庭坂小学校日誌

Blog

庭坂ふるさと学習(5年生:田植え編)

本校は、全学年がそれぞれにテーマを設け、地域の多くの方々を講師として「庭坂ふるさと学習」という体験学習を行っています。

5年生のテーマはコメ作り。5/25には、その第1回目、田植えを行いました。

はじめは「えぇ、はだしで!?」とか「うわぁ、ヒル!」とか騒いでいましたが、覚悟を決めて  ”入田”  すると・・・

「気持ちいい!」に変わり、「ああ、冷たい所とあったかい所ある!」とか「もっと苗ください!」と汚れるのをためらわず、泥の感触を素肌で感じながら田植え体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

植えた品種は「黄金餅(こがねもち)」というもち米です。秋には餅つきをして収穫を祝い、たくさん食べて、地域の人に庭坂のすばらしさをたくさん教えていただいたことに感謝して大きく育った庭坂っ子に、やがては”大金持ち” がたくさん生まれることを願います!

 

 

夏草や 兵どもが 足の跡・・・



大きく育ちました。

3年生が梨を収穫しました。

夏に自分の名前を書いた袋をかけていました。

それぞれ見つけられたようです。

2個で1kgを超えていました。

 お家に持って帰って家族で食べました。

 

 

 

 

総合でも入賞

とうほう・みんなのスタジアムで行われた市の陸上大会に6年生20名が参加しました。

あさ毎朝練習を重ねてきたリレー。

力を出し切りました。

他の種目でも、入賞はもちろん、優勝した選手もいました。自己ベストを更新した選手もいて、それぞれが精一杯練習の成果を発揮できたと思います。

その結果として、総合で4位に入賞しました。

大会から帰ってきた子どもたちの笑顔は輝いて見えました。

応援ありがとうございました!

 

 

なかなかの出来栄え

6年生が調理実習をしました。

グループごとに決めたメニューを作りました。

 

包丁を持つ手つきもなかなかのものです。

調理する様もなかなかでした。

できあがった各グループの料理です。

ぜひお家でも作って、家族に振舞ってほしい出来栄えでした。

修学旅行17

鶴ヶ城に向かいます。

1組です。

2組です。

最後まで天気に恵まれ、いい写真が撮れました。 

ここが最後です。いよいよ学校に戻ります。

修学旅行16

最終見学地の県立博物館です。

 

学習も忘れません。

企画展では「新撰組展」が開催されていますが、待ち時間20分と大盛況でした。

水分を補給したら、集合写真を鶴ヶ城で撮るために移動です。

修学旅行15

フィールドワーク中の子どもたちです。

市内周遊バス「あかべえ」に乗って、7日町に向かう子どもたちです。

飯盛山で刀の絵付けを体験してきた子どもたちです。バス待ちです。

お昼をラーメン屋で食べます。

こちらの班も同じ店で食べます。

こちらのお昼はご飯系です。

修学旅行生用の割引きがあったそうです。

どの班も事前にお店に予約をしてお昼を食べました。

 

 

 

修学旅行12

2日目の朝です。

元気に時間通りにそろいました。

「いただきます。」

朝食のメニューです。

ここで宿の人にお礼を言いました。

「ごちそうさまでした。」

今日は若松市内フィールドワーク。

お天気もよさそうです。

 

修学旅行10

宿に到着。

夕食会場です。

ほぼ時間通りに進んでいます。

代表児童が宿の方にご挨拶しました。

そしていよいよ夕食です。

水の準備ができたら、

手を合わせて「いただきます。」

今日の夕食のメニューです。

 

修学旅行8

約1時間の列車の旅です。

川口駅では金山町の方に見送っていただきました。

電車の中から手を振ってお別れです。

天気も良く、景色を堪能した子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行6

お昼です。

金山町町民体育館をお借りしました。

会津名物ソースかつ弁当でした。

お昼を食べながら、午後に乗る只見線について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行5

赤べこは円蔵寺発祥だそうです。

もちろん学習しています。

「頭が良くなりますように。」

お願いしながら撫牛をなでます。

見学した円蔵寺を車窓に望みながら、金山町に向かいます。

 

 

 

修学旅行1

6年生が今日から修学旅行です。

出発式です。

進行は班長、副班長が務めます。

時間通りにスタートです。

代表児童の出発のあいさつ(抜粋)です。

「ぼくたちは、小学校生活最後の修学旅行がくるのをとても楽しみにしていました。

 1日目は特に、日本でも有名な只見線に乗ります。只見線は乗るだけでなく、中から見える景色がとても楽しみです。

 2日目は、自分達で何日も考えたフィールドワークのコースを班で協力して成功させたいです。

 ぼくは、この修学旅行を通して友達や先生方ときずなを深め、最高の2日間にしたいです。小学校の最高の思い出を作ってきます。」

 

明日まで会津に行ってきます。

実っていました。

久しぶりに梨畑に行きました。

7月に袋がけした梨は、どうなっていたかな?

たわわに実っています。

まもなく収穫の時期。

収穫も体験する3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛が始まります。

来年の鼓笛パレードに向けて、オーディションが行われています。

オーディションは1人ずつ。

廊下で自分の番を待ちます。

今日は2種類の楽器のオーディション。

練習の成果が出せたかな。

 

 

 

種の観察

1年生が、育てた朝顔の種を収穫です。

 

種は封筒に入れて保管します。

種の様子は、観察カードに記録しました。

夏休みもお家で育てた朝顔。種がいっぱい実ってよかったね。

 

 

 

 

嬉しさでいっぱいです!

待ちに待ったこむこむ館学習。

今週に入ってからは「こむこむ行くの楽しみー」の声があちこちから聞こえていた3年生。

行きは電車です。きちんと整列して出発していきました。

 

こむこむ館での活動の様子です。

行くことができて、嬉しさでいっぱいの子どもたち。

どんな活動をしてきたのか、土産話が楽しみです。

 

 

 

リンドウが満開でした

吾妻小富士を下山し、桶沼にむかいました。

木道を歩きながら、湿原についても教えていただきました。

ちょうどリンドウが満開でした。

桶沼到着です。

桶沼からは一切経山が見えました。

駐車場で集合写真を撮りました。

お天気に恵まれ、思い出に残る登山になりました。

 

吾妻小富士の頂上で

一番高いところでポーズです。

 

無事に1周してスタート地点に戻ってきました。

やったー!

登りも下りもあって、ものすごく風も強かったけれど、転ぶこともなく歩ききりました。

 

 

雲の上は晴れ

4年生が吾妻小富士に登りました。

火口を1周します。

出発時は雨でしたが、雲の上は晴れていました。みんな楽しそうです。

 

3ヶ月遅れですが

青少年赤十字に登録した6年生。

5月に予定していた登録式をやっと今日行うことができました。

誓いの言葉を全員で唱え、

登録証とバッチを授与しました。

下校時にはバッチを服につけて帰る子どもも。

自分に何ができるか、考える習慣をつけてくれたらいいなと願っています。

地域の応援団

先週、雑巾を寄付していただきました。

吾妻地区社会福祉協議会ボランティア部会からです。

庭坂地区の方が代表で来校されました。

以前も雑巾をいただきましたが、今年はアクリルたわしが加わりました。

コロナ禍になり今までのような活動ができない中、学校に何かできることをしようということになったのだそうです。

ふれあえる機会が少なくなっても、心のどこかでいつも学校や子どもたちのことを気に留めてくださっている。

地域の応援団です。

大事に、でもどんどん使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

全校生の応援を受けて

来週、市の水泳競技大会が行われます。

特設水泳部として練習を積んできた6年生。

学校での最後の練習に臨みました。

メドレーリレーのスタートの練習です。

昨日の終業式の後、全校生の前で決意表明をしました。

全校生が大きな拍手を送りました。

大会で練習の成果が出せるよう、応援しています!!

 

1学期を振り返って

終業式で、児童代表が1学期を振り返り発表しました。 

【2年生】

「1学期にがんばったこと」

 僕が1学期にがんばったことは2つあります。

 1つ目はプールです。1年生の時は、もぐれなかったけど、1年生の夏休みでプール教室に通っていたので、2年生のプールではもぐることができました。さらに、ロケットジャンプもできるようになりました。だけど、だるま浮きができないので、AくんやKくんみたいに長い時間でだるま浮きができるようにがんばりたいと思いました。

 2つ目は、町たんけんです。町たんけんでは、ながおか食堂と守子観音に行きました。ながおか食堂は、お惣菜売り場と食堂に分かれていて、コロッケやメンチカツや天ぷらなどが売っていました。守子観音には、すべり台や鉄棒がありました。観音様もいました。守子観音からは、新幹線や庭坂小学校が見えました。町たんけんは楽しかったです。2学期も1学期みたいにがんばりたいです。

 夏休みは花火をして、楽しく過ごしたいです。

 

【4年生】

「1学期の反省と夏休みに頑張りたいこと」

 私が1学期にがんばったことは、あったか言葉を言うことと、あったか行動をすること、、自学を工夫してやること、先生の話をしっかり聞くことです。

 あったか言葉とあったか行動は、1年生の時に友達が「ありがとう」をたくさん言っていて、すごいなあと思ったので私も言うようになりました。あったか言葉を言ったり、あったか行動をしたりすると、とても気持ちがよくなったことを覚えています。今では、友達や家族にも言えるようになりました。これからも続けていきたいと思います。先生の話を聞くことも、習慣としてできるように意識してがんばりました。

 自学は、いつも好きな勉強ばかりをやっていました。そんな時、友達の自学を見せてもらったら、テストで間違えたところの勉強をしていることに気が付きました。そこで、私も苦手なところをやるようになりました。今ではもう当たり前にできるようになったので、これからも続けていきたいです。

 字をていねいに早く書く、というめあてを立てましたが、これは難しかったです。ていねいに書こうとすると遅くなってしまうからです。2学期は、ていねいに早く書けるようにがんばりたいと思います。

 夏休みは、勉強は宿題を毎日やることを目標にがんばりたいです。運動は、なわとびの後二重跳びができるようになりたいです。

 

【6年生】

「小学校最後の1学期を振り返って」

 ぼくは、この1学期を振り返ると、

「あっという間の4か月間だったなあ。」

と、思います。

 それは、6年生ということもあり一つ一つの行事が最後なので、全力で取り組んだからだと思います。運動会では、今年は種目以外にも準備係という仕事がありました。種目を頑張るのはもちろんですが、係の仕事を通して6年生が頑張らないと、運動会は成功しないんだと思い、そのため終わった後に達成感がありました。

 次に鼓笛パレードでは、昨年できなかった分、今年は昨年の6年生の分も頑張ろうという気持ちが強かったです。当日までコロナ禍の中

「本当にできるんだろうか?」

という思いがありましたが、実際に吾妻運動公園で演奏したときは、今までの中で一番緊張しましたが、家の人が見ている中、堂々と演奏ができて良かったです。

 それ以外にも、じょーもぴあ見学学習、JA花育体験活動、米沢見学学習など、学級のみんなとたくさんの思い出ができ、充実した1学期を過ごすことができました。

 いよいよ夏休みになりますが、一日一日中学生になるのが近づいているのだと思います。そのために、夏休み中も規則正しい生活をするとともに、2学期に向けて学習や運動など自分の目標に向けて頑張りたいと思います。そして、2学期も友達とたくさんの思い出を作りたいと思います。

  

来ませんように。

5年生が植えたもち米が、すくすく育っています。

あと2週間ほどで穂が出るそうです。

スズメに食べられてしまわないように、かかしを立てました。

新幹線の乗客にも見てもらいたいと、看板も立てました。

自分たちで田んぼまで運びました。

台風が来ても、飛んでしまわないようしっかりと埋めます。

鳥よけのテープ等も渡しました。

雀が来ませんように。

 

最後のプール

6年生、今年最後のプールの授業です。

保護者ボランティアの方が、水面のごみを取り除いてくださいました。

仰向けに浮くのも上手になりました。

小学校での最後のプール。

楽しくできたようです。

朝の風景

毎朝、子どもたちが活動しています。

6年生が進んで行っている朝のボランティア活動、通称「朝ボラ」

飼育栽培委員は、花壇に水やり。

ランドセルを背負ったまま、活動することも。

ゴミ集めをしているのは6年生。

環境委員としての活動かな?

 

米沢フィールドワーク

6年生が米沢市に見学学習に行きました。

あいにくの雨でしたが、元気に出発。

電車に乗るので、駅まで歩きます。

米沢では、グループ行動です。

米織会館を訪ねたグループは、米沢織を体験しました。

上杉神社をお参りしたグループも。

お昼は博物館の屋根の下で食べました。

何をお土産にしようかな?

決められたお小遣いで買えるものは…

これも学習です。

雨でも楽しく有意義な見学学習になったようです。

 

 

発表会に向けて

2年生が、町探検での体験をまとめていました。

タブレットの写真と付箋に書き出したメモを使います。

タブレットの扱いもだいぶ慣れたようです。

ボランティアの方にたくさん撮っていただいた写真から自分達のまとめにあったものを話し合いで選びます。

班ごとに発表会をするようです。

 

朝顔がきれいに咲いています!

1年生が教室前で朝顔を育てています。

種から育てて、こんなに見事に花を咲かせました。

毎日お水をやっています。

夏休み中は、おうちの人にも楽しんでもらえそうです。

袋の中で大きく育て!

3年生は、今日梨に袋をかけました。

袋掛けの作業について説明を聞きました。

袋のかけ方を、実際にやって見せてくださいました。

真剣な表情です。

いよいよ袋掛けです。

袋は一人2枚ずつです。

赤い袋と白い袋があります。

袋には、自分の名前を書きました。

「これ私の。」「僕のはこっち。」

次に子どもたちが畑に来る頃には、袋の中いっぱいに育っているかな?

楽しみです。

実際の新聞ってどんなもの?

福島民報出前授業。

5年生が受けました。

新聞ができるまでに、どんな工程があるのか初めて知りました。

どんな工夫をして作るのか、講師の先生が詳しく説明してくれました。

自分の言いたいこと、伝えたいことをどうすれば相手にわかりやすく伝えることができるか。授業や生活の中で、悩んだ経験はみんなある。

新聞の記事づくりにも似ているところがあるということがわかりました。

これを機会に、新聞にも興味をもってくれたらいいな。

 

福島の未来について考える

6年生が、ふくしまっ子未来トークにオンラインで参加しました。

木幡

市長と市内全部の小学6年生がオンラインでつながりました。

各校代表児童からの質問に答える市長の言葉を真剣に聞きました。

未来に生きる子どもたちの視点に感心です。

 

 

ふるさと学習の成果です。

ふくしま道の駅に、庭坂地区を紹介するパンフレットが置かれることになりました。

昨年度の6年生がタブレットで作ったものです。

とてもよくできていると褒めていただき、「吾妻地区福島共創の町づくり計画推進懇談会」がきれいな印刷物にしてくださいました。

ふるさと学習で庭坂の歴史について学んだことをテーマごとにまとめました。

何種類かあり、それぞれ地域を紹介する内容になっています。

吾妻支所の次長さん手作りのポップがついています。

道の駅にお越しの際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

 

授業参観でした。

昨日は授業参観でした。

前半後半に分けての参観でした。

子どもたちの普段の授業の様子を少し見ていただけました。

参観後は学級懇談とPTA企画運営ミーティングを行いました。企画運営ミーティングでは、学校の取り組みへの疑問やPTAとして子どもたちにできることなど、活発で楽しい話し合いができました。

進む距離はどう変わる?

3年理科「風とゴムのはたらき」の学習です。

体育館に来ました。

これから車を走らせます。

巻き尺を床に固定して

ゴムの長さを変えながら、車の進む距離を調べます。

一斉にスタートです。

結果はどうなったでしょう?

県大会に出場します!

今日は全国小学生陸上競技交流大会の県大会。

先月の予選を突破した6年生が参加します。

先日のオンライン全校集会で表彰しました。

出場種目は

男子100mと

男女混合4×100mリレーです。

毎朝練習してきました。

応援よろしくお願いしますお知らせ

 

 

何か「もっている」子どもたち。

先週土曜日に、2週間延期した運動会を実施しました。

8時20分、鼓笛パレードで幕を開けました。

市の鼓笛パレードでは校歌1曲でしたが、この時は宇宙戦艦ヤマトと2曲を披露。

練習を重ねた成果が音色によく出てとても聞きごたえがありました。

恒例の1年生による開会のことば。大きな声で元気よくできました^0^

中学年ブロックの団体競技は「お助け綱引き」

紅組も白組も力の限り綱を引きました。

高学年ブロックは、これも恒例「庭坂ハリケーン」

ペアとなった2人が上手に息を合わせて走りました。

低学年ブロックは「おみこしワッショイ」

4人で息を合わせるのはとても難しいと思うのですが、子どもたちは上手に走ったり、回ったりできました。

運動会最後の種目は紅白リレーです。

1~3年生の下学年、各クラスの代表選手が順番に走りました。

4~6学年の上学年。

特に6年生は選手と応援の思いの強さが違いました。

閉会のことばは6年生が務めました。

終わってみればあっという間の運動会でした。

最後の運動会だった6年生は、自分の競技と運動会の係をしっかり両立させました。

 

前日の雨で校庭は大きな水たまりがいくつもできていましたが、

雨がやんだら、水たまりは一晩ですっかり消えてなくなりました。

そして当日は絶好の運動会日和のお天気。

子どもたちはきっと何か「もっている」と思います\^0^/

 

 

鼓笛の練習

今週から昼休みに鼓笛の全体練習が始まりました。

天気にも恵まれ外で練習ができるので

距離をとって鍵盤ハーモニカも演奏しています。

段々と音も合ってきたので、練習も次の段階に進めるようです。

伝統の活動、スタートです。

6年生が毎朝続けてきた朝のボランティア活動。

通称「朝ボラ」。

今年も今日からスタートです。

昇降口を担当した人たちは、

マットをどかして、下にたまった砂まできれいにしてくれました。

ありがとう!

初めての梨畑

3年生のふるさと学習は梨栽培の体験学習。

今日初めて畑に行きました。

花が咲き始め、受粉について学習しました。

1年生のために

今週、登校する1年生を昇降口で2年生が待っています。

今日は雨でした。

さしてきた傘のおりたたみや置く場所に戸惑っている1年生も。

傘はここに置けばいいよ。

1年生が登校してくると、駆け寄って

昇降口まで連れて行ってくれました。

お兄さん、お姉さんになり、頼もしくなった2年生です。

ふくしま学力調査

4年生以上が受験するふくしま学力調査。

個人の学力の伸び具合を見るのが目的です。

時間いっぱい問題に向き合った子どもたちです。

 

1回目の避難訓練

今年1回目の避難訓練です。

目的は避難経路の確認です。

地震が起きた時の対応を確認しました。

火事が起きた想定で避難です。

整然と校庭に避難できました。

 

初めての給食

1年生は、今日から給食です。

小学校で初めてとなる今日は、お祝い献立です。

赤飯、鶏の照り焼き、信夫の里のおひたし、すまし汁、牛乳 でした。

おいしく食べてほしいですね。

スタートの給食

今日から給食がスタートです。

ご飯、サバのみそ煮、小松菜のおひたし、玉ねぎとじゃがいものみそ汁、牛乳

おいしいと評判の給食です。

新しい出会い

今日から新学期。

新しく来られた7名の先生方を紹介しました。

6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。

始業式、入学式も無事にできて、今年度スタートです。

体育は縄跳び跳んで記録する 国語はスイミー音読したよ

1年生の授業の様子です。

1組は体育で縄跳びです。

記録会では自分で選んだ1種目に挑戦します。

順番がくるまで練習を続けます。

先生が順番に跳んだ回数を数えて記録します。

前回よりも跳べた人が多かったようです。

2組は国語。

スイミーのお話で好きな場面の音読を発表しました。

音読が終わると

お友達の良かったところを、聞いていた子どもたちが発表しました。

みんなよく聞いていて、声の大きさや読み方の工夫など、伝えることができました。

2/10 新入生保護者説明会について②

明日の新入生保護者説明会につきまして、学校北にあります清水寺様の西側駐車場をお借りしています。自家用車でお越しの際は、ご利用ください。※台数に限りがありますので、節車のご協力をお願いいたします。尚、学校体育館前のジャリ駐車場は現在、雪置き場となっておりますので、使用できません。

2/10 新入生保護者説明会について

2月10日(木)の新入生保護者説明会は、感染症対策を万全に行い、実施いたします。(受付13:10より)なお、体育館内での密をさけるため、保護者の方1名のみの参加とさせていただきます。どうぞご協力をお願いいたします。

※今後のコロナウイルス感染状況によって、変更する場合があります。HP上でお知らせしますので、ご確認をおねがいいたします。

小学校最後の縄跳び記録会 目指すは自己の記録更新

2月下旬の縄跳び記録会に向けて、体育の時間は縄跳びです。

6年生にとっては、最後の縄跳び記録会。

共通種目の持久跳びは6分間です。

タイマーで6分間を計ります。

一斉にスタートです。

持久跳びは学年×1分間。

最後まで一気に跳びきるのが目標です。

記録会まで1か月以上。

体育の授業や、休み時間等を利用し、練習に励みます。

この他に、各自で選んだ2種目に挑戦する縄跳び記録会。

6年生にとっては最後です。

自己記録の更新を目指して、練習に頑張れるよう応援したいですキラキラ

 

 

 

新しい年になったら頑張りたいことが たくさんあるから聞いて

児童代表の3学期の抱負の発表。

今学期はじめは奇数学年の代表でした。

始業式では発表できなかったので、放送で行いました。

【1年生】冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと

 

 私が冬休みに一番楽しかったことは、3年ぶりにいとこに会ったことです。初めて会ったときは赤ちゃんだったけど、今年会ったら大きくなって、一緒に遊べるようになりました。一緒にお昼ご飯を食べたり、たくさんおしゃべりをしたりしました。とても、楽しかったです。次はいつ会えるかわからないけれど、楽しみです。

 私が3学期に頑張りたいことは3つあります。

 1つ目は、3つの数の計算をもっとすらすらできるようにすることです。今は、時間がかかるので、もっと速くできるように、練習したいです。

 2つ目は、あったか言葉をもっとたくさん言うことです。ありがとうをたくさん言えるようにしたいです。

 3つ目は、縄跳びの後ろ跳びを上手に跳ぶことです。今は、まだうまく跳べなくて、すぐにひっかかってしまいます。練習を続けて、上手に跳べるように頑張ります。

 3学期は、2年生になる準備を頑張ります。来年の1年生のお手本になれるようにしたいです。

 

【3年生】3学期のめあて

 

 ぼくの3学期のめあては2つあります。

 1つ目は、生活をもう少しよくすることです。僕は誰かに言われないと行動ができません。3学期はしっかり周りを見て、自分で考えて行動できるようにしたいです。

 2つ目は、運動についてです。僕は習っているサッカーで、練習で教わったことが使えていません。そのため、家では自主練習をして、試合中やどんな時でも使えるようにしたいです。今年はトップチームに入るので、難しい練習や体が強い人が多くなります。なので、どんな相手でもちゃんと対応できて、周りに迷惑をかけないようにしたいです。

 3年生最後の学期なので、これまでのまとめをしっかりして、素晴らしい4年生になれるように生活したいです。

 

【5年生】3学期頑張りたいこと

 

 新年を迎えて僕は年男になり、令和4年が始まりました。

 そこで僕が3学期頑張りたいことを3つ考えました。

 1つ目は、あいさつです。なぜかというと、大きな声で相手の目を見てしっかりとあいさつをしたいからです。

 2つ目は、感染予防です。まだ新型コロナウイルスも流行しているし、オミクロン株もでてきました。だから、2学期と同じく手洗い・うがいをしっかりしたいです。

 3つ目は、下級生のお手本になることです。なぜかというと、もうすぐ6年生になり、最上級生になるからです。例えば、学校のルールをちゃんと守ることです。自分がルールを守ったら、下級生もそれをまねするからです。だから、今からでも下級生のお手本になって、下級生がそれを見習ってほしいと思いました。

 僕のがんばりたいことは、この3つです。3か月の少ない3学期なので、目標を精一杯頑張りたいです。

 

 代表の子どもたちをはじめ、どの子も3学期の目標に向けて頑張ろうとしています。

 3学期も応援、よろしくお願いします!!

後輩に引き継がれゆく技と音 鼓笛にこめた思いものせて

月水金の昼休み。

鼓笛の練習をしています。

金管楽器では、6年生が指使いと音の出し方を指導中。

初めて楽器を手にする4年生に、6年生が丁寧に教えます。

音を響かせ、鍵盤ハーモニカとともにメロディを奏でるトランペット。

代々、伝統的に6年生が後輩たちに指導をしてきました。

今年も6年生が、4・5年生に伝統をしっかり引き継いでいます。

7時かな?8時じゃないかな?どっちだろう 短い針がさすのはどっち?

時計の見方を学習している1年生。

算数の教科書には、時計の絵がいっぱい。

さて、何時かな?

さあ、これは何時だろう?

答えは7時58分。

でも8時だと思っているお友達に、なぜ7時58分なのか、説明します。

短い針は「なんじ」を表し、

長い針は「なんぷん」を表します。

時計の見方もできるようになりました^-^

さらに学習が進むと、

「3時半は、どうなるかな?」

先生が指示した時間に、時計の針を合わせることもできるようになります。

「できた~」

お見事!

「もっと難しいの~」というリクエストも。

「じゃあ、9時15分」

問題が出されると、一心不乱です。

8時40分なんて、難しいものも。

 少しずつ、でも確実に、できることが増えていく1年生です。

雪かきをしたかと思えばまた積もる せっせと雪かく5年生2人

今週から3学期です。

連日雪が降り、雪かきが追いつきません。

しかしそんな中、委員会を中心に、毎朝子どもたちが雪かきをしています。

昨日、やっとアスファルトが顔を出したのに、また雪が積もってしまいました。

でも、朝のぎりぎりの時間まで、今朝は5年生が2人、雪かきを続けていました。

働き者の子どもたちです。

どうもありがとうにっこり

終わったら短く感じたけどちゃんと87日分の成長

今日で2学期が終わりました。

過ぎてみれば短く感じられるものの、子どもたちにとっては中身の濃い87日間でした。

終業式後の、各ブロック代表児童の発表です。

 

【2年生】「2学期楽しかったこと」

 ぼくが2学期で一番楽しかった勉強は、かけ算です。一つ分の数ずつ答えが増えていくのがおもしろかったです。この約束を使って、11の段や12の段も作れてしまいました。もっと大きい数は、かけ算のひっ算でやるそうです。3年生で勉強するので、今から楽しみです。体育のゴム跳びも楽しかったです。少しずつ高くなっていくゴムひもをどんどん跳び越しました。仮面ライダーのキックみたいに、高くジャンプしました。

 頑張ったことは、あったか言葉です。クラスの友だちが、僕より先にあったか言葉を言ってくれるから、ぼくもまねしようと思いました。そしたら、自分でもあったか言葉が言えるようになりました。これからも先にあったか言葉が言えるようにしたいです。

 冬休みは、なるべく早く宿題を終わらせて、妹と雪遊びをたくさんしたいと思います。

 

【4年生】「2学期の反省と冬休みのめあて「」

 

 2学期はいろんなことがありました。勉強はどんどん難しくなっていきました。なかなか100点を取ることが難しくなってきました。けれど、明日やるテストの範囲を自学でやったり、教科書を見て復習をしたりしたら、テストで100点を取れることが、多くなっていきました。1学期の時は復習をあまりしていなかったので、あまり100点を取ることができなかったけれど、復習をすることで良い点数が取れて、あらためて、復習は大事なんだと思いました。

 それは勉強だけではありません。2学期はマラソン大会がありました。3年生の時と走る距離は同じなのに、タイムが速くなっていました。それは努力をしていたからだと思います。なぜなら私は、家に帰ってきたら、週に2回は走るということを決めていました。最初走った時には、少し走っただけでもすぐに疲れてしまいました。もうあきらめようとしたけど、すぐにあきらめようとするのをやめ、限界でも走ることにしました。そしたら、その生活にどんどん慣れていき、いつの間にか、きつい、疲れたということがなくなっていました。やっぱりあきらめないことは、大事なんだと思いました。2学期は、努力の大切さ、あきらめないことの大事さを改めて学んだと思います。

 次に冬休みのめあては、正しい食生活をし、お手伝いをするということです。1日三食をし、正しい時間に起き、寝る、これを大事にしたいと思います。お手伝いも習慣になるようにしていきたいと思います。宿題も計画的にやり、事故にも気を付けて、安全な冬休みを楽しく過ごしたいです。

 

【6年生】「2学期の振り返り」

 

 小学校最後の2学期は、自分はかなり短く感じました。そうした2学期にもいろいろな振り返る点がいっぱいありました。

 まず2学期では「勇気を出すこと」や「あきらめないこと」が、自分の中には残っています。

 1つ目の、勇気を出すということは、ちょっと大げさかもしれませんが、手を挙げて発表することや取組を自分から進んでやることです。1学期は緊張してしまう自分がいたらしく、進んで手を挙げることが少なかったのですが、先生の「教室は間違えるところだからね!」という言葉や、友達との関係があり、2学期からは手を挙げることが多くなったような気がします。このことのおかげで僕は、学習発表会で司会になることができたのかもしれませんし、発表で大きく話すことができたような気がします。

 2つ目のあきらめない心ということは、言葉通りに最後まであきらめないということです。僕は算数や漢字を中心的に頑張ってきました。そのおかげで、漢字では90点以上が取れたり、算数では問題の意味を考える時、いろんなことを考えて解いてくることができたのかなと思いました。あきらめないことは、とても大切なことだということをさらに知ることができました。

 2学期は、良いところだけではなく、反省点もいっぱいありました。このことを踏まえ、3学期は中学校進学のことも考えながら過ごすためにも、冬休み中に勉強の復習もしたいです。

 

 代表児童以外の子どもたちにとっても、実りの多い2学期になったようです。

 冬休みを楽しく、安全に過ごし、また3学期、元気に頑張ってほしいと思います。

新しいALTとの初授業 これからよろしくお願いします。

今日から、新しいALTの先生と外国語の授業です。

ALTの先生と一緒に授業をするのは、5・6年生です。

このご時世なので、予定より来日が随分と遅れてしまったそうです。

前のALTの先生とのお別れがとても悲しかったので、

子どもたちは、新しい先生と出会える今日をとても楽しみにしていました。

初めての授業では、お互い自己紹介をしたようです。

これから、よろしくお願いします!!

鍵盤に合格し挑むオーディション 仲良しの友も今だけライバル

来年度の鼓笛隊の各パートをオーディションで決めています。

オーディションを受けられるのは、鍵盤ハーモニカで合格した子どもたちです。

今日は2日目。どのパートも人気のようです。

次年度への継続を考慮し、パートには学年ごとに定員があるものがあります。

オーディションスタートです。

校歌の演奏に合わせて実際に行進します。

今日まで、6年生に教えてもらって練習をしてきました。

そのかいあって、どの子の動きも堂々としてかっこよかったです。

6年生の鼓笛演奏の姿に憧れて、オーディションに挑戦した子どもたち。

どの子も精一杯の演技ができたようです。

オーディションですからもちろん結果があります。

しかし、まずは本番で自分の力を尽くせたことを自信としてほしいと思います。

今週はあと2日、オーディションが行われる予定です。

がんばれ音楽

 

 

いよいよラストです。

修学旅行最後の見学地は県立博物館。

社会の授業で学習した内容が数多く展示され、

帰ってからの学習のまとめに活用するため、タブレットで写真を撮りました。

たくさん資料がありました。

フィールドワークの後でしたが、熱心にメモをとる姿も。

学習する意識をしっかり持ち続けた6年生でした。

どんなまとめをするのか、乞うご期待です!

 

 

家族の顔を思い浮かべて。

子どもたちが楽しみにしていた、お買い物タイム。

使い方に制限があったので、頭の中で家族の顔と合計金額がグルグルと回っていたかも。

クーポン券はお釣りが出ず、種類の違うクーポン券は一緒に使うことができないので、だいぶ悩んだことでしょう、

兄弟姉妹、お父さんにお母さん、おじいちゃんにおばあちゃんにも、考えながら選んで買ったようです。

優しい6年生。

きっとみんな喜んでくれるよ^o^

 

 

 

 

 

体験活動 その3

七日町で、絵ろうそく絵付け体験をした班も多く…

これから体験先に向かう班と一緒のバスに乗りました。

体験を終えた班と出会いました。

この後昼食先に向かうそうです。

絵ろうそくの絵付けについて説明を聞き、

一度描くと直せないので、下書きします。

どんな柄を描いたのかな?

 

 

体験活動その2

七日町方面での体験活動は…

木工に色をつけます。

見本を参考に、デザインを決めます。

絵の具の色を選びます。

どんな作品になったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドワーク中です。

8:30に宿を出て、今日は1日班別活動です。

会津武家屋敷を見学する班です。

見学のみの班もあれば、

体験活動をする班も。

こちらは起き上がり小法師。

こちらはガラス細工。

教わりながら集中して活動していました。

 

 

 

 

2日目スタートです。

6:30起床でした。

みんなよく眠れたようです。

朝食です。

「いただきます。」

最後に宿の方にお世話になったお礼を伝えました。

朝ご飯をしっかり食べて、今日はフィールドワークに出かけます。

 

 

 

 

頑張る班長!

班長会議です。

12人の班長が集まり、今日の反省をしました。

どの班の班長も、班のメンバーの良かったところを伝えました。

先生方の話はよくメモを取り、明日に備えます。

今日の活動はここまで。

会の内容を部屋のメンバーに伝えて、今日はゆっくり休みます。

 

よく食べました。

今日の夕飯です。

会場です。

宿の方にあいさつです。

いただきます。

ご飯はお代わりオッケーでした。

男女とも、ほとんど残すことなく完食した人が多かったようです。

よく食べましたね(^o^)

堪能したようです。

大内宿散策は、班別活動。

いろいろな土産物が並んでいました。

 おみくじを引いたようです。

こちらも。

友達のおみくじは気になるようで。

高台から通りを望みます。

 

1時間の散策を十分楽しんだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと!晴れました。

今日最後の見学は大内宿散策です。

到着したら、青空が広がっていました。

今日まだ1枚も撮れていない、外での集合写真の絶好の機会!

無事に撮ることが出来ました!

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は…

昼食会場です。

密を避け、2部屋に分かれていただきました。

同行されたカメラマンにごあいさつ。

この後乗車する只見線について説明を受けました。

「いただきます。」

今日のお弁当、只見線満喫弁当です。

 

 

絵心発揮しましょう。

赤べこの絵付けを体験です。

会場は町民センターです。

まずはごあいさつ。

いよいよ絵付けです。

白と黒と黄色の絵の具を使います。

 

最後にクラスごとに赤べこを持って記念写真。

1組です。

2組です。

ワクワクが昨日の夜から止まらない いよいよ始まる修学旅行

延期していた修学旅行当日になりました。6年生全員、元気に登校しました。

あいにくの雨ですが、担任の先生から「雨の日は普段より思い出がたくさんできます。」と話がありました。

挨拶の中では、各班長がそれぞれ班の目当てを発表しました。

5年生が全員外に出て、見送りをしてくれました。

お礼を言って出発です。

「感謝 チャレンジ かっこよく」を忘れずに、行ってきます♪

沿道の応援力にかえながら 自己ベスト目指すマラソン大会

今日は青空が広がるマラソン日和。

全校生が参加するマラソン大会を行いました。

2学年ずつのブロックに分かれて、順位を競いました。

準備体操を指揮するのは5・6年生。

準備体操をしっかり行います。

いよいよスタートです。

感染症対策のため、ブロックもさらに2つに分けてスタートしました。

低学年は、まず2年生がスタートです。

中学年からは、練習時のタイム順です。

白い帽子が1・3・5年生。

赤い帽子は2・4・6年生です。

6年生にとっては最後のマラソン大会です。

授業や休み時間はもちろん、放課後学校に来て練習している人たちもいました。

一人一人が目標をもって、練習に取り組んできました。

 

多くの保護者や地域の方々に交通整理など、ボランティアとしてご協力いただきました。

また、沿道からは大勢の保護者やご家族の方々の応援がありました。

子どもたちは、大勢の人に見守られ、それを力にかえて最後まで頑張ることができました。

 

 

ジグザグの道はどうしてできたのか 聞きたいことがたくさんあります

6年生の庭坂ふるさと学習。

テーマは歴史ですが、調べ学習も最終段階に入りました。

ゲストティーチャーを招いて、質問することに。

自分達で調べ始めると、

分からないこと、もっと知りたいことが出てきました。

今日のゲストティーチャーは、フィールドワークでもお世話になった菅原さんです。

資料もたくさん用意してくださって、子ども達の質問に全て答えてくださいました。

自分達が住んでいる地域がどんな歴史をたどってきたのか、初めて知ることがたくさんありました。

この後もまたアドバイスをいただけるようお願いして、お礼の言葉を伝えました。

菅原さん、またよろしくお願いします。