庭塚小学校日誌

Blog

王冠 にわつかタイム(全校集会)

 今日のにわつかタイムは、全校集会でした。最初に 庭塚地区青少年健全育成会の会長さんから、標語コンクール金賞の子どもたちに、賞状と記念品が授与されました。次に福島市総合文化祭に出品した児童代表への賞状授与と校長講話、生徒指導主事の話がありました。入退場や整列も、自分たちで考えて行動していました。先生方は、子どもたちを見守るだけでした。

お知らせ 〇分間走記録会

 11日実施予定で校庭のコンディションが悪かったため延期になっていた「〇分間走記録会」を本日行いました。学校周辺市道を同じ距離走ってタイムを競うのではなく、今年度は、〇分間に同じペースで、どれだけ走るかに挑戦しました。1周何秒で走ると〇分間で、何周走れて、それは何mなのか・・・知力と体力と精神力を同時に鍛えます。保護者の皆様に応援に来ていただいたことで、子どもたちは張り切り、自己新記録が続出しました。保護者の皆様、温かい応援と感染予防のための検温票提出へのご協力ありがとうございました。

【2校時 5・6年生】6分間走

【3校時 1・2年生】3分間走

【4校時 3・4年生】4分間走

【周数カウント表】                  【受付】検温票の提出等

注意 今朝は マイナス

 「氷を見付けました。」と1年生が、登校時に、氷のかけらを拾ってきました。「鬼滅の刃の形に似ていますよね。」と嬉しそうでした。

ピース 今日も 学びに夢中3・4・5・6年

 今日も、3・4・5・6年生が 学びに夢中でした。

【3年生】タブレットを使って ローマ字入力練習

【4年生】国語科 2~3人組で「ごんぎつね」の朗読練習

【5年生】理科 とにかく いろんなものを振って「きまり」を見付ける実験

【6年生】算数科  比例のグラフから「きまり」を見付ける学習

 

本 読書ビンゴ 楽しいよ

 読書の秋。読書ビンゴが楽しくて、本をたくさん読んでいる2年生です。ビンゴになると、しおりを作るプレゼントがあります。学校司書の山上先生は大忙しでした。

花丸 今日も 学びに夢中

 寒さが厳しくなってはいますが、今日も、庭塚小学校の子どもたちは、学びに夢中でした。

【1年生】国語科

【2年生】道徳科

【3・4年生】体育科 体つくり運動 4分間走

【5・6年生】体育科 体つくり運動 6分間走

 

了解 6年生から全校生に・・・応援横断幕掲示 

 6年生が運動会の応援で作成した「応援横断幕」を中央階段の所に掲示しました。6年生12名の思いがこもり、クオリティーの高い出来映えに下級生が憧れの気持ちをもった横断幕を、このままお蔵入りにするのはもったいです。掲示された横断幕は「一致団結」「一生懸命」と、リーダーである6年生から全校生へのエールとして輝いています。リーダー(6年生)ありがとう。

王冠 研究授業1年 生活科「秋のおもちゃで遊ぼう」

 1年生の生活科の研究授業がありました。どんぐりやオナモミ、松ぼっくりなどで ボーリングや楽器を考えて作ったおもちゃをもっとパワーアップして楽しくしようと話し合ったり、試したりして考える授業でした。「数を増やす」「一人〇回やる」「色をぬる」「大きくする」など 自分一人で→グループで→全体でと話し合ううちに、たくさんの工夫があることに気付きました。担任は、子どもたちが気付いていることに気付く(無自覚なものが自覚化される)ように、さまざまな仕掛けを授業に施していました。

3ツ星 6分間走 体つくり運動

 5・6年生が 体育科「体つくり運動」6分間走を行っていました。ペースを守って無理のない速さで走ることが目標です。同じペースで フォームを整えて6分間。頭を使って、自分の体を感じて走っていました。その姿は、青学や駒大の駅伝部がトラック練習をしているような雰囲気でした。

花丸 クリーン活動 地域へ飛び出し地域へ貢献

 今日は 学校行事(勤労生産・奉仕的行事)で 学校周辺のクリーン活動を行いました。日頃お世話になっている地域へ貢献する気持ちを持ち、活動しました。「きれいになると気持ちいいな。」と実感・体感する子どもが増えることも目指しています。

 1・2年生ー正門周辺

 3・4年生ー校舎周辺歩道

 5・6年生ーJAここら周辺・フルーツライン歩道

※吾妻山が 子どもたちの活動の様子をやさしく見守っているようでした。

260

注意 シェイクアウト訓練

 予告なしで シェイクアウト訓練をしました。地震を想定した放送が流れると 備え付けのヘルメットをかぶって机の中にもぐるという動作を素早く行っていました。ヘルメットは いつでもすぐかぶれるように 訓練が必要です。

グループ フリー参観2日目(学習発表)

 フリー参観2日目は 学習発表の時間を設定しました。たくさんの方々に来ていただき 子どもたちも嬉しそうに いつにも増して張り切っていました。音楽科や国語科,総合的な学習の時間に学んだことを友達や保護者の前で発表することで「自分を表現する力」を発揮した子どもたちでした。たくさんのご参観有り難うございました。

キラキラ 学びに夢中 1年生から6年生まで

 今日も、庭塚小学校は「学びに夢中」な子どもたちの姿であふれていました。

【朝 企画委員 落ち葉はき】葉っぱがぬれていたのですが、楽しそうに仕事をしていました。

【1年 生活科「あきのおもちゃ」】何が作れるか、アイディアがどんどん出てきて楽しい授業でした。

【2年 体育科「体つくり運動」】一定のペースで 3分間どのくらい走れるかに挑戦していました。

【3年 図画工作科「「ことばから形・色」絵】想像しながら きれいな色を使って絵を描きました。

【4年 算数科「四角形のとくちょう」】後補充の先生に来ていただき、学んでいました。TT指導でした。

【5年 外国語科「unit5場所をたずねたり・・・」】アクセントを確認しながら発音を学んでいました。

【6年 理科「てこのはたらき」】「てこ」の働きについて、実験していました。

 

 

 

本 先生方のおすすめの本

 先生方から、おすすめの本を「本」の形の画用紙にかいてもらい、学校司書の山上先生に飾っていただきました。子どもたちは、楽しそうにめくって見ています。読書の秋です。

笑う オンライン授業 生活科2年「おいしい野菜チャレンジ」

 2年生は生活科で野菜を育てました。その学びを生かして「おいしい!野菜チャレンジ2020 KAGOME」に参加しました。新型コロナウイルス感染予防のために講師の先生が来校するのではなくオンラインによる授業が11月2日の3校時目に行われました。機材関係は すべて届けられ 担任が設置し 授業を行いました。野菜に関する楽しい授業内容とともに これから求められるオンラインでの学びを体験した2年生でした。フリー参観日だったので、数名の保護者の皆様にも見ていただきました。

グループ 明日(11/5)フリー参観2日目<学習発表>

 明日 11月5日(木)は フリー参観2日目となります。2校時~4校時にかけて 各教室で「学習発表」を行います。例年体育館で開かれていた学習発表会は 今年度は新型コロナウイルス感染予防のため中止といたしましたが その代替えとして 通常の授業で行われた内容、子ども達が学んできたことを発表します。ぜひ 多数のご参観をお待ちしております。なお 検温票の提出やマスク着用、1m程度の距離をとること、会話や子どもへの接触の禁止などの感染予防へのご協力をお願いいたします。

フリー参観(学習発表)の案内 pdf.pdf

庭塚小「検温票」.pdf →個人情報として厳重に保管・処理いたします。提出へのご協力をお願いいたします。

11月5日(水)の予定 場所:教室

  2校時 9:25~ 1年生 音楽科「ようすをおもいうかべよう」

            2年生 音楽科「リズムをかさねて楽しもう」

  3校時10:30~ 3年生 総 合「調べて!広げて!庭塚の果物」

            4年生 国語科「聞いてほしいな 心に残っている出来事」

  4校時11:20~ 5年生 総 合「庭塚の歴史をかたるもの・なぜなぜ庭塚?」

            6年生 総 合「with コロナ」

※詳しくは案内をご覧ください。いつでも使える「検温票」も添付いたしましたので お使いください。

※発表の時間以外も 通常の授業を行っていますので ご自由に ご覧ください。 

グループ フリー参観日 1日目「学校保健委員会」

 フリー参観日の1日目に「学校保健委員会」を行いました。学校薬剤師の高橋先生にお越しいただき「感染症予防」について講話をいただきました。参加した保護者は、手や指などのウイルス対策のポイントを聞いたり手洗いの方法を実践したりして理解を深めました。また、質疑応答では「薬の使用の仕方」についての質問がありました。日頃疑問に思っていても、なかなか聞けなかったことに対して丁寧に説明していただき、参加者全員が「納得」することができました。

にっこり フリー参観日 1日目

 今日は フリー参観日の1日目です。児童民生委員と学校評議員の皆さんが来校し 子どもたちの様子を参観してくださいました。また 保護者の皆さんにも多数お越しいただき 学びに夢中な子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちは 皆さんに来ていただき はりきっていたようです。

250

王冠 マラソン記録会ではなく 一定の速さでのかけ足

 今年度は 特別なコースで学年ごとに決まった距離を走り速さを計測する「マラソン記録会」を改善しました。実は小学生の体育では一定の距離を走る「マラソン」や「持久走」は学習しません。中学生になって陸上競技の中の長距離走「1000~3000m程度」を学習します。小学生は「体つくり運動系」という領域で一定の速さで 〇分間走ることを目的とした以下のような学習を行うことになっています。

 1・2年「体を移動する運動遊び」一定の速さでのかけ足(2~3分)

 3・4年「体を移動する運動遊び」一定の速さでのかけ足(3~4分)

 5・6年「動きを持続する能力を高めるための運動」無理のない速さで5~6分程度の持久走をする

 庭塚小学校では、この学習に沿って11月11日に校庭で「記録会-〇分間走-」を行います。1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は6分間に一定の速さで 何m走るかの記録会となります。

【4年生授業の様子】200mトラック1周を何秒で走ると4分間では何m走れるか・・・頭を使います。

キラキラ 落ち葉はき 

 学校の正門の桜の木が色づき、枯れ葉となって道路に落ちる季節になりました。今朝、企画委員の子どもたちが 落ち葉はきをしていました。委員会で話し合ったそうです。落ち葉がはいてあるってきれいで 気持ちいいです。

笑う 学びに夢中 1年「学活(1)」ハロウィンお楽しみ会

 1年生は 学級活動(1)で話し合って お楽しみ会を企画しました。今日は 計画・準備したことの実践する日です。仮装をしてハロウィンお楽しみ会を開きました。はじめの言葉やおわりの言葉、ゲームの説明、プログラムの作成など係分担もばっちり行いました。自分たちで考え計画したことを実践するという力を発揮しました。

笑う 学びに夢中 2年「算数科」仮装して勉強

 2年生の教室をのぞいてみると、なんと昨日図工で作ったハロウィンの衣装を着て、算数の授業を行っていました。もちろん、先生もです。衣装を着るだけで ウキウキ気分で楽しく勉強が進んでいるようです。このアイディア最高です。

了解 遊びに夢中 「にわつかT」なかよし班で遊ぼう

 金曜日の朝は にわつかタイムですが、今日は「なかよし班で遊ぼう」の日でした。班ごとに計画された遊びを思いきり楽しみました。子どもたちから、心も体も解放されている様子が伝わってきました。6年生の班長中心に、これからも縦割り班活動を実施していきます。自分の考えを持つ力、チャレンジする力、協働的に取り組む力などを発揮する子どもたちは頼もしいです。

 

にっこり 学びに夢中 4年 総合「地域の川 天戸川」

 4年生は 総合的な学習の時間に 地域の川「天戸川」に行ってきました。実際に見て体験して考えたことから、さらなる課題を見つけてきたようです。計画にはなかったそうですが、ゴミがあまりにも落ちていたのでゴミ拾いが始まったそうです。自分から動き出す子ども。これからの探究も楽しみです。

にっこり みんなで考える会「庭塚小学校のいいところ」

 朝の学級の時間に それぞれの学級で「みんなで考える会」を開いています。昨年度は 「みんなで考える集会」として多目的ホールで「なかよし班」ごとに集まって 思考ツールを使って話し合いましたが 今年度は ウイルス感染予防のため 各学級で行うことになりました。2・3年生やわかば1さんが 楽しく「みんなで考える会」を開き 「庭塚小学校のいいところ」について考えました。考えることが楽しい!!子どもに・・・

【2年生のみんなで考える会】個人でスターチャートに その後各班ごとにピラミッドチャートで考えました。

キラキラ 片付けやすいように 整理

 子どもたちは 竹馬と一輪車が大好きです。休み時間など,楽しく使っていますが,片付けがよくありませんでした。そこで 子どもたちが片付けやすいように,用務の先生が色分けをしたり番号を付けたりしてくださいました。

笑う 学びに夢中 4年生 総合的な学習の時間

 4年生は 総合的な学習の時間に,身近な地域の川「天戸川」について調べていました。タブレットを使ったり,アンケートやインタビューの内容を考えたり,班ごとに話し合って進めていました。思考ツール「クラゲチャート」も使っています。

にっこり 土曜授業 学びに夢中 1・2・4・5・6年生

 今日は 土曜授業日でした。朝の時間と業間の休み時間は たっぷりとって授業は3時間行いました。今日も 子どもたちは学びに夢中。考えたり書いたり 本気で取り組んでいました。

【1年生】 算数科 教科書の絵を見て 問題文をつくりました。

【2年生】 算数科 かけ算の学習でした。九九を真剣に覚えています。

【4年生】算数科 垂直・平行・四角形など図形を学んでいました。

【5・6年生】体育科 シャトルランの自己ベストにチャレンジしていました。

 

興奮・ヤッター! にわつかタイム(全校集会)

 今朝のにわつかタイムは、全校集会。今年度、初めて全校生が体育館に集合しました。横1m前後2mの間隔で整列して、マスク着用と感染予防を行い、校長の話、表彰、生徒指導主事の話という内容で、行いました。

 

会議・研修 先生方の学び 事後研究会(ラウンドスタディ)

 2年 生活科の研究授業の事後研究会が,ラウンドスタディという方法で行いました。授業を参観した庭塚幼稚園の先生も,参加してくださいました。授業では,2年生の子どもたちが本気で考え話合いましたが,ラウンドスタディでは,先生方が,授業での見取りをもとに真剣に考え話し合いました。よかったことと課題の2点についてまとめ,日々の授業と次の研究授業に生かしていくことを確認し合いました。

230

 

キラキラ 5年生 家庭科 エプロンづくり

 ボランティアのお二方に来ていただき ミシンでエプロンづくりをしました。ミシンの使い方は 前回学んだばかりです。上糸のかけ方 下糸の出し方など 復習しながらエプロンの直線縫いに挑戦しました。とっても楽しそうでした。

笑う 研究授業 2年 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」

 2年生が 自分たちが作ったおもちゃを使って 「おもちゃまつり」を開くために話し合いをしました。「今年はコロナでできないかもしれない」「でも三密を避ければできるよ」「三密を避けて楽しいおもちゃまつりを開くにはどうしたらいいか考えよう」と 話し合いました。付箋を使ったり ボードに類型化したり 頭をフル回転させて考えて考え 気付きがあった学びでした。吾妻地区幼保小中事業の一環で,庭塚幼・吾妻中・庭坂小の先生も参観してくださいました。

本 読書ビンゴスタート

 読書の秋。学校司書の山上先生が、「読書ビンゴ」を始めてくださいました。ビンゴが完成したら、自分で作る「オリジナルしおり」を手に入れることができます。さっそく、挑戦する子どもたちが、いました。

笑う 新体力テスト 

 新体力テストを行いました。体育館には、立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし、校庭には、50m走・ボール投げのブースが設けられ、担当の先生が計測しました。子どもたちは、自分の記録に挑戦しました。

ひらめき 学びに夢中 2年生「生活科」

 2年生は 高泉さんに来ていただき、校舎のグルーンカーテンにしていた「朝顔」の種採りと、種の秘密について調べました。この朝顔は、高泉さんが特別に持ってきてくださった特別な種です。6月の臨時休校明けに、花壇に直接植えました。グリーンカーテンの朝顔には、種がいっぱいできていました。手が届くところの茶色い種と少し緑の種を採って、教室に戻って、中を観察しました。なんと、種の中では芽が出る準備ができていました。

鉛筆 学びに夢中 1年生「算数科」

 1年生は、算数「かたちあそび」の学習をしていました。「丸い箱」「四角い箱」など、いろいろな形の空き箱で いろいろなものを作りました。そこから、工夫したことや気づいたことを出し合いながら、似ている形について学びを進め、立体の基礎を身に付けていきます。

王冠 運動会⑦力を発揮!<閉会式>

 閉会式は 最後に6年生の紅白の代表が 感想として自分の言葉で自分の思いをみんなに伝えました。コロナウイルス感染拡大により5月に地域の方々と共同で行っていた運動会が延期となり,今回学校単独で行いました。感染対策や午前で終わる工夫など教職員だけでなく子ども達自身も考え議論してきたことが今日の運動会に集約されました。例年通りでは得られなかった宝物がたくさん見つかり,ピンチがチャンスになりました。子どもたちの力はすごい!指示したり、教え込まなくても 子どもに思いがあれば 動くことができる・・・子どもの姿から学びました。子どもたちは「自分の考えをもつ力」「友達と協働的に取り組む力」「チャレンジする力」を発揮しました。 

王冠 運動会⑤力を発揮!<サプライズ>

 今年の運動会は、チャンス走は行わない予定だったのですが,子どもたちには内緒で,サプライズ<チャンス走>をしようと先生方が計画していました。時間が無いときには諦めるしかなかったのですが,子どもたちの整列や準備,競技の態度があまりにもキビキビしていたので,時間に余裕が生まれました。体育主任から,「サプライズです。これから チャンス走をします。」と放送が入り,「先生方とじゃんけんして勝ったらゴール」という競争をしました。このサプライズは,子どもたちより,先生方が喜んでいたような気がします。

220

王冠 運動会④力を発揮!<係の仕事・会場の応援>

 5・6年生の子どもたちは,係の仕事で力を発揮しました。全体練習をしなくても,係の打合せのみで,考えて動く子どもたちは,すごいです。5・6年団体種目綱引きでは、出場する5・6年生自身で,綱を準備し片付けました。1~3年生のりのりのダンスに,思わず体が動いてしまった上級生の姿もありました。また,観戦していた方が,かわいらしい自作の団扇で応援してくださいました。声を出さない拍手での応援にも,ご協力いただき感謝いたします。

王冠 運動会②力を発揮!<競技>

 競技は、低・中・高学年ごとに行われました。子どもたちの本気度が,すごかったです。

 個人種目 1・2年生ー50m 3・4年生ー100m走 5・6年生ー125m走

 団体種目 1・2年生ー玉入れ 3・4年生ー棒運び   5・6年生ー綱引き

<個人競技・団体競技>