平石小学校の学校日誌です!

2021年10月の記事一覧

寒くなりました!

今朝は冷え込みましたね。今シーズン一番だったのではないでしょうか? 平石っ子たちは寒さなど関係なく、今日も元気に登校しました。

今日は、須南電設様、福島銀行様から賜りました「寄付贈呈式」がありました。

須南電設様へ感謝状をお贈りさせていただきました。

児童代表による「お礼の言葉」です。

そして、全員で写真撮影を行いました。

大型テレビとテレビ台、それぞれ2台。携帯LEDライト、網戸を賜りました。本当にありがとうございます。大切にいたします。

今日の子どもたちの様子もお知らせします。

1年生は算数のたし算。どんどん計算速度が速くなっています。見事です!

2年生の算数は図形でした。三角形のところです。

3年生の理科は虫メガネで光を集めていました。

4年生の理科は、前回に引き続きひょうたんの色づけです。私はどうしても団子に見えたのですが・・・。おなかが空いていたのでしょうか?

5・6年生は暴れているのではありません。ピクトグラムの学習です。足って、こんなに上がるんですね。

初冠雪のたよりが聞かれるほど気温が下がりました。吾妻小富士も白くなったようです。季節の歩みが目に見えるようになってきましたね。10月も下旬に入ります。今週もよろしくお願いします。

目が疲れたら、コレをご覧ください。

10月10日は「目の愛護デー」でした。保健の先生が素晴らしい掲示を作成してくれています。皆様も「目の体操」をして、目の疲れをとってくださいね。

今日は「全市一斉オンライン授業の日」でした。今回もたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。

先生方も一生懸命です。都合で学校でのオンラインになった児童も一生懸命取り組みました。

さて、登校後の授業の様子です。

1・2年生。「スイミー」の練習をしていました。真剣な表情が素晴らしい。

3年生。「光を集めるとどうなるか」です。鏡を使って工夫して光を集めていました。

4年生。ひょうたんに色づけしていました。作品が出来上がりましたら紹介しますね。

5・6年生は「スポーツの祭典」の話し合いをしていました。あまりにも真剣なのでビックリしました。いったい、どうなるのでしょうか?

今週も相変わらず気温の上下が激しい1週間でした。体調管理が難しい時期ですね。十分な睡眠としっかりとした栄養をとってくださいね。今週もご覧いただきありがとうございました。また来週!!

 

 

 

心も晴れやか、清々しい天気!

見事な青空が広がってきました。清々しい1日です。今日も平石っ子たちは元気に学校生活を送りました。

今日はEAAの先生の来校日。子どもたちは楽しみにしていました。3・4年生の授業のほか、5・6年生の授業も担当してくださいました。

1・2年生は、スイミーの役割分担をしていました。どんなスイミーになるのか、楽しみになってきました。

5年生の社会。川の水の流れを再現してみたようです。どうでしょうか?

6年生の理科。月は・・・ 地球は・・・ 水金地火木土天海・・・ こんな話が中心でした。

さて、昨日、3・4年生が「こむこむ館学習」「摺上川ダム見学」をしてきましたので、紹介します。写真が少し小さくなりますが、ご容赦ください。

子どもたちは1日1日成長しています。毎日会っていると、なかなか気づきませんが、ふとしたことで見せる表情や発する言葉でそれを感じることがあります。子どもって素晴らしい。

お天気と気温が安定しません。体調管理の難しい時期です。皆様も十分、気を付けてください。今日もご覧いただき、ありがとうございました。また明日。

雨の日は、こちらで心和ませてください。

雨の肌寒い日となりました。こういう日は、こちらで心和ませください。本校児童が作ったものです。どうです? まるで本物のようですね。折り紙で作ったユリの花です。

これからも、時々紹介しますね。

さて、今日は学校司書の先生による読み聞かせがありました。

2年生が対象でした。作品は「アーサー王のひひひひひまご」でした。ありがとうございました。

また、今日は3・4年生が「こむこむ館学習・摺上川ダム見学」に出発しました。

出発直前のウキウキ気分。この学習の様子は、後日、紹介します。

1年生の図工、「いっぱい つかって なにしょう」です。紙コップを使っていろいろと楽しく活動していました。

2年生も図工。「しんぶんしとなかよし」です。様々なアイディアがあってビックリしました。子どもってスゴイですね。

5年生は社会。「水揚げされた魚は、どうのようにして食卓へ届くのだろう」です。流通の基本を、まさに、今、学んでいます。

6年生は算数。「比例」の確かめ問題です。首をひねったり、相談したり…、しっかり取り組んでいました。

急に寒さを感じるようになったので、体がビックリしているようです。皆様のお住まいではいかがですか? 今日もご覧いただき、ありがとうございました。また明日!

 

 

今日は、とってもいいことがありました。感謝 半澤工務店 様。

今日は気温もぐっと下がりました。この時期本来の気温でしょうか。しかも雨。肌寒さも感じましたが、今日はとってもいいことがありました。

 

先日、半澤工務店様からフェイスシールドの寄贈がございましたが、今日は、その感謝の会を児童主催で行いました。子どもたちの心意気にわざわざご来校いただきましたこと感謝いたします。

フェイスシールドはすでに多くの場面で活用させていただいております。これからも大切に使います。本当にありがとうございました。

また、今日は1学年で研究授業もありました。

国語科「おとうとねずみチロ」です。登場人物の気持ちになって音読することにチャレンジしていました。

よく頑張りました。

2年生の図工。だんだん仕上げに入っている感じがしました。

3・4年生も図工。3年生はタブレットで魚を検索して作成していました。4年生は版画です。無心に彫っていました。

5年生の社会、「流れる水の働き」のところ。川の働きですかね?

6年生の理科。地球儀を中心に熱い議論が繰り広げられていました。「月の形の変化は、なぜ起きるか?」です。

今日は一気に気温が下がりました。体調を崩しやすい天気ですね。お互いに十分に気を付けていきましょう。今日もご覧いただき、ありがとうございました。また明日! 

「食」って大事なのです。

本日、「食に関する指導」がありました。栄養教諭の先生をお迎えしました。これは、1・2年生の授業の様子です。

1・2年生は「排便と食を関連付けて、正しい食習慣を身に付けよう」がねらいでした。

3・4年生の授業です。「自分の生活を見直し、朝食を進んで食べるようにする」がねらいでした。

5・6年生の授業です。「バランスのとれた食事を理解し、自らの食生活を改善すること」がねらいでした。

これらの授業を通して、自分の「食」に対する認識を新たにしたところです。ちなみに、本日の給食はコレでした。

麦ごはん、コールスローサラダ、ポークカレー、ヨーグルト、牛乳。ヨーグルトに書いてある「腸内環境の改善に」、いい言葉です。

さて、このほかにもこんな授業がありました。

3年生の理科。「光」の学習。鏡を使ってピカピカしているときは「何を?!」でした。

5年生の社会。四万十川のところでした。四万十川にはダムがないんですってね。

6年生の理科。理科室を真っ暗にしていたので、「何を?!」と思いましたが、月の満ち欠けの学習でした。

「季節外れの真夏日」になったのでしょうか? 今日は暑い1日でした。でも、明日からは気温が一気に下がるとか。体がびっくりしそうですね。お互いに気を付けていきましょう。今週もどうぞよろしくお願いします。それでは、今日はこの辺で。

 

 

 

今週もよく取り組みました!!

10月に入り、稲刈りなどの秋の行事を体験して、季節の歩みを感じているところです。今週も平石っ子はよく取り組みました。

1年生の音楽。リコーダーもだいぶ上手になってきました。指の運びもスムーズです。

2年生も音楽。リコーダーで「山のポルカ」に挑戦していました。

3年生は国語。「想像をふくらませて物語を作る」内容です。どんなものが仕上がるか、楽しみです。

3・4年生の外国語。ABCソングというのでしょうか? 楽しく歌っていました。いろいろなABCソングがあることを初めて知りました。このあと、歌にダンスも入りました。

 

5・6年生は学級活動。ちょうど「ふくよみの日」についての説明をしているところでした。『10分間読書』という言葉も飛び交っていました。

5・6年生の書写。なかなか上手にできたようです。

今週は稲刈りがあったり、陸上大会があったり、しのぶ号が来校したり…そうそう今日は就学時健康診断でした。来年の動きが始まっているのですね。

それにしても、当たり前のように真剣に取り組んでいる子どもたちの姿は、やはり素晴らしいものがあります。私たちも頑張ります。

今週もご覧いただき、そして励ましていただき、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

 

 

しのぶ号 巡回!

今日は「しのぶ号」の巡回日。待ちに待った日です。お目当ての本を探します。

本を借りて、読んで返す。昔からある方法ですが、意外と心に残っているもんですよね。

さて、今日は涼しい朝でしたが、少しずつ気温上昇。そして、午後からは風が強くなってきました。

1年生は漢字の「気」の練習中でした。どうですか、この真剣な取り組みは!

2年生も漢字の練習をしていました。「魚」という漢字を練習していたのです。難しい漢字です。ギョギョ!?ですね。

3年生はわり算のところです。先生に質問しながら理解を深めていました。

4年生は理科のまとめのプリントです。「できた!!」こんな声が響くと嬉しいものです。

5年生は算数。分数のまとめです。小数や整数を分数で表すことができるか、自分で確かめていました。

6年生は算数の比例です。話し合いながら、助け合いながら、支え合いながら、学習を進めていました。

図書室をのぞくとハロウィンになっていました。もうそういう季節なのですね。

これから、気温の上下が激しくなるようです。そして、インフルエンザ流行の心配もあるとか。お互いに十分に気を付けていきましょう。今日もご覧いただき、ありがとうございました。それでは、また明日。

 

頑張ったよ、平石っ子!!

遅くなってすみません。福島市小学生陸上競技大会が、本日、信夫ケ丘陸上競技場で行われました。平石っ子は、本当によく頑張りました。拍手! パチ! パチ!

出場した選手は、みんなよく跳び、よく走りました。詳しい模様は学校だよりでもお知らせします。

今日は1~4年生までの様子を撮ることができなかったので、昨日の授業の様子をお知らせします。

1年生はカタカナの練習です。後姿からも、一生懸命、取り組んでいる様子がうかがえます。

2年生は確かめの問題。静かな中にも真剣さが教室の雰囲気をつくっていました。

3・4年生は学級での話し合い活動です。ゲーム集会の内容も、いよいよ佳境に入ったようです。

今日は、朝のうち雨も降って、安定しない天気でした。こういう時は体調を崩しやすいものです。皆様、どうぞ、お気を付けください。それでは今日はこのへんで。また明日。