日誌

日誌

中体連がんばりました!

 先週行われた支部中体連総合大会では、各部とも精一杯戦い、好成績を収めました。試合を見た先生方からは、勝っていても負けていても、精一杯戦う姿が見られ、とても素晴らしかったと聞きました。吾妻中生のよいところの一つだと思います。

〈献立〉麦ごはん 牛乳 油揚げと野菜の味噌汁 小松菜のごまいりおひたし さばのカレー焼き 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「油揚げ」です。

 油揚げは、薄い豆乳で作った硬い豆腐を薄く切り、水切りをしたあと110℃から120℃の低温の油で揚げ、さらに180℃から200℃の高温の油で二度揚げ、もしくは三度揚げしてつくります。

 出汁などを吸い込みやすく、袋状なので他の食材を包みこめるなどの特徴があり、さまざまな料理に利用され、きつねそば、きつねうどん、煮物、炒め物、味噌汁、炊き込みご飯、稲荷寿司、おでん、信太巻き(信田巻き)などの料理となって私たちの食卓をにぎわせています。

 ちなみに、油揚げは、江戸時代初期に既に文献に登場しますが、その頃より流行し始めた天ぷらなどの揚げ物料理の一つとして 考案されたものと思われます。 

PTA第1回親子奉仕作業について

 平素より、本校PTA活動にご協力いただき、ありがとうございます。

 明日朝も雨天が予想されるため、予定しておりまりました「第1回親子奉仕作業」を中止いたします。なお、第2回親子奉仕作業は9月28日(土)の予定です。

 今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

明日に向けて

 明日は、支部中体連総合大会です。明日に向けて、各部活動では、最終調整と確認を行い、準備万端です。今までの練習の成果を存分に発揮してきてほしいです。

〈献立〉麦ごはん 牛乳 豚汁 ドレッシング和え 鮭の塩焼き

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「鮭」です。

  鮭は皆さんが食べる魚の中で多くの料理に使われている魚です。身は程よく脂がのりクセがなく、熱を通すと独特の香りと味を出します。

  皆さんは鮭を使った食べ物を幾つ知っていますか?

 生で食べる刺身や寿司、焼いて食べる塩焼きやムニエル、揚げ物では鮭フライ、汁ものでは石狩鍋や福島の郷土料理のあぶくま汁、そして卵は筋子やイクラとして有名です。 

情報モラル教室

 昨日は、情報モラル教室がありました。情報機器の安全な使い方について、考えるきっかけとなりました。

〈献立〉ごはん 牛乳 炒り鶏 にら玉汁 手作りふりかけ 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ちりめんじゃこ」です。

  ちりめんじゃこは、イワシ類の稚魚を薄い食塩水で茹で上げ、天日などで干した食品のことを言います。イワシ類の稚魚と言っても様々な種類があり、主に「カタクチイワシ」を中心に「マイワシ」、「ウルメイワシ」などが挙げられます。一般的には漁獲量の多い「カタクチイワシ」を使用することが多いため、ちりめんじゃこと言えば「カタクチイワシ」のイメージが強いようです。

 ちりめんじゃこという名前の由来は、平らに広げて干している様子が、細かなしわを持つ絹織物の縮緬に似ていたことからきていると言われています。大きさは1~4㎝程度のものが多く、2㎝前後が商品としては一般的です。 

中体連選手壮行会

 先週の土曜日は土曜授業でしたが、中体連の選手壮行会が行われました。選手たちがユニフォーム姿で抱負を述べた後、応援団を中心に全校生がエールを送りました。中体連では、今までの練習の成果を十分に出し、思いっきりプレーしてきてほしいです。

〈献立〉麦ごはん 牛 乳 さやえんどうのみそ汁 切干大根の煮物 さんまのしょうが煮

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「切干大根」です。

  切干大根は、完熟した大根を細かく切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽に干すことで甘みが増し、独特な美味しい風味が出ます。煮物や酢の物として食べても美味しく、戻してそのまま食べても良い食材です。

 また、天日干しすることで生の大根にはない栄養素も含まれるようになり、通常の大根に比べてカルシウム、鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2などの含有量が数倍も多くなり、栄養価も高くなっています。

衣替えの時期です

 暑くなる日が増えてきました。今週末には、37℃を超えるという予報が出ています。吾妻中では、来週から予定されていた衣替えの移行期間を前倒しし、本日より実施しています。熱中症に気をつけ、中体連に向けての練習をがんばってほしいです。

〈献立〉ごはん 牛乳 根菜汁 ごま和え 焼き鮭

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「里芋」です。

  里芋は、インドからマレーシアにかけての南アジアが原産地で、山に自生する山いもに対し、里で栽培するという意味でつけられた名前です。茎が肥大し、株の中心に大きな親いもがあり、その親いもから子いも、孫いもができるため、昔から子孫繁栄の縁起物として祝い事の料理に使われてきました。

 栄養成分は炭水化物で、特にでんぷんが主体ですが、カロリーはさつまいもの約半分で食物繊維が豊富です。特有のぬめりは、多糖類のガラクタンとたんぱく質の結合に水溶性食物繊維のマンナンが加わった多糖たんぱく質の一種で、胃酸から胃の粘膜を守り、免疫力増強に役立ちます。

 ちなみに、皮をむくとかゆくなるのはシュウ酸カルシウムによるものです。

 

 

応援練習がんばっています!

 今週土曜日の中体連選手壮行会に向けて、朝や昼休みに応援団の練習が行われています。声も心も一つにして、本番では気合いの入った応援ができることでしょう。

〈献立〉中華めん 牛乳 塩ラーメン コーンサラダ 大豆揚げ

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「くるみ」です。

  くるみは健康や美容に良いと、一時期とても話題になりました。

 くるみを食べることによって、「悪玉コレステロールを減らす作用」や「効酸化作用」「皮膚の代謝促進作用」「神経鎮静作用」「滋養強壮作用」などの効能が得られると言われています。

 また、α-リノレン酸や植物性たんぱく質、食物繊維などがふくまれているため、ダイエット効果があるといわれています。

 栄養価が高く高カロリーな食材なのですが糖質がそんなに含まれていないため、栄養は取れるのに太りにくい食材なんです。

 

 

雨の一日でしたが

 今日は、朝から雨が降っていましたが、吾妻中生は元気に過ごしました。

〈献立〉パン 牛乳 ジャーマンポテト キャベツのスープ くだもの

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ジャーマンポテト」です。

 「ジャーマンポテト」は和製英語でドイツのじゃがいもを使った料理という意味で名付けられたものです。

 ドイツ料理と思われていることも多いのですが、ドイツにはいわゆる「ジャーマンポテト」はないそうです。

ドイツで類似した料理には「ベーコン+じゃがいも」という意味のシュペックカルトッフェルン、ブラートカルトッフェルンがあります。カルトッフェルンはドイツ語でじゃがいもの意味です。  

 日本では、給食の献立やおつまみのメニューのひとつになっていることがありますが、ドイツでは、ボリュームがあってお腹も膨れるので、夕食の献立になることが多いそうです。

 

 

教育実習開始

 本日から3週間、養護教諭を目指す教育実習生の実習が始まりました。本校出身だそうです。

〈献立〉山菜ごはん、牛乳、笹かま、たくわん和え、青菜のみそ汁

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「山菜」です。

 山菜の持つ苦みやえぐみといった独特の風味は、主にポリフェノールによるものです。

ポリフェノールは元々、厳しい気候や虫、動物といった天敵から植物自らを守るために作り出された物質だそうです。

 ポリフェノールと言っても色々と分類されますが、強い抗酸化力を持ち、血行促進、代謝促進などの作用があるんだそうです。

 ホルモンバランスを崩しやすい春は、肌荒れを起こしたり、体調を崩しやすい季節でもあります。

そこで生命力にあふれる山菜などを食べて栄養をとるのは、理にかなったことなのかもしれません。  

 春に芽吹くもの、旬を迎えるものには、わらび・ぜんまい・たけのこ・ふきなど他にも色々あります。

 

陸上大会壮行会・生徒総会

  昨日は、陸上大会壮行会が行われました。本校の陸上部は特設部ですが、毎日、熱心に練習に励んでいます。壮行会では、部長からの力強いあいさつがあり、生徒会からも励ましの言葉が送られました。大会では、緊張感を集中力にかえて、吾妻中生らしい姿を見せてきてほしいと思います。

  また、本日は、生徒総会でした。1年生から、たくさんの質問が出て、熱心に答える3年生の姿がありました。全校生が真剣に参加していました。

献立 (たけのこごはん)(牛 乳)(もみ漬け)(わかめ汁)(卵焼き)です。

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「たけのこ」です。

  「たけのこ」は暖かい気候を好み、南方ほど種類も多く大型の品種が多くなっています。 地上に出ている竹は地中を横に走る地下茎から次々と出てくる竿の部分です。 この竹の芽にあたるのが「たけのこ」で、食べられるのは「たけのこ」がまだ地中にあるものか、 地表に出たばかりのものです。ちなみに、土壌が柔らかいほど「たけのこ」も柔らかい物ができます。

 この「たけのこ」の成長は猛烈に早く、1日で1m以上も伸びることがあります。 名前の由来も10日で成長しきってしまう ところからきています。

 また、竹の寿命は百年以上で、何十年に一回か花を付けるというのは有名ですね。

 

 

5月になりました!

献立は(じゃじゃめん)(牛 乳)(ひじきのごまサラダ)(ゼリー)です。

 〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ひじき」です。

 「ひじき」には「カルシウム」「食物繊維」「鉄分」が多く含まれています。

 カルシウムは、丈夫な骨を作るために欠かせない栄養素です。ひじきには、そのカルシウムが豊富に含まれていて、その量はなんと牛乳の約12倍もあり、コップ一杯の牛乳に含まれるカルシウムが、たった15gのひじきに含まれている計算になります。

 食物繊維は、成人病の予防にも効果的と言われており、その含有量は、ごぼうの約7倍もあります。

 鉄分の含有量は、レバーの約6倍で、特に女性は約半数が鉄分不足だとも言われていますが、ひじきならその鉄分を少量で効率よく摂ることができます。

 

 10連休も終わり、5月の学校生活も始まりました。おいしい給食を食べて、元気にがんばっています。

菜の花ピラフ

学校の入り口の道路脇には、菜の花や梨の花が咲いています。今日の給食は、菜の花ピラフでした。

〈献立〉菜の花ピラフ、牛乳、肉団子と春雨のスープ、洋風きんぴら、ミニトマト

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「春雨」です。

春雨は、緑豆から作られる物と、 ジャガイモやサツマイモのでんぷんから作られる物があります。名前は「春に降る細い雨」に由来しています。

作り方は、緑豆、ジャガイモ、サツマイモなどのでんぷんを熱湯で練った糊に、でんぷんと湯を加えながら練り上げて生地を作り、この生地を直径が1㎜ほどの穴の開いた容器から熱湯の中に押し出して煮沸し、水冷後に凍結させ、天日乾燥してでき上がりです。

日本においては、奈良県が主産地で、全国の生産の約6割を占めています。中国では緑豆のものが主流で、日本においては緑豆でんぷんが入手しにくかったため、ジャガイモなどの芋でんぷんに変えられています。ちなみに、緑豆でつくった春雨はジャガイモや サツマイモのものよりも強く、煮くずれしないのが特徴です。

 

修学旅行2日目・2年校外学習

本日の3年生は、京都市内のフィールドワークでした。夜には、大阪城のサクヤルミナを体験しています。子どもたちは、まだまだ元気だそうです。2年生は、仙台のフィールドワークでした。とても疲れたようでしたが、約束や時間を守り、有意義な学習をしてきました。

〈献立〉パン、牛乳、ポテトグラタン、キャベツのサラダ、五目スープ

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「じゃがいも」です。

じゃがいもは南米アンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地と言われています。日本へは江戸時代に、オランダ船によって長崎に伝えられました。ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)からやってきた芋と言うのが名前の由来です。

本格的な栽培が始まったのは明治以降で、北海道の開拓とともにアメリカから多くの品種が輸入され現在に至っています。

このじゃがいもの主成分はでんぷんで、ビタミンCやビタミンB1も豊富。 また主食にもなる野菜として、世界中で栽培される主要食物です。

 

修学旅行1日目

3年生は、本日から京都・大阪方面に修学旅行に出かけました。1日目の今日は、京都で金閣寺、龍安寺、仁和寺を見学し、夕食後には、伝統的工芸品の製作体験が行われます。子どもたちは、みんな元気だそうです。

〈献立〉ごはん、牛乳、なめこの味噌汁、ほうれん草のおひたし、鶏のから揚げ 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは、「なめこ」です。

なめこはモエギタケ科に属し、粘着物の多い食用キノコにつけられた名まえの総称で、エノキタケ、ヌメリスギタケ、ナメスギタケなどがあります。「ブナ、ナラ、トチ」などの枯れ木に生えますが、特に、ブナの倒木や枯れた幹に群生します。表面は、きわめてなめらかで、全体が厚い粘質物でおおわれています。

なめこは他のきのこに比べて、きのこらしいかおりや味といったものはありません。その代わり、ヌルヌルとした食感、こりっとした歯ごたえ、ツルっとした喉越しが楽しめるきのこです。

調理としては、粘質物があり、口当たり歯切れが良いので、主に 吸い物、和え物などに用いられます。加工品としては、傘の十分開かない若いものが、水煮の瓶詰、袋入りとして店頭でみられます。

 

部活動編成会議が行われました

今日、3年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。新しい形式の調査もありましたが、落ち着いて取り組み、滞りなく進めることができました。

また、部活動編成会議も行われ、待ちに待った1年生の入部が決まりました。部活動を通して、多くのことを学んでほしいと思います。

〈献立〉麦ごはん、牛乳、さばのしょうゆ煮、五目豆、わけぎのみそ汁

 〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「五目豆」です。

五目豆の五目とは中国の発想で心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓の五臓を養う食べ物という意味があるようです。

 そして他にも五種類の材料を合わせて作る料理をいうのですが、必ずしも五種類で作らなければならないとは限りません。

色々な食材を使って栄養バランス良く、おいしく食べて健康に役立てば良い訳です。

今日の五目豆は大豆・椎茸・鶏肉・たけのこ・昆布・こんにゃく・ごぼう・にんじんを使っているので正確には八目豆という事になりますね。 

校外学習・修学旅行準備中

どの学年でも、来週にひかえた校外学習・修学旅行に向けて、入念に準備を進めています。楽しく充実した学習旅行になるよう、あとひと踏ん張りです。

〈献立〉麦ごはん、牛乳、春巻き、茎わかめの中華サラダ、トックスープ 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「春巻き」です。

春巻きは中華点心のひとつで、豚肉、しいたけ、たけのこなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、油であげたものです。

名前の由来は皮に包まれた「野菜」にありました。

かつては、立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。

また中国には立春になると小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろんな野菜をのせて食べる風習がありました。これが春巻きの前身になったという説もあります。

春巻きは「春の野菜」や「春の到来」と関わりのある料理なんですね。

 

 

桜満開、避難訓練

吾妻中学校の桜は満開です。今日は、避難訓練が行われ、どの学年の生徒も安全に避難することができました。校長先生からは、「人の命は地球より重い」「自分の命は自分で守る」という話があり、生徒たちは真剣に聞いていました。

〈献立〉パン、牛乳、ポークビーンズ、ひじきのサラダ、ヨーグルト

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「ポークビーンズ」です。

今日の給食はポークビーンズですが、ポークビーンズはどこの国の料理でしょうか・・・・・?

答えはアメリカです。

ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理で,西部開拓の時代から食べられてきました。豚肉と、いんげん豆をトマトソースで煮込んだとてもシンプルな料理で、西部劇では、カウボーイなどが皿に乗せられた豆料理を、スプーンですくって食べるシーンがよく見うけられます。

学級委員任命

今日は、第1回の全校集会があり、学級委員長と副委員長の任命が行われました。名前を呼ばれた学級委員長と副委員長は、すばらしい返事をし堂々としていました。学級のリーダーにふさわしく頼もしいと感じました。よきリーダーとなることを期待しています。

〈献立〉五目ごはん、牛乳、すまし汁、おひたし、茶巾たまご

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「すまし汁」です。

すまし汁とは、お吸い物のことで、塩味の物がうしお汁、醤油味の物が一般的に「すまし汁」と呼ばれています。

これらの、お吸い物は、日本料理の精神を表したスープ料理で、他国のスープ料理に比べてシンプルで、インスタント食品としても多く出回っているためか、スープ料理としては軽んじられている傾向にあります。しかしお吸い物は、さわやかな飲み口と、すっきりとした美味しさを備えています。

古来より、「一汁三菜」と言うように日本でのスープ料理は副食とは一線を画す存在として位置づけられてきました。お吸い物は、出汁の美味しさと、その美 味しさを引き立てる季節に合った食材の選択が相乗して料理の主役を務めてきました。特に懐石料理では、お吸い物を重視したメニューを設定していることが知られています。

 

身体測定

本日は、1年生と3年生の身体測定でした。2年生は、一足早く一昨日に行いました。年頃の子どもたちは、体型も気になるようですが、栄養バランスのとれた給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

〈献立〉麦ごはん、牛乳、豚汁、わかめのピリ辛和え、焼き鮭 

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「豚汁」です。

豚汁は、日本のスープ料理の中でも子供からお年寄りまで幅広い人気を持っています。

柔らかく煮込まれた野菜と肉を美味しく食べることが出来て、栄養分をバランスよく取れる豚汁は毎日の献立に悩むお母さんたちの強い味方と言えます。

豚汁は、味噌仕立ての汁にジャガイモや里芋・ニンジン・ゴボウなどの野菜と豚バラ肉の切り落としを入れて煮込んだスープ料理で、日本のスープ料理としては珍しく豚肉が使われています。また、汁の温度が冷めにくく、雪祭りなどの冬の催し物では屋台などで売り出されているほどの人気を誇ります。

 

朝は雪でしたが

朝は、4月とは思えないような天気でしたが、だんだんと天気がよくなり温かくなってきました。本日のメニューは、みんなが大好きなカレーライスでした。1・2年生は学力調査があり、3年生は授業が始まりました。おいしい給食をたくさん食べて、元気に学習や運動に励んでほしいと思います。

〈献立〉カレーライス、牛乳、和風ごまサラダ、ミニトマト

〈ひとくちメモ〉今日のひとくちメモは「カレーライス」です。

カレーは、インドとその周辺国で作られていた料理で、複数の香辛料を使って野菜や肉などのさまざまな食材を味付けした料理です。

現在では国際的に人気のある料理のひとつとなっていますが、日本では、明治時代にイギリス経由で伝わり独自の進化をとげた物がカレーライスと言われ、今では国民食と呼ばれるほどの人気があります。皆さんの家庭でもよく食べているのではないでしょうか。

吾妻中でも、月に1回は給食にカレーを予定しています。ポークカレー、チキンカレー、キーマカレー、夏野菜カレーなど色々なカレーライスを出しますので楽しみにしていてください。

 

寒い一日でしたが・・

本日は、先生方の研修会のため、午前中だけの授業でした。今日の吾妻中は、雨が降ったり雪が降ったりして寒い一日でしたが、温かい肉うどんを食べて、元気に下校しました。

〈献立〉肉うどん、牛乳、海藻サラダ、フルーツパンケーキ 

 〈ひとくちメモ〉 今日のひとくちメモは「ドライフルーツ」です。

 ドライフルーツは、生の果物から水分を抜いたものですが、果物が本来もっている栄養価はそのままで長期保存ができる優れた食品です。

水分を抜いてしまうことで、ビタミンなどの成分は少し減ってしまいますが、ポリフェノールや食物繊維など豊富になるものもあります。

生の果物に比べて栄養価は約3倍で、果物が持つ本来の甘味は果糖であるため、ドライフルーツを食べても血糖値をあげないといわれています。

特にレーズンは鉄分はもちろんのこと、マグネシウム・ビタミンBなど不足しがちな成分も豊富に含んでいます。

 

生徒会入会式・交通教室・給食スタート

本日は、生徒会入会式がありました。2・3年生が委員会活動や部活動について紹介をし、1年生が熱心に聞いていました。また、交通教室も行われ、あいにくの天気ではありましたが、安全な登下校について真剣な様子で確認しました。

また、本日から今年度の給食がスタートしました。市内で数校しかない自校給食です。今年度も、可能な限り、メニュー等を紹介していきたいと思います。

〈献立〉 食パン、牛 乳、ツナサンド、野菜とあさりのコンソメ煮、お祝いデザート

 〈ひとくちメモ〉

今日のひとくちメモは「ツナ缶」です。 

みなさんは「ツナ」と「シーチキン」って違うの?って思ったことはありませんか?

「ツナ缶」といえばマグロを油漬けにした缶詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。

そもそも「ツナ」は英語のため、日本語にすると「マグロ」と言う意味になります。つまり「ツナ缶」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになりますね。

「シーチキン」については実は「ツナ缶の一種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ缶の商品名」となります。ツナ缶と言えばシーチキンというイメージが定着した結果ツナ缶のことを「シーチキン」と呼ぶ人が増えたのです。

新入生のみなさんは小学校の時の給食より量が多いかもしれませんが新しい友達と一緒に楽しく味わって残さずに食べましょう。 

1年生79名仲間入り

本日、入学式が行われました。真新しい制服に身を包んだ、初々しい79名の1年生が吾妻中学校に入学しました。2・3年生同様、よろしくお願いします。

玄関前の立て看板は大人気で、記念撮影の新入生で長蛇の列ができていました。思い出の写真になるといいです。

修了式

本日は修了式でした。落ち着いたよい雰囲気の中で修了式が行われました。

来年度は、それぞれ2,3年生へ進級します。

全員が今年度以上に成長し、活躍できる年であるように期待しています。

すばらしい先輩、最上級生になってほしいものです。

 

さて、今日は給食はありませんでした。いつもなら給食室からの一言ですが、その代わりに寒い中咲いた寒桜と白梅をアップします。寒桜といえば、昨年12月ごろに桜が咲いたと報告したことがありましたが、その樹がまた花を咲かせました。今度は北駐車場の白梅と一緒です。

今日は、時折雨粒の混じる冷たい吾妻おろしが吹きおろしていましたが、冷たい風にも負けずに咲いています。

今年度のブログは一旦これで終了です。ご覧いただき、ありがとうございました。また休み明け、来年度に機会がありましたら少しずつアップしますので、その時はよろしくお願いいたします。

 

2年生も球技大会

昨日に引き続き、今日は2年生の球技大会でした。

各クラス対抗の競技は白熱しました。

今年は1組が力を発揮し、優勝に輝きました。また、2,3組も健闘しました。

大会終了後、職員室では、競技だけではなく、片づけをしっかりと行うなど、大会を支えてくれた生徒がたくさんいたことがうれしかった、との声が聞かれました。そんなところに、2年生の成長を感じます。いよいよ新年度が近づいてきますね。

 

さて、今日で今年度の給食も終わりです。毎日、美味しい給食をありがとうございました。給食室の皆さんに感謝です。

今日の給食は手巻き寿司でした。

 3月20日 水曜日

 今日の献立は、お楽しみ給食です。 

 一年の最後の給食の日に、てまひまをかけたいつもとちょっとちがう給食です。

 今年は、手巻きごはんの具5種類とすまし汁、フルーツの盛り合わせデザートです。おすしのごはんは残量が多かったこともあるので普通のごはんになっています。それぞれの具を巻いて食べてください。

  また、4月からの給食を楽しみにしていてくださいね。

 

 

1年生球技大会から

今日は1学年球技大会でした。

3学期最終週で、学級の分散会を兼ねたお楽しみ会でもありました。

各学級の体育委員とバスケットボール部員の協力で実施しました。生徒は、たいへんよく活動し、スムーズな運営でした。

競技はバスケットボールと長縄跳びでした。たいへん和やかで、学級のよい思い出作りになりました。

 

さて、

3月19日 火曜日

 今日の献立は (パ ン)

                   (牛 乳)

            (白いんげんのクリームシチュー)です。

 今日のひとくちメモは「コッペパン」です。

   コッペパンのコッペとは、小型フランスパンのクーペが由来となっています。クーペはフランス語で「切る」という意味です。小型フランスパンのクーペは、皮も硬く、一本の切込みが入っています。

 一方、学校給食でおなじみのコッペパンは、切り込みもなく、皮も生地も柔らかです。これはコッペパンの生地の配合や作り方がイ ギリスパン(食パン)とほぼ同じためです。つまり「コッぺパン」は、フランスのパンとイギリスのパンを合わせて作った和製外来語なのです。

 給食用の「コッペパン」は、切り込みこそ入っていませんが、名前と形は小型フランスパン、中身はイギリスパン(食パン)の形になりました。

 今日は「コッペパン」です。味わって食べましょう。

自転車通学

先週お知らせしたとおり、今日から自転車通学が再開されました。

早速、生徒たちの多くが自転車で登校してきました。

自転車置き場は久しぶりに、たくさんの自転車が入っています。

お知らせにも記載しましたが、凍結、降雪等のある場合は自転車通学は禁止です。

天候の変化の十分ご注意ください。

 

さて、

3月18日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

              (厚揚げと豚肉の炒め物)

              (根菜汁)です。

 今日のひとくちメモは「大根」です。

  今日のひとくちメモは大根です。大根といえば漬物、煮物、汁物、鍋物、なます、サラダ、刺身のつま、干しだいこんなどなど、日常の食卓で大根はまさしく七変化に大活躍しています。

 ところで大根役者と言う言葉を知っていますか。これは演技などが下手な役者に対し使う言葉ですが、何故「大根」なのか皆さんわかりますか?

  これは、大根はいくら食べてもあたらない。要するに食あたりにならない事から、演技の下手な役者は「あ たらない」から売れないことを洒落て言ったものだそうです。

 もうひとつは、ご存知の通り大根は白く、この白を素人ともじったそうです。

  今日は大根が入った「根菜汁」です。自然の恵みに感謝して食べましょう。

 

来週は球技大会

来週は、学年ごとに球技大会を予定しています。

昼休みには、それに向けて校庭で長縄跳びの練習を行っている学級がありました。

部活動も外でテニス部、野球部、特設陸上部が練習をしています。

今日は、自転車通学に関するお知らせを配付しました。

着実に春に近づいていることを感じます。

年度末が近づいてきています。来週の学年球技大会は、クラスで団結して楽しいものになってほしいものです。

 

さて今日の給食はカレーうどんでした。

3月15日 金曜日

 今日の献立は (カレー南蛮)

               (牛 乳)

               (ひじきのサラダ)

        (ホットケーキ)です。

  今日のひとくちメモは「ホットケーキ」です。

 みなさんは、「ホットケーキの日」があるのを知ってましたか?

 「ホットケーキの日」についてはホットケーキの製造・販売を行っている森永製菓によって制定された記念日だそうです。

 明治35年1月25日 北海道旭川市で日本観測史上最低温度である-41℃を記録したことが由来になっています。

 森永製菓によると「寒くなるこの時期においしいホットケーキを食べて心も体も温めてほしい」という願いをこめて制定した記念日だとしています。

今日はホットケーキの日ではありませんが、動物の焼き印が入ったかわいいホットケーキです。

 残さず食べましょう。

防災集会

今日の全校集会は防災集会として行いました。

東日本大震災を教訓として、様々な災害に備えることの大切さをお話しました。

今年度実施した庭坂小学校合同避難訓練を思い起こしながらの集会でした。

ご家庭でも、災害が起こったときどうするかなど、話題にしていただければと思います。

 

さて、今日の給食は

3月14日 木曜日

 今日の献立は (わかめごはん)

               (牛 乳)

               (里芋の味噌汁)

               (炒り鶏)です。

  今日のひとくちメモは「炒り鶏」です。

  炒り鶏は鶏肉を油で炒めて、ごぼう・にんじん・たけのこ・れんこんなどの根菜と、こんにゃく・しいたけなどを醤油味で煮付ける料理です。

  給食では「いりどり」が、学期に何度か登場しますが、「筑前煮」や「おにしめ」という煮物も聞いたことがあると思います。

どれも材料は、ほぼ同じで、「いりどり」と「筑前煮」は地方によっての呼び名が違うということです。

「おにしめ」は、材料を炒めずに煮付ける煮物のことを言います。

 今日は鶏肉を油で炒めて、野菜とじっくり煮含めた「いりどり」です。

 残さず食べましょう。

 

 

 

ご卒業おめでとうございます。

今日は、第48回卒業証書授与式が行われました。

ご卒業された卒業生の皆様、ご家庭の皆様、おめでとうございました。

ご来校いただいた方々から、たいへんよい卒業式であったとお言葉をいただきました。

これも、1,2年生、卒業生が協力し合ってつくり上げたためと思います。

式の最後に、体育館全体を満たした全校合唱の響きが、いつまでも心に残るすばらしい卒業式でした。

 

改めて、卒業生の皆様、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございました。

ご来賓の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

1,2年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業式準備を行いました

明日は卒業式です。

1,2年生は今日の午後、会場、教室、校舎の準備を一所懸命行いました。

ガラスをぴかぴかに磨く生徒、教室の飾り付けをきれいにする生徒、協力しながら体育館の会場をつくる生徒

それぞれが、担当の仕事にしっかりと取り組みました。

準備がしっかりと出来たのは、1,2年生のおかげです。

明日は、いよいよ卒業式です。全員で素晴らしい卒業式をつくり上げましょう。

 

さて、今日は3年生にとっては中学校時代最後の給食でした。

3月12日 火曜日

 今日の献立は (メロンパン・バターロール)

               (牛 乳)

               (エビフライ・タルタルソース)

               (ポトフ)

       (ボイル野菜)です。

  今日のひとくちメモは「タルタルソース」です。

  タルタルソースは、マヨネーズがベースとなったソースの一種で玉ねぎやパセリといった香味野菜、きゅうりのピクルスやゆで卵をきざんで混ぜたソースのことです。

 ソース以外にも「タルタル」と言う言葉が使われることがあり、タルタルステーキと言った料理名や料理名に「タルタル風」と付けられることもあります。

タルタルは主に素材を細かく切って混ぜ合わせる調理法という意味として使われる言葉のようです。

 三年生は、今日が最後の給食ですね。

皆さんが吾妻中で食べた給食の中には、好きなものもあれば、嫌いなものもあったかもしれませんが、中学校生活の思い出のひとつとして、時々話題にしてくださいね。

 

東日本大震災から

今日は3月11日、8年前に東日本大震災が起こった日です。

地震発生の時間14時46分にあわせて、黙祷を行いました。

14日(木)には全校集会を行い、震災の恐ろしさを忘れないための防災集会を行います。

ご家庭でも、話題にしていただければと思います。

 

さて、今日の給食は「卒業お祝い献立」です。皆さんはお祝いというと何の料理を思い浮かべますか。

3月11日 月曜日

 今日の献立は (のり巻き・いなり寿司)

               (牛 乳)

               (ごづゆ)

               (おひたし)

        (きつねもち)

               (お祝いデザート)です。

  今日のひとくちメモは「卒業お祝い献立」です。

  3年生の皆さん、もうすぐ卒業ですね。吾妻中で今まで食べてきた給食はどうでした。おいしかったですか。

 今日は、卒業をお祝いして「のり巻き・いなり寿司」と、会津地方ではお祝いの膳として欠かすことのできない「こづゆ」そして「おひたし」「きつねもち」「お祝いデザート」です。

  卒業したら、学校給食は、なかなか食べられる機会はないと思います。

 今日と明日、味わって完食してもらえたら、うれしいです!

  今日は「卒業お祝い献立」です。味わって食べましょう。

ご家庭での話題に

今週月曜日に鏡の寄贈をいただきました。

昇降口にある、大きめの姿見で、少しふちが欠けていたのですが、ご寄贈いただいたことで、たいへんきれいな鏡に変わりました。

詳しくは、月曜に配付される学校通信「ゆきうさぎ」でお読みください。

毎月発行されている学校通信「ゆきうさぎ」ですが、今回は卒業式直前の発行になります。お楽しみに。

 

さて、今日はエビチリでした。中華料理は美味しい料理がたくさんありますね。一口メモはえびかチリソースのどちらかと思っていましたが、・・・。

3月8日 金曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (五目スープ)

               (おひたし)

               (エビチリ)です。

  今日のひとくちメモは「コショウ」です。

  コショウは、強力な殺菌・抗菌作用が知られています。冷蔵技術が未発達であった中世においては、料理に欠かすことのできないもので、大航海時代に食料を長期保存するためのものとして極めて珍重されました。このため、インドへの航路が見つかるまでは、ヨーロッパでは非常に重宝されてれ、取引には金とコショウが同重量で交換された時代もありました。

 コショウには白コショウと黒こしょうがあり ますが、両方とも同じコショウの実から作られています。では何が違うかというと、収穫のタイミングと乾燥の仕方がことなり、熟す前の緑 の実をとって皮ごと乾燥させたものが「黒コショウ」で、完熟した赤い実をとって水に浸し、皮を取り除いてから乾燥したものが「白コショウ」です。

 今日は五目スープにコショウが入っています。なくてはならない刺激的な香辛料に感謝して食べましょう。

 

 

Ⅱ期選抜入試と奉仕作業

今日は3年生はⅡ期選抜入試がありました。明日は一部の学校で面接が行われます。

それぞれの進路に向けてがんばってほしいものです。

学校に残った3年生は、午後は奉仕作業で学校中をピカピカに掃除をしてくれました。

 

さて、今日の給食は1,2年生だけでした。3年生はお弁当です。

今日は鶏肉にレモンソースがよくあっていて、美味しかったです。

3月7日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

             (牛 乳)

          (鶏肉のレモンソースかけ)

          (小松菜とコーンのソテー)

             (わかめ卵スープ)です。

 今日のひとくちメモは「ベーコン」です。

 ベーコンとは、豚肉を塩漬けにし、その塩を抜いたあと燻製にしたものです。ドイツでは、非加熱がベーコンの標準で、加熱したものはハムに分類されています。

ベーコンの発祥は紀元前数世紀頃のデンマークといわれています。当時、長い航海用に豚肉の塩漬けが利用され、それを火であぶって貯蔵していました。その時、薪が湿っていたために煙で燻された状態になった豚肉が、より美味しく、より保存できる事がわかりました。この塩漬け豚肉を煙で燻したものが現在のベーコンの原型となっています。

 ベーコンの名前の由来は、イギリスのフランシス・ベーコンが船舶の食材として塩漬け豚肉の燻製品を大量に調達するように命じたことによると言われています。船隊にトン単位でベーコンを積み込んでいたとされ、それが世界中にベーコンが広がった原因となりました。日本には幕末頃に伝わりました。

 今日は、ソテーにベーコンを使いました。

残さず食べましょう。

 

明日は

明日はⅡ期受験が行われます。今日も三年生は、最後の追い込みで真剣に学習に取り組んでいました。

受験生の皆さんは、今日は早めに寝て体調を整え、明日がんばってほしいものです。

 

さて、給食の献立も、今日はカツカレーでした。

給食のカレーも美味しいですね。つい食べ過ぎてしまいます。なぜ美味しいのかは、一口メモで。

3月6日 水曜日

 今日の献立は (勝つ!!カレー)

                   (牛 乳)

                   (フレンチサラダ)

           (くだもの)です。

  今日のひとくちメモは「ガラムマサラ」です。

  ガラムマサラは、インド料理に使われる混合スパイスで、カレー粉に近い香りと辛味があります。ヒンズー語で「ガラム(ひりひりした)マサラ(ミックススパイス)」の意味です。

 材料は、コリアンダー、クミン、スターアニス、ターメリック、カルダモン、クローブ、唐がらし、その他香辛料などですが、メーカーにより香辛料の種類や量が違うので少しずつ味が異なります。

 ガラムマサラはカレーをはじめ、インド料理に欠かせない鮮やかな香りと刺激とを楽しむためのミックススパイスで、煮込んだり炒めたりするとスパイスの香りは飛びます。そこで調理の仕上げにガラムマサラを加えて、料理に鮮烈な香りをあたえます。

 市販のカレールーに一振りするだけで香りも味も本格派カレーに 近づく魔法のスパイスなのです。

  今日は、ガラムマサラの入ったカレーを味わって食べましょう。

出前授業

先日お知らせした、水保小学校で、吾妻中職員による出前授業が行われました。

教科は体育です。6年生の皆さんは、たいへん元気に取り組んでいました。

中学校では、6年生の皆さんの入学をお待ちしています。

 

さて、今日、用事があり準備中の給食室にお邪魔しました。すると、何やらなべの中で煮込んでいます。「これは?」と尋ねると、ハンバーグソースを作っているところでした。ということで、今日のハンバーグソースは給食室作成のソースです。ソースも手作りなんですね。

3月5日 火曜日

 今日の献立は (サラダパン)

                   (牛 乳)

             (パスタスープ)

           (キャベツのサラダ)

           (ハンバーグ)

           (スライスチーズ)です。

  今日のひとくちメモは「ハンバーガー」です。

  ハンバーガーとは、ひき肉を薄い円形に固めて(ミートパティという)焼いたハンバーグを、同じく円形に成形して2つ割にしたパンにはさみこんだサンドイッチの一種です。

  アメリカ合衆国を代表する国民食であり、外食産業(ファーストフード)の一つとして世界中にフランチャイズ展開がなされており、知名度が高いものです。ハンバーグとともに、レタス、トマト、タマネギ、ピクルス、チーズなどの具材をパンに挟み込み、ケチャップ、マスタード、マヨネーズなどのソースで味付けしてあります。

  日本ではハンバーガーバンに鶏肉や魚のフライ、焼肉、コロッケ などを挟んだサンドイッチのこともバーガーと呼ばれています。 今日は、サラダパンにハンバーグをはさんで「セルフバーガー」にして食べましょう。

 

3年生教室の廊下には

3年生教室の廊下には、「卒業を迎えて思うこと」という3年生の作文が掲示され始めました。

まだ書きあがっていない3年生もいるようですが、この後、書きあがり次第掲示されると思います。

内容を読ませてもらうと、人生の節目にあたっての気持ちが素直に書かれていると感じます。

今まで経験してきたこと、中学校生活で考えてきたこと、これからの未来への思い等が中学生らしいことばで書かれています。

そして、今週はいよいよⅡ期受験です。新しいステップに向けて、全力でがんばってほしいものだと思います。

 

さて、

3月4日 月曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (きゃべつの味噌汁)

               (五目豆)

               (鮭のこうじ焼き)です。

 今日のひとくちメモは「大豆」です。

  大豆は『畑の肉』と呼ばれています。その理由は大豆の成分が良質なたんぱく質を多く含んでいるからです。

 たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分で、生命維持に不可欠な重要な栄養素です。

 この大豆のたんぱく質は、必須アミノ酸をバランスよく含むので、栄養価の高い「良質のたんぱく質」と呼びます。

  肉や卵はこの良質のたんぱく質を豊富に含む代表的食品ですが、大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質です。また、大豆たんぱく質の消化吸収率は高く、とても効率のよい食品といえます。

  今日は、「五目豆」に大豆が使われています。日本人の食生活に感謝して残さず食べましょう。

 

ご家庭での話題に

今日の給食はひなまつり献立でした。

3月1日 金曜日

 今日の献立は、(ちゃんぽんめん)

        (牛 乳)

        (茎わかめサラダ)

        (ひなあられ)

 今日のひとくちメモは「ひなあられ」です。

 その昔、野外で「ひな遊び」をする時に持っていくおやつの様なものがひなあられでした。「ひな遊び」とは子供が雛人形に野山を見せてあげようと人形を連れて遊びに出かける習慣や遊びを言い「雛の国見せ」ともいいました。これが、ひなあられの由来と考えられており現在まで受け継がれています。

ひなあられは3色と4色がありその色にはそれぞれ意味があります。3色は菱餅を砕いて作ったもので桃色は魔除け・桃の花・清明のエネルギー、白色は清浄・純白の雪・大地のエネルギー、緑色は健康・長寿・木々のエネルギーを示すそうです。4色の場合、桃は春、緑は夏、黄は秋、白は冬と四季を表しています。

3色、4色どちらの場合でも「自然のエネルギーを取り込み、娘が健康で幸せな1年を過ごせるように」と言う意味が込められています。

ちなみに、関東と関西ではひなあられに違いがあり、関東はうるち米を使った甘いあられ、関西は、もち米を使ったしょっぱいあられだそうです。

今日のひなあられは、しょっぱい関西のひなあられです。味わって食べましょう。

 

出前授業

今日は庭坂小学校、庭塚小学校で、本校の教員が出前授業を行ってきました。

庭坂小では体育でボールなどを使い体作りを、庭塚小では小学校に学習内容として入ってきた英語で行ってきました。

どの学校でも元気に発表したり、運動したりする児童の様子が素晴らしかったそうです。

4月の入学が楽しみです。

水保小さんでも間もなく行います。もうしばらくお待ちください。

 

さて、今日の給食は・・・

2月28日 木曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (カレーライス)

               (ひじきと切干のサラダ)

               (ぽんかん)です。

  今日のひとくちメモは「豚肉」です。

  豚肉は鶏肉、牛肉と並んでよく食べられます。また、栄養価も高く、値段もお手頃です。料理のレシピもバリエーションが豊富で、しょうが焼き、トンカツ、豚の角煮など私たちが大好きな料理がたくさんあります。

  この豚肉はビタミンB1がすごく豊富で、牛肉の約10倍もあるそうです。豚肉のビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素のため、疲労を回復したり、イライラを防いでくれたりする効果があると言われています。

  今日は、豚肉の「カレーライス」です。

よく噛んで食べましょう。

今日は卒業式予行でした。

今日は卒業式予行でした。

練習の成果が現れてきています。全校生徒が集中して取り組む様子がうれしかったです。

今年は、式の中で合唱を3曲歌います。

在校生合唱、卒業生合唱、そして1,2,3年生全員で歌う全校合唱です。

特に今日は全校合唱がよく響いていました。

体育館全体が合唱の声で包まれたようでした。

本番が楽しみになりました。

 

さて今日はさばの味噌煮がとても美味しかったです。ご飯にあいます。

おからも美味しいですね。小さいころから親しんだ味です。

2月27日 水曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (さばのみそ煮)

               (おからいり)

               (豚汁)です。

  今日のひとくちメモは「おから」です。

  おからはもともと、豆腐を作るときに出来る搾りかすですが、このおからは食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材として、ヘルシーフーズの中でも大いに注目を集めています。

 まず何といっても優れているのが食物繊維の量で、ごぼうの約2倍もあります。さらにおからには、大豆のカルシウムが多く残っており、さらにゆで大豆の約40%ものたんぱく質が残っているという優れモノです。

 そしておからの最大の魅力は、安価でローカロリーなこと。お惣菜だけではなく、最近はクッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。

  今日は、栄養たっぷりのおからいりです。残さずに食べましょう。

 

明日は卒業式予行

明日は卒業式予行、同窓会入会式があります。

3年生もほぼ練習は終了しています。

大きな返事や、歌声、そして意欲あふれる態度を期待しましょう。

予行や入会式の様子は明日のブログで紹介します。

 

さて、

2月26日 火曜日

 今日の献立は (食パン)

               (牛 乳)

               (野菜ツナサンド)

               (ブロッコリー添え)

        (白菜としめじのスープ)

        (キウィ)です。

  今日のひとくちメモは「しめじ」です。

  しめじは昔から「匂いまつたけ、味しめじ」といわれるように、数多いきのこ類の中でも味のよいことで定評があります。やや乾燥した赤松とブナの混生林や山に自生していますが、天然の「本しめじ」は、栽培できないため、あまり手にはいらない貴重品です。

  成分は他のきのこ類と同じく低カロリー食品でダイエット向きです。食物繊維、カリウムが多く、特にきのこ類の中でも「美容ビタミン」 と呼ばれるビタミンB2を最も多く含んでいます。

  今日は、「白菜としめじのスープ」です。味わって食べましょう。

 

ご家庭の話題に

すっかり気温が上がってきました。

休み時間には、窓を開けて、風を入れる生徒の様子が見られました。

吾妻山からは1カ月前からは考えられない温かな風が吹き込んできました。

 

さて今日は、美味しい「肉じゃが」です。凍み豆腐もゴマの味付けがいいですね。

2月25日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (手作り佃煮)

               (肉じゃが)

               (凍み豆腐のごま酢和え)です。

  今日のひとくちメモは「かまぼこ」です。

  かまぼこにはいろいろな魚が使われています。代表的なものは、エソ、グチ、ハモ、トビウオ、アジ、タチウオ、ヒラメ、北洋で獲れるスケトウダラなどが使われて、卵と肩を並べるほどたん白質がたっぷり。

  また、日本人に不足しがちといわれるカルシウムも、つみれや揚げかまぼこは特に豊富です。もうひとつうれしいことに、低カロリー、低脂肪なのです。

  今日は、ごま酢和えに「かまぼこ」が入っています。

味わって食べましょう。

 

待ちに待った

今日の吾妻中グラウンドはきれいに乾き、放課後は野球部がゆっくりと体慣らしの練習に取り組んでいました。

テニス部も、テニスコートも使えるようになり、練習が始まりました。

いよいよ、野球部、ソフトテニス部が待ちに待った練習が始まりです。

これから、また1回か、2回か降るかなと思いながらですが、確実に春が近づいています。

 

さて、今日は、今の今まで、「今日はすいとん」と思って私はスープを食べていました。しかし、それは間違いで「トックスープ」なのだそうです。まったく知らないメニューでした。みなさんは「トックスープ」をご存知ですか?

 

2月22日 金曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (トックスープ)

               (豚キムチ炒め)です。

  今日のひとくちメモは「トックスープ」です。

  トックとトッポギは韓国伝統のお餅です。トックは「トッ」が餅、「ク」がスープで直訳するとトックとは“スープ餅”のことで、トッポギは「ポギ」の部分が「炒める」という意味があり“炒め餅”となります。

 トックとトッポギは原料は同じながら形状が違い、トックはスライス状、トッポギはスティック状に切られています。

  このトックは韓国家庭料理の中心素材として広く親しまれており、古くから様々な行事でなくてはならない食べ物です。特に正月にはどの家庭も元旦の朝に霊前にお供えし、新年を祝う意味で食べ ます。日本のお雑煮に少し似ているかもしれませんね。

  今日は、「トックスープ」です。韓国伝統のスープ餅を味わって食べましょう。

 

今日の吾妻中から

今日の1年生は理科で火山灰の観察を行いました。

日ごろ、ただの土と思っていたものが、水で洗って顕微鏡で光を当てながら観察すると、きれいに見えるから不思議です。

生徒も楽しみながら観察していました。

そういえば、今日は職員会議があり、5校時で下校でした。いつもより少し早めに下校した生徒たちはどのように過ごしていたのでしょうか。

 

さて、今日の給食は変更がありました。みかんの予定でしたが、イチゴです。ある生徒は予定表みて、首を傾げていました。給食の献立はみんな見ているんですね。それにしてもおでんは美味しいですね。

2月21日 木曜日

 今日の献立は (菜めし)

               (牛 乳)

               (おでん)

               (ごま和え)

       (みかん)を変更して(イチゴ)です。

  今日のひとくちメモは「がんもどき」です。

  がんもどきは略して「がんも」とも呼ばれています。がんもどきの材料は、水気をしぼった豆腐に、すったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブなどを混ぜ合わせて丸く成型し油で揚げたもので、おでんや煮物に用いられることが多いですね。ちなみに江戸時代の終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理を「がんもどき」と呼んでいたそうです。

 このがんもどきは、もともとは精進料理で肉の代用品として作られたものだそうで、名前の由来については諸説ありますが、もっとも知られているのは鳥の雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だそうです。

  今日は、おでんに「がんもどき」が入っています。味わって食べましょう

 

卒業式練習から

今日は2回目の卒業式全体練習でした。

式歌の練習や卒業証書授与の練習等を行いました。

3年生も、1,2年生も真剣に取り組んでいました。

全員の引き締まった気持ちの伝わってくる練習で、当日が楽しみになりました。

来週はいよいよ卒業式予行です。一歩一歩卒業に近づいていきますね。

 

さて、今日はうち豆です。子供たちは知っているのでしょうか。

2月20日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

                 (牛 乳)

              (ささみ揚げのごまソース)

                (おひたし)

        (うち豆汁)です。

  今日のひとくちメモは「うち豆」です。

  収穫した大豆を、生のうちに木槌などで叩いて潰し、平たい形にしたものを乾燥させて保存食とします。日本古来のの伝統食のひとつで東北や北陸の豪雪地帯でその昔から親しまれてきたものです。

地域によって「打ち豆」「打豆」「押豆」などと呼び名に違いもありますが、どれも元をたたせば大豆です。

  なぜ、大豆をわざわざ潰してしまうのかと不思議に思うかもしれませんが、球状のまま保存するよりも、乾燥がしやすく、調理もしやすい(時間がかからない)という利点が生まれるんですね。

 そんなうち豆ですが、みそ汁の具になったり、煮物になったり、

酢の物になったりといろんな料理に活躍します。

今日は、うち豆汁です。

よくかんで、食べましょう。

 

今日は生徒総会でした

生徒総会が本日行われました。

今日の総会はたいへんスムーズで、議長の進行、質問者の発言、委員長の返答がそれぞれテンポよく進む、よい総会でした。

特に、私がよかったと思うのは、質問や意見の内容と共に、声の大きさがたいへんよかったです。

きちんと自分の意見をもつこと、伝えること、他の意見に耳を傾けること、共に考えること、そして力を合わせて活動できること、そんなことができる生徒会であってほしいと思います。声の大きさはその第一歩です。来年はぜひ、伝統を引き継ぎ、今年以上の活動をと生徒には話しました。また、3年生には、間もなく選挙権をもつこと、ぜひ社会に関心をもって欲しいことを話しました。

 

さて、今日の給食はリクエスト給食で最も多かった揚げパンです。毎年、リクエストで揚げパンは1位です。

2月19日 火曜日

 今日の献立は (2色揚げパン)

               (牛 乳)

               (コンソメスープ)

               (りっちゃんサラダ)

                (ミニトマト)です。

 今日のひとくちメモは「リクエスト献立」です。

  今日は、3年生のアンケートでリクエストの多かった献立です。

 残念ながら アンケートすべてを実施することはできませんが、要望の多かったおかずを2月の献立に組み込みました。

 皆さんの大好きな給食なので良く味わって残さずに食べましょう。

 

三年生は今

三年生は、今卒業や入試に向けての準備がすすんでいます。

今日は、卒業文集の作成委員が、文集の記事を依頼に回っていました。

卒業式の練習もすすんでいます。

間もなく、保護者の皆様へのご案内も配布されます。

いよいよ、卒業の時期が近づいています。

Ⅱ期受験に向けての学習もラストスパートです。私たちも応援しています。

 

さて、今日の給食は

2月18日 月曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (手作りふりかけ)

               (餃子)(ナムル)

       (あさりのみそ汁)です。

  今日のひとくちメモは「餃子」です。

  今や日本の国民食とも言える餃子。子供からお年寄りまで、幅広く愛されているメニューです。

 日本で餃子を初めて食べたのは、「水戸黄門」で知られる水戸光圀だといわれています。それが本当だとすると、江戸時代には餃子が日本に入ってきたということになります。

 日本では焼き餃子が主流ですが、本場中国では水餃子がメインだそうです。日本の水餃子のようにスープの中に餃子が浮かんでいるのではなく茹で上げたものなのでイメージとしては「ゆで餃子」に近いでしょう。また、日本では“あん”ににんにくを入れますが、中国ではにんにくを別に食べることが多いようです。

 同じ餃子でも、日本と中国では、違いがあるものですね。

  今日は、焼き餃子です。

手作りふりかけもあります。

よく噛んで食べましょう。

 

今日のテーマは「素晴らしい作品」

今日のテーマは「素晴らしい作品」です。

まずは1年生のプラスチック板の作品をご覧ください。

たいへんきれいな作品です。海の色も青、水色、白と色の変化が上手です。波のきめ細かな書き込み、舟との対照が際立っています。私も感心して展示を見てしまいました。

 

さて、今日はもう一つ。給食も「素晴らしい作品」です。今日の給食はバレンタインメニュー、テーマはハートです。

ハート型のハンバーグがまずあります。そして市販のチョコムースの上に、生クリームを少しのせ、その上に少し切れ込みを入れたハート型のイチゴをのせます。これでイチゴが立体的に飾られたデザートが出来上がりです。給食室の一手間に感心です。

2月14日 木曜日

 今日の献立は (ごはん)

               (牛 乳)

               (ハンバーグ)

               (コーンスープ)

                (デザート)(サラダ)です。

 今日のひとくちメモは「牛乳」です。

  牛乳は中東で初めて飲み物として用いられたことが知られており、日本では6世紀半ばから牛乳が飲まれるようになりました。ただし、身分の高い人が主に薬用として用いており、奈良時代に肉食が禁じられて以降はしだいに牛乳は飲まれなくなっていきました。 広く牛乳が庶民に定着したのは明治時代以降で、北海道を中心に牛乳の生産が始まり、戦後にはパン食の普及とともにさらに一般家庭でよく飲まれるようになりました。

  牛乳は、良質の蛋白源として優れているほか、カルシウムが非常に豊富です。カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、神経の興奮を鎮めてくれるはたらきもあるため、ストレス解消にも欠かせない栄養素です。牛乳1杯で一日のカルシウムの必要量の1/3を補え るほどで、カロリーも低いため気軽に飲むことができます。

 体のためにも「牛乳」を残さずに飲みましょう。

鮪 一貫!?

2年生の美術作品も今日でひとまず終了となります。

最後を飾るのは、ダイナミックな作品です。

マグネットになっているのは鮪一貫です。

たいへん大胆な作品です。ですが実は大きさがちょうどよくて、パッと持って使うにはぴったりです。

使い心地がよく、見た目で楽しい。よい作品だと思います。

 

明日は、先日の1年生のプラスチック板の作品で、お見せしたいものがありますので、それを載せます。

2年生の作品も、また作品がよいものがあればご紹介いたします。

 

さて今日はから揚げでした。カリッとよくあがっていました。美味しいのは下味のつけ方のためのようです。その秘訣は一口メモにあります。

2月13日 水曜日

 今日の献立は (麦ごはん)

               (牛 乳)

               (とりのから揚げ)

               (中華サラダ)

               (みそ汁)です。

  今日のひとくちメモは「から揚げ」です。

 皆さんはから揚げと聞いた時、おそらくは鶏肉の料理を想像しますよね?

しかし、から揚げとは鶏肉に限定されたものではなく、野菜や魚に小麦粉をまぶして揚げたり、素揚げにしたものを「から揚げ」と呼ぶのです。つまりから揚げとは、鶏肉の揚げ物ではなく、調理方法の名前と言った方が正しいのかも知れませんね。

そして、日本の代表料理のように思われるから揚げですが、実は日本発祥の料理ではないことを知っていましたか?

 元々は中国が発祥の料理で、日本風の味付けといえばしょうゆとみりんを使いますが、中国風ではにんにくをたくさん使って作る そうです。

  今日のから揚げは、にんにく・しょうが・しょうゆ・みりん・酒で下味をつけて、でんぷんをまぶして揚げました。

 中華風と日本風の両方ですね。よく噛んで食べましょう。

 

ご家庭の話題に

2月12日 火曜日

 今日の献立は (パン)

               (牛 乳)

            (クラムチャウダー)

               (フレンチサラダ)

                (キウィ)です。

 今日のひとくちメモは「クラムチャウダー」です。

  アメリカの代表的なスープのひとつであるクラムチャウダー。

ハマグリやあさりなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープですが、クラムは「二枚貝」を意味し本場アメリカで用いられているのはハマグリに近い種類なんだそうです。

チャウダーの元々の意味は、フランス語の「大鍋」で煮込み料理を示す言葉として使われます。

  面白いのは、クラムチャウダーは作られる地域によって、それぞれ特徴があるそうです。

日本でよく知られている白いクリームスープ仕立てなのが、ニューイングランド風、トマトを加えた赤いスープのマンハッタン風、魚介の澄んだスープで作られるロードアイランド風などがあります。

 今日は、あさりの白いクラムチャウダーです。

味わって食べましょう。