庭塚小学校日誌

2020年9月の記事一覧

笑う 4年生 国語科 体育科で学びに夢中

 4年生,3校時目は算数科の学習が進められていました。ノートに大切なことを書いたり,考えたりして,学びに夢中な姿がありました。5校時目は,体育館で体育でした。ボールを使って,様々な運動に挑戦していました。

グループ はじめての学級懇談会

 はじめての授業参観の後は、はじめての学級懇談会でした。担任から 子どもたちの様子や今後の予定等の話をした後、保護者の皆さんからご意見やご感想をいただきました。また、ずっと決められなかった学年委員長を決めることもできました。お忙しい中 本当にありがとうございました。感染予防対策へのご協力へも感謝いたします。

グループ はじめての授業参観日

 保護者の皆様のご協力により、今年度、はじめての授業参観日を開催することができました。受付では、検温用紙を提出、授業は前半と後半に分かれ参観、廊下ではなく控室で待つなどの感染予防策へご協力いただきました。今まで、当たり前に行っていた授業参観を 2学期になりやっと開催できたことをうれしく思います。ちょっぴり緊張している子供たちの姿と、ニコニコしながら参観している保護者の皆さんの姿に感動してしまいました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

本 図書室は 秋の装い

 学校司書の山上先生が 図書室に秋らしい掲示と新刊を展示してくださいました。コスモスの飾りと、月や月見に関する本の紹介コーナーです。図書室は 秋の装いになりました。

驚く・ビックリ 1年生は 鬼ごっこに夢中

 2時間目の休み時間 大きな木の下にあるインターロッキングで 1年生が元気に走り回っていました。鬼ごっこです。鬼になった子,逃げる子。とても楽しそうです。そして目撃してしまいました。なかなか捕まえられずに,ずっと鬼だった子に,「〇〇ちゃん 代わるよ。」と,さりげなく鬼を交代する場面を。友達の様子を見て ちょっと困っているみたいだなと気付く心 すぐに声をかけて交代した行動力もすごいのですが まわりの子もその様子をにこにこ認めて 何もなかったように鬼ごっこが続いていく・・・自然に優しい時間が流れていました。幸せな気持ちになりました。

150

驚く・ビックリ 4年生 算数科や体育科 学びに夢中

 4年生は 今年に入って学級全体が 互いに学び合う前向きな集団に よりよく成長してきています。算数科で問題を解くときの真剣なまなざしや 体育科でハードル走の記録に何度も挑戦する姿など 授業中にとてもよい表情をしています。4年生は いつも学びに夢中です。

笑う 3年生 タブレットで学びに夢中

 3年生はタブレットを使って学んでいました。今年度、入ったばかりのタブレットですが、使いこなしています。算数科の問題や調べ学習などに これから益々活用する場面が増えていきます。

ピース 2・3年生 学級の時間で対決!

 朝の時間は 楽しい楽しい学級の時間です。今朝は 体育館で元気な声が聞こえていたので行ってみると なんと2年生と3年生がドッジボール対決をしていました。2年生は13人、3年生は8人です。本気で逃げたり投げたり、白熱していました。朝の学級の時間は 楽しくて仕方がないみんなで過ごす時間として大事にしています。

ひらめき 5年生 顕微鏡の世界に夢中

  5年生理科の時間です。「花のつくり」の学習で、花粉を顕微鏡で調べました。顕微鏡で拡大された花粉は、とても綺麗でした。学ぶことは、感動することなんですね。

驚く・ビックリ 2年生は、休み時間 独楽に夢中

  2年生が、外で遊べない日は、休み時間に独楽で遊んでいるということを聞きつけ教室に行ってみると、真剣に独楽をまわしている子どもたちがいました。とにかく楽しいそうです。夢中なのです。「やってみますか?」と優しい子が紐を丁寧に巻いた独楽を手渡してくれたので挑戦したのですが全くまわりませんでした。「ねえ見て見て。」とそれぞれの独楽回しを次々を見ることができました。お見事です。これだけ、夢中になれるなんて凄いことです。1年生の生活科で 昔遊びをした時から続いているようです。

お辞儀 6年生に新しい机と椅子が

  「えっ  俺たちだけなの?」と思わず声をあげた6年生。今日、6年生12名だけに新しい机と椅子が届けられました。軽くて広くて新しい机に、綺麗な椅子に思わず笑顔になった6年生は、大切に教室まで運びました。今年度、福島市の6年生全員の机と椅子が新しくなるそうです。

 

にっこり 学びに夢中 

昨日、宿泊学習から帰ってきた5・6年生も全員登校し、今日も 子どもたちは学びに夢中でした。

【1年生】生活科で育てたアサガオの種を袋いっぱいに集めていました。こんなにとれるんですね。

【2年生】音楽科  鍵盤ハーモニカで 素敵な曲を練習していました。

【3年生】書写  3年生になって初めて学んでいる「書道」の時間でした。

【4年生】理科  「空気でっぽう」を使って 空気の特徴を調べていました。

【5年生】社会科 那須甲子宿泊学習「剣桂ハイキング」で行った阿武隈川源流を地図で確認していました。

【6年生】国語科 宿泊学習のことを文章に表す学習でした。活動を振り返り、自分の考えを書きました。

140

遠足 宿泊学習2日目⑧

 退所式    所の先生から、この経験を学校で生かしてくださいと励ましの言葉をいただきました。これから、バスに乗り帰ります。

遠足 宿泊学習2日目⑦

  宿泊学習2日目、最終日の最後の活動です。パノラマハイキングの代わりに、2日間のチームで頑張ったことの振り返りを行いました。班で話し合い、一枚の用紙にまとめました。「仲良し」「助け合い」など 言葉を考え、絵で表したり、頑張ったことを具体的に書き加えたりしました。「振り返る力」を発揮しました。

遠足 宿泊学習2日目⑥

  昼食です。自然の家では、最後の食事になります。かき揚げ丼は、とても美味しかったです。お腹すかないから食べられないなあと言っていた子どもたちでしたが、ペロリと食べてしまいました。

遠足 宿泊学習2日目⑤

  白河だるま絵付け      全員のではありませんが、作品の一部を紹介いたします。今日、もって帰りますので、ぜひ子どもたちの想いを尋ねてみてください。(全員掲載できずにすみません。)