蓬莱東小学校日誌

Blog

運動会のスローガン決定!

今年の運動会のスローガンが決まり、月曜日のお昼の放送で発表されました。

以下の内容は、運動委員会委員長を中心に6年生が考えた放送原稿です。

 

10月31日開さいの運動会のスローガンがついに決まりました。今年のスローガンは「今みんなのがんばりが希望の光に 輝け!汗、涙、笑顔2020蓬莱東小大運動会」です。

今年の運動会は、今までと比べて種目が減ってしまったり、大きな声で応援したりすることができなくなってしまいました。しかし、このような時期だからこそ勝ち負けよりも互いに協力し合い、一つ一つの種目に本気で取り組むことが大切になります。そのがんばりが希望の光になり、みんなに勇気を与えます。

今年のスローガンの、汗、涙、笑顔という言葉には、みんなで汗を流し、たとえ涙を流してしまっても、最後は笑顔で終わりたいという思いがこめられています。

2020という数字を入れたのは、コロナウイルスで世の中が暗くなってしまっている今、1年生から6年生までの元気いっぱいの笑顔で、世の中を明るく照らしたいという願いがこめられています。

また、5・6年生は、今年の5月に行われるはずだった鼓笛パレードができなくなってしまい、みんなで演奏する機会がなくなってしまいました。しかし、今回の運動会でたくさんの人に支えていただいたおかげで、みんなで演奏することが可能になりました。ですから、このチャンスを生かして一つ一つのパートが責任をもって取り組みます。

みなさん、このスローガンを胸に、おうちの方々や先生方への感謝の気持ちをもって、希望の光になれるようにがんばりましょう。

 

運動委員会委員長やその仲間の6年生たちの運動会や鼓笛にかける熱い想いがとてもよく伝わってくる内容でした。

さらに、そのスローガンを全校生に呼びかけるために、写真にあるような素敵なポスターを作り、玄関ホールに掲示してくれました。このポスターは、昨日家に持ち帰って作ってきたそうです。

学習センター見学(2年生)

2年生は、生活科の学習で、身近な公共施設がどのように利用されているのかを学習するために、蓬莱学習センターへ行ってきました。

学習センターでは、様々なサークル活動が行われていました。

「フラダンスサークル」のみなさんは、きれいなスカートをはいて踊っていました。

「篠笛サークル」の方々は横笛をふいていました。きれいな音を出すのが難しいそうですが、とても上手でした。

「押し花サークル」の方が作る作品は、とても綺麗でした。部屋に飾ったらとても素敵だと思いました。

作り方を優しく説明していただきました。

学習センターの図書室にはたくさんの本がありました。蓬莱学習センターの図書室には48,000冊もの本があるそうです。

「ミッケ」や「ねこざかなシリーズ」、「バーバパパ」、「音が出る本」など、人気の本を紹介していただきました。そのおかげで、子どもたちはとても興味をもち、1人2冊ずつお借りしてくることができました。

公共施設である学習センターがどのように利用されているのか、とてもよくわかる学習でした。

市陸上大会表彰式

今日の全校集会では、9月30日に行われた「福島市小学校陸上競技大会」の入賞者表彰式を行いました。

Aブロックの学校の中で総合優勝したので、深紅の優勝旗が陸上部部長に授与されました。

陸上大会で蓬莱東小学校が学校総合優勝したのは、平成8年以来24年ぶり。

平成12年にABブロックに分かれてからは初めてでした。

10月31日(土)に行う運動会でも、徒競走や紅白代表選手のリレーなどでも力強い走りを見せてくれることと思います。どうぞご期待ください。

鼓笛演奏も朝練で!

朝7時50分、鼓笛練習の開始です。

昨年11月から鼓笛演奏の練習に取り組んでいました。コロナウイルスによる臨時休業などの影響により、5月に予定していた鼓笛パレードや運動会が中止になり、演奏を披露する場がなくなっていましたが、10月31日に実施する運動会の際に鼓笛演奏を披露できることになりました。

先週からは、鼓笛の朝練も始めました。

「鼓笛演奏をするからには、堂々と自信をもって演奏したい!」「演奏する自分たちも、見に来てくれる保護者や下級生たちも満足できるような素敵な演奏をしたい!」そんな子どもたちや教師の願いが高まっています。

5・6年合同の音楽の時間を設定したり、始業前に朝練をしたりしながら練習時間を確保しています。

演奏する曲は、「ドラムマーチ」「校歌」「情熱大陸」です。「情熱大陸」の演奏では、演奏しながらの隊形移動も行います。

どのような隊形移動になるか、また、どんな素敵な演奏を聞かせてくれるか、10月31日の運動会での演奏をお楽しみにしてください。

宿泊学習その後「ほっこりした話」

宿泊学習の翌日(今日)、5・6年生の教室がある3階に上がっていくと、階段を登り切った廊下に写真のようなメッセージが書かれていました。

初めての宿泊に出かけて行った5年生を思いやったメッセージは、6年生が書いてくれたものです。

先日、6年生が修学旅行で出かけていた時には、5年生がメッセージを書いていてくれました。

蓬莱東小学校を支える5・6年生が、共に仲良く励まし合いながら生活している様子を見て「ほっこり」しました!

宿泊学習 Part8

帰りに野口英世記念館を見学してきました。

野口英世の生家の前で記念撮影!撮影の瞬間だけマスクをはずしています。

野口英世博士と一緒に記念撮影❗️

右端の博士は、エアー椅子に座ってポーズをしています!

雄大な磐梯山に別れを告げ、子どもたちの乗るバスは学校へと向かいました。

途中の箕輪山の山頂付近は紅葉が始まっていました。

無事に学校に到着。保護者の方も沢山お迎えに来てくれていました。

一泊二日の宿泊学習、とても貴重な体験をすることができました。子どもたちの成長の中での大切な一コマとなったはずです。

宿泊学習 Part7

2日目の昼食も終わり、いよいよ退所式です。

運良く雲が切れ、磐梯青少年交流の家の後ろに磐梯山が見えました。

チャンスを逃さず、みんなで記念撮影をしました。

この二日間、蓬莱小学校の5年生も同じ施設で活動していました。退所の時間も一緒でした。

宿泊学習 Part6 スコアオリエンテーリング

2日目午前中は、スコアオリエンテーリングです。グループの仲間で協力しながらポイントを探して歩かなければなりません。

どこのポイントから回っていけばいいか、スタート前に作戦を考えます。

はりきってスタートです!

制限時間2時間30分。時間いっぱいポイントを探し回り、かなり疲れたようですが、どの班も最後まで協力して頑張りました。

宿泊学習 Part5

1日目の夜には班長会議をして、活動の反省や翌日の確認をしました。

2日目の朝食もほとんど残さず食べきりました。

レク係は、昨日のキャンプファイヤーの後片付けをしました。次に使う人たちが気持ちよく使えるようにとしっかりやっていました。

宿泊学習 Part4

5年生の宿泊学習1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。

火の女神を先導に入場すると、火の神から火の守6人に神聖な火が分け与えられました。

火の神からいただいた  信頼の火  勇気の火  協力の火  友情の火  努力の火  幸福の火  を点火すると、赤々と火が燃え上がりました。

燃え上がる火を囲みながら、班ごとの出し物が始まりました。

劇を演じる班やダンスを披露する班。楽しい時間を過ごしました。

真っ暗なキャンプ場での進行は、とても大変でしたが、係の子どもたちは協力しながら役割を果たしていました。

みんなの友情がもっと深まるようにみんなで火を見送りました。

宿泊学習 Part3

午後は、グループで協力しながらオリエンテーリングをしました。

20カ所の写真の場所が問題になっていて、それが地図上のどこにあるのかを探し当てるゲームです。

どのグループも持ち時間をたっぷり使い、最後まで諦めずに探し回っていました。

夕食は食堂でいただきました。

宿泊学習 Part2(野外炊飯)

お昼ご飯を食べるために、野外炊飯が始まりました。

今日のメニューは、キャンプの定番カレーです。

先週、家庭科の時間にご飯と味噌汁作りをしたばかりですが、その時はガスコンロを使用しての調理実習でしたが、今日は薪で火を起こしての炊飯です。

しっかり火を起こすのはなかなか大変でしたが、ご飯を炊いたりカレーを煮たりしているうちにだんだん慣れてきました。

自分たちで作ったご飯はとても美味しそうでした。

失敗したグループはひとつも無く、みんな無事に美味しいカレーをたっぷりと食べることができました。

どのグループも、ご飯もカレーも残さず食べきりました!

完食した後は、みんなで協力して片付けを頑張りました。

この後は「ここどこオリエンテーリング」、夜は「キャンプファイヤー」の予定です。

宿泊学習(5年生)Part1

5年生は、今日から一泊二日で宿泊学習です。宿泊場所は、猪苗代町にある国立磐梯青少年交流の家です。

出かける前の「出発のつどい」には、保護者の方や下級生たち、職員などもたくさん見送ってくれました。その中でも、6年生は、「行ってらっしゃい❤️気をつけて!」と、みんなでフリップを準備して見送ってくれました。

60人乗りの大型バスに乗車し出発です!

10時には予定通り交流の家に到着しました。上着がないと寒いくらい気温が低いですが、入所の前にみんなで元気に記念撮影をしました。

蓬莱地区文化祭展示作品の紹介

10月3日(土)と4日(日)の二日間、蓬莱地区文化祭が開催されます。蓬莱学習センターに展示される図画工作と書写の作品を紹介します。

1年生の作品から

2年生の作品

3年生・4年生の作品

5年生の作品

6年生の作品

3年生・4年生の作品

4年・5年・6年の作品

6年生の作品

 

福島市小学校陸上大会総合優勝!

今日行われた福島市小学校陸上大会では、蓬莱東小学校を代表して参加した17名の選手が活躍し、学校総合でも優勝することができました。

過去には、平成8年にも優勝したことがありましたが、それ以来24年ぶりの総合優勝です。

閉会式や表彰式は行われませんでしたが、大会終了後に全員で記念撮影!

この時点では、総合成績の発表はまだありませんでした。優勝の知らせを聞いたのは、帰りのバスの中。総合優勝の知らせを聞いたバスの中で子どもたちは大喜びでした!

男子リレーは優勝!

女子リレーも優勝!

100mに出場した3人は、全員が決勝進出・・・

女子優勝

男子優勝(大会新記録更新 12秒47)・7位入賞

80mハードルに出場した4人も全員が決勝へ

男子5位入賞・6位入賞

女子2位入賞・4位入賞

走幅跳に出場した4人

女子2位入賞・4位入賞

男子8位入賞

走高跳に出場した2人

女子8位入賞

ボール投げに出場した4人

力強い遠投を見せてくれました。

今年の大会は、コロナ対策のため無観客や声を出しての応援禁止などの制限もありましたが、応援ボードなどを掲げながら仲間への激励を送り続けていた姿は、どの学校にも負けない立派な態度でした。応援態度も金メダルでした。

 

福島市小学校陸上大会に向けて

いよいよ陸上大会です。大会に出場する17名の代表選手は、朝6時40分には学校に集合、ウォーミングアップをしてから7時10分には大型バスで信夫ケ丘競技場に向かいます。

前日、選手たちはこれまでの練習を振り返りながら、大会でのめあてをしっかりと立てていました。

「スタートから1台目のハードルまで速く走ること、ハードルを跳ぶ位置を低くして抜き足を地面と平行にして跳ぶこと…」

「力強い踏み切りと、空中で足を前に出すこと、着地の時に腕を前に出して後ろに倒れないようにすること…」

など、多くの先生方に今までに指導していただいたことや、自分がこれまでに努力してきたことを振り返りながら、具体的に記入していました。

また、学校で応援する同級生たちは、励ましのメッセージを書いたりユニークな応援グッズを作ったりしながら仲間を激励していました。

今日は、そんな思いをしっかり発揮し、堂々と競技してくれることを願っています。

中庭でコンサート?

授業中に中庭からきれいなリコーダーの音色が聞こえてきました。

見ると、6年生が教科書にある曲「ラバーズ コンチェルト」をリコーダーで練習しているところでした。

リコーダーの演奏や合唱の練習など、コロナ対策として中庭を利用していたのですが、きれいな音色が響き渡り、まるで『中庭でコンサート』をしているかのようでした。

縦割り班活動「かしの木家族遊遊タイム」

普段の一斉清掃の時には、1年生から6年生までが一緒の班になり、縦割り班で活動しています。

今日の4校時は、その班ごとに楽しい遊びを計画し、仲良く活動しました。

天気が良ければ、近くの公園に出かけて遊ぶ予定でしたが、今日はあいにくの雨だったため、校舎内でできる遊びに変更しての活動です。

それでも、リーダーの6年生や5年生がたちが下級生の面倒をよく見ながら楽しそうに活動していました。

お昼ご飯のお弁当は、感染予防のため、間隔を開けているので、ちょっと寂しい感じです。

でも、おうちの方に作ってもらったお弁当をおいしそうに食べていました。

9月の詩「すきなたべものなあに」

子どもたちの学力(考える力や表現力)を高める取り組みの一つとして、月毎に上学年と下学年で共通の詩を題材として、みんなで暗唱したり、その詩をもとにオリジナルの詩を考えたりする活動をしています。

今週は、お昼の全校放送で1年生の代表2名が、「すきなたべものなあに」の詩もとにしたオリジナルの詩を発表してくれました。その発表がとても上手だったので紹介します。

1年生のAさんが作った詩

 

すきなたべものなあに

メロンにみかん

たまごやき

とうもろこしに

パフェ

コーンスープと

ケーキ

もも かき

かに えび

みんなすき

はるさめすうぷに

ソフトクリーム

いちどに みんな

たべたいな

 

1年生のBさんが作った詩

 

すきなたべものなあに

いちごにみかん

なしにサラダ

えびふらいと

トマト レタス

メロンパン クロワッサン

みんなすき

メロンに

ももに

マンゴー

パパイヤ

いちどに みんな

たべたいな

この2人の発表について、6年生の放送委員の児童が次のようなコメントをアナウンスしてくれました。

「Aさんの詩はいろいろな食べ物の名前を組み合わせ、上手くリズムをとっているところが、1年生をこえた力をもっていますね。」

「Bさんの詩は、Aさんとはまたちがった視点でえがかれ、食べ物がしっかりグループ分けされていて、とても聞きやすかったですね。」

 

このようなコメントができる放送委員会の子どもたちの文章表現力もどんどん育っているように感じます。このような活動を通しながら、言語活動の充実努めています。

 

陸上・テニスで優勝!

9月13日に行われた「福島市民体育祭陸上競技大会」に5・6年生29名が参加しました。

その大会で、5年生3名と6年生9名の12名が6位までに入賞し、全校集会でその紹介がされました。

詳しい結果については、「福島市陸上競技協会」のホームページに載っています。

女子リレーチームは、みごと優勝! 金メダルと笑顔が輝いています・・・・!

男子チームは、アンカーが追い上げましたが、わずかの差で優勝をのがし、惜しくも2位。

来週の福島市陸上大会では、この悔しさをバネに頑張ってほしいですね!

会津若松市で行われた「福島県秋季小学生テニス選手権大会」に参加した6年男子児童は、男子シングルスで昨年に引き続き堂々の優勝!

将来は、大坂なおみ選手や錦織圭選手のような世界で活躍する選手になるかもしれませんね。