庭塚小学校日誌

Blog

ALTのイエリウム先生こんにちは

24日(火)3・4校時は、5・6年生の外国語活動がありました。今日は、ALTのイエリウム先生がおいでになる日です。
5年生も6年生も、先生と一緒に楽しく授業に臨んでいました。今年度1年間、よろしくお願いします。
  

PTA奉仕作業(プール清掃)

20日(金)奉仕作業として、「プール清掃」が行われました。お忙しい中、たくさんの方々にお集まりいただき、清掃活動を行っていただきありがとうございました。
おかげさまで、プールは、大変きれいになり、子供たちは、水泳学習・プールでの学習に励んでいけます。本当にお世話になりました。
  

畑の先生【3年生】

今年も3年生は、「総合的な学習の時間」で、地域の特産である『梨』について学びます。先生は、地域の梨農家である紺野さんです。毎年、特別非常勤講師として、子供たちへの指導をお引き受けいただいています。ありがとうございます。
19日(木)は、2回目の授業。梨畑で、おいしい梨を作るための摘果のことを教えていただきました。手をかけて育てていることがよくわかりました。子供たちは、“自分は、この実を残そう・・・これがおいしくなりそう・・・”と、紺野さんのお話をお聞きしながら梨の木を観察し、次回の学習を楽しみにしていました。
  

庭塚小学校・庭塚地区大運動会

14日(土)「庭塚小学校・庭塚地区大運会」が晴天の下、開催されました。
児童は、短い練習期間でしたが、一生懸命がんばりました。
今年のスローガンは、2年生宍戸思文さん考案の”紅組も白組も 力を合わせて エイエイオー”でした。そのスローガンどおり、『元気・本気・根気』そして『友だちへの応援の優しさ』をもって、行えた運動会でした。
この運動会で得られたことをこれからの学習に生かしていきましょう。
 地域の皆さんの競技も、とても楽しく参加していただけるものでした。地域の大人の皆さんが本気で頑張っている姿を子供たちに見せていただきました。
 保護者の皆様、地域の皆様、朝早くからの準備、そして終了後の片付け等大変お世話になりました。ありがとうございました。
  
開会式行進・応援合戦・・・6年生立派に応援できました。応援合戦は、紅白引き分けです。
 幼稚園児や地域の方もがんばりました。
 上学年ハイパー綱引き。紅白引き分け
 下学年紅白玉入れです。白組の勝ち
  
午後の開始は、4~6年生による鼓笛隊の演奏でした。先日の鼓笛パレードよりさらに上手に演奏できました。校庭いっぱいを使った演奏を皆さんにみていただけました。
最後は、下学年と上学年のリレーでした。上学年のリレーは、迫力満点。下学年は、白組が、上学年は、紅組が勝ちました。
総合優勝は、白組でした。

福島市鼓笛パレード

今日12日に順延となった「福島市鼓笛パレード」が、晴天の下開催されました。
4~6年生の児童たちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮して、立派な演奏、行進、そして態度を見せてくれました。
もう一つの本番、14日の運動会も頑張りましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、沿道からのご声援、朝早くからのご準備等ありがとうございました。
    

一斉下校の確認をしました

今日2日は、連休の合間の一日でした。お休みの人もいましたが、ほとんどの児童は元気に登校し、「避難訓練」や学習、運動会練習、鼓笛練習等を頑張っていました。
今日は、1年生も一斉清掃に加わり、5校時までの学校生活でした。その後は、自分の方部を確認し、一斉下校となりました。
緊急時に対応できるよう、しっかり確認し全員で協力できるようにしていきましょう。
  
また3日間、事故にあわないよう元気に過ごしてください。インフルエンザもB型を中心にまだ流行しているようです。体調が悪い人は、無理をしないで過ごしましょう。

熊目撃情報

27日夜、食堂「はないち」さんの屋外冷蔵庫を熊が荒らしたという形跡があったようです。(消防団、警察情報)
学校でも、外出時には、熊鈴を携帯したり、普段行かない野山に子供同士で行ったりしないように指導をいたしましたが、ご家庭でも、よくお話くださいますようお願いいたします。
明日から連休に入ります。十分に注意をし、楽しくお過ごしください。

鼓笛練習がんばっています

5月11日(水)は、福島市鼓笛パレードです。また、5月14日(土)は、運動会です。それに向けて、鼓笛練習を頑張っています。27日昼休みには、校庭に出て練習をしました。まだまだ練習が必要なところもありますが、それぞれ自分のパートを頑張っていました。全員の心を一つにして素敵な演奏ができるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
  

授業参観ありがとうございました

18日(月)今年度最初の授業参観がありました。
子供たちは、いつもよりちょっと緊張して授業に臨んでいたようです。
 
その後、PTA全体会、学級懇談、各委員会、理事会と今年度のPTA活動を支える会議が続きました。
お忙しい中、長時間にわたってご参加いただきありがとうございました。
今年度のPTAの様々な事業、子供たちのためにもどうぞよろしくお願いいたします。

今週の出来事から

今週は、交通教室があったり、鼓笛の練習や児童会活動も始まりました。
  
 
1年生は給食も始まりました。庭塚小学校の給食はおいしいでしょうか?
給食当番もしっかりできる1年生になりましょう。
 

熊出没情報


8日18時過ぎ、桜本森子付近で2頭の親子熊が県道(フルーツライン)を横断するところが目撃されました。
子供たちには、全体指導および担任を通して注意をいたしましたが、登下校だけでなく、外出される際にも熊鈴を携帯する等対応をお願いいたします。また、目撃された場合や何がありましたら学校へ連絡してください。

平成28年度が始まりました

新たな教職員を迎え、平成28年度が始まりました。
第1学期の始業式には、全校児童が出席し、入学式には、14名の新たな1年生が入学しました。
翌日からは、元気な声が学校中に響き、いつも通りの庭塚小学校です。
今年度も1年間よろしくお願いいたします。
   

クラブ活動交流会

 今年度最後のクラブ活動は、3年生のクラブ活動体験とお互いのクラブの交流を行いました。3年生は、アートクラブ、工作クラブ、スポーツクラブの3つのクラブ活動を体験し、4年生になったらどのクラブ活動を選択するかの参考とします。また、それぞれのクラブのメンバーも、活動を紹介する班と他のクラブを体験する班を交代しながら交流しました。
  

今年度最後の授業参観

 3月7日(月)に,今年度最後となる授業参観と学級懇談会が開催されました。1年生は,生活科の「もうすぐ2年生」の学習で,1年間の成長をふり返り,縄跳びや鉄棒などできるようになったことを発表しました。他の学年も,日頃の学習の成果を発表する機会となりました。
  

鼓笛隊移杖式

 6年生を送る会に引き続き,鼓笛隊の移杖式が行われました。指揮杖と楽器の引き継ぎが行われ,新鼓笛隊の演奏の中,6年生が退場していきました。これまでの6年生からの指導に感謝し,在校生が鼓笛隊の伝統をしっかり守っていってほしいと思います。
  

6年生を送る会

 「6年生を送る会」が行われました。1~5年生が,お世話になった6年生に感謝する会です。一緒にゲームをしたり色紙をプレゼントしてから,学年毎に感謝の気持ちを込めた発表が行われました。
  

盆栽名人に学ぶ

 3年生は,総合的な学習の時間で「見つけたぞ,庭塚の名人たち」というテーマで学習しています。今回は,JAここら吾妻店への校外学習に出かけ,盆栽名人からお話を聞くことができました。五葉松と赤松の違いや長い時間をかけて盆栽ができるまでの過程を学ぶことができました。庭塚の志田地区は日本一の五葉松の産地だそうです。
  

新1年生とあそぼう会

 1年生が,4月から新1年生となる庭塚幼稚園の年長組さんを招待して,新しい1年生とあそぼう会を開催しました。「学校のこと教えてあげる」では,勉強や給食,係活動,そして色々な楽しい行事について説明してくれました。それから,じゃんけんやさんやゲームを行い,最後に楽器の演奏を披露して楽しい交流となりました。
  

新入学児の一日入学と保護者説明会

 平成28年度新入学児の一日入学と保護者説明会を開催しました。現時点での新入学児は14名です。一日入学では,1年生の授業を参観したり2年生の先生と一緒に遊んだりして,小学校の雰囲気を味わいました。保護者説明会では,学校の概要や入学前の諸準備や心構え等についてお話をしました。新入学児童には,小学校生活への夢や希望を持って元気に入学してほしいと願っています。
 

ふれあいスキー教室

 2月10日(水)に,全校生による「ふれあいスキー教室」が箕輪スキー場で実施されました。子どもたちは13班に分かれて,8名の指導員と18名の保護者の皆様のご指導とご協力により,スキーを楽しみ技能を向上させることができました。