信夫中学校日誌

2020年6月の記事一覧

福祉体験

29日(月)、1年生は「総合的な学習の時間」の中で福祉体験活動を行いました。

生徒たちを6つのグループにわけました。

「車イス体験」「高齢者疑似体験」「手引き体験」「聴覚障害者の聞こえ体験」「手話体験」「点字体験」です。

 

それぞれのグループに講師の先生をお招きして、講義と体験活動を行いました。

説明を聞く態度が素晴らしく、体験活動にも積極的に取り組む姿が見られました。

 

今回の体験を通して、福祉に関する理解が深まったと思います。

また、実際に体験することで相手の立場を考え、行動できるようになると思います。

 

 

自分の位置を知る。

3年生は、第1回実力テストが行われました。

2年生までの復習が中心となるテスト範囲でした。

臨時休校期間も含め、しっかりと学習してきたことがテストとして出題されました。

 

7月13日には、定期テスト1があります。

今の自分はが理解できていることと、復習が必要なところを自己分析し、今後の学習にいかしてほしいです。

便利なものほど使い方が大切。

体育館にて教育講演会を行いました。

目黒朋子先生をお招きして「AI,IOT時代の情報モラル」という内容で講演していただきました。

目黒先生は、体育館内を移動しながら生徒に質問し、1つずつ丁寧に考える時間を取りながら進めてくださいました。

考えながら話を聞くことで、生徒がとても集中していました。

また、大切だと感じたことや知らなかったことをメモを取りながら真剣に学んでいました。

 

便利で使いやすい機能でも、使う人の知識や意識次第で危険なものに変わってしまいます。

正しい使い方を知り、発信する前にもう一度確認することが非常に大切です。

自分が加害者にも被害者にもならないようにしていきたいものです。

ご家庭でも、お話ししていただき、ご家庭でのルールなどを確認する良い機会にしてください。

計画と実行の難しさ。

6月から通常通り始まった学校生活ですが、多くの行事が延期されています。

今月に予定されていた定期テストも時期を延期しました。

定期テスト1は7月13日(月)になります。

各学年では、今週定期テスト1に向けて各自学習計画表を作成しています。

今回のテストは、前年の学習内容も含まれます。

早めの復習が大切になってきます。

計画的に学習できるように、毎日の学習内容や家庭学習時間に工夫してみましょう。

ご家庭でも声かけをお願いいたします。

季節の掲示。

廊下には、学級ごとにそれぞれ掲示板があります。

その掲示板には、各学級の報道委員会が掲示するスペースがあります。

毎月、その季節に合わせた掲示物を各学級の報道委員が作成しています。

 

6月ということで、梅雨(雨)に関する掲示物が多く見られました。

この掲示物は、その月毎に変化します。

工夫を凝らして作られる掲示作品は、廊下の雰囲気を明るく変えてくれます。

 

7月にもまたお知らせしたいと思います。

 

毎日の積み重ね

毎朝の読書や学習の時間、分散清掃の役割がない日の清掃の時間。

学校生活の中には、多くの隙間時間が存在します。

様子を見てみると、ほとんどの生徒が真剣に取り組んでいます。

少しの時間でも、自分がやるべきことに意識を置いて取り組めることは今後必ずいきてきます。

どんな場面の隙間時間でも有効に使っていきましょう。

 

学校生活をより良くするため。

6校時目、各クラスでは生徒総会の議案書をもとに審議を行いました。

各委員会の目標や活動内容、予算について審議していました。

 1つずつきちんと審議し、理解することで活動の意味が分かります。

今の信夫中学校に必要なことを全校生徒で考えます。

全員で集まっての生徒総会は現状ではできません。

しかしこの審議で出た質問事項や要望などをもとにより良い学校生活になるように工夫していく必要があります。

みんなで過ごしやすい学校を作っていきましょう。

活気ある学校が戻ってきました。

学校再開から3週間が経ち、1年生も生活に慣れてきました。

2年生も新しいクラスに馴染んできて、休み時間は賑やかな声が聞こえます。

運動部も文化部も制限がある中ですが、一生懸命取り組んでいます。

暑い中でも、ブランクを感じさせない活動ができています。

 

1、2年生は、様々なことを先輩がいる今の時期に学んでほしいと思います。

3年生は、自分たちが先輩たちから学んできたことを伝えてほしいと思います。

それが信夫中学校の「勝つ資格」につながると思います。

今年度も実施します。

各学年で「道徳のローテーション授業」を実施します。

担任だけが道徳の授業をするのではなく、学年の教員がローテーションしながら各クラスで授業を行なっています。

昨年度も実施しましたが、生徒たちは多くの先生方の道徳の授業を楽しみにしていました。

今年度も様々な分野での道徳の授業が展開されると思います。

自分自身を見つめる良い機会となるようにしていきたいと思います。

活動開始。

学校の本格再開を受けて、ようやくPTA活動も再開しました。

本日、令和2年度の「PTA本部役員会」から始まり、「PTA専門委員会」「PTA理事会」が行われました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症感染防止の観点からなかなか活動ができない状況が続いていました。

まだまだ通常とは言えませんが、制限がある中でどのような活動ができるのか、またどのような工夫が必要なのかを話していただきました。

お忙しい中、多くの保護者の方々にお越しいただけたことに感謝申し上げます。

今年度もよろしくお願いいたします。

先輩として。

1年生が部活動に正式入部して数日が経ちました。

2、3年生は、新しくできた後輩たちに嬉しそうです。

特に2年生は、はじめてできた後輩です。

先輩から後輩へ技術だけでなく信夫中学生として大切なことを伝えてくれています。

1年生も先輩から得られるものこの時期にしっかりと引き継いでほしいです。

新たな1週間。

先週は暑い中、通常授業と部活動が始まりました。

週末を経て、新しい1週間が始まりました。

リフレッシュできたでしょうか。

体調管理にも気をつけて学校生活を送ってほしいです。

 

1年生は、学年集会を行いました。

まず初めに前期の学級委員長と副委員長がみんなの前に立ち、これから学年のため、学級のために頑張ることを誓っていました。

学年主任の先生からは、命の大切さについて話がありました。

学校内外で自分自身が注意することが、安全安心につながることをお話しされました。

また、今後の福祉体験についての説明などありました。

今後の学習の見通しをもつための大切な集会でした。

いよいよ1年生も。

本格的な学校生活が始まり2週間が経ちました。

1週間の部活動見学期間を経て、部活動編成会が行われました。

先輩たちは何人の後輩たちが入部してくれるのかドキドキしていたように見えました。

放課後、それぞれの教室にわかれて顔合わせを行い、今後の活動について話をしました。

その後は、それぞれの場所で先輩と一緒に活動していました。

これからみんなで信夫中学校を盛り上げていってほしいです。

 

 

信夫中学校の伝統。

今週火曜日から清掃も始まりました。

全校生徒での清掃も密になってしまいます。

そこで「分散清掃」を実施することにしました。

月曜日と木曜日は各学年奇数クラス。火曜日と金曜日は偶数クラスが行います。

清掃の割り当てがないクラスは、読書もしくは学習の時間になります。

 

清掃の形が変わっても

「無言移動 無言整列 無言清掃 自問清掃」の伝統は変わりません。

場所が狭い場合には、密にならないように工夫して整列します。

膝をついて隅々まで雑巾掛けをする姿が校舎内どこでも見られる風景です。

様々な制限のもとでも、工夫を凝らし学校生活を送っています。

信夫中学校の一員として。

6校時、放送による全校集会が行われました。

密を避けるために、634名の全校生徒が一堂に会することができません。

3年1組の総務委員の司会で会が始まりました。

 

各学年の主任から前期学級委員長と副委員長の呼名がありました。

放送での呼名でしたが、それぞれの教室で大きな声で返事をして起立していました。

学級代表の自覚を感じることができました。

 

校長先生からは、信夫中学校とはどのような学校なのか。信夫中学生はどのような生徒なのか。どのような思いで学校生活を送ればいいのかなどのお話をいただきました。

生徒指導の先生からは、いじめゼロについてのお話と新しい生活様式についての注意事項のお話がありました。

放送による全校集会でしたが、どのクラスもしっかりと背筋を伸ばして真剣に話に耳を傾けていました。

授業風景。

技術の時間では、情報モラルについて学習していました。

多くの人が使用するインターネット上での問題について考えました。

新聞記事やニュースなどを見せて、お互いの意見を発表し合っていました。

インターネットは便利ではあるけども、使い方次第では危険な影響を及ぼすこともあることを学びました。

英語では、フォニックスを中心に学習したり、中学校から始まる書くことにも挑戦しました。

一文字づつ丁寧に書く練習をしていました。

文字は丁寧に書くことが大切です。非常に集中していました。

安全な通学のために。

放課後に体育館で自転車通学者を集めて交通安全のための集会を行いました。

3密を避けるために、今日は1年生のみです。

自転車に乗るための規則や学校周辺での決まりの確認をしました。

 

毎日の登下校で、きちんと規則を守って楽しい生活を送ってほしいです。

自分の命を守れるのは、自分自身です。

今年度、初の全校行事。

本格的な学校再開から2週目。

本日から50分授業で6校時の通常生活が始まりました。

 

午後には、避難訓練が行われました。

今回は、地震から火災が発生するという訓練です。

新しい教室から安全に素早く避難するための避難経路の確認も行います。

放送の指示をしっかりと聞いて避難できました。

 

万が一の時のためにも、このような訓練を大切にしていきたいです。

授業の様子。

1年生も本格登校4日目になり、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

聞くときは集中して話を聞くことができています。

また、意欲的に授業に参加している様子も見られます。

中学校での授業にしっかりと慣れて、自分の力を伸ばしてほしいと思います。

 

2年生は、音楽で「筝」について学習しています。

見慣れない譜面を見ながら、正しい姿勢を意識して演奏していました。

授業の後半には、クラスみんなで「さくらさくら」を上手に弾いていました。

快晴の中で。

夏を思わせるような快晴が続いています。

体育の授業では、校庭を使っての行なっています。

少しずつ運動の強度を上げながら、体を慣らしていきます。

50m走のタイムを計っていました。

授業には水筒を持参して、適度な水分補給をしながら取り組んでいます。

しばらくは暑い日々が続くようですので、しっかりと注意しながら実施していきたいと思います。

学校生活2日目。

多くの学級で、学級目標や「いじめゼロ宣言」について話していました。

新年度になると、毎年必ずいじめについて考える機会を設けています。

「いじめゼロ宣言」とは、いじめをゼロにするために、どんなことを意識し取り組んでいけばいいのかを学級みんなで考えます。

 

専門委員会も開かれました。

委員会組織を決め、ようやく新年度の活動が始まります。

各学年の代表が集まり、学校生活を良くするためにどんな活動が必要なのか考えていました。

元気が1番だけど。

3ヶ月ぶりに学級にみんな揃った今日は、3年生にとってはとても楽しい1日になったようです。

登校するなり、元気いっぱいの挨拶や笑い声が職員室まで聞こえてきました。

授業が始まると一転、静かに集中している様子を感じることができました。

このメリハリはさすが最上級生です。

来週には、英語の単語や文章のテスト(スペリングコンテスト)も行われます。

毎日の積み重ねが大切です。

 

今日から給食が始まりました。

普段ならば、みんなでグループになり笑い声が聞こえる雰囲気で食べる給食。

しかし、感染防止の観点から給食中は全員前を向いて静かに食べることにしています。

静かに食べる給食はどうだったでしょうか。

 

今日から始まった新しい学校生活様式。

毎日、少しずつ改善しながら安心安全な生活が送れるようにしていきます。

気持ちはまだまだ4月。

全員揃っての学校生活は約3ヶ月ぶりになります。

1年生にとっては、入学したばかり。

2年生はクラス替えしたばかり。

今日から制服は夏服です。

しかし、まだまだ気持ちは4月、新学期です。

1年生は学級組織作りをしていました。

休校中に専門委員会や係活動について考えていたようですが、なかなか決まらない学級もあったようですが、無事に決定したようです。

学級や学年、学校がより良くなるために活躍してくれることを願っています。

また、学校生活の決まりなどについても担任とともに確認していました。

2年生は、身体測定を行いました。

極力3密にならないように気をつけながら行いました。

視力検査では声に出さず、指で方向を示しながら検査を行っていました。

 

 

学校本格再開。

本日から学校再開です。

全校生徒が登校してきました。

2週間の分散登校がありましたが、全校生徒が登校してくるとパワーが違います。

学校内が活気に満ち溢れます。

いよいよ学校生活がスタートします。