ドキュメント修学旅行
菅生パーキングで休憩です。
県境は濃霧でしたが、ここまで来ると一面青空で、気温も少し上がってきました。
次は楽天パークに向かいます。
6年生は今日から2日間、修学旅行に出かけます。
快晴のもと、出発式を行いました。元気に全員参加です♪
これから高速道路を通って、仙台に向かいます。
本日予定していました「校内マラソン大会」は、校庭の状況及び天候により明日5日に順延いたします。
時程は本日予定していたものと変更はありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
マラソン大会に向けて取り組んできた「あたごマラソン」
早朝、業間、昼休みと、それぞれのペースで走ってきました。
今日は、最後の「あたごマラソン」の日。
業間休みには大勢の子どもたちが、校庭を走りました。
走り終えて、「本気出しちゃった」と言っている子も。
今日の練習も、あさって本番の大会につながるといいね
今年度は、全体で行う学習発表会を中止しました。
そこで、各学年が独自に発表会を開催します。
発表会に向けて、今、力を入れて練習しているのは…
3年生です。
発表班に分かれて練習しています。
本番を想定した練習も。
廊下では、先生に聞いてもらって、アドバイスを受けている班が。
劇の発表もあるようです。
どの班も一所懸命に練習しているので、どんな発表になるか楽しみです^0^
3学年の発表会は11月17日(火)です。
3年生の保護者の皆様は、ぜひご期待ください!!
5年2組をのぞいたら
お楽しみ会をしていました。
この時期なので、やはり
仮装しています。おうちにあるものなら、O.Kなんだって。
もちろん手作りでも^-^
いい雰囲気出して、盛り上げていますねぇ^-^
みんなも笑顔です。
ジェスチャーゲームでは、班ごとにお題を表現します。
わかったら答えますが、みんな、すぐにわかるんだね。
打合せなしなのに、息がぴったりと合って、驚き\*0*/
Happy Halloween にちなんだお楽しみ会。
みんなHAPPYな時間を過ごしたようです^0^
YGL株式会社から、フェイスシールドとイヤーガードの寄付がありました。
代表委員会の委員長が児童を代表して受け取り、お礼を述べました。
表情や口の動きを見ることが重要な授業でも、普段はマスクがはずせませんが、
マスクを外した方が教育的効果が高い、と判断される場面でぜひ活用したいと思います。
ありがとうございました!
3・4年生、初めてのチャンス走の練習です。
今回の運動会は、個人競技も得点に入ります^-^
まずは、先生が競技内容を解説付きでやって見せます。
種目名は、「未来のアスリート?めざせ金メダル!」
1回6~7人で競います。
スタートして、まずはカードを拾います。
この日は、拾っているイメージです。
コーンを回ったら、
カードに書いてあるスポーツの道具がある場所に行きます。
「サッカー」はコーンをジグザグに走りながらドリブル
「ラケッベースボール」は、ラケットにボールを載せて
「バスケットボール」は、ドリブルしながら
「ラグビー」は、ラグビーボールを抱えて、それぞれゴールを目指します。
この日はカードを使わなかったので、子どもたちは自分で選んだスポーツに挑戦しました。
カードにはほかにもう1つ、ただゴールを目指す「50m走」があります。
でも、本番であたったら困る、という基準で選んだ子どもたちもいたようで。
本番では得意なものがあたるといいね^-^
ドリブルしながらだったり、ボールをラケットから落とさないようにしてだったり、それで思い通りに走るのは大変だったよう。
当日は、どんなカードを引いても、金メダル目指してゴールを駆け抜けてほしいな^-^
来週の土曜日に迫った運動会。
教室でも、運動会についてみんなで確認です。
当日の日程や自分たちの種目など、先生と一緒に確認しました。
みんなしっかり、ノートに書き留めています。
準備も万端にね^-^
種目の説明は、特に真剣に聞かないと!
4年生は、どんな種目があるのかな?
もう楽しそうにしている人も^-^
具体的に説明されたら、イメージできたのかな^-^
今日の体育で団体種目の並び方をやってみたそうな。
運動会、楽しみ?
「楽しみです!」
楽しい運動会にしようね^0^
学校外での発表の場がなくなってしまった鼓笛パレード。
運動会が唯一の発表の場となります。
全体練習を重ねてきて、いよいよ行進する完成形での練習に入っています。
主指揮を先頭に、打楽器から行進します。
曲がるところは、演奏しながら横の隊列を乱さないように気を配ります。
1人目の副指揮の後をトランペットとベルリラが、
2人目の副指揮の後を、鍵盤ハーモニカが続きます。
演奏しながら行進するのは難しそうですが、みんな頑張っています。
隊列の最後を、カラーガードが務めます。
曲に合わせての演技が、きれいで見事です。
6年生にとっては、最初で最後の鼓笛パレードです。
ぜひ本番を楽しみにしてほしいと思います。
運動会の団体競技。
低学年は「おみこし ワッショイ!」です。
1・2年合同体育で、初めての練習です。
横に並んだ4人1組でおみこしを運びます。
先生方の見本を集中して見つめる子どもたち。
いよいよ自分たちの番です。
初めてなので、歩いて体験です。
小さな声で、「1・2・1・2」と息を合わせます。
コーンを回って、
おみこしを台に戻します。
うまく1回で台に載せられるといいね^-^
後半は2年生。
動作が素早い!さすが2年生。
当日は、白熱した競技となりそうです^0^
さすがと言えば、退場の練習で、
一人、後ろを向いているのは、2年生。
実は先頭で1年生を誘導しているのですが、ちゃんと自分の後をついてきているか、後ろ向きで確認しながら歩いているのです。
自主的な行動と心配りに、感心しました^0^
1年の成長って、大きいですね*^-^*
音楽の授業で、みつばちになった1年2組の子どもたち。
けんばんハーモニカの音を聞いて、みつばちのどんな様子を表しているのか考えました。
音楽は4つの場面からなり、子どもたちがそれぞれ考えたみつばちの様子を体で表現しました。
1つめの音はゆっくり。
うれしい感じ、楽しい感じから「明るく元気」な様子を表現することに。
思い思いに「明るく元気」な様子を表現します^-^
2つめの場面ははやく、つよい感じ
そこから、みつばちが蜜を食べたくて「わくわくしている」様子を想像しました。
「おなかすいたー」の声も聞こえました^-^
3つ目の場面はよわく、ゆっくりした感じ
「かなしい、つかれた、おなかがすいた」感じを表現しました。
最後の場面は再びつよく、はやい感じの音
「うれしい、元気におどる」様子を想像した子どもたち。
初めはちょっと遠慮気味の様子で体を動かしていましたが、
最後は、みんな思い思いのみつばちハニーになっていました^0^
聞いた音楽のイメージを、体で表現する楽しさを味わった子どもたち。
どんどん感性が豊かになっていくね^-^
2学期からALTの先生が、マートン先生になりました。
5・6年生の、外国語の授業を担当します。
6年生の最初の授業は、写真を使って自己紹介。
故郷や家族の写真を見せながら、
時々、日本語も織り交ぜて話をしてくれました。
子どもたちは、興味津々で聞き入っています。
5年生では、教科のカードを使って自己紹介
拍手のリズムにのせて発音練習もしました
好きな教科を英語で発表する場面も。
これからも、外国語の授業が楽しみですね^-^
お昼の放送で、全校生へ日本語であいさつしたマートン先生
昼休みには、下学年の子どもたちと校庭で遊んでくれました。
これからよろしくお願いします。
6年生の体育の授業。
雨だったので、体育館で体力テストを行いました。
1種目は、マットを使って立ち幅跳び。
助走なしで跳ぶので、腕の使い方も大事です。
「160cmいきましたー」
それは頑張ったね^-^
もう1種目は、反復横跳び。
シューズの裏が滑りやすいと、ちょっとやりにくい種目です。
中には、裸足で計測している子も。
男子が計測している間、男子に合わせて練習している女子。
ただ待っているだけじゃないところが、前向き!
去年の自己記録を更新できるといいね^-^
今後、ほかの種目も順次行っていきます。
去年の記録と比べることで、自分の成長の度合いもわかります。
どの種目にも、全力で頑張ってほしいな^-^
運動会に向けて、1学期から鼓笛の練習をしてきました。
いよいよ校庭で全体練習です。
5・6年生全員で組織される庭小の鼓笛隊
指揮者のリードで演奏します。
中央は打楽器です。リズムを奏で、演奏を支えたり、行進を支えたりします。
右側は鍵盤ハーモニカです。全員でメロディを奏でます。
左側はトランペットとベルリラです。鍵盤ハーモニカと一緒にメロディを奏でます。
一番後ろにカラーガード。曲に合わせた旗の動きが見事です。
演奏するのは、校歌と宇宙戦艦ヤマトのテーマ曲。
まだ全体練習3回目ですが、すでに隊列が整い、演奏も合ってきています。
昼休みを利用して、炎天下でも集中して練習に取り組み、今後行進しながら演奏する練習になっていきます。
近くで下級生が見とれていました。
大きくなったら、やってみたい?
「はい!」「太鼓をやってみたいです。」「指揮者をやってみたいです。」
かっこいい庭小の鼓笛隊、運動会でぜひ披露したいです^0^
4年1組の算数の授業。
2ケタ÷2ケタの割り算。
問題は、87÷21 です。
黒板には4つの方法が書かれていました。
4つの中で、21を20、87を80として考える方法を選びました。
商を立て、商と割る数をかけて…
みんな真剣に見守っています。
答えが出せたようです。
教科書にのっていない「裏技」、教えちゃおうかな。
「やったー」の代わりに拍手。
答えがあっているかどうか。検算の方法を教わりました。
代表の子どもたちが、黒板で検算して答えが合っていることを確かめました。
さて、先生の「教科書の問題、やってみたい?」の問いに
「やりたい!」「やりたい!」「やりたくなーい」
じゃあ、やりましょう^-^
教科書の演習問題をやってみることに。
自分一人でも、できるようになったかな?
今まで知らなかったことを知ること、方法を理解して自分一人でも解決できるようになること。
そんなところに喜びを感じて、やる気が増している4年生。
これからも、もっといろいろなことができるように頑張ろうね^-^
2年1組では、2学期の学級係が決まったようです。
係ごとに話し合いをして、だれが何の仕事を担当するのか決めたようです。
このメンバーは「あったか元気かかり」
どんな仕事をするのかな?
話し合いの合間に、掲示用の写真撮影。
「マスク取ったら、しゃべらないよー。」
撮影が終わったら、またマスクをして話し合います。
この係は2人ですが、「教室を楽しくする」という大切な仕事を担当するようです。
撮影では、周りで友達が笑わせてくれて、いい笑顔です。
でも、声は出さないように頑張っています。
マスクをして席に戻った学習かかり。
先生を手伝ったり、授業の準備をしたり、黒板を消したりするようです。
学級の中で必要な仕事を、自分たちで考えて分担しました。
2年生も、しっかり成長しています^-^
夏休み明け恒例の発育測定。
保健室で、5年生女子が測定していました。
養護の先生が身長を計測します。
「ずいぶん伸びたねー。」と担任の先生。
ソーシャルディスタンスを守りながら、てきぱきと流れにそって動き、測定していました。
さすが、高学年!
伸び盛りの子どもたち。
たくさん食べて、いっぱい運動して、大きく成長してね^0^
2週間の短い夏休みが終わり、再び子ども達が学校に戻ってきました。
今日は始業式と4時間の授業を受け、給食を食べて下校しました。
各学級の様子をのぞいてみました。
1-1
国語で 夏休みにあったことを友だちに話すための学習をしました。
1-2
算数で 足し算の問題を解いていました。
2-1
2学期の めあてを 学習、生活、体力の3つの面から書きました。
2-2
新しい漢字の書き方を、腕で書きながら覚えました。
3-1
算数で 数直線を学習しました。
3-2
席替え真っ最中でした。今度はどんなお友達の近くになったかな?
4-1
始業式の後だったので、夏休みの宿題や提出物を出しているところでした。
4-2
国語で、2通りに意味の取れる文をわかりやすく伝えるための学習をしていました。
5-1
2学期の係を決めていました。
5-2
国語で、漢字の学習をしていました。
6-1
2学期のめあてを、原稿用紙に作文していました。
6-2
こちらも2学期の抱負について書いていました。
夏休みは楽しかったかな? と聞くと
「楽しかったぁ。」と答える子どもたちが大勢いました。
「短かった」と言う子どもがいる中で、「やっと学校に来られた」と言う子どももいて。
教室後ろのロッカーの上には、宿題で作った作品がさっそく飾られている学級も。
今日からは2学期。
気持ちを切り替えて、頑張ってほしいと思います^-^
終業式は、放送室で行いました。
3名の児童代表が、1学期について発表したので紹介します。
本人が書いた文を、漢字を使って表記したところがありますが、ご了承ください。
1年生です。タイトルは「1がっきをふりかえってとなつやすみにがんばりたいこと」です。
「わたしが1学期に、心に残っていることは、友達に話しかけて友達を増やしたことです。最初は、友達がいなかったけど、話しかけたら友達ができました。とてもうれしい気持ちになりました。
次に生活科で梅ジュースを作ったことです。友達と一緒に梅を採るのは、楽しかったです。砂糖と梅が重ならないように、瓶に入れるのは大変でした。ジュースができて飲むと、おいしかったです。
それから、体育の時間にプールで、石拾いをしたことです。初めは取れなかったけど、思い切って目を開けたら、取れました。目を開けるのが楽しくなったので、お風呂でも練習しました。今度は、泳げるようになりたいです。
入学してから、とても楽しかったです。勉強では漢字が出てきて難しいけれど、形がうまく書けるように、頑張りたいです。
夏休みは、お母さんやお父さんと一緒に練習して、縄跳びができるようになりたいです。それから、お母さんのお手伝いをして、喜んでもらいたいです。」
3年生です。「1学きにがんばったことと夏休みにやりたいこと」です。
「わたしが1学期に頑張ったことは、2つあります。1つ目はプールです。なぜかというと2年生の時はバタ足がビートバンを使ってもうまくできなかったのですが、今はうまくできるようになれたと思います。2つ目はあいさつです。2年生のころより近所の人などに、あいさつがたくさんできるようになれたと思います。
次にわたしが夏休みにやりたいことは、温泉に泊まるときがあるので、その日までに宿題などを全部終わらせて、気持ちよく温泉に泊まりたいです。温泉から帰ってきたら、たくさん遊びたいです。あとピアノをいっぱい練習して、ピアノがうまくなりたいです。」
5年生です。「一学期の思い出」というタイトルです。
「今年は5年生になって、特別な思い出が3つできました。
1つ目は、友達のことです。5年生では、クラス替えがありました。ぼくは一緒になりたい人となれたので安心しました。しかし、コロナウイルスの影響で休校になってしまい、しばらく休みになってしまいました。だから休校があけて友達と会えたことがとてもうれしかったのを覚えています。
2つ目は、学級活動のことです。特にたくさん話し合いをして『仲を深めよう会』を実行したことと、学級のめあてを決めたことです。仲を深めよう会では、体育館でドッジボールや障害物レースなどをしました。めあて決めでは、手形をはったり、絵を描いたりして仕上げました。ぼくたちのクラスは友達と考えが違って、もめることもあるけど、みんなの力を合わせるといろいろなことが成功する、とても楽しいクラスです。
3つ目は総合の「お米はかせになろう」で学校の田んぼの田植えやかかし作り、看板作り、キラキラテープはりなどの工夫をしたことです。初めての田植えでは、田んぼの泥が沼のようだったので大変でした。多くの先生方や田んぼの先生に教えていただき、なんとか植えることができました。かかしや看板作り、キラキラテープは、各班に分かれて、作業をしました。学校や地区のみなさん、新幹線で福島を訪れるみなさんにも見えるように工夫をしました。庭坂小学校のみなさんも、ぜひ見てくださいね。
これから稲が大きく育つのが楽しみです。田んぼの先生に助けていただきながら、秋には収穫したいと思います。
僕は夏休みに頑張りたいことは、勉強です。特に算数を頑張りたいです。
今年の1学期はいつもより少ない日数でしたが、とても楽しかったです。友達や先生方や地域の方と活動できたことが、1学期の大切な思い出になりました。」
今年は変則的な1学期でしたが、子ども達にとっては大切な日常になったようです。
2学期も元気に登校してほしいと思います。
「8月6日」が授業日だった今年。
子どもたちに平和について考えてほしいと思い、全校一斉で朝8時15分に黙とうしました。
まずは教頭先生から放送で、75年前の8月6日に広島で何があったのか、説明がありました。
その後、8時15分に合わせて起立し、黙とうしました。
黙とうの後、学級でも話がありました。
8時15分からの1分間は、校舎中がしんとして、物音ひとつ聞こえませんでした。
子どもたちが、あらためて平和の尊さに思いをはせてくれたらいいな、と思います。
毎年、2・3年生を対象に行っていた「わくわくタイム」
2年生からスタートです。
答えが8になる計算を考えました。
答えは1つではありません。
足し算で式を作ってみても、引き算で作ってみても、答えが8になればかまいません。
意外とたくさん、ありました。
上手に答えられたら、みんなが拍手してくれました^-^
授業で習ったことをもとにクイズ形式だったり、ゲーム形式だったり。
授業とはまた違った学習の楽しさを味わえたようです。
去年の秋から、練習を始めていた鼓笛。
発表の機会がなく、練習がストップしていましたが、
感染症対策を講じながら、練習を再開することとしました。
パートごとに場所をかえて
練習を始めました。
5年生にとっては初めての鼓笛です。
それぞれのパートを6年生がリードしています。
鍵盤ハーモニカは
それぞれ教室で練習しています。
体育館では、指揮は鏡を見ながら、
カラーガードも音楽に合わせて練習しました。
久しぶりで、動き忘れちゃったりしないの?
「大丈夫です!ちゃんと覚えてます。」
頼もしい6年生です。
これから定期的に練習を重ね、運動会で披露する予定です。
4年生は土曜授業に体育館で図工をしました。
この日のために、こつこつと段ボールを集めました。
外壁ができたようです。かなり広いです^-^
紐を使って、壁を高くしています。
壁のほかにも、
天井をつけたり、
袋を開いて張り合わせ、
屋根にしたり。
出入口がトンネルになっています。
こちらも、
こちらも。こちらは表示がしてあります。
こちらの入り口は、ドアのようです。
どこに、どんなふうに使うのか考えながら、
組み立てたり、
丸めたり。
ん?何をしているの?
「切り込みを入れて、凸凹の部分を差し込むんです。」
実は段ボールハウス、作るにあたってルールがあり、ガムテープは使えません。
こちらは屋根にするビニールを、洗濯ばさみで壁に固定しています。
こちらは丸めた新聞紙を支柱にしています。
子どもたちのアイディアには驚きです^-^
何作ってるの?
「動物とおさかなです。動物園と水族館が一緒のような家だから。」
できあがりました^-^
ほかにもさまざまな工夫が。
カーテン、ドアノブ、窓。
こちらのおうちは、「かくれ家」と名付けられました。
ナイフで切り込みを入れて、看板設置です。
旗を作ったり、屋根に色をつけたり、ドアチャイムをつけたり。
友だちとアイディアを出し合い、協力し合いながら、自分たちなりの「家」を作りました。
ガムテープが使えなくても、さまざまに工夫することで立体的に作ることができました。
入り口ではちゃんと靴をぬぐんだね^-^
しかも、そろっている^-^
ほほえましさを感じた4年生の活動でした。
「がっこうにいるひとと なかよくなろう」
1年生の生活科の授業。
これからの活動について確認です。
自分たちのグループが訪ねていく場所、会ってお話を聞く人も確認します。
行った先では、どう行動すればいいでしょう。
「失礼します。」「こんにちは。」
「お話をきかせてもらってもいいですか。」
まず自分たちが話す言葉を練習です。
実際に、グループごとに本番を想定してやってみます。
「失礼しました。」「ありがとうございました。」
最後まで通して練習しました。
さて、訪問するのは休み時間。
それまでの時間は、質問内容をもう一度考えます。
いろんなことを、聞いてきていいですよ^-^
保健室に行ったら
「洗濯機は何を洗うんですか?」 何を洗うと思う?
「ふとん!」 予想ね^-^
休み時間になりました。
さあ、出発です。
グループごとに目的の場所へ。
6年生の教室に来ました。
3階まで自分たちだけで上がってきたので、ちょっと緊張したようです。
こちらは3年生。
職員室では教頭先生からお話を聞いています。
先生がお話してくれたことがメモできたかな?
一人でもきちんとあいさつできました^-^
みんな、上手にあいさつもでき、お話も聞けて、聞いたことをメモにとることもできました。
どんなふうにまとめるのか、楽しみです^-^
3年2組の算数の授業。
子どもたちが考えているのは、44+29 の問題。
ひっ算以外で、早く簡単に解く方法はないかな?
発表してくれたお友だちと違う方法だった人は?
「44を40と4に分けて、29を20と9に分けて考えます。」
さくらんぼの考え方だね。
引き算でもやってみます。
問題は、52ー38
子どもたちの多くが足し算と同じように、さくらんぼで考えてみたようです。
50-30 でまず10の位を考えて、2-8で1の位を考えました。
でも、1の位が引けません。
「10を借りてきます。」
どの時点で10を借りるのか、考え方が分かれました。
自分の考え方とどう違うのか。ほかにどんな計算の方法があるのか。
友だちの考え方を真剣に見つめ、計算にはさまざまな方法があることを知りました。
3年1組の図工です。
ビニール袋がいっぱい。
カラフルなビニールひもも。
おっ!飛んだ!!
どうやら風船を作って、飛ばすようです。
ビニール袋にひもをつけたり、
袋を細長くしてみたり、
動物に見立てて、袋の両角に「耳」をつけたり、
顔を描いたり。
これは大きな作品になりました^-^
サーキュレーターの風を上手に袋の口に集めて、
高く飛ばそうと工夫していました。
こちらは壁に据え付けの扇風機の風を利用しようとしています。
袋をつなげたり、動物の顔を模したり、さまざまに工夫をして楽しんだ子どもたちです。
5・6年生の外国語です。
ALTとしてお世話になったチャーリー先生の最後の授業。
ゲーム活動の後、イギリスのコメディ番組を見せてくれました。
もちろん全編、英語でしたが、
子どもたちは
聞き取れなくても一所懸命に耳を澄ませて、
面白いと感じれば、
笑って、
楽しむことができたようです^-^
黒板にメッセージを書いて先生を迎えたクラスも。
6年生は約1年、5年生は1ヵ月ちょっとでしたが、楽しい授業をいろいろ工夫してもらいました。
庭坂小学校はとても楽しかった、と言ってくれたチャーリー先生。
1年間、ありがとうございました
4年生が体験学習に出かけました。
学校から歩いて出かけました。
目的地は「庭坂発電所」です。
地域の方が講師を務めてくださいました。
道すがら、石碑の説明もしてくださいました。
昔はいろいろな願いを石碑に込めていたのだそう。
「コロナが早くなくなりますように」とお祈りしていた児童が。
途中、あちらこちらで上杉藩が作った水路を見ることができました。
発電所の近くから、水を引いているそうです。
庭坂発電所に到着。
ここは東北で2番目に作られた発電所なんだって。
発電所の中を見ることはできませんでしたが、発電所の先の
昔の発電所の下まで行くことに。
1回9人ずつで進みました。
山岳救助隊の方も一緒に来てくださいました。
子どもたちはわりとすいすいと歩いていきます。
奥の突き当りに、最初の庭坂発電所跡が。
そこから流れてくる川の水を引き込み、水路が作られました。
水路の出発点です。
「冷たい!」
川の水に触れてみました。
引き込まれた水が水路を通って、庭坂地区の田畑に水をもたらしていることを学びました。
結構なアップダウンの道を往復6km超歩きました。
でも、久しぶりの校外学習。
子どもたちは楽しかったようです^-^
1年生が、6歳臼歯の学習をしました。
1組をのぞいてみました。
今日の先生は、保健室の先生。歯の模型を使って説明しました。
子どもたちは、自分の口の中を鏡で観察します。
6歳臼歯はどこにあるかな?
ここかな?指で触って確認です。
どのくらい生えてきたかな?
習ったことを、ワークシートにまとめます。
6歳臼歯は一番奥にあります。
大きな歯です。
とても大切な歯です。
先生の話を一所懸命に聞いて、わかったことをワークシートに書いていきます。
大事な歯なのに、虫歯になりやすいんだって。
どうしてかな?
「わかった!」
「表面が平らだからです。」
話を聞きながら、大事なことを書きとれるようになった1年生。
今は学校で歯磨きはできません。
でも、ぜひ授業で学んだことをいかして、上手におうちで歯磨きしてくださいね^-^
3年2組はEAAの先生と外国語の学習。
ゲームをしました。
両手を頭の上に挙げているのは、このゲームのルールです。
黒板には、色や果物、スポーツの名前をイラストと英語で書いたカードが貼られています。
子どもが単語を1つ選びます。
「バスケットボールです」
EAAの先生の後について、黒板の単語をランダムに発音していきます。
この時、両手は頭の上です。
blue 「blue」
tennis「tennis」
先生が、「Basketball」と言ったら手をおろすのがルール。
いつその言葉が出てくるかわからないので、子どもたちの緊張はどんどん高まります。
ba・・・ 「あーっ!」手をおろす子どもたちが・・・
でも先生が発音した単語は、ーdminton と続き、落胆と歓喜の声がわき起こりました^-^
最後の「basketball」までいけると、子どもたちは大喜びです。
何問、最後までいけたかな?
楽しみながら、かなり英単語を発音した子どもたち。
3年生は今年から外国語の学習をしています。
EAAの先生が考えてくださったゲームをとおして、英語に自然と親しんでくれたらいいな^-^
4年2組の理科。
夏の生き物について学習しました。
ちょうど蝉を取り上げていました。
みんな、どんな蝉を知っているかな?
「ミンミン蝉」
どんなふうに鳴くかな?
鳴き声を聞いてみよう。
4つの蝉の種類を聞き比べてみることに。
耳を澄ませて
聞いています。
聞いたこと、ある人?
「ある、ある」
「梅の木公園で、きいたことあるよ。」
その後、なぜ夏になると虫の種類が多くみられるのか、ノートにまとめました。
春と比べて、夏はどんな特徴があるのか、生き物をとおして学んだ子どもたちです。
1組は算数の授業。
分度器を使って、三角形を描くようです。
三角形を描く前に、分度器を使って角度を決めて線を描くことを学びます。
線分の左側に角度をとって線を描くときと
右側に描く時とでは、分度器の使い方が違います。
左右でちょっと違う分度器の使い方がわかったかな?
さあ、いよいよ三角形。
どうやって描けばいいかな?
友達と相談してもO.K
これでいいかなぁ…
まず底辺を描いて、
分度器で両端の角度を測り、
線を結んでいくと、
できました!
三角形が描けたようです^-^
一つずつ学んだことをつないでいくと、別なことができるようになるんだね^-^
1年生は教室前の日当たりのいい犬走で朝顔を育てています。
1人1鉢なので、水やりはめいめいで行っています。
梅雨時ですが、日当たりのいい場所なのですくすくと育っているようです。
そしてとうとう花を咲かせました!!
大きくて立派な花が咲いていますね^-^
「あたし、ピンクがいいな。」
ピンクの花も咲くといいね。
愛情をもって朝顔を育てている1年生です。
3年1組の算数の授業。
いつも以上に真剣な子ども達のまなざし。
4桁の足し算をしている?
どうやら、足して6000になる4桁の数字を考えていたようですが、
いろいろと条件があるみたい・・・
数字のカードが用意されているけれど、1つの数字は1回しか使えないようで・・・
えー、どうしたらいいのかな。
あそこがこうなったら、こうなるから・・・
どうしたらいいんだろう。
きっと頭の中で数字が目まぐるしく動いているね。
友達の意見に触発されて、また新たな意見が。
みんな黒板の数字から目が離せません。
頭を抱えて考えてます。
でも楽しそう^-^
思いついたら手を挙げて発表します。
この後、うまく条件に合った4桁の数字を見つけた子ども達。
「もう1回やりたーい!!」
考えることに面白さを感じた、知的好奇心に満ちた時間だったようです。
1組の体育は、外でプール。
宝探しで水に慣れたら、蹴伸びに挑戦!
腕の伸ばし方、そのポイントを教わりました。
耳の横につけるんですよ。
水に入る前に、プールサイドでまず練習です。
いよいよ実践です。
教わった通りに掌を合わせて腕を伸ばします。
勇気を出して、えいっ!
がんばれ!
まずは先生のところまで。
体を伸ばして、みんな上手です。
毎回、少しずつできることが増えていますね^-^
さて、2組は体育館で、
紅白に分かれてリレーです。
2つのミニハードルを避けて、ジグザグに走り、
コーンで折り返します。
みんな速い、速い。
1回目は白チームが1等でした。
そこで2回目は作戦を立て、走る順番を自分たちで決めました。
2回目です。
気合が入っています。
1回目以上に
速くなったようです^-^
いい勝負です。
この日は、2回目も白チームが勝ちました。やったー^0^
でも子ども達は2位でも3位でも喜んでいました。
自分たちが頑張ったことで満足できたのかな。
学校が再開して1ヶ月。
45分の授業をめいっぱい頑張れるくらい、少しずつ体力も戻ってきているようです。
6年生は、学級のみんなでがんばることを、それぞれ話し合ったようです。
1組では
全員でこれからもっと学級をよくしていくためにはどうしたらいいか、話し合いました。
いろいろな意見が出され、進行係の児童が黒板に書いていきます。
出された意見をまとめるために
それぞれグループになって
話し合いました。
男子も女子も真剣に話し合い、クラスの意見をまとめました。
一方、2組では
黒板に模造紙が。
先生が子ども達から受け取った物を、1枚ずつ貼り付けています。
何が貼られているのでしょう。
みんな興味津々に見つめています。
実は模造紙には、学級のスローガン「必笑」が真ん中に書かれていて、
その周りに、1人ずつ描いた自分の「笑顔」の絵を貼っていました。
6年生は卒業まで残り9ヶ月。
学級の思い出がたくさんできるといいですね^-^
入学式を終えて、すぐに休校となってしまった1年生。
本格的に学校生活を送り始めて、まだ1か月ですが…
2週間目のある日
ちょっと1年生の教室をのぞいてみたら、
配付係さんが、お友だちのプリントを配っていました。
…と、いうことは
お友達が書いた名前をまず読むことができていて、しかも本人に届けることもできている、ということ!!
なんだか、感動
そして次の週
給食です。
当番が白衣を着て、配膳室前にきちんと並び、
パンも
スープを入れた食缶、
トレイや
牛乳、食器類、
デザートも、全て子ども達自身で運びます。
配膳台へのセッティングも、子ども達自身で行っています。
準備ができたら、さあ配膳です。
「では、順番に給食を取りに来てください。」
この間、当番以外の子ども達は
自分の席に座って、静かに待っていました。
一人ずつトレイを持って、距離を取りながら並んで配膳してもらいます。
とてもしっかりしている1年生。できることが日々増えています。
毎日が日進月歩のような成長ぶりです
5年生の外国語は、ALTの先生と活動します。
前回は、体育館で学年合同の授業でしたが、今回からは学級ごとに教室です。
英語で会話をしているようです。
「Nice to meet you.」
「Nice to meet you.」
「My name is 〇〇. What's your name?」
「My name is ☆☆.」
どうやら、ひとつ言えたらポイントがついて…
グループの得点になるらしい!
Good job!
先生から褒められました^-^
とにかく、大勢の友達に話しかけて、
英語の会話に親しみます。
「What sports do you like?」
「I like ~.」
何度も繰り返しているうちに、自然と英語が出てくるように^-^
1つの活動が終わったら席に戻り、
グループ全員の獲得ポイントを確認します。
さて、この日の授業の最後は、
フィンランドについて、先生がいろいろと教えてくださいました。
「アナと雪の女王」を、フィンランド語で聞きました。
フィンランド語は難しい、とALTの先生はおっしゃいましたが…
みんな真剣に聞いている!
これからも、いろいろなことに興味をもって外国語の授業に臨んでくれるといいな^-^
今日は、EAAの先生と外国語の学習をする日。
4年生は今、日本や世界のことについて学習しているところ。
今日は天気です。
How's the weather?
世界の天気について聞いて、天気の絵を描いて答えます。
選択肢は4つ。
SUNNY CLOUDY RAINY SNOWY
日本やエジプト、グリーンランドやカナダなど、世界中のいろいろな場所の天気を聞き取りました。
さて、最後にハワイの天気は?
「晴れです。」ちゃんと聞き取れました^-^
ハワイは晴れの日が多くて、暑いそうです^-^
最後は全員立って、チャンツに挑戦。
天気を表す英語を、リズムに合わせて口ずさみました。
前回よりスピードアップしたけれど、体でリズムをとりながら、みんなついてこられたようです。
頑張りました\^0^/
3年1組の音楽の授業は…
リコーダーです。
初めて吹いてみるようです。
感染予防のための約束事を確認。
いよいよ音を出してみます。
「マスクを取っていいよ。」
吹く直前にマスクを取りました。
みんな口を閉じて、真剣に先生の指示を待ちます。
初めて出す音は、「シ」の音。
指使いは、前の時間に確認済みなので、みんなすぐに音が出せました。
リコーダーの後は、再びマスクをして曲に合わせて手遊びをしました。
なつもちーかづく はーちじゅうはちや
思いっきり声を出して歌うことはまだできませんが、子どもたちは楽しそうに活動していました。
いろいろな表現活動をとおして、音楽の学習をしている子どもたちです。
今日の6年2組の総合的な学習の時間は、パソコン室で行いました。
子ども達が向き合っているのは、パソコンではありません。
先日入ったばかりの、タブレット端末です。
だから、画面に直接触れて、拡大したり、スクロールしたりできるのです。
便利!!
ところで、何を調べているの?
「庭坂の歴史です。」
6年生の総合的な学習の時間の学習テーマは、庭坂の歴史。
庭坂小の歴史を調べている人も。
インターネットを活用して調べたことを、ワークシートにまとめているようです。
どんな言葉で検索するのか、ちょっと相談。
意外とインターネットに「庭坂」の情報はあるようで、子ども達は真剣です。
なんと、学校に貴重な資料があることを、過去のホームページから発見!
お宝かも!
学習を重ねながら、自分が住む町への興味を少しずつ深めてくれたらいいなと思っています。
今後、子ども達は庭坂地区をフィールドワークしながら、庭坂の歴史についてさらに学ぶ予定です。
1年生の「がっこうたんけん」です。
班で決めた学校内の場所を2つずつ、見て回るようです。
「あっ、写真がいっぱい。」
「ほんとだ。」
校長室を訪れた人は、この日だけソファに座ることができました。
「やったー\^0^/」
仲良く並んで座ります。
何が一番気になったかな?
「園長先生…。」
実は、歴代校長先生の中に子どもたちの「園長先生」の写真が。
子どもたちはほかに、音楽室や理科室、図書室なども探検したようです。
事前に決めたルールを守って、班のみんなと仲良く探検できました。
楽しかった?
「楽しかったー^0^」
今日は雨だったので、プールはお休み。
体育館で体育をした3年生。
リズムにのってダンスをして、曲に合わせて踊りました。
楽しかったようです^0^
笑顔で体育館を後にします。・・・が
今は、体育館を出るときにはやらなければならないことが、あるのです。
みんな靴の裏を消毒してから校舎へ戻ります。
もちろん教室に入る前に、手洗い・うがいを行います。
3年生と一緒に校舎に戻ったら、2年生の教室からオルガンの音が。
音楽の授業だったようです。
「カエルのがっしょう」で、ドレミたいそうをしていました。
「カエルのがっしょう」はドレミの階名で歌います。
一つ一つの階名には「ふり」があって、曲のドレミに合わせて体を動かします。
音階があがることを、自分の体を足から順に触ることで体感できるようです。
「ゲゲゲゲ ゲゲゲゲ」のところが「ドドドド ドドドド」になるのですが、
子どもたちはそこでジャンプをして、とても楽しそうでした。
どんどんスピードアップしても、みんな階名とふりがちゃんと合っている。
さすが2年生。感心しました^0^
2年生が、野菜の苗を育てていました。
教室前の日当たりのいい場所で、
水をやりながら成長を見守っています。
今日は、観察日記を書いたようです。
「みがなったよ。」
「はながさきました。」
テーマがいろいろなわけは…
野菜の成長の違いにあります。
子どもたちが育てている野菜は、トマト、ピーマン、なす、オクラの4種類。
ピーマンはこんなに大きく成長し、もう収穫できるようです。
トマトは実がたわわになり、重さで倒れてしまう苗を支柱に結びます。
だんだん赤く色づいてきています。まもなく収穫できるかな?
なすもまもなく収穫できそうですが、オクラはこれから花を咲かせるようです。
採ったピーマンを見せてくれるというので見せてもらいました。
大きく育ったね^-^
今日収穫した野菜は、袋に入れておうちに持ち帰りました。
水をやったり、雑草を抜いたり、支柱に結んだり。
大事に手入れして、育てた野菜です。
おうちの人と、おいしく食べてくださいね^0^
4年生の総合的な学習の時間は、環境学習です。
今日のテーマは「吾妻山が作る地形と砂防事業」
松サボと福島河川国道事務所の職員の方々に教えていただきました。
クラスごとに、音楽室で行いました。
吾妻山と福島市の関係や、吾妻山の火山活動の話から、
土砂災害と砂防事業まで、イラストや写真の資料を見ながら学びました。
後半は、クイズです。
「せんじょう地でたくさん取れる食べ物は」
① お米 ② くだもの ③ やさい
「習ったー。」
正解だと思うところに手を挙げます。
「庭坂地区では、地形を活かして〇〇発電がされている」
① 火力 ② 風力 ③ 水力
庭坂にある発電所の電力は何からできているか学びました^-^
中には、「〇〇えんていは、土砂災害をふせぐ」
① 砂防 ② 治水 ③ 剛力 なんて、難しそうな質問も。
「砂防だよね。」
友達と確認する場面も。
最後に、質問もできました。
「吾妻小富士も火山だったんですか?」
「荒川が日本一になる前は、なぜなれなかったんですか?」
今後、庭坂発電所を訪ねるフィールドワークも行う予定です。
今日学んだことやフィールドワークで感じたこと等をもとに、自分が調べたいテーマを決めていきます。
一所懸命に話を聞く態度に、教えてくださった職員の方々が感心していました。
きっと、それぞれ追究したいテーマを見つけることができると思う学習態度でした。
4年生から6年生で構成される児童会。
各委員会の初めての集まりがありました。
【集会委員会】
「この1年間、みんなで協力して楽しい集会を作る」がめあて。
今年は全校生が集まる機会がまだありません。
集会が早くできるようになるといいなと願っています。
【給食委員会】
「仕事をさぼらずに、給食の大切さを伝えよう」がめあて。
毎日、1階配膳室前のボードに今日の献立を書いたり、お昼の放送で献立について全校生に知らせたり。
7月にはポスターを作って、給食の大切さを伝える活動をするようです。
【保健委員会】
「ハンカチ・ティッシュ・マスクを持ってくるように呼びかけ、仕事を一生懸命やるよう心がける」がめあて。
今は特に、マスク着用、手洗い・うがいは忘れずに、という時期。呼びかけ、大事です。
せっけんやトイレットペーパーの補充や、廊下や階段、水道場の掃除もしているんですよ。
【飼育栽培委員会】
「花だんの水やりやメダカのエサやりをみんなで協力して活動する」がめあて。
先日、保護者の方からメダカを寄贈していただき、水槽にはいろいろな種類のメダカがいっぱい泳いでいます。
エサをあげすぎてもダメなんだとか。みんなで上手に世話をして、大きく育ててくださいな^-^
【図書委員会】
「図書室を使いやすく、担当を決めて活動し、学校のみんなに本を好きになってもらう」がめあて。
ポスターを作るなどして呼びかける予定のよう。
9月の読書貯金カード集計が楽しみです。
【放送委員会】
「明るく活ぜつよく放送し、機械操作も覚える」がめあて。
朝と昼の放送を行い、昼の放送は番組内容を工夫し楽しい給食時間にしてくれています。
7月に、新しく来られた先生方へのインタビューを企画しているようです。
【運動委員会】
「自分の仕事をちゃんとやり、全校生が楽しく運動できる環境にする」がめあて。
今は制限があって、校庭はいつでも使えるわけではありません。
全校生が楽しく運動できるよう、頑張ってほしい委員会です。
【環境委員会】
「時間に遅れず、ごみ集めをして、庭坂小学校をきれいにする」がめあて。
ごみの日に合わせて、学校の大量のごみをいつも集積場まで運んでいます。
そうじもして、学校の環境を常に整えている委員会です。
【広報委員会】
「きれいな字で興味をもたせる楽しい新聞を作る」がめあて。
定期的に壁新聞を発行しています。
学校も再開したばかりですが、ぜひみんなが興味をもってくれるようなニュースを見つけて、
楽しい新聞を作ってほしいですね^-^
庭坂小学校のみんなが、もっと楽しく、もっと過ごしやすい学校になるために活動する各委員会。
誰かのために、自分にできることを考え、実行する。
にわっ子たちが委員会活動をとおして、そんな力を身につけてくれたらいいな。
先週、5年生の廊下に…
こんなコーナーが作られていました。
子どもたちが書いたようです。
どれどれ…顕微鏡をのぞいてみると…
おっ!! たまごがあって、目が見える!
でも、みなさんにお見せできないのが残念*0*
そして、今日!
こんな張り紙が!!
産まれた赤ちゃんメダカは、どこにいるのでしょうか。
実は、
ここと、(ちょっと判別しにくくてごめんなさい)
ここにいました\^0^/
小さな命を慈しんで、成長を見守る5年生。
めだかの赤ちゃん、すくすく大きく育ってくれるといいな。
6年1組の外国語の授業です。
今日の学習は…When is your Birthday?
なるべく3密にならないように気を付けながら、友達と会話の活動を少しの時間行いました。
メンバーをかえながら、聞き取ったことをメモしています。
話し合い活動はなるべく控えていますが、やはり学習として必要な場面もあり…。
マスクをして、窓を開け、一か所にとどまらないようにしながら、最低限のコミュニケーション活動を行っています。
外国語のUnit1 This is me! では、名前や好きなこと、誕生日を発表しあう学習を行います。
興味関心をもって、学習に取り組めるように、視聴覚教材を使用しながら授業を進めています。
この後、子どもたちはプロフィールカードを作成し、自分についてスピーチできるよう準備をするようです^-^
1年生の子どもたちが、収穫した梅の実でジュースを作っています。
一人1瓶、採ってきた梅の実を使って自分で作ります。
梅の実と氷砂糖、リンゴ酢がちょっと入っています。
上手に瓶を上下に振って、梅の実と砂糖をよく混ぜます。
よく見ると、梅の実が黄色くなってちょっと柔らかくなってきた感じです。
おいしいジュースになりますよーに^-^
2年1組の子どもたちが、道徳の授業で「友だち」について考えました。
きれいな羽で人気者のクジャク。
羽を見せてと仲間に言われ、いうことをきくならいいよ、と言っていましたが…
気づいたらいつの間にか、クジャクは一人ぼっち。
いうことを聞くならいいよって、どう思う?
「えらそう。」「いやだなぁ。」「いばってる。」
ひとりぼっちになったクジャクは、どんな気持ちだったかな?
「いやだなあ。」「かなしいな。」「さびしいな。」
友だちはどんな気持ちだったかな?
「いばるのはよくない。」「なんかかわいそう。」「じぶんがわるい。」
でもあるとき、クジャクはきれいな羽がよれよれになるほどみんなのために頑張りました。
「よれよれになったのは、がんばったしょうこ。」
なかまがみんなでクジャクをかこみます。
子どもたちは、場面ごとのクジャクやなかまの気持ちを一所懸命考えました。
中には、「自分だったら…」という発言をする子どもも。
最後は、この学習をとおして感じたことをワークシートに書いてまとめます。
クジャクの気持ちになってみました。
「みんなよろこんでくれて、うれしい。」
「みんなやさしいな。」
「さっきまでさびしかったけど、きゅうにうれしくなったよ。みんなやさしいからかな。」
お話に登場する動物たちの立場になって考えることを通して、自分はどうすればいいのかを学んでいく子どもたちです。