5.6年生がNHK福島放送局へ社会科見学に行っていきました。スタジオの様子やグリーンバック(ブルーバック)で映像を加工する技術やアナウンサーの体験、カメラ操作の体験などテレビのお仕事の凄さを感じ取ってきたようです。
なお、この様子は今後、NHKの番組で放送されることになります。詳細が分かりましたらお知らせします!
NHK放送局の方々、大変お世話になりました。
今年度も菅野三男さんにお世話になって学校の畑で芋の苗植えを行いました。植える場所を確認し、一本一本大切に植え付けてマルチを貼りました。秋にどれだけたくさん収穫できるか楽しみですね。全校生で世話をしていきます。三男さんよろしくお願いします。
3.4年生対象に今年度も果樹園見学学習を実施しました。佐藤農園さんにご協力いただき、リンゴの種類や花の様子、実ができてからの摘果の仕方、作業機械の紹介など丁寧に教えていただきました。子供たちは質問をしながら果樹の栽培について学んでいました。ご協力いただいた佐藤様、感謝いたします。秋もお世話になります。
今年度も、さくらみなみ保育園と、特別養護老人ホームはなしのぶで鼓笛の披露を行ってきました。はなしのぶの方々は子どもたちの演奏に感動し、涙している方がたくさんおられました。すこしでもお役に立ててよかったです。保育園では例年園庭での披露だったのですが、今日は雨天だったため屋内での披露となりました。園児のみなさんも大変楽しみにしていて喜んでいました。演奏が何度も続き、大変でしたがやり切りました!流石!平石っ子!さくらみなみ保育園、はなしのぶの職員の方々、大変お世話になりました。
運動会に続き、晴天に恵まれ、福島市小学校鼓笛パレードが盛大に行われました。本校も29番目の演奏で参加しました。
人数が少ない中、ひとりひとりの演奏やぼんぼんのクオリティを上げて練習に取り組んできました。本日その成果が十分に発揮できました!流石!平石っ子!頑張ったね。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
5/11(土)に平石地区大運動会が盛大に執り行われました。子供たちの頑張る姿から、地区の方々や保護者の皆様、そして教職員全員が感動し、おおいに盛り上がりました。流石!平石っ子!地域の方々、保護者の皆様、準備から片付けまで大変お世話になりました。感謝いたします。
今年も平石小学校恒例の「田植え」を行いました。講師は今年も牛坂様です。牛坂さんから植え方の説明を聞きながら1年前の記憶を蘇らせて田植え開始です。自分の持ち場を確認して正確に植えていきました。「今年は真っすぐ植えられたなあ」とお褒めの言葉をいただきました。上級生が下級生の補助をしながらやり切りました!流石!平石っ子!牛坂様お世話になりました。秋の稲刈りもお世話になります。
今年度初めて「熊の防災教室」を開催しました。福島大学食農学類の望月先生が来校され、講師としてご教義していただきました。
熊の生態や行動範囲、もし遭遇したらどのような行動をとるのかなど実演も交えながら大変わかりやすく教えていただきました。授業後さっそく防御態勢をとる練習をしている1,2年!流石!平石っ子!望月先生、福島市農政部の中川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の朝の会では「運動会応援合戦」に向けた練習が行われました。紅組、白組に分かれて元気に応援ができるように音楽に合わせて練習です。がんばれー紅組!がんばれー白組!GOGOGO!
令和6年度がスタートしました。全校生は25名!昨年より少し減りましたが、元気いっぱい!欠席なし!全員そろって初日を迎えられました。流石!平石っ子!3名の新しい先生方をお迎えして着任式、1学期始業式を行いました。そして令和6年度入学式を厳かに挙行したしました。今年度の新入生は「1名」です。1年生がこれから大きく成長できるように職員一同全力で取り組んで参ります。本日は保護者様、ご来賓の方々、誠にありがとうございました。
令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。今年度の卒業生は3名。立派に成長し、保護者、教職員、在校生、そしてご来賓の皆様の前で本日小学校の門出を迎えました。在校生に見送られ学び舎を後にしました。中学校でもがんばれ!平石っ子!本日ご来校いただいた来賓の方々、保護者様、大変お世話になりました。感謝いたします。
昨日、6年生ありがとうの会が開催されました。5年生や3.4年生が中心となって考えたゲームを全校生で楽しみました。そのあといよいよ移杖式を行い、6年生から5年生へ引き継がれました。下級生をまとめ、学校の中心となって活躍した6年生!本当にありがとうございました。
チャレンジ第3弾の「チャレンジ縄跳び」が行われました。各学年ごとに目標を設定して、昼休みや体育の時間にひとりひとり練習を重ねてきました。今日が本番です。自分の目標に向かって精いっぱい頑張りました。自分の練習の記録を大幅に更新する児童も見られ、練習の成果を発揮できたチャレンジになりました。流石!平石っ子!保護者の方々応援ありがとうございました。
今年度も節分の学習も兼ねて「豆まき集会」を開催しました。係から「節分」の説明をクイズを楽しみながら受けました。そのあといよいよ豆まきスタートです。小袋入りの福豆を自分で書いた「鬼は外シート」目掛けてスロー!!そのあとで年男年女の児童が代表で豆まきを行いました。楽しく「節分」の豆まきを楽しめました!流石!平石っ子!
さくらみなみ保育園の園児の皆さんが平石小学校の見学にやってきました。お迎えするにあたって、1,2年生が自分たちで企画・運営を行いました。3つの班に分かれてそれぞれ1,2年生が保育園児の皆さんを引き連れて校舎案内を行いました。また、体育館では転がしドッジボールをみんなで楽しみました。すべての運営を児童たちが考えて行ったことで「もう一度やりたい!」「来年はもっと違うゲームをして楽しませたい」など成長の証を感じられる時間になりました。流石ですね!平石っ子!
平石小学校にも大谷選手からの寄贈グローブが届きました!こどもたちは大喜び!みんなでキャッチボールをしたいと思います。ありがとう!大谷選手!
1,2年生が森林学習の一環としてフォレストパークあだたらでフィールドワークを行いました。雪遊びもしながらの学習を想定していましたが、残念ながら雪がほとんどなかったです。しかし、そのおかげで森林の木の実や木の葉を調べたり聴診器で木の幹の中の音を聴いたり充実した活動ができました。お昼はレストランで1000円を使って自分でオーダーして食べる体験をしました。きちんと全員食べたいものを頼んで昼食を楽しめました!流石!平石っ子!
2024 新年になり、3学期がスタートしました。2学期終業式と同様に欠席なく全児童が元気に登校できました。1/1に能登半島で大きな地震が起きて被害が出ています。子供たちには災害への備えを家族の方々と再確認するようにお話ししました。被災した方々のいち早い復興を願います。そして今年も平石小にとっていい年になることを願います。今年もよろしくお願いします。
今年度の2学期の終業式を行いました。いつも通り全児童の出席で開催できました。子供たちの頑張りを全教職員で共有し、今学期を閉じました。地域の皆様、保護者の皆様、そして本校のホームページをご覧いただいている方々に感謝して2023最後のご挨拶といたします。ありがとうございました。来年2024もよろしくお願いします。
1.2年生で福島県立美術館を訪問し、「鑑賞ワークショップ」を行いました。学芸員の方々のお力で名作の鑑賞から子供たちはエネルギーをもらい、パワーアップして戻ってきました。引率した担任からは「低学年の子供たちが様々な名作から視覚などの感覚を研ぎ澄ます瞬間に立ち会えたことが嬉しかった。」と報告がありました。流石!平石っ子!
〒960-1103 福島県福島市平石字長屋敷1-1 TEL 024-546-0219 / FAX 024-546-8705
E-mail:hiraishi-e@fcs.ed.jp