことをメモしていたようです。

わからないことを梨の先生に聞いている子ども達も。

梨の先生からは、これから梨の実がどう育っていくのか、教えていただきました。

みんな、真剣な表情です。

大事なことはメモをしています。

聴き方も、とても上手でした。

 

次の梨の学習では、袋がけを行う予定です。

 

投票でチャンプ本を選んだよ 次回チャレンジ ビブリオもどき

2年生がビブリオバトルのような本の紹介にチャレンジ。

初めての今回は、先生が紹介の仕方を実際にやってみることに。

担任の先生と司書の先生が2冊ずつ本の紹介をしました。

紹介は1分間です。ビブリオバトルを真似ています。

子どもたちはお話に引き込まれています。

紹介を聞いたら、質問タイムです。

次々と手が挙がります。

質問できる時間も1分です。

 

他のお友達の質問に「同じー」という声も。

質問の答えも、本の内容の貴重な情報です。

メモをとり、1冊聞き終わるごとに記録をしていきます。

そしていよいよ投票です。

1番読みたいと思った本にマルをつけて、投票です。

最も票数の多かった本がチャンプ本です。

今日はチャンプ本だけ、読み聞かせをしてもらえるようです。

いよいよ開票。

選んだ本がチャンプ本になりますように。

チャンプ本が決定しました。

盛り上がった後は、

みんな息をこらして、先生の読み聞かせに聞き入っています。

次回は、子どもたちがそれぞれ、一押しの本を紹介します。

ビブリオバトルのように、ルールを設けて行います。

どんなふうに紹介するか、楽しみです。

 

 

 

初めてのきなこ揚げパンほおばりて 「チャンスはまだ あと17回ある!」

今日の給食に

子どもたちが楽しみにしている「揚げパン」が出ました^0^

5年生です。袋から上手にパンを出しながら食べています。

今日はきなこ揚げパン。さすが、食べ方がもうベテランです^0^

さて、1年生にとっては、

初めての揚げパンです。おいしそうにほおばっています^-^

子どもたちに喜んでほしいと、調理員さんが学期に1回作ってくれています。

それを聞いたある1年生が、

「じゃあ、あと17回食べられる!」と言ったそうな。

計算できるなんてすごい!と、感心してしまいました^-^

休んだお友達が食べられなくてかわいそうだと言った1年生たち。優しいね*^-^*

でも、まだまだチャンスはありますよ^0^

 

 

訓練は自分の命を守るため いざその時の行動学ぶ

3密を避けながら、不審者対応の防犯訓練を行いました。

前半は、不審者が校舎に侵入した、という想定で行いました。

不審者役は警察の方です。

声をかけながら、子どもたちから離れた場所に追い込みます。

通報を受けて駆け付けた警察官が不審者を確保するまでが、今回の訓練です。

この間、子どもたちは教室に鍵をかけ、身を隠していました。

 

さて、後半は警察の方からの放送による講話です。

実際の不審者の例をたくさんしてくださいました。

子どもたちは、メモをとりながら真剣に聞くことができました。

実際の避難はできませんでしたが、知識としての学習の機会となりました。

 

 

教科書と同じだったね 割り算のみんなで考え出した解き方

4年生の算数。

問題は256÷4。

初めてのタイプの割り算で、どう解くかを考えました。

「250を10の束にして、それを・・・。」

同じ考えの時、手をグーにしてあげ、意思表示します。

実はその前に図で考える方法を確認していて、

どちらも答えは同じになることがわかりました。

では、教科書にはどう書いてあるのでしょう。

「あれ、○○ちゃんと同じ考え方だ、」

「○○君の考え方も載ってる。」

教科書には、自分たちが考えた方法がどちらも載っていました。

割り算の筆算では、これまで数字を1つずつ割れるかどうか考えていた4年生。

2は4で割れないので、図にしたりまとまりにしたりして、答えを求めましたが。

「あれ、じゃあ、筆算するとき25で考えて、4で割ればいいんじゃない?」

何かに気づいたようです。

 

踏切も横断歩道も渡れるよ 教わりながら行く梅ノ木公園

1年生が梅ノ木公園まで歩いて出かけました。

梅ノ木公園では、

落ちている梅の実を拾ったり、鬼ごっこをしたり、

梅ノ木に登ったりして遊びました。

木登りの上手なこと!

感心しました^-^

拾った梅の実や摘んだ花を、

素敵に飾りました^0^

葉っぱの上に、上手に飾れたね^-^

 

さて、梅ノ木公園まで来たのには、もう一つ目的があります。

横断歩道のない道路の渡り方や

踏切の渡り方を、実際に渡りながら教わります。

渡り終えたら、ちょうど新幹線が通っていきました。

横断歩道の渡り方や

歩道のない道路の歩き方など、交通指導も兼ねています。

自分で判断して道路を歩く力を身に着ける練習も、目的の一つでした。

公園に行くときに教わったことを、学校に帰るときに、復習しました。

毎日少しずつ、いろいろなことを覚えていく1年生です。

 

種5つ まいた朝顔芽を出した ぼくは3つで わたしは5つ

1年生が、自分の鉢に朝顔の種を5つずつまきました。

芽を出し、本葉が開いたので、観察日記を書きます。

葉っぱの様子をじっくりと観察。

鉢のどのあたりに芽を出して、どんな葉っぱが開いているのか。

見たとおりに、その様子を絵で描きます。

「見て、見て。芽が出てる。」

ほんとだね^-^

「ぼくの葉っぱ、こんなに大きいんだよ」

「こんなに大きくなったよ。」

もっともっと大きくなるね^-^

集中しているようです。

わからないときは、先生に聞きに来ます。

まいた種の数は5つ。

成長のスピードは、それぞれ違うようで。

「帽子かぶってる」

まだ種のからがついた状態の芽も。

「朝顔の赤ちゃんだよ」

自分の朝顔の本葉、いとおしそうに触れていました。

どの鉢にも、夏にはたくさんの花が咲くといいね^0^

泥んこになったけれども 成長を願って植える もち米の苗

雨で一日延期した5年生の田植え。

ちょっとくらいの雨なら実行、と実施を決めたところかなり激しい雨が。

でも、田植えの時間にはなんと雨が上がって、絶好の田植え日和に。やった!

田んぼの先生が、植える苗の分量と植え方を実際に見せながら説明してくださいました。

いよいよ田んぼに入ります。

子どもたちは全員靴下で田んぼの中に。

教わった通りに植えていきます。

膝下まで泥に埋まって、うまく足が動きません。

それでも、上手な手つきで2〜3本ずつ植えていきました。

どのくらいの深さまで苗を沈めればいいのかな。

だんだん慣れてきて、植えるスピードもアップしていきます。

植える分量の苗を取り分けて。

泥だらけなのに、楽しそうです。

機械で植えた苗に沿うように植えているようです。

足を抜くのも一苦労、でも抜くコツをつかんだようです。

バックしながら植えた苗は、機械で植えた隣の苗とあまり区別がつかないほど真っ直ぐ。

お見事。

子どもたちのあまりの集中ぶりに、

思ったよりも早く田植えが終わってしまいました。

「もっとやりたいです!」

楽しかったぁと言って学校に戻った子どもたち。

田植えをしたくてしたくて、首を長くしていたから、できてよかったね。

さて、教室にみんなが戻った後、ひとり階段の拭き掃除をしている5年生が。

泥だらけの運動着で教室に戻ったから、階段にも結構泥が落ちていたんだよね。

なんだか、見ているこちらが嬉しくなりました。

田植えが終わったら、また雨が降ってきました。

子どもたちが植えた苗はもち米として10月初旬に収穫する予定です。

稲刈りが楽しみです。

 

これ見たらみんな歩いてくれるかな 工夫を凝らしてポスター作り

2年生が、黙々と何かを書いています。

何を書いているのかな?

「ここは・・・」

小さな声でアドバイスしています。

「はしらない」と書いてあります。

どうやらポスターを作っているようです。

そういえば、前の学級活動の時間に、どうして廊下や教室を走ってしまうのか、話し合っていました。

「早い班は、もう昇降口に掲示してあります。」

どれどれ。

ありました。

走らないようにするために、ポスターで呼びかけることにしたのですね。

それぞれ工夫したポスター。貼る場所も考えたようです。

みんな気づいて、歩いてくれるといいな。

 

1年生 どきどきわくわく 初めての席替え ぼくのとなりはだあれ?

初めての席替えをする1年生。

黒板に貼られた名前カードで、新しい席の場所を確認です。

 

「自分でお引越しできるかな?」

1年生にとっては、机やいすを移動するのも大仕事。

 

「全員、立ってみて。」

「こうやって運びますよ。」

運び方をやって見せて・・

「やってみましょう!」

 

大移動が始まりました。

 移動が終わって、お友達を手伝おうとする姿がちらほら。

感心^-^

 

新しい席で、新しいお友達と、また仲良くなりましょうね\^0^/