庭坂小学校日誌

Blog

リコーダー きれいな音色の曲だけど悲しく感じる イ短調だから

5年生の音楽。

リコーダー演奏の曲を鑑賞しました。

「聴いてみて、どんな感じがしたかな。」

 

「悲しい」「さびしい」

 どうしてそう聞こえるのかな?

その秘密をタブレットを使って、音階で確認してみます。

ハ長調とイ短調でドレミファソラシド。

 

悲しく聞こえたのは、イ短調で作られた曲だからだったのですね。

「調」で、聴いた印象が変わることを学んだ子ども達です。

練習を積み重ねてきた運動会 応援よろしくお願いします!

校庭に誰もいない朝。

開会の言葉を担当する1年生が、練習しています。

全体練習でも、上手にできました。

上学年リレーも

下学年リレーも、練習してきました。

全校生で頑張って、練習してきた運動会。

いよいよ本番。

練習の成果にご期待ください。

 

気がつけばいつも校舎がきれいです 6年生のボランティア清掃

最近、朝に昇降口や玄関を掃除している6年生。

環境委員?

・・・では、なさそうです。

そういえば最近、風が強い日が多いのに、昇降口に砂が少ないと思っていました。

そして、上り口のカーペットがいつもきれいなわけも、わかりました。

6年生がボランティアで、定期的に清掃活動をしていました。

「『掃除機、やりたい。やりたい。』と言って、喜んでやっています。」と6年生の先生。

 

みんなのために、と進んで活動する6年生。

その心が立派です。

 

梨の実の 一番大きく育ちそう1つを選んで 残りはチョッキン

3年生の総合的な学習。

庭坂特産の梨についてがテーマです。

梨の栽培の折々の作業を、体験学習しています。

今日は、摘果。

直径2cm強に育った梨の実。

大きな実だけを残して、あとははさみで切り落とします。

今年はあまり実がつかなかったそうで、どの実を切ったらよいか、子どもたちも考えます。

「こんなに切ったよ。」

切った梨の実を見せてくれました。

梨畑にはあちらこちらに赤い紐のようなものが。

コンフューザーといって、匂いを出すそうです。

匂いを嗅いでみました。

「ろうそくの匂いがする。」

梨の先生から、農薬を使わないための工夫だと教わりました。

作業を体験して、その作業の意味や、それがこの後の梨の成長にどうつながるのか、

梨の先生のお話をしっかり聞き、メモを取りました。

質問もできて、興味を持って学習に臨んでいる子ども達です。

赤・青・黄 タブレットなら自由自在 色別に書く思考の過程

4年生の算数。

折れ線グラフを比較して、思考する授業です。

タブレットで2種類のグラフを写します。

グラフは2つのクラスの読書量を表したもの。

写してどうするのかな?

「こっちのクラスが多かったと思う人?」

おっ、大勢の手が挙がります。

「では、そう思う理由をタブレットに書きましょう。」

子ども達は、読書量が多いと判断した理由をグラフから読み取り、言葉で表現します。

そして、タブレットの画像に直接書き込みます。

タッチペンを使います。

実はこの2つのグラフはよく見ると・・・

目盛の幅が異なっています。そこに気づけるかどうかも、学習です。

線を青くしている児童がいました。

ペンの色や線の太さを簡単に選ぶことができるところも、タブレットの利点です。

画像は大きくすることもできます。

ペンの色を替えながら、考えたことを書いているようです。

色を使い分け、すぐに自分の考えを可視化できるところも、タブレットならではなのかもしれません。

グラフの折れ線の、見た目だけでは読み取れない事実に気づいた子ども達です。

 

 

 

今僕の心はどんな色してる? 水彩で描く「こころのもよう」

5年生の図工。

テーマは「こころのもよう」です。

自分の心をはがき大の紙に、水彩絵具で表現します。

クレヨンを併用したり、

スパッタリングの技法を使ったり、

色を作り、重ね、自分の心に近づけていくようです。

一人ひとり、自分らしく表現できたようです。

「きれいだねぇ!」と思わず言ったら、恥ずかしそうに見せてくれました期待・ワクワク

 

練習もドキドキしてるチャンス走 本番うまくいきますように

運動会の種目は、個人走、団体種目とチャンス走です。

チャンス走は、ブロックごとに行われ、事前の練習が欠かせません。

1・2年生の低学年は「赤白どっち?」

スタートして

紅白玉を二つ拾います。

色の組み合わせが、チャンスひらめきになります。

「あか、しろ。どーっち?」

先生があげたカードに色の組み合わせが。

自分が持っている紅白玉の色と、組み合わせが同じならゴールへ。

違っていたら、同じ組み合わせの紅白玉を取りに戻ります。

 

3・4年生からなる中学年は「にわリンピック2021」

スタートして

まずカードを拾います。

ここがチャンスひらめきです。

カードに書かれた課題は5種類。

ボールを箱に入れたり

紅白玉を頭にのせて走ったり

ハードルを跳び越えたり、

平均台の上を渡ったり。

練習では、自分で選んだ課題に挑戦。

この日は平均台が1番人気でした。

そしてゴールです。

練習では誰も選びませんでしたが、他にただ100mを走り抜けるという課題もあります。

 

練習から全力で取り組んでいる子ども達。

本番のチャンスは運任せ。

うまくいくといいね期待・ワクワク

 

 

 

一人でもラインを引いてお手伝い 運動会まであと一週間

まだみんなが登校している時間。

先生と2人で校庭にラインを引いている児童が。

 

たった一人でライン引きを手伝っていました。

運動会は来週の土曜日。

体育の授業は運動会の練習です。

 

「手伝ってくれる?、と声をかけたら、快く引き受けて手伝ってくれました」とのこと。

引いてくれたラインのおかげで、今日もみんなで運動会の練習ができました。

 

5年生のようです。

どうもありがとう^-^

おにいさん おねえさん になりました 1年生に学校案内

先日、2年生が学校内を探検していました。

てっきり、この後学習する「まちたんけん」の予行かと思っていたら...

1年生に学校を案内するための下見でした。

2年生が1年生を前後で見守りながら歩いています。

「ここは図書室です。」

「ここは音楽室。色々な楽器があるよ。」

「ガス台があるよ。」

ここは家庭科室。2年生もまだここで授業をしたことはありません。

それぞれグループごとに案内してまわりました。

2年生が手にしている学校平面図には、書き込みが。

案内するときのポイントのようです。

最後は教室まで1年生を送り届けます。

「ありがとうございました。」

「どういたしまして。」

1年経つと、すっかりお兄さん、お姉さんです。

また成長が見られた2年生です。

 

学級歌 決勝戦は「ドラえもん」「星影のエール」勝つのはどっち?

4年生が学級の歌にする曲を選んでいます。

候補曲がたくさんあります。

すでに数曲まで絞られています。

多数決を繰り返し、さらに絞られ、

それぞれ推しの曲があるようですにっこり

ラスト2曲に残ったのは、「ドラえもん」と「星影のエール」。

決勝戦も多数決。

さて、学級の歌になったのはどっちだったかな?

 

 

改めて学校の中で新発見 「まちたんけん」の予行練習

2年生が校舎の中を歩いています。

学校内を見学しているようです。

職員室を見て

音楽室を見て。

「ここには何がありますか?」

「ピアノ!」「鉄琴がある」

「ここは図書室とパソコン室の両方のお部屋です。」

「わぁ、本がいっぱいある!」

普段は1階のミニ図書を利用している2年生。

まだ3階の図書室は利用したことがありません。

興味津々です。

「ミニ図書よりもたくさんの本がありますね。」

1年生の時にも校舎の中を見学しましたが、改めて見て回ると新しい発見が。

今年は「まちたんけん」で地域に出かける予定の2年生。

その予行練習になったかな?

教科書も学校も道路もすべて税 納税の大切さ知る租税教室

6年生が租税教室で税について学習しました。

講師は、福島法人会女性部会のみなさんです。

「みなさんも、納めている税があるんですよ。」

「・・・?」

「消費税だ。」「そうですね。」

ワークシートにもなっているパンフレットと、

DVDを視聴して、学習しました。

真剣です。

DVDでは、税金制度が撤廃され、社会が荒れ果ててしまった様子を描いていました。

子供たちは食い入るように見ていました。

子どもたちも学習で訪れたことのある、こむこむ館やあづま運動公園。

公共施設が税金で建てられていることを知りました。

最後に、一万円札で一億円分がどれくらいの重さになるのか、レプリカを見せてもらいました。

実際の重さと同じ10㎏。

思ったより、重かったようです。

 

「このクラスの人たちが、1年生から6年生まで税でまかなわれた教育にかかるお金の総額は、これより多いんですよ」

「えぇっ?!」「1億円より?」

自分たちの生活が、税金で成り立っていることを実感した子どもたちです。

 

 

こうやって使っていますタブレット 保護者も体験リモートあいさつ

今日は、下学年と上学年に分けて学級懇談を行いました。

それに先立ち、保護者へ学校経営について説明をしました。

教師用タブレットを使い、リモートで行いました。

学級全体で見ていただいたり、

子どもたちが使っているタブレットで見ていただいたり。

 

リモートでのあいさつは、学校経営についてお伝えするとともに、学校のICT事情も体験していただくことが目的でした。大勢の保護者の皆様にご参加いただき、感謝しています。

子ども達にはすでに1人1台タブレットが割り当てられています。

今後さらに、子ども達の学びが広がるような活用の仕方を考えていきたいと思います。

待ってたよ44人の1年生 笑顔はじける今日迎える会

新入生を歓迎して、2年生から6年生が準備をした「1年生を迎える会」

6年生に手をひかれ、1年生の入場です。

拍手で迎えるのは、2年生。

歓迎の気持ちをそれぞれの学年が発表で伝えます。こちらは3年生。

4年生は得意のダンスで、パプリカを踊りました。

5・6年生は、鼓笛です。

1年生も思わず手拍子。

2年生からはプレゼントをもらいました。

2年生の手作り指輪です^-^

喜んでくれたようです^0^

 

1年生に喜んでもらおうと、短い時間の中で工夫して準備をした上級生たち。

その気持ちはきっと1年生に伝わったね^-^

 

去年よりどれだけ学力伸びたかな 調べる「ふくしま学力調査」

今日は、テストです。

ただのテストではありません。

マークシートです。

先生の説明を聞きます。

6年生が受けます。

5年生も受けます。

テストの名前は「ふくしま学力調査」です。

4年生から受けます。

教科は国語と算数です。

 

これは、去年からどれだけ学力が伸びたかを調べるために導入された福島県独自のテストです。

子どもたちの1年間の頑張りを見えるようにするのも、目的の一つです。

受けた感想は、どうだったかな?

 

 

雀の子の気持ちになって跳びはねる うれしい たのしい 待ちきれないよ

2年生の国語の授業。

学校のことが書いてある手紙をもらったすずめの様子を考えます。

「『ぴょんぴょんとびはねる』って、どんな感じだろうね。」

すずめの気持ちになって、跳びはねてみることに。

まだ小さい羽根を広げて、跳びはねているところです。

みんな、楽しそうです。

すずめの気持ちを想像したら、自然と楽しくなって跳びはねることができたかな?

 

正解は一つだけれど気づいたよ 解き方いろいろ算数の授業 

2年生は算数でひっ算を学習中

ふたケタ+ふたケタの計算。

この日は繰上りのある計算に挑戦。

どうやって計算するのか、自分の考えをみんなに聞いてもらいます。

教科書を使って、友達に説明しています。

いろいろな考え方があるみたい。

一の位どうし、十の位どうしを足して、それぞれの答えをまた足して・・・

「一の位を足した答えと、十の位を足した答えを、どうして足すのか、わからない」というお友達が。

「どうして、足すんだろうね。教えてあげられるかな?」

みんなで考えることに。

真剣に先生のお話を聞いています。

 

「あみちゃんの考え方だ」ヒントは、教科書にあったようです。

考え方はいろいろでも、一つの答えにたどり着く算数の面白さに気付いたくれたらいいな^-^

 

合わせます!

昼休みにそれぞれ練習してきた鼓笛。

いよいよ5・6年生で合わせます。

昼休みに校庭に集合です。

主指揮、副指揮、それぞれのリードに合わせて、合奏しました。

来月行われる、運動会そして鼓笛パレードが本番です。

今後、演奏しながらの行進や隊形の組み方などを練習していきます。

5・6年生の頑張りにご期待ください。

楽しく外国語♬

今年度のALTは、ジョアンナ先生です。

6年生では、自分の名前や、好きな食べ物、誕生日などの言い方を学習しました。

ジョアンナ先生は、もちろん英語で指示をしますが、

日本語も上手なので、一人ひとりにアドバイスもしてくださいます。

真剣な表情です。

 

さて、3年生になると本格的に授業で外国語活動を行います。

教科書の最初のページは、いろいろな国の子どもたちが。

「これはどこの国の旗かな?」

いろいろな国旗から、外国に興味をもってくれたらいいな。

「バングラディッシュ。」「バングラデシュだよ。」

意外と多くの国の名前を知っていて、びっくり!!

 

さまざまなものから、どんどん興味関心をもって、楽しく外国語を学習してくださいね^-^

 

 

2年ぶりの集合写真

昨年できなかった、クラスごとの集合写真撮影。

感染対策をしながら、今年は実施しました。

今年は体育館で撮影です。

マスクをとったらしゃべれません。

6年生は、並び方もすばやく、写真屋さんに褒められました^-^

2年ぶりの集合写真に、ちょっと緊張したようです。

態度がとても立派で、「6年生みたいだね」と褒められました。

 

今年1年、一緒に頑張る仲間です。

それぞれの学級で、みんなが笑顔で過ごせるといいな、と願っています。

 

NDCって知ってるかい?

5年生の国語。

図書室では図書の置き方に決まりがあることを学びます。

実際に図書室に行って、本棚を見てみました。

子どもたちが好んで読む物語などは、「9」に分類されていることを知りました。

図書室の本は、NDC(日本十進分類法)という図書の分類法に基づき、テーマ別に0~9に分類されています。

そして、図書室にある本は、0~9ごとに置かれていることを確かめました。

「だから、皆さんが本を借りたときには、どこから本を借りたのか、場所がわかるようにするのですね。」

「そうだったんだ。」

分類法にしたがって配置することで、目的の本が探しやすくなります。

今まで何気なく利用していた図書室ですが、本の置き方にもルールがあることを勉強した子どもたちです。

 

 

 

汚れに気づいたね

ずっと昼休みに行っていた清掃活動。

このご時世なので、一斉清掃はしていません。

今は、業間休みに当番だけで行っています。

ほうきで掃いて、床は雑巾モップで拭いています。

協力し合って、きれいにしています。

クリーナーにかけているこの黒板消しは、真っ白でした。

廊下の窓のさんや、荷物をかけるバーを拭いている人たちも。

気づきにくいけれど、いろいろなところが意外と汚れているのです。

そんなところに気づきながら、きれいにしている子どもたちです^-^

 

生き物の観察 内と外

3年生と4年生が、生き物の観察をしました。

3年生はルーペを持って、外に。

花を観察したり、

虫を探したり。

観察して、記録しました。

手で触ったり、においをかいだり、実際の生き物に触れることはとても大切です。

 

一方、4年生は教室内で観察です。使うのは、タブレットです。

あらかじめ撮った写真のデータから、観察したい部分をズームします。

二本の指で画像を大きくする方法を教わりました。

写真を選んで

観察したい部分を大きくして

観察記録を書きました。

手が届かない高いところの花も、詳しく観察できるのはタブレットのいいところですね。

それぞれのよさを生かしながら、春の生き物に触れた子どもたちです。

 

 

 

カレーでスタート!

1年生は今日から給食が始まりました。

初めての給食は

ポークカレーライス、大根サラダ、フルーツポンチ でした。

今日から、エプロンを着て配膳もします。

給食をもらうときは、距離をとって一列に並びます。

手を合わせて、「いただきます!」

上手に準備ができました\^0^/

カレーライス、喜んでくれたかな?

 

 

雪が降った朝

庭坂の冬らしく、また雪が積もりました。

環境委員の6年生が3人、雪かきを始めました。

その後、4年生も加わりました。

ありがとう。助かりました^-^

 

おおきな きが ほしい

2年生の図工。

絵本「おおきな きが ほしい」に着想を得て、それぞれの大きな木を描くことに。

画用紙を縦につなげて、

思い思いの木を描いています。

大好きな昆虫の部屋があったり、

こちらは・・・

エレベーターやエスカレーターまであったり。

地下まである木も。

お友達が感心して見ていました。

画用紙5枚の大作。

「立って描かないと、描けない!」

出来上がりが、楽しみです^0^

初めての彫刻刀

4年生の図工。

初めて彫刻刀で板を削ってみました。

「僕は文字を彫っています。」

上手に彫れましたね^-^

初めて扱う彫刻刀、まだ使い慣れない様子です。

だんだんと削っていくうちに、彫刻刀の使い方のこつをつかめるはず。

みんな夢中になって、板を削っていました。

違う形状の刃を使うと、削った跡が違ってくるのが面白かったようです。

削りカスが丸まるのも、面白そうでした^-^

初めての彫刻刀。

慣れたら、きっと思い通りに彫れるようになりますよ^-^

3学期のスタートです。

4日遅れての新学期。

始業式の後、すぐに授業開始です。

どの学年の子どもたちも、いつもと変わらない様子で授業に臨んでいました。

各学級の授業風景です。

1-1

明日の連絡をノートに書いていました。

1-2

3学期の係分担を決めていました。

2-1

ソーシャルディスタンスをとって並び、順番待ちです。

2-2

国語で新しい単元の学習に入るところでした。

3-1

席替えして、席を移動しているところでした。

3-2

算数の学習中です。一所懸命ノートをとっていました。

4-1

新しいお友達と一緒に、算数の問題を解いています。

4-2

こちらも算数です。1㎢は何ha?

5-1

密になるのを避けながら、近くの友達と相談しています。

5-2

「3学期のめあて」を考えて、書いているところでした。

6-1

みんな黙々と、チャレンジテストに向けてドリルやプリントを頑張っていました。

6-2

戦争中と今の暮らしについて比べ、ノートにまとめていました。

 

教室には、3学期の目標や今年の抱負について書いたものが掲示されていたクラスも。

3学期初日の気持ちを忘れずに、また頑張ってほしいです。

 

 

2学期を振り返りました。

臨時休業で、終業式が1日前倒しになりました。

終業式も、代表の子どもたちの発表も、放送で行いました。

子どもたちの発表を紹介します。

文章は発表のとおりですが、適宜漢字表記にしました。ご了解ください。

【1年生】

2学期頑張ったことと冬休みに頑張りたいこと

 「わたしは、2学期にたくさんのことを楽しく頑張りました。

 算数では、積み木を積んだり転がしたりして形の勉強をして、かたち当てゲームをしました。繰り上がりや繰り下がりの足し算や引き算もできるようになりました。国語では、『おとうとねずみチロ』の勉強が楽しかったです。チロになりきって、山の向こうに住むおばあちゃんに声の手紙を届けました。遠くのおばあちゃんに声が届くように、みんなで大きな声を出しました。生活では、朝顔のつるでリースを作ったり、秋パーティをしたりしました。秋パーティでは、私のお店にたくさんの人が来てくれてうれしかったです。

 冬休みは、雪が積もったら雪かきをせっせと頑張りたいです。道路が凍っているので、滑って転ばないようにしたいです。サンタさんが来てくれることが楽しみです。プレゼントは何かな、とワクワクしています。ただ、冬休みに友達や先生と会えないことが寂しいです。冬休みも元気に過ごして、3学期にみんなと会えるようにしたいです。」

【3年生】

2学期の反省と冬休み楽しみな事

 「僕が2学期に頑張ったことは、二つあります。一つ目は算数の時間に行った分数です。初めて見た時は、何が何だかわからなくて、大変でした。でも授業を集中して聞いたり、自学で計算問題を解いているうちに、分数が得意になりました。3学期はもっと難しい問題が出てくると思うので、頑張りたいです。

 二つ目はマラソン大会です。僕は7分以内にゴールしたかったので、毎日朝早く来て走ったり、行間休みにもたくさん走りました。すると本番では6分36秒でゴールできました。途中、速く走りすぎて息が切れそうでしたが、毎日走っていたので、ペースを崩さず最後まで走りきることができました。これからもいろんなことにチャレンジしたいです。

 冬休み楽しみなことは、餅をいっぱい食べることです。お雑煮、あんこ餅が特に好きなので、食べるのが楽しみです。」

【5年生】

2学期を振り返って

 「2学期、私は努力すると、できることがたくさんある、ということを感じた学期でした。

 たとえば、算数の分数の学習をした時に、初めは、難しくて分からないことが多くありました。そこで、自主学習で練習をすることにしました。ほとんど毎日、自分で問題を決めて、繰り返し練習を続けました。だんだん分かるようになってきて、テストでは自分としてはよい点数をとることができました。

 また、運動でも、家族や友達と家に帰ってからマラソンの練習をしていました。体力テストで記録が伸びたり、マラソン大会で自己ベストが出たのは、その成果だと思います。

 3学期は、6年生へ進級するための大事な学期です。さらに苦手なことにもあきらめずに挑戦する気持ちで過ごしていきたいと思います。」

 

 3人とも、職員室のマイクを通してでしたが、堂々と発表できました。

 代表の子どもたち以外も、それぞれ頑張ったと思えることの多い2学期だったと思います。

 それを自信にして、3学期はまた新しい気持ちでスタートしてほしいと思います。

1年生は、土曜授業で!

学習発表会に代わる各学年の発表会。

1年生の発表は、次の土曜日です。

1組をのぞいたら、本番に向けて練習中。

発表会は「秋パーティー」として、お店屋さんをするようです。 

グループごとにお店の準備をしていました。

ゲームができるお店もあり、よく見ると「ルール」の張り紙が…^-^

お店やルールの説明も、自分たちで話し合って決めているようです^-^

書いたポスターは、当日お店の前に張り出すのかな?

作ったおもちゃがちょっと壊れてしまったよう…

でも、大丈夫!! 自分たちでちゃんと直していました^0^

登場の仕方から練習して、準備を進めています。

ずいぶんと成長した姿を見せるようになった1年生。

工夫を凝らしたお店屋さんで、お待ちしています!!

 

 

3年生の明日に期待してください!

明日の発表会に向けて、今日は最後の通し練習。

3年生は「梨の学習」について発表します。

班ごとに分担して、春先から学んできた梨の栽培について発表します。

劇にしたり、クイズを出したりと、工夫を凝らしています^-^

明日の本番に向けて、この後も今日の反省を生かして練習を重ねたようです。

もともと発表力の高い学年ですので、明日は自分たちでも満足できる発表になるといいなと思います^0^

保護者の皆様はぜひ楽しみにしてお越しください。

 

見事なイルカを見て、帰ります。

ドキュメント修学旅行

ラストの仙台うみの杜水族館です。

ここではまずイルカのショーを全員で見ることに。

イルカの名演技にみんなくぎづけ。

その後班ごとに分かれ、世界の海の生き物達を観察しました。

そして最後のお買い物。

かわいいぬいぐるみがいっぱいあって、お気に入りを見つけて買った子ども達が結構いたようです♪

 

最後まで、誰も体調を崩すこともなく、明るく元気で、楽しい旅行ができました。

今日はぜひ、おうちの人に楽しかった思い出を土産話にして話してほしいと思います。

楽しい2日間でした^0^

 

お昼もお腹いっぱいでした。

ドキュメント修学旅行

今日のお昼は松島観光物産館。

むかいあわせにならないように、席も工夫されていました。

メニューはハンバーグカレーでした。

ここでは買い物ができるので、ごちそうさまをした班から、お土産を買っていました。

買い物はもう一箇所ですることができるので、よく考えながら購入したようです。

 

次は最終見学地、仙台うみの杜水族館です。

国宝の中は…

ドキュメント修学旅行

松島最後の見学地は、瑞巌寺です。

観光客が大勢。修学旅行と思われる他の小学生達もいました。

青空に紅葉がよく映えていました。

国宝庫裡から中を見学しました。

残念ながら中の撮影は禁止でした。

見学した本堂を外から見学しました。

「瓦がやばい」

 

次はお昼とはじめての買い物です。

 

海です。日本三景松島です。

ドキュメント修学旅行

さあ乗船です。

 今日は貸切です。

 1人ずつ手指消毒をして乗船です。

 船内の様子です。

デッキで卒業アルバム用にカメラマンさんが写真を撮っていたのに、便乗。

風が吹いてちょっと寒くても、みんな楽しそうです。

約50分の遊覧です。

次は伊達家の菩提寺、瑞巌寺です。

今日の集合写真です。

ドキュメント修学旅行

観光船に乗船する前に、学級ごとの集合写真を撮りました。

ちょっと逆光になってしまいました。

でも全員元気に記念撮影できました^0^

次はいよいよ松島湾観光です。

五大堂からスタート

ドキュメント修学旅行

バスを降りて、歩いて観光です。

初めに訪れたのは五大堂です。

橋を渡って、お堂がある島に渡ります。

天気も良く、昔の建築の様子がよく見えます。

それぞれお参りをしました。

 

次は松島湾観光です。

よく眠れたようです。

ドキュメント修学旅行

2日目スタートです。

朝食です。

今朝のメニューです。

 「いただきます。」

 男子です。

 女子です。

 朝もおかわりしています。

 「ごちそうさまでした。」

夜は消灯時間をよく守り、みんなよく眠れたようです。具合の悪い子はいませんでした。

みんなが集まれるこの機会に、お世話になったお礼を宿の方に言いました。

これからバスに乗って、松島観光に出発です。

食事もディスタンス

ドキュメント修学旅行

宿泊する宿で夕食です。

夕食は全員そろって食べましたが

 席はディスタンスを保ち、全員前を向く教室スタイル

 チェックインの時にできなかった宿の方へのあいさつを、全員がそろったこの機会に行いました。

夕食です。お肉もお魚もそろっていました。ボリューム満点でした。

 おかわりの行列です。

すでに1度、炊飯ジャーのご飯がなくなってこれは2度目です。

後ろの方には女子の姿も。

おやつの持参がなかった子ども達。

ご飯をしっかり食べました。

健康的です♪ 

 部屋ごとに座って食べました。

食べ終わればすぐにマスクを着用しています。もう習慣になったようです。

 

いろいろと制限が あっても、子ども達はその中で十分楽しめているようです。

 

知的好奇心、満たされたようです。

ドキュメント修学旅行

1日目の最後は、仙台市科学館でした。

 全身をすっぽりと包む巨大シャボン玉や

 目の錯覚を利用して実際と異なる大きさに見える部屋や

 触れると放電線が寄ってくるものなど、興味をかき立てる体験型の科学的装置がたくさんありました。

 車の運転をシミュレート

 ロボットとおしゃべり

展示物も面白かったようです。

 時間いっぱい、館内をくまなく回って、楽しんだようです。

「すごく面白いです!」

知的好奇心が刺激されたようです。

 でも集合時間は全員きちんと守っているので、予定通りの日程を進めることができました。

さすが6年生です。

 

 

荒浜小学校を訪ねました。

ドキュメント修学旅行

東日本大震災で津波の被害に遭った小学校に来ました。

 すでに閉校してしまいましたが、震災遺構として残されています。

 2階ベランダのところに、津波が押し寄せた高さを伝える看板がありました。

 展示室では、地震が起こリ津波がやって来て、屋上に避難するまでのことを証言と映像で見ることができました。

 子どもたちは言葉を発することもなく、画面に見入っていました。

当時、小学生や住民達が避難した屋上にも行くことができました。

子どもたちはそれぞれ、心に何かを強く感じたようでした。

この後、津波で流された住宅地に向かいました。

 

 

 

 

記者の気分

ドキュメント修学旅行

テレビ局や新聞社などの記者が試合の記事を書く部屋にも、特別に入れてもらいました。

メディアだけでなく、公式記録員の席がありました。

VIP席は…

ドキュメント修学旅行

階段をのぼって5階にきました。

この部屋は

一般客がどんなにお金を払っても入れないVIP席だそうです。

シートも座り心地がよく、VIPになった気分を味わえたかな^_^

パーク見学

通常では入れないVIP席も含め、見学しました。

バックネット裏の内野席です。

年間シート席です。目の前がホームベースです。

子どもたちの足下には、岩隈投手と田中投手の記念プレートが埋め込まれています。

今の球場の成り立ちについて、説明を聞きました。

この後一般客は入れないVIP席へ向かいます。

集合写真

ドキュメント修学旅行

学級別に集合写真を撮りました。

「イーグルス」と言ってポーズをとりました。

これから3班に分かれて中を見学します。