月水金の昼休み。
鼓笛の練習をしています。
金管楽器では、6年生が指使いと音の出し方を指導中。
初めて楽器を手にする4年生に、6年生が丁寧に教えます。
音を響かせ、鍵盤ハーモニカとともにメロディを奏でるトランペット。
代々、伝統的に6年生が後輩たちに指導をしてきました。
今年も6年生が、4・5年生に伝統をしっかり引き継いでいます。
時計の見方を学習している1年生。
算数の教科書には、時計の絵がいっぱい。
さて、何時かな?
さあ、これは何時だろう?
答えは7時58分。
でも8時だと思っているお友達に、なぜ7時58分なのか、説明します。
短い針は「なんじ」を表し、
長い針は「なんぷん」を表します。
時計の見方もできるようになりました^-^
さらに学習が進むと、
「3時半は、どうなるかな?」
先生が指示した時間に、時計の針を合わせることもできるようになります。
「できた~」
お見事!
「もっと難しいの~」というリクエストも。
「じゃあ、9時15分」
問題が出されると、一心不乱です。
8時40分なんて、難しいものも。
少しずつ、でも確実に、できることが増えていく1年生です。
今週から3学期です。
連日雪が降り、雪かきが追いつきません。
しかしそんな中、委員会を中心に、毎朝子どもたちが雪かきをしています。
昨日、やっとアスファルトが顔を出したのに、また雪が積もってしまいました。
でも、朝のぎりぎりの時間まで、今朝は5年生が2人、雪かきを続けていました。
働き者の子どもたちです。
どうもありがとう
今日で2学期が終わりました。
過ぎてみれば短く感じられるものの、子どもたちにとっては中身の濃い87日間でした。
終業式後の、各ブロック代表児童の発表です。
【2年生】「2学期楽しかったこと」
ぼくが2学期で一番楽しかった勉強は、かけ算です。一つ分の数ずつ答えが増えていくのがおもしろかったです。この約束を使って、11の段や12の段も作れてしまいました。もっと大きい数は、かけ算のひっ算でやるそうです。3年生で勉強するので、今から楽しみです。体育のゴム跳びも楽しかったです。少しずつ高くなっていくゴムひもをどんどん跳び越しました。仮面ライダーのキックみたいに、高くジャンプしました。
頑張ったことは、あったか言葉です。クラスの友だちが、僕より先にあったか言葉を言ってくれるから、ぼくもまねしようと思いました。そしたら、自分でもあったか言葉が言えるようになりました。これからも先にあったか言葉が言えるようにしたいです。
冬休みは、なるべく早く宿題を終わらせて、妹と雪遊びをたくさんしたいと思います。
【4年生】「2学期の反省と冬休みのめあて「」
2学期はいろんなことがありました。勉強はどんどん難しくなっていきました。なかなか100点を取ることが難しくなってきました。けれど、明日やるテストの範囲を自学でやったり、教科書を見て復習をしたりしたら、テストで100点を取れることが、多くなっていきました。1学期の時は復習をあまりしていなかったので、あまり100点を取ることができなかったけれど、復習をすることで良い点数が取れて、あらためて、復習は大事なんだと思いました。
それは勉強だけではありません。2学期はマラソン大会がありました。3年生の時と走る距離は同じなのに、タイムが速くなっていました。それは努力をしていたからだと思います。なぜなら私は、家に帰ってきたら、週に2回は走るということを決めていました。最初走った時には、少し走っただけでもすぐに疲れてしまいました。もうあきらめようとしたけど、すぐにあきらめようとするのをやめ、限界でも走ることにしました。そしたら、その生活にどんどん慣れていき、いつの間にか、きつい、疲れたということがなくなっていました。やっぱりあきらめないことは、大事なんだと思いました。2学期は、努力の大切さ、あきらめないことの大事さを改めて学んだと思います。
次に冬休みのめあては、正しい食生活をし、お手伝いをするということです。1日三食をし、正しい時間に起き、寝る、これを大事にしたいと思います。お手伝いも習慣になるようにしていきたいと思います。宿題も計画的にやり、事故にも気を付けて、安全な冬休みを楽しく過ごしたいです。
【6年生】「2学期の振り返り」
小学校最後の2学期は、自分はかなり短く感じました。そうした2学期にもいろいろな振り返る点がいっぱいありました。
まず2学期では「勇気を出すこと」や「あきらめないこと」が、自分の中には残っています。
1つ目の、勇気を出すということは、ちょっと大げさかもしれませんが、手を挙げて発表することや取組を自分から進んでやることです。1学期は緊張してしまう自分がいたらしく、進んで手を挙げることが少なかったのですが、先生の「教室は間違えるところだからね!」という言葉や、友達との関係があり、2学期からは手を挙げることが多くなったような気がします。このことのおかげで僕は、学習発表会で司会になることができたのかもしれませんし、発表で大きく話すことができたような気がします。
2つ目のあきらめない心ということは、言葉通りに最後まであきらめないということです。僕は算数や漢字を中心的に頑張ってきました。そのおかげで、漢字では90点以上が取れたり、算数では問題の意味を考える時、いろんなことを考えて解いてくることができたのかなと思いました。あきらめないことは、とても大切なことだということをさらに知ることができました。
2学期は、良いところだけではなく、反省点もいっぱいありました。このことを踏まえ、3学期は中学校進学のことも考えながら過ごすためにも、冬休み中に勉強の復習もしたいです。
代表児童以外の子どもたちにとっても、実りの多い2学期になったようです。
冬休みを楽しく、安全に過ごし、また3学期、元気に頑張ってほしいと思います。
今日から、新しいALTの先生と外国語の授業です。
ALTの先生と一緒に授業をするのは、5・6年生です。
このご時世なので、予定より来日が随分と遅れてしまったそうです。
前のALTの先生とのお別れがとても悲しかったので、
子どもたちは、新しい先生と出会える今日をとても楽しみにしていました。
初めての授業では、お互い自己紹介をしたようです。
これから、よろしくお願いします!!
来年度の鼓笛隊の各パートをオーディションで決めています。
オーディションを受けられるのは、鍵盤ハーモニカで合格した子どもたちです。
今日は2日目。どのパートも人気のようです。
次年度への継続を考慮し、パートには学年ごとに定員があるものがあります。
オーディションスタートです。
校歌の演奏に合わせて実際に行進します。
今日まで、6年生に教えてもらって練習をしてきました。
そのかいあって、どの子の動きも堂々としてかっこよかったです。
6年生の鼓笛演奏の姿に憧れて、オーディションに挑戦した子どもたち。
どの子も精一杯の演技ができたようです。
オーディションですからもちろん結果があります。
しかし、まずは本番で自分の力を尽くせたことを自信としてほしいと思います。
今週はあと2日、オーディションが行われる予定です。
がんばれ
修学旅行最後の見学地は県立博物館。
社会の授業で学習した内容が数多く展示され、
帰ってからの学習のまとめに活用するため、タブレットで写真を撮りました。
たくさん資料がありました。
フィールドワークの後でしたが、熱心にメモをとる姿も。
学習する意識をしっかり持ち続けた6年生でした。
どんなまとめをするのか、乞うご期待です!
子どもたちが楽しみにしていた、お買い物タイム。
使い方に制限があったので、頭の中で家族の顔と合計金額がグルグルと回っていたかも。
クーポン券はお釣りが出ず、種類の違うクーポン券は一緒に使うことができないので、だいぶ悩んだことでしょう、
兄弟姉妹、お父さんにお母さん、おじいちゃんにおばあちゃんにも、考えながら選んで買ったようです。
優しい6年生。
きっとみんな喜んでくれるよ^o^
七日町で、絵ろうそく絵付け体験をした班も多く…
これから体験先に向かう班と一緒のバスに乗りました。
体験を終えた班と出会いました。
この後昼食先に向かうそうです。
絵ろうそくの絵付けについて説明を聞き、
一度描くと直せないので、下書きします。
どんな柄を描いたのかな?
七日町方面での体験活動は…
木工に色をつけます。
見本を参考に、デザインを決めます。
絵の具の色を選びます。
どんな作品になったかな?
飯盛山です。
いい笑顔で応じてくれました。
市内を望める場所で。
鶴ヶ城も、見つけられたかな?
8:30に宿を出て、今日は1日班別活動です。
会津武家屋敷を見学する班です。
見学のみの班もあれば、
体験活動をする班も。
こちらは起き上がり小法師。
こちらはガラス細工。
教わりながら集中して活動していました。
6:30起床でした。
みんなよく眠れたようです。
朝食です。
「いただきます。」
最後に宿の方にお世話になったお礼を伝えました。
朝ご飯をしっかり食べて、今日はフィールドワークに出かけます。
班長会議です。
12人の班長が集まり、今日の反省をしました。
どの班の班長も、班のメンバーの良かったところを伝えました。
先生方の話はよくメモを取り、明日に備えます。
今日の活動はここまで。
会の内容を部屋のメンバーに伝えて、今日はゆっくり休みます。
同室のメンバーです。
楽しい夜が過ごせますように♫
今日の夕飯です。
会場です。
宿の方にあいさつです。
いただきます。
ご飯はお代わりオッケーでした。
男女とも、ほとんど残すことなく完食した人が多かったようです。
よく食べましたね(^o^)
大内宿散策は、班別活動。
いろいろな土産物が並んでいました。
おみくじを引いたようです。
こちらも。
友達のおみくじは気になるようで。
高台から通りを望みます。
1時間の散策を十分楽しんだようです。
今日最後の見学は大内宿散策です。
到着したら、青空が広がっていました。
今日まだ1枚も撮れていない、外での集合写真の絶好の機会!
無事に撮ることが出来ました!
昼食の後、只見線に乗車です。
会津坂下駅から約20分の電車の旅でした。
乗り合わせた高校生が席を譲ってくれました。
会津本郷駅で下車し、大内宿に向かいました。
全員無事に今日の宿泊先に到着です。
みんな元気です!
昼食会場です。
密を避け、2部屋に分かれていただきました。
同行されたカメラマンにごあいさつ。
この後乗車する只見線について説明を受けました。
「いただきます。」
今日のお弁当、只見線満喫弁当です。
赤べこの絵付けを体験です。
会場は町民センターです。
まずはごあいさつ。
いよいよ絵付けです。
白と黒と黄色の絵の具を使います。
最後にクラスごとに赤べこを持って記念写真。
1組です。
2組です。
雨です。
ガイドさんにお世話になりました。
あかべこ発祥の地だそうです。
歴史を感じるお寺です。
只見川が望めました。
磐梯山サービスエリアでトイレ休憩です。
雪が積もっています。
「初雪だー。」
子どもたちは楽しそうです♪
延期していた修学旅行当日になりました。6年生全員、元気に登校しました。
あいにくの雨ですが、担任の先生から「雨の日は普段より思い出がたくさんできます。」と話がありました。
挨拶の中では、各班長がそれぞれ班の目当てを発表しました。
5年生が全員外に出て、見送りをしてくれました。
お礼を言って出発です。
「感謝 チャレンジ かっこよく」を忘れずに、行ってきます♪
今日は青空が広がるマラソン日和。
全校生が参加するマラソン大会を行いました。
2学年ずつのブロックに分かれて、順位を競いました。
準備体操を指揮するのは5・6年生。
準備体操をしっかり行います。
いよいよスタートです。
感染症対策のため、ブロックもさらに2つに分けてスタートしました。
低学年は、まず2年生がスタートです。
中学年からは、練習時のタイム順です。
白い帽子が1・3・5年生。
赤い帽子は2・4・6年生です。
6年生にとっては最後のマラソン大会です。
授業や休み時間はもちろん、放課後学校に来て練習している人たちもいました。
一人一人が目標をもって、練習に取り組んできました。
多くの保護者や地域の方々に交通整理など、ボランティアとしてご協力いただきました。
また、沿道からは大勢の保護者やご家族の方々の応援がありました。
子どもたちは、大勢の人に見守られ、それを力にかえて最後まで頑張ることができました。
6年生の庭坂ふるさと学習。
テーマは歴史ですが、調べ学習も最終段階に入りました。
ゲストティーチャーを招いて、質問することに。
自分達で調べ始めると、
分からないこと、もっと知りたいことが出てきました。
今日のゲストティーチャーは、フィールドワークでもお世話になった菅原さんです。
資料もたくさん用意してくださって、子ども達の質問に全て答えてくださいました。
自分達が住んでいる地域がどんな歴史をたどってきたのか、初めて知ることがたくさんありました。
この後もまたアドバイスをいただけるようお願いして、お礼の言葉を伝えました。
菅原さん、またよろしくお願いします。
2日間お世話になったいわき海浜自然の家に感謝の気持ちを伝えました。
海岸沿いを仲間と共に歩いたり、懐中電灯だけを頼りに協力し合って活動したナイトハントなど、学校ではできない体験がたくさんできました
自然の家の先生からもお話をいただき、真剣に聞くことができました。
集いを担当した子ども達です。
2日間ありがとうございました。
朝食です。セレクトでした。
パンと
ご飯から選びました。
もちろん黙食です。
夜のアクティビティは、ナイトハント。
敷地内に隠されている星座のボードを探して、そこに書かれたキーワードからできた言葉を当てます。
班ごとに懐中電灯の光を頼りに
星座の光るボードを探しに出発です。
見つけたら、こっそり仲間だけに知らせます。
学校ではできない体験をすることができました。
ウォークラリーからおなかを空かせて帰ってきました。
1日目の夕食のメニューは
こちらです。
もちろん
ソーシャルディスタンスです。
おなかいっぱいになったかな。
食事の後、ナイトハントに出かけます。
自然の家での最初のアクティビティは、海岸ウォークラリー。
班ごとに2分間隔で自然の家を出発です。
四倉道の駅前の交差点です。
あらかじめ渡されたクイズを解きながら歩きます。
道に迷ってしまう班もあったようです。
海岸ウォークなので、海のすぐそばを歩きました。
日も落ちてきましたが、子ども達は元気いっぱいでした。
この時点ですでに3km以上は歩いています。
クイズ以外にも
砂浜で巻貝を拾うという課題もあったようです。
ゴールしました。
ヤッター
1泊2日でお世話になるいわき海浜自然の家。
集いの担当者です。
代表であいさつをしました。庭坂の自然豊かなところを伝えました。
自然の家の先生から「大切なことは、友達のことを考えることです。」とお話がありました。
自然の家での過ごし方のルールを教わりました。
立派な態度で話が聞けました。
ルールを守って、楽しく過ごしましょうね♪
到着してすぐ、広場でお昼を食べました。
久しぶりに、友達の顔を見ながら食べました。
でも同じ方向を向いたり、距離をとったりしながら、基本黙食でした。
バスの中も黙って過ごしてきたようです。
せめてお天気が良くてよかったね。
工場見学の最後に、展示車で実際のエンジンルームを見学。
キムタクがCMで乗っている赤いスカイラインのエンジンルームを見せてもらいました。
そのあと、実際に車の座席に座ることができました。
GT-Rというスポーツカーにも乗ってみました。
乗り心地はどうだったかな?
工場内を見学中に体験コーナーがあって、
これを体験しました!
軍手をしていても、薄い金属の部品を必要数、すぐに取れる機械なのですが、
手を出すと6枚ずつ瞬時に出てきました。
びっくりです‼️
他にも
瞬時にボルトを閉められる物もあり、
全員体験させていただきました。
とても楽しそうでした。
まず部屋でスライドを見ました。
日産の車ができるまでを見ました。
ここでしかメモは取れないということで、
みんな真剣です。
いつも乗っている車がどんな作りになっているのか、興味がわいたかな?
無事に最初の見学地に到着しました。
中に入ります。
いよいよ中を見学です。
5年生が今日から宿泊学習です。
出発のあいさつです。
先生方や6年生が見送ってくれました。
いわきに出発です。
明日、10月13日(水)の就学時健康診断は予定通り実施いたします。12:50より本校体育館にて受付を開始いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
オンライン授業を試行してみました。
家庭と学校で、それぞれ分かれて授業を受けました。
【1年生】
まず、接続を確認します。
接続確認の後は、出席確認です。
みんなうまく接続できたようですね。
【2年生】
おや、何かを大きく映しています。
2年生は自分の宝物を友達に紹介する授業のようです。
カメラに近づけると大きく見せることができて、いいですね。
学校に持ってこられないものも、見せることができますね。
【3年生】
黒板の代わりにノートを使って、先生が説明をしています。
学習アプリを活用し、タブレット画面で問題を解くこともできます。
【4年生】
広い教室で、1対1の授業。対面とオンラインのハイブリットタイプでした。
学習アプリを活用したオンライン授業。画面を2つに分けることもできます。
しかし、オンライン授業用のアプリと学習用アプリを併用すると、ときどき動かなくなってしまったようで…+0+
【5年生】
詩の音読をしていました。一人1行ずつ読んでいました。
全員のモニターを大画面に映していました。
子どもたちは、わかったかどうかをアイコンで知らせます。
こちらは、同じ音読でも、全員が声を合わせて読みました。
オンラインだからこそ、この時期でもできる活動です。
【6年生】
先生の画面と問題演習の画面と、2つを同時に映して学習しました。
わからないところは、すぐに先生に聞くことができます。
【わかたけ学級】
全員、家庭でオンライン授業を受けたので、先生が各学年に応じて授業をしました。
【あたご学級】
こちらも対面とオンラインのハイブリットタイプでした。
1校時の時間帯に行ったオンライン授業。おおむね、うまくいったようです。
家庭で授業を受けた子どもたちは、授業後それぞれ元気に登校してきました。
課題もいろいろとわかったので、本格的なオンライン授業に向けて改善を図りたいと思います。
梨の学習をしている3年生。
選果場の見学に行きました。
梨の出荷が真っ盛り。
梨が機械で段ボールに詰められていく様子を見学しました。
選果場の方の説明を
真剣なまなざしで聞いています。
今まで、畑の梨の生長を見守ってきた3年生。
収穫した後、梨はどうなるのか、実際に見学です。
ベルトコンベアーで梨の箱が切れ目なく流れていく様子も見学です。
機械の中がどうなっているのか、気になりますね。
2階では、梨を入れる段ボール箱が組み立てられるところを見学しました。
話を聞きながらメモをとりますが、
探検バックを下敷きに、
もうすっかり、慣れた様子です。
「すごい!」
重なった段ボールが、一枚ずつ機械の中に入っていく様子に驚きです。
組み立てられた段ボールが2階からベルトコンベアーで1階におろされます。
その下で、最後に見学したのは、
ふたの部分が機械で糊付けされ、箱売りの商品として完成する過程でした。
ベルトコンベアーで流されながら、箱の製函が完成していく様に、子どもたちの目はくぎ付けでした。
今回の見学学習では、どんなことを感じたかな?
箱の製函が完成すると、ローラーで出荷日がわかる番号が印字されることも教えてもらいました。
印字スタンプの版を見つけたようです。
梨畑で、実際の梨の栽培を見学・体験してきた3年生。
これからいよいよ収穫体験です。
今回の学習で感じたことが、体験学習に何かしらつながりますように。
5年生が学校前の田んぼに植えたのはもち米。
すくすくと成長しています。
これをめがけて毎日スズメが大群でやってきました。そこで、
案山子を作ることに。
子どもたちは、いくつかの班になって、
それぞれ工夫を凝らした案山子を作りました。
きりで穴を、竹にあける班もあれば
ペットボトルにあける班もあり。
班で協力し合い、
竹を切るところから、自分たちで行いました。
立派な竹は、子どものおじいさんが準備してくださいました。
どんな案山子になるのかな?
教室では、別の班が看板を作成していました。
イェーイ!!
両面看板、のようです^-^
色づかいも考えながら、丁寧に作っていました。
稲のキャラクター「いいねくん」です。
音楽室では、また別の班がキラキラテープで鳥除けを作っていました。
聞くと、田んぼの広さを測ってきて、長さを決めているとか。感心、感心^0^
キラキラテープも何種類かあるようで。
相談しながら、
作っているようです。
さあ、いよいよ田んぼに設置です。
まずは看板です。
支柱を地中に深く埋め込みます。
しっかり支えてね。
無事に看板が立ちました。
稲穂の実の様子を確認していた子どもが、
「先生、けっこう食べられちゃってますね。」
あら、大変。
支柱の傾いたキラキラテープ。
みんなで工夫して立て直します。
テープがピンと張るように、考えて結びつけています。
どうしても支柱が傾いてしまうところは、石やブロックにひもを結びつけます。
今にも動き出しそうな案山子に、スズメが驚いてくれますように。
こちらの案山子は両手をいっぱいに広げて、「だめだよ。」と合図してる?
お面をかぶったおちゃめな案山子もいました。
細かい作業も、最後まで丁寧に。
これで、スズメも稲穂を食べるの、あきらめてくれるかな?
来月には稲刈りです。収穫が楽しみです\^0^/
おうちに持ち帰って、夏休みの間、朝顔の花を楽しんだ1年生。
その花が実となり、中に種ができました。
まだ花が咲いているから、種になるにはもう少しなのかな。
小さい手にいっぱい、種を集めます。
とった種は袋に入れました。
「大きい種があった」と見せてくれました^-^
「たくさんとれたよ」
授業で、朝顔の種を観察しました。
種をよく見て、スケッチします。
色鉛筆で、色付けもします。
上手に描けたのかな^-^
袋に入った種の数を数えました。たくさんとれてよかったね。
来年の1年生にあげるようです^-^
画用紙で、大きな魚を作りました。
うろこに、いろいろな形の画用紙が貼られています。
この魚が、版木となります。
版を写すのは、ローラーで模様をつけた画用紙です。
どんなふうになるのかな?
魚に黒いインクを塗ります。
うろこを貼ったところがわずかな段差になっています。
そこにも丁寧にローラーでインクを塗りました。
インクを塗った魚を新聞紙の上に置き、
その上に、海や波をいめーじしたよう模様の画用紙をかぶせます。
すでに手が真っ黒なので、汚さないように慎重です。
ばれんでしっかりと写し取ります。
だんだん手が疲れてきました。
お見事!! うろこの模様もきれいに出ています。
下地の模様に映えています。
素敵に仕上がりました^0^
オンライン授業の全校試行を17日に予定している本校。
各教室で、オンライン授業のための教師用タブレットと児童用iPadの接続確認をしています。
オンライン授業を受けるためには「ミーティング」と呼ばれるアプリ上の会議に「参加」します。
参加するために、まずはいくつか入力しなければなりません。
先生に支持されたアプリを開き、
ミーティング番号やパスワードを入れていきます。
うまく入れたようです^-^
こちらはまだ入れないようです。
時に先生に聞きながら、6年生は自分で入力します。
接続に成功すると、こんな画面に。
友達の話す声も聞こえてきます^-^
「先生の声が聞こえますか~?」
「先生、ちゃんと入力してもつながりませ~ん!」
この日は、クラスの半分のiPadしかつながりませんでした*0*
そして原因を追求し、あらためて再チャレンジ!
今度は無事に、
全員つながったようです\^0^/
家庭に持ち帰っての接続確認は、13日~15日の3日間。
低学年でも、iPadの使い方を練習しています。
2年生は、入力作業を自分でするのは難しいので、接続された状態から。
接続までは、先生が。
子どもたちは、つながってからどうするかについて教わりました。
みんなが一斉に映っている画面から、
担任の先生だけを大きく画面に映せるように、指導します。
「ここをね…」お隣のお友達も教えてくれます。
オンライン授業ができるよう、もう少し学校で練習をする予定です。
陸上大会のリレー種目。
今日から朝練が始まりました。
短時間の練習なので、効果的に練習します。
リレーは何といっても、バトンパスが成功の鍵です。
先生から、ポイントを教わります。
リレーソーンも意識して、
何度も練習をします。
次の走者が走り出すタイミングをつかむのもコツです。
スピードを生かしたまま、バトンパスがうまくいくといいですね。
がんばれ!6年生。
4年生の国語。
「一つの花」という物語を読んでいます。
戦争を題材とした物語単元です。
父親が戦争に行き、残された母と子が、ひもじさの中で生きています。
母も子も、ある言葉が口癖のようになっています。
「一つだけ」です。
でも同じ言葉を言うからといって、お母さんと子どもの気持ちは同じなのでしょうか。
言葉の裏側にある気持ちを、丁寧に読み取っていく子どもたちです。
9月になりました。
あたご学級の子どもたちが、季節の掲示を作りました。
ぶどうです。
最近、大きく実をつけた「あづましずく」を見たばかり。
一粒一粒の微妙な色が出せているのは、
色画用紙も、自作だから。
水を薄く塗った画用紙の上に、水で溶いた赤や青の絵の具を重ね塗りして作りました。
宝石のように光る、一つ一つのぶどうの粒の様子がよく出ていると思います^-^
6年生にとって、最初で最後の市陸上大会。
いよいよ種目別に、本格的に練習を始めます。
1学期は特設陸上部で基礎的な練習をしてきました。
子どもたちの表情は、
どの子も真剣。
鼓笛パレードをはじめ、
いろいろな行事が中止となり、
参加できる小学校最後の大きな行事です。
今日は顔合わせ。
種目ごとに、
担当の先生方と顔を合わせ、
練習上のルールや、
心構え、
そして一人一人の目標などを確認しました。
10月6日の大会に向けて、頑張ろうという気持ちを新たにした子どもたちです。