『いいのっこ』の日誌

日曜参観&PTA奉仕作業

 今日行われたPTA奉仕作業、そして日曜参観にはたくさんの保護者の皆様に来校していただきありがとうございました。朝の奉仕作業では、蒸し暑い中、草刈りや窓拭きを熱心に行っていただいたおかげで、学校がとてもきれいになりました。子どもたちも今まで以上に気持ちよく学校生活を送れることと思います。
 そして、授業参観でご覧いただいたお子様の様子はいかがでしたか?1学期間の成長を感じていただくことができたでしょうか?おうちの方に参観していただいたことにより、子どもたちにも大きな励みになりました。

 今日は、本当にありがとうございました。

    

  

  

感動をありがとう!

 6月27日(水)に1~4年生が演劇鑑賞教室を行いました。毎年、本校で公演をしてくださる国際基督教大学(ICU)の劇団「虹」の皆様が、今年もきてくださったのです。今年は、劇団員の方を各教室にお招きし、一緒に給食も食べました。食事をしながらお話をしたり、自己紹介をしてもらったりし、子どもたちとの交流を楽しんでもらいました。
 そして、いよいよ楽しみにしていたミュージカルの始まりです。とても近い距離で演技をする団員の方たちの迫力を体全身で感じ取りながら、物語の世界へ引き込まれていく子どもたち。主人公に危険が迫るシーンでは、必死に応援する姿が見られました。
 大学生の皆様の「子どもたちのために」という思いを感じることができるすばらしいミュージカルでした。
 

 

 

教えて!先輩!

 今日は、職場体験学習のために本校に来ている中学生が、6年生に向けて中学校生活の紹介をしてくれました。短い準備期間でしたが、資料や写真を用意したり、パソコンのプレゼンテーションソフトを使いこなしたりし、6年生にわかりやすくまとめることができました。

 主な内容は、学習面(小学校と中学校の違い)、生活面(中学校のきまり)、部活動(種類や活動内容)の3つでしたが、6年生からの質問を受けて学校行事について説明したり、逆に、どんな部活動に入りたいかを尋ねたりなど、臨機応変に対応し、充実した1時間となりました。6年生からも、「詳しく知ることができた。」「不安がなくなった。」などの感想がだされました。以前小学校生活を一緒に過ごした先輩の言葉だからこそ、より関心をもって聞くことができたのだと思います。
 卒業生の立派な成長が感じられるうれしい1日でした。

 

 

ようこそ、先輩!

 今日から、飯野中学校の「職場体験学習」が始まりました。本校にも、中学2年生の男子生徒が来てくれることになりました。担当学年は、1年生です。
 早速、今日から、1年生の授業のお手伝いをしたり、給食を一緒に食べたりと、教師としての立場になって、子どもたちと接してもらいました。また、お昼の時間には、放送で全校生に向けての自己紹介を行いました。午後は、明日実施することになっている中学校生活についてのプレゼンテーションの準備も行い、1日の活動を終えました。
 もちろん、迎える側の子どもたちも大喜びです。これからの一週間、たくさん話をしたり遊んだりして、中学生との交流を楽しんでほしいと思います。
 


   
 

学校評議員会

 6月20日(水)に、学校評議員会が開かれました。評議員というのは、「校長の行う学校運営に関して、校長の求めに応じて、意見を述べ、必要に応じて助言を行う」という役割を担ってくださっている方々です。地域の方が、学校の運営を見守ってくれているのですね。

 本校には、学校評議員が4名いらっしゃいます。昨日は、校長との懇談、授業参観、給食の試食を行いました。学校と地域の方との連携を密にし、よりよい学校をつくっていきたいと思います。

みんなで一緒にトゥートゥートゥー♪

 6月19日(火)に、講師をお迎えし、3年生のリコーダー教室を行いました。今年からリコーダーを使い始める3年生に、基本を知ってもらうことが目的です。

 リコーダーを吹くときの口の形、トゥートゥーという息の吹き方、そして姿勢などを教えていただき、子どもたちも本気になって話を聞いたり、実際に音を出したりすることができました。これからの音楽の時間、きっと3年生の教室から美しいリコーダーの音色が響いてくることでしょう。

  
 

全校朝会~6月~

 今日の全校朝会では、2年生の「日本語っていいな」の発表と「校長先生のお話」を行いました。2年生は、俳句(与謝蕪村・松尾芭蕉・小林一茶)と「ゆうやけこやけ」の歌を披露しました。5・7・5のリズムをはっきりとした発声で唱えたり、声を合わせて歌ったりし、今までの練習の成果が感じられる発表となりました。
 校長先生からは、「頭がよくなるためには?」というお話です。頭がよくなるためにやってはいけないことは、ずばり、スマホを1時間以上いじること。1時間以上スマートフォンをいじると、2時間分勉強したことが脳から消えてしまうのだそうです。せっかくの努力が無駄になってしまうのですね。そして、頭がよくなるためにやってほしいことは、「音読」だそうです。文字を読むことが脳を活性化させるとのこと。小学生に人気の本も紹介し、その中でも、1番人気の「ざんねんないきもの事典」については、数ページ分の内容を実際に読みあげ、子どもたちも興味を持って聞いていました。
 梅雨の時期、外にいけない日には、家や教室で読書を楽しむのもいいですね。

 

今週の出来事~1・2・3!~

①たなばた書写指導

 今週は、4年生と6年生の様子を紹介します。4年生は「夕立」、6年生は「地球」という文字を練習しています。今回も、校長先生が丁寧に指導を行いました。

   

 ②奉仕作業

 本日15日の1時間目に、全校一斉に奉仕作業を行いました。今年は、全員で校庭の石拾い・砂ふるいです。校庭をさらに使いやすくするために、各学年ごとに分担を決め作業に取り組みました。子どもたちにとっては、楽しい活動だったようで、「もっとやりたい」という声も聞かれるほどでした。

  

③歯みがき教室

 そして、今日の5校時目には「歯みがき教室」を実施しました。低・中・高のブロックに分かれ、それぞれ学校歯科医の先生と歯科衛生士の皆様に指導をしていただきました。虫歯や歯周病など歯の病気のこと、正しい歯の磨きかた、そして歯の染め出し体験など、たくさんの資料も見せていただきながら詳しく学習することができました。保護者の皆様のおかげで、本校の治療率は年々高くなっています。健康な歯を維持できるように、これからも正しい歯みがきの習慣を続けていってほしいと思います。
  

 

Nice to meet you!

   今日から、新しいEAAの先生との授業が始まりました。外国語活動の授業を行ったのは、6年生、5年生、4年生です。初めてお会いする日だったので、最初に英語で自己紹介をしていただきました。先生の家族のこと、好きなもの、苦手なことなど、子どもたちが今まで学習してきた表現を使って話をしてくださったので、子どもたちは、しっかりと聞き取り、意味を理解することができていました。
 3・4年生は、年間を通して15時間、5・6年生は50時間、外国語活動の授業があります。3・4年生は、まだ始まったばかりですが、英語での表現に興味をもち、楽しく授業に取り組んでいます。新しい先生を迎え、これから、ますます外国語活動の時間が楽しくなりそうです。

   

自分の身を守るために・・・

 今日の3校時目に、お二人の警察の方に来校いただき「防犯教室」を行いました。福島市では、一人で下校中の小学生が、自転車や車に乗った大人に声をかけられたり、後をつけられたりするという事件が実際に起こっているのだそうです。そのような怖い目にあわないように「なるべく一人で行動しない」「怖いと思ったらすぐ逃げる」など、自分で身を守るための方法について話をしていただきました。さらに、腕をつかまれたとき、後ろから抱きつかれたときに逃げる護身法も教えていただき、二人一組になって練習をしました。

 最近は、小学生が犠牲になった事件や何の理由もなく命を奪われるような事件が毎日のように報道されています。悲しいことではありますが、見知らぬ人に声をかけられたらまずは疑うことを、子どもたちに教えていかなければなりません。ご家庭でも、お子さんが留守番をしなければならないとき、友達と遊びに行くとき、くれぐれも気をつけるように何度でも話をしていただきたいと思います。

 

 

 

室町文化に触れよう~生け花教室~

 今日は、二人の講師の方に来ていただき、6年生の「生け花教室」を行いました。子どもたちが用意したのは、自宅から持ってきた様々なお花と、瓶やコップ。今回は、身近にある入れ物とオアシスというスポンジのようなものを使って花を生けました。

 先生方にアドバイスをいただきながら、茎を切って短くしたり、花の向きを変えてみたりと、組み合わせ方を工夫しながら素敵な作品を仕上げることができました。室町時代から現代に伝わる日本の文化に触れることができた1時間でした。
  

  

情報モラルって・・?

 今日は、教育センターの先生を講師にお迎えし、5・6年生の「情報モラル教室」を行いました。子どもたちも使っているゲーム機やタブレットなどは、すべてインターネットにつながっています。今日は、インターネットを通じて情報(写真や言葉)を発信する際の危険や気をつけなければならないことについて教えていただきました。
 便利で楽しいデジタル機器ではありますが、使い方を間違えると「炎上」「ネット依存」「友達とのトラブル」「個人情報の流出」など様々な問題に巻き込まれてしまいます。社会的に当たり前のルールや家族との約束を守って、電子機器をうまく使いこなせる人になってほしいと思います。

  

  

子どもたちの健康を守るために

 今日は、PTA役員(本部・学年)の皆様に参加していただき、学校保健委員会を開催しました。講師として学校薬剤師、川俣給食センターの栄養教諭、福島市役所の保健師の3名の方にもお越しいただきました。

 まずは、学校の保健主事・体育主任・養護教諭からそれぞれ本校児童の実態について説明をしました。歯科検診や身体測定の結果、体力テストの結果、生活習慣アンケートの結果などなど・・。その後の協議会では、保護者の方から家庭での子どもたちの様子やお子さんの健康のために日ごろ心がけていることなどについて話をしていただきました。

 飯野小学校の子どもたちの健康や体力は、数年前に比べて改善傾向にありますが、さらに、学校でも家庭でも健全な生活習慣を身につけられるように協力していきましょう。

 最後に、福島県民の実態についてお知らせします。なんと、福島県は急性心筋梗塞による死亡率が全国で一位。女性は脳梗塞も全国一位なのだそうです。さらに、福島市民は食塩の購入額が全国一位、お菓子の購入額も毎年増えているとのこと。つまり、福島市民は、「しょっぱい物と甘い物」の摂取が多い!という傾向なのだそうです。子どもの健康を守るためには、大人の食生活も見直す必要があるのかもしれませんね。お互い、長生きできるよう気をつけましょう。

 

 

 

 


 

たなばた展に向けて

 今年度も、全校生が「たなばた展」に参加します。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆の作品を出品します。そのため昨年度同様、今週と来週は、3~6年生の書写の授業を校長先生が行うことになりました。昨日は、3年生が「土」という文字を書く練習をしました。4月から毛筆の勉強が始まったばかりの3年生は、文字を書くときの姿勢や、筆の動かし方など、基本的な内容で授業を進めました。そして、今日授業を行った5年生の課題は「水色」です。文字の中心や画の長さに気をつけながら、練習に取り組んでいました

 筆を動かす表情は、どの子も真剣そのもの。集中力を発揮して、きっとすばらしい作品を書き上げることでしょう。4年生と6年生の授業の様子は、来週紹介します。

  

  


 

今日の出来事~1・2・3!~

① 全校朝会                          

 今日は、むし歯がなかった子の表彰と、生徒指導の先生からのお話を行いました。歯科検診の結果、むし歯ゼロの子は58人。全員の名前を紹介してから、代表の6年生が賞状を受け取りました。これからもむし歯にならないよう、歯みがきをがんばってほしいです。生徒指導の先生からは、学校の約束になっている「くつそろえ」についてのお話がありました。トイレのスリッパを使いやすくするためにお互いに気をつけることを子どもたちに問いかけたり、靴やスリッパをそろえることは心をそろえることだよと投げかけたりし、約束を再確認しました。

   

② プール開き

 全校朝会のあと、全校生そろってプール開きを行いました。校長先生や体育主任からは、「先生の指示を聞き、ルールを守ってプールに入ること」「自分のめあてに向かってがんばること」について話がありました。2・4・6年の代表児童がめあての発表も行いました。これから、晴れて暑い日は、どんどんプールに入って、泳力・体力を高めていってほしいと思います。

 

③ 食育指導

 給食センターの栄養士さんをお招きし、5年生が栄養のバランスについて学習しました。バランスのよい食事について考えたり、バランスよく食べること大切さについて教えていただいたりしました。バランスよく食べて元気な体を作りましょう!

 

 

 

ようこそ、蚕様

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に「天の虫、蚕様を育てよう!世界とつながる飯野の養蚕」というテーマ学習に取り組んでいます。今年も、4年生のために、川俣のJA営農センターの方が約100頭の蚕を届けてくださいました。今か、今かと蚕様との対面を楽しみにしていた子どもたち。一人一つずつ飼育用の箱を用意し、桑の葉も集めて準備を進めてきました。

 今日は、蚕様がどのように成長していくのか、そしてどのように世話をすればよいのか、について教えていただきました。子どもたちは、うれしそうに蚕様を眺めたり、早速桑の葉を箱に入れたあげたりしていました。これから始まる蚕様の世話や、機織体験などを通して、飯野町で栄えた絹文化について学んでいくことになります。

  

  

 

幼・保・小・中 力を合わせて

 飯野町の保育園・幼稚園・小学校・中学校で連携し、「校種間のギャップの克服」と「9年間の学びの連続性による学力向上」を目指す連接推進事業が今年度も始まりました。今日は、今年度1回目となる全体会が、飯野小学校で行われました。

 最初に、お集まりいただいた先生方に、1年生と6年生の授業を参観していただき、その後、全体会・分科会を行いました。分科会では、学習指導部・生徒指導部・養護部など6つの部会に分かれて、それぞれ年間の活動計画を立てたり、情報交換を行ったりしました。

 保育園・幼稚園から小学校へ、そして小学校から中学校へ、子どもたちが進学の際に感じる不安を少しでも軽減できるよう、地域の教職員が一丸となって協力していきたいと思います。

  

 

今日の出来事~2年生編~

 2校時目は、飯野幼稚園生と一緒にサツマイモとかぼちゃの苗植えを行いました。地域の方を講師に迎え、どのように植えればよいかお話を聞いてから、一人ずつ苗を植えました。苗を土のお布団に寝せるように植えて、やさしく土をかけてあげることができました。今から秋の収穫が楽しみです。

  

   学習タイムの時間に、2年生は、地域に残る民話を聞かせていただきました。この「民話語り」は、今年度も各学年2回ずつ聞かせていただくことになっています。今日は、「小豆洗い」と「川に魚が来なくなった話」という二つのお話を語ってもらいました。子どもたちは、ちょっと不思議な民話の世界に引き込まれ、真剣に耳を傾けていました。

 今日は、地域の方のご協力のおかげで、充実した活動をすることができた2年生の1日を紹介しました。次回の「今日の出来事」もどうぞお楽しみに。

 

学校をきれいに

 家庭訪問期間は短縮時程だったため、しばらくお休みしていた一斉清掃が今日から再開されました。5月になってからお掃除に参加している1年生も、上級生と一緒に机を運んだり、雑巾のかけ方を覚えて一生懸命床をみがいたりと、学校をきれいにするためにがんばっています。

 今日は、久しぶりのお掃除だったので、もう一度お掃除の手順を確認しながら作業に取り組む姿がみられました。上級生が下級生に用具の使い方や整列の仕方を教えてあげることで、飯野小スタイルのお掃除方法が受け継がれていっています。縦割り班ならではのチームワークで、これからも美しい校舎を守っていってほしいと思います。

  

  

  ~二人で一緒に~        ~よく見て覚えてね~       ~整列も上手!~

土の感触は・・・気持ちいい!?

 いよいよ今年も、5年生の「田んぼの学校」が始まりました。今日は、田んぼの学校の校長先生や県北農林事務所の方々にお越しいただき、最初に開校式を行いました。その後は、早速子どもたちが楽しみにしていた田植えです。まずは、お手本を見せていただき、次に、子どもたちが田んぼの中に入りました。最初は、恐る恐る足を入れていた子どもたちですが、慣れてくると「楽しい!」という声が聞かれるほど張り切って苗を植えることができました。終わった後には、「足がつるつるになった!」「まるで泥パック!」と喜ぶ女の子も・・・。
 事前に様々な準備をしていただいたおかげで、貴重な体験をすることができた子どもたち。これから、水の管理や生き物調査などをしながら稲の成長を見守り、秋の収穫に向けて活動を進めていきます。今から、どんなお米ができるのか楽しみですね。

  

  

  

大成功!鼓笛パレード!

 全国ニュースで紹介されるほどの高い予想気温(33℃)だった本日、暑さにも負けず、子どもたちはすばらしい演奏を披露してくれました。たくさんの保護者の皆様、そして、福島市の皆様の応援や拍手を受けながら堂々と行進・演奏する姿は、ぎらぎらの太陽よりも、もっと輝いていました。
 昨年度から練習に励んだ鼓笛演奏も、本日でひと段落です。6年生にとっては最後の鼓笛パレードとなってしまいましたが、きっと満足感にあふれて演奏を終えられたことでしょう。暑い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、そして楽器運搬などのご協力をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

大成功!飯野小学校大運動会!

 初夏のさわやかな天気に恵まれ、12日(土)に運動会を実施しました。開会式に始まり、短距離走やチャンスレース、そして団体競技など、どの子も本気になって競技に取り組み、最後の閉会式まで元気な姿を見せてくれました。

 そして、さらにうれしかったのは、子どもたちが協力し合う姿です。赤組も白組も声をふりしぼった応援、徒競走の途中で転んでしまった友達に立ち止まって手を差し伸べるやさしさ、鼓笛演奏での一体感、声掛け合って取り組んだ係の仕事。全校生みんなのがんばりが一つに実を結んだ運動会になりました。

 もちろん、保護者の皆様の応援やご協力も子どもたちの背中を大きく押してくれました。当日は、朝早くからの準備の手伝いや、PTA競技でのご協力(縄跳びを必死で跳ぶ姿は、間違いなく子どもたちの心を揺さぶったことでしょう。)をいただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、「大成功!」の運動会になりました。

 

     ~開会式での応援合戦~         ~高学年の「借り人競争」~

 

 ~すごいジャンプ力!PTA競技~        ~騎馬戦の大将戦~

 

       ~1~3年生のリレー~                               ~見事な鼓笛演奏~

   

   ~1・2年生のチャンスレース~   ~閉会式での参加賞贈呈~     

 

 

心と音と動きを合わせて

 先日お知らせしたとおり、運動会に向けての練習もいよいよ仕上げに入ってきました。ところが今週は、連休中とは打って変わって、雨が降り肌寒い毎日が続いています。昨日できなかった2回目の全体練習は、今日に変更になり、今日の6校時目に校庭で行う予定だった鼓笛練習は、雨のために体育館での実施になりました。

 狭い場所での練習でしたが、運動会で発表する隊形を変えながらの演奏も鼓笛パレード用の演奏も、音や動きが見事にそろい、今までの練習の成果が感じられました。明後日の運動会でも、堂々とした演奏を披露してくれることと思います。どうぞ、お楽しみに!

 

  

 

もうすぐ運動会!

 いよいよ、今週の土曜日(12日)に本校の運動会が行われます。今日から、全体練習が始まりました。1回目の今日は、入場行進と開会式の練習です。列をそろえながら大きく腕を振って入場したり、応援合戦では全力で歌ったりと、元気いっぱい練習に取り組む姿からは、子どもたちの運動会に向けての意気込みが感じられました。

 全体練習は、水曜日と木曜日にも行われます。練習を繰り返すことで自信を身につけ、全員が活躍できる運動会になることでしょう。どうぞ、ご期待ください!

  

 

命を守るために

 今日は、避難訓練を行いました。今年度一回目の避難訓練なので、①避難するときの約束 ②教室からの避難経路 ③避難する場所 を確認することが大きな目的です。①の約束は、「お・か・し・も」の4つです。「お」は押さない、「か」はかけない(建物内で走らない)、「し」はしゃべらない、「も」はもどらない、の頭文字です。1年を通して、繰り返しこの約束を確認しながら避難訓練を行っています。また、本校の第一次避難場所は、校庭西側の鉄棒の前になっているので、早く避難した学年から順にそこに並ぶことになっています。

 今日の訓練では、初めて参加する1年生もあわてず、そしてすばやく避難することができました。校長先生や、安全担当の先生からは、「火事や地震のときは、パニックにならず静かに指示を聞くことが大切」という話がありました。いざというときに自分がどうすればよいか正しく判断できる児童を育てていきたいと思います。

 

お話の世界へようこそ

 本年度も、お二人のボランティアの方が本校で読み聞かせをしてくださることになりました。1・2年生を対象に、朝の読書タイムの時間を利用して本を読んでくださいます。

 今日は、2年生が二つのグループにわかれ、それぞれ2冊ずつの本を読んでいただきました。とても聞きやすくしっとりとした語り口、そしてページをめくられるたびに現れる美しい挿絵・・・子どもたちはすっかり物語の世界に入り込み、集中して聞くことができていました。

 本校の子どもたちのためにご尽力くださる地域の皆様に感謝するとともに、「読書大好き!」な子どもたちを育てていきたいと思います。

 

 

委員会活動、がんばります!

 6校時目に、4~6年生が「児童会活動発表会」を行いました。この会は、それぞれの委員会が、これから1年間の活動の計画を発表したり、仕事の内容を紹介したりするために毎年開かれています。発表の仕方も工夫されており、クイズや劇化など、見ている人の興味を引くようなアイディア満載の発表会でした。例年、この発表会に向けて準備をするために、学年を問わず意見を出し合ったり、自主的に集まって練習する姿が見られ、委員会としての団結力も高まっているように感じます。 

 これから1年間、学校のため、みんなのために協力し合って仕事に取り組んでくれることでしょう。

  

               <美化委員会>          <給食委員会>

  
                <保健委員会>            <図書委員会>

 

    <放送委員会>           <運動委員会>

全校朝会~4月~

 今日の全校朝会では、校長先生のお話と運動会に向けての歌の練習をしました。

 校長先生からは、2020年に東京オリンピックが行われることから、オリンピックの起源やその目的などについての話がありました。オリンピックには「卓越」「友情」「敬意」、そしてパラリンピックには「勇気」「強い意志」「公平」「インスピレーション」というそれぞれの理念があるのだそうです。今年は冬季オリンピックがありましたが、確かに、速さや技を競うだけでなく、選手たちの他者への思いやりの気持ちや自己との戦いが感じられるような感動の場面もたくさんあったことを思い出しました。

 校長先生の話は、「もうすぐ、運動会。皆さんもスポーツを通して大きく成長できるようにがんばってください。」という激励の言葉で締めくくられました。

 もちろん、その後の「運動会の歌」は、全員、全力で歌うことができました。

 

 

   <元気いっぱいの赤組>        <大きな声で歌う白組>

ようこそ、飯野小学校へ!

 今日の3校時目に、「1年生をむかえる会」を行いました。1年生は、6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐっての入場です。

 最初に、たてわり班ごとに自己紹介をしたり、班の名前を考えたりしました。その後は、「整列ゲーム」や「王様じゃんけん」のゲームをし、楽しい時間を過ごすことができました。最後には2年生が朝顔の種が入った首飾りをプレゼントしました。新しいメンバーを迎えて、2~6年生も張り切っていたようです。

 これから1年間、活動や清掃をともにし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 

 

事故ゼロを目指そう!

 今日は、地域の「見守り隊」「交通安全母の会」「交通安全協会」の皆様にお越しいただき、顔合わせ会と交通教室を行いました。

 屋内で顔合わせ会をした後、校庭では、通学班に分かれて横断歩道の渡り方を練習しました。班長さん・副班長さんの役割を確認したり、右左右を見て手を挙げて渡ったりし、どの班も上手に歩くことができました。そして、練習の後は、いよいよ本番です。実際に下校しながら正しい道路の歩き方を教えていただき、どの班も安全に帰ることができました。 

 これからも、事故のない、安全な登下校ができるよう日々、声をかけていきたいと思います。地域の皆様のあたたかいご支援をこれからもよろしくお願いいたします。

  

   

 

 

 

新学期スタート!

 今日は、着任式、始業式、入学式を行いました。二人の新しい先生と、6学年への転入生1名を迎え、全校生132名で新学期がスタートしました。

 入学式では、22名の新入生がちょっぴり緊張しながらも、とても落ち着いた態度で式に参加することができました。2~6年生も元気いっぱい校歌を歌ったり、代表児童が歓迎の言葉を述べたりし、新入生をあたたかく迎えることができました。

 今日から新しいメンバーで今年度の飯野小学校をつくっていくことになります。一人ひとりが活躍し輝けるように、私たち職員も新たな気持ちで子どもたちを応援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

  

   着任式            始業式           入学式

離任式~お世話になりました~

 毎年のこととはいえ、やっぱり別れは悲しいものです。今年度は、二人の先生とお別れをすることになりました。離任式では、退職・転出される先生からあいさつをいただいた後、6年生がお二人に花束贈呈をしました。5年生の代表児童からの「別れの言葉」の中では、委員会やクラブ活動でお世話になったこと、悩んだときに相談に乗ってもらったことなど、二人の先生とのエピソードを交えながら感謝の気持ちを伝えることができました。

 そして、式の後は、外での見送り。子どもたち一人ひとりと握手をしたり、来校してくださった保護者の皆様と言葉を交わしたりし、名残を惜しんでいました。

 お二人の先生方の新天地でのご活躍、ご健康をお祈りいたします。今まで、大変お世話になりました。そして、離任式・見送りに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

教室移動

 今日は、5年生が来校し、教室移動を行いました。「教室移動」は、新年度のために、各学級の机やいす、備品などを次の学年で使用する学級へ移動する、いわゆる「引越し」です。毎年、5年生の力を借りて行っています。

 今日は、18人の5年生が、重いひな壇を運んだり、学級の掃除をしたりと率先して仕事に取り組んでくれました。おかげで、新年度に向けての準備もだいぶ進みました。4月から最上級生になる5年生、さすがです!

   

第23回卒業証書授与式

 本日、22名の6年生が、飯野小学校を卒業しました。卒業証書授与式での6年生は、自信と誇りに満ち溢れ、堂々としたとても立派な姿を見せてくれました。この1年間、飯野小学校を支えてくれた、私たちの自慢の6年生。最後まで、下級生たちの手本となり、今年度を締めくくってくれたことに、心から感謝しています。そして、間違いなく、中学校でも勉強や部活動に全力で取り組み、活躍してくれることと信じています。

 そして、1~5年生。今までの練習の成果を120%発揮し、参加する態度、呼びかけ、歌、すべてに、6年生への感謝の気持ちを表すことができていました。特に、全校生の思いが一つにまとまった最後の校歌が、本当にすばらしかったです。

 6年生の皆さん、今まで下級生のため、学校のために活躍してくれてありがとうございました。あらためて、ご卒業おめでとうございます。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はまことにおめでとうございます。また、本校の教育活動にご尽力くださり心より感謝申し上げます。お世話になりました。

   

 

修了証書授与式

 明日行われる卒業証書授与式に先立って、1~5年生の修了証書授与式を行いました。第1学年18名、というように学年と人数が呼ばれると、各学年の児童が全員で声をそろえて返事をし、最後に、5年生の代表児童が、校長先生から修了証書をいただきました。

 校長式辞の中で、校長先生からは、この1年間で全校生ががんばったことについてお話がありました。一つ目は、自分から進んで挨拶をしていたこと、二つ目は、授業中に友達との話し合いを通して問題を解決することができたこと、三つ目は、進んで運動に取り組めたこと、です。

 全員がとても立派な態度で式に参加し、1年間の成長を感じることができました。ちなみに、修了証書と通知表は、明日渡しますので、お楽しみに。1~5年生の皆さん、1年間の学習の修了、本当におめでとうございます。

  

 

機織に挑戦!

 昨年度までは、蚕について学習している4年生が、地域の方が所有している機織機をお借りして、機織体験を行ってきましたが、今年度は、その機織機をお借りすることができなくなってしまいました。「今年は無理か・・・」とあきらめかけたのですが、なんと本校校長は、「機織機がないのならば作ってしまおう!」と思い立ったのです。約一ヶ月前に設計図を手に入れ、それから材料を購入し、トンテンカンテン・トンテンカンテン・・・校長室からは、毎日、木を切る音、釘を打つ音が響いてきました。

 そして、3月に入り、とうとう機織機が完成!でも、完成したからといってすぐに織れるわけではありません。手作り糸巻き機で糸を巻き、1本ずつ糸を通してセッティングをし、ようやく今週に入ってから、機を織れる状態になりました。

 今日、機織を体験したのは、4年生。初めて挑戦する子がほとんどで、「難しい」「思ったより簡単」「楽しい」など様々な感想が聞かれました。早速、お昼休みにも、機織をするために校長室を訪ねた子もいました。これからは、いつでも学校の機織機で機織ができるようになります。飯野小学校の自慢が、また一つ増えました。保護者の皆様も、ご来校の際には、ぜひ挑戦してみてください。

※ 今回、校長が機織について問い合わせをした山形県米沢市の工場の方が、たくさんの絹糸を送ってくださいました。この糸を使って、機を織っていきたいと思います。絹糸で新たな縁が結ばれました。

 

 

1年間ありがとう

 いよいよ、卒業式まで一週間。今日は、子どもたちが1年間お世話になった教室の大掃除とワックスがけを行いました。まずは、教室の中の棚や机、いすをすべて廊下に出し、掃き掃除や床磨きを行いました。特に、床についた絵の具や習字の墨汁などの汚れを落とすのが大変でしたが、子どもたちは、固く絞った雑巾で力を合わせて作業に取り組んでいました。それぞれの学年の子たちが、1年間友達と一緒に過ごし、思い出の詰まった教室。「立つ鳥跡を濁さず」ということわざがあるように、今まで以上にきれいにして次の学年へ渡そうという気持ちが伝わってきました。

 そして、子どもたちが帰った後は、職員作業でのワックスがけです。色あせた床が色づき、ぴかぴかになりました。飯野小の自慢でもある明るく美しい校舎から、6年生を送り出したいと思います。

   

  

5年生が大活躍!

 今日の「業間ダンス」の時間にステージに上がったのは、5年生。WANIMA(ワニマ)というグループの「やってみよう」という曲に合わせて作ったダンスを披露してくれました。もちろん他の学年の子どもたちも、その振り付けを見ながら手を回したりジャンプをしたり・・・。今日も、みんなで体を動かして、スッキリさわやかな気分になりました。

 

 そして、お昼休みに、卒業式に向けての会場準備をしたのも5年生。重いひな壇を運んだり、マットを敷いたりする仕事をみんなで力を合わせて行い、体育館の雰囲気がすっかり卒業式らしくなりました。「いよいよ自分たちが最上級生」という気持ちも高まってきているようです。期待してるよ!新6年生!

お祝い 本日は、中学校の卒業式。お隣、飯野中学校を卒業した3年生の皆さんが、久しぶりに母校を訪ねてくれました。校舎内を見て回ったあとは、卒業式で歌った「仰げば尊し」をアカペラで披露し、卒業式の余韻を私たちにも伝えてくれました。そのすがすがしい表情を見ているだけでも、充実し、楽しい3年間を過ごせたのだなあ、と感じることができました。これからは、別々の学校で新しい道を歩むことになりますが、飯野小・飯野中で身につけた自信と誇りを胸に、高校でも全力でがんばってほしいと思います。ご卒業おめでとうございます。

 

今日の出来事1・2!

~出来事1・臨時全校朝会~

 今日は、金曜日ですが、全校朝会を行いました。なぜなら、明後日が3月11日だからです。全校生が多目的室に集まり、黙祷をしました。その後、校長先生からは、これから起こるかも知れない災害について、そして、それらの災害が起きた時どのようにして身を守るかについての話がありました。子どもたちの中には、東日本大震災のことを知らない子も、忘れてしまっている子もいます。でも、あの震災を体験した大人たちが、その恐ろしさや命を守る方法を伝えていかなければなりません。後世に伝え、今ある命、これから生まれてくる命を救うことが、何よりも犠牲になった方々への供養になるのではないでしょうか。明後日の11日、ぜひ、おうちでも震災のことについて話をしていただければと思います。

 

~出来事2・見守り隊の方々への感謝の会~

 1年間お世話になった見守り隊の方々を招待し、感謝の会を開きました。6年生代表児童のお礼の言葉、1年生全員での合奏や合唱、朝顔の種のプレゼント贈呈などを行い、感謝の気持ちを伝えました。会の後には、通学班ごとに帰る子どもたちと一緒に学校を出て、下校も見守ってくださいました。寒い日も、暑い日も、雨の日も、雪の日も、子どもたちの安全のために道路に立ち、見守ってくださった見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

今年度最後の・・・

 今年度、ALTのフィオナ先生が来校するのは、今日が最後となりました。2学期から配置換えになり、本校の担当となったフィオナ先生は、いつも楽しい教材やアイディアあふれるアクティビティーで、充実した授業を行ってくださいました。

 6年生にとっては、小学校での外国語活動の時間も、今日が最後です。授業では、一人ずつが将来の夢についてスピーチを行い、英語での表現がわからないときは、フィオナ先生に教えていただきながら、全員が堂々と発表することができました。抵抗なく英語で話す姿は、まさに国際人!外国語活動で学んだことを生かし、中学校でも英語を大好きになってほしいと思います。

 5年生は、ほしいものを尋ねたり答えたりするときの丁寧な言い方について勉強しているのですが、今日は、レストランゲームをするための準備を進めました。食べ物の絵を描いたり、イギリスの通貨”ポンド”で値段を決めたりし、一人ひとりが活発に活動できました。

 

 

 そして、給食の時間は、6年生がフィオナ先生と一緒に食事をしました。6年生は、一人ずつフィオナ先生へのお礼の言葉や思い出などを話し、最後の交流を楽しむことができたようです。

 

名人と一緒に

 1年生の生活科では「むかしのあそびにちょうせんしよう」という学習を行っています。今までは、自分たちだけで昔遊びのやり方を学んだり、練習をしたりしてきましたが、今日は、地域の「昔遊び名人」の方々をお迎えして、一緒に遊んでいただくことになりました。

 こま回しやあやとり、竹チャックなど、今までの練習の成果を発揮しつつ、さらに新しい遊び方を教えていただいたり、上手にできるコツを教えていただいたりし、思う存分、昔遊びの楽しさを味わうことができました。人と触れ合い、布や木の温かさを感じながら楽しめる昔遊びは、飯野の、そして日本の伝統です。このような体験を通して、これからもずっと伝え、残していってほしいと思います。

 

 

 

6年生を送る会

 3校時目に6年生を招待して、「6年生を送る会」を行いました。今回の計画・準備・運営は4・5年生の実行委員です。

 ふれあい班で行ったゲームは、6年生にちなんだ問題の「まるばつクイズ」と「新聞島ゲーム」の2つです。1~6年生までが協力してクイズの答えを考えたり、新聞からはみ出ないように体を支えあったりし、楽しい時間を過ごすことができました。中には、下級生をおんぶする6年生の姿も見られ、ほのぼのとした光景が広がりました。

   

 その後は、プレゼント贈呈です。班ごとに撮影した写真と1~5年生のメッセージを貼った色紙を1年生が6年生に手渡しました。すぐに袋から色紙を出して目を通した6年生は、ちょっぴり照れくさそうな表情を見せていました。

 色紙をながめてにっこり

 最後に、6年生からお礼の言葉と歌の発表があり、楽しい時間は終了です。1~4年生が全員で手を組んでアーチをつくり、5年生が「生命のいぶき」という曲を演奏して6年生を見送りました。1~5年生が、今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝え、楽しく、心温まる時間となりました。

  

心に残る言葉は?

 今日は、今年度最後の全校朝会が行われました。校長先生からは、冬季オリンピックでメダルを獲得した選手たちの言葉が紹介されました。怪我を乗り越えて2大会連続で金メダルを取った羽生選手、悲願のメダルを手にした高梨沙羅選手、そして女子カーリング選手などなど。栄光を手にするまで、たくさんの苦難を乗り越え、失敗も経験した選手の言葉は、どれも意味深く、心に響くものでした。才能があるからだけではなく、人の何倍もの努力とあきらめない心があったからこそ夢をかなえることができたのですね。最後に、校長先生は、「今度はあなたたちの番です」と子どもたちにエールを送りました。子どもたちが、全力でがんばる気持ちを持てるよう、私たちも全力で応援したいと思います。

 

 

 校長先生の話の後には、卒業式に向けて歌の練習をしました。いよいよ卒業式練習も本格的に行っていきます。

 

 

授業参観日

 今日は、今年度最後の授業参観日でした。強風の中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちは、うれしそうな表情を見せたり、ちょっぴり緊張したりしながら一生懸命学習に取り組みました。

 特に、今日は、1年間の締めくくりとして、発表形式の授業を行った学年が多く、自分たちの成長をおうちの方に見ていただくことができました。また、6年生は、「感謝の会」を開き、一人一人がおうちの方への手紙を読んだり、全員で合奏や合唱を発表したりしました。感極まって涙を見せながら手紙を読む子どもたち、そして、わが子の成長に目を潤ませる保護者の皆様・・たくさんの感動に包まれた感謝の会となりました。

 本日、参観してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

【1年生 できるようになったことの発表】  【2年生 むかし話を紹介しよう】

 

【3年生 未来へ向かってはばたけ】    【4年生 二分の一成人式】

 

【5年生 漢字の広場】

【6年生 感謝の会】

  

そろばんって面白い!

 小学校3年生と4年生の算数科には、「そろばん」の学習があります。それぞれ2~3時間の短い時間ですが、日本の伝統でもあるそろばんに触れたり、その使い方を理解したりする貴重な時間となっています。今日は、学習センターを通して紹介していただいた講師をお招きし、3年生が「そろばん教室」を行いました。

 そろばん教室に通っている子もいますが、ほとんどの子がそろばん初心者。玉の入れ方や取り方、計算の順序などを詳しく教えていただき、楽しく学習することができました。中には、「そろばんにはまりそう!」「そろばんを習ってみたい!」とつぶやく子もおり、かなり興味が高まったようです。

 

 

民話語り

 今日は、2年生が「つるし雛まつり」に花を添えるために、民話茶屋で「民話語り」を披露しました。飯野町に伝わる昔話「だんごむこ」「百へとっつぁ」「ばけ地ぞう」等々、大勢の観客を前にしてグループごとに発表しました。

 子どもたちの語りは、観客を魅了し、笑いが起こることもありました。語りが終わった後は、盛大な拍手が館内に響きわたり、子どもたちもとても喜んで民話茶屋をあとにしました。次回は、3月28日(水)に五大院で発表します。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

  

つるし雛まつり見学

 2月17日から飯野町のつるし雛まつりが始まりました。本校児童は、毎年、学年ごとに町へ繰り出し、彩り鮮やかに飾られたつるし雛を見学してきています。今日も、晴天に恵まれ、2年生、3年生、6年生が見学に出かけました。

 学習センターでは、飯野町でつるし雛を広めた方のお話を伺ったり、「金魚」や「ほおずき」そして、「這い這い人形」などの形に込められた願いについて説明をしていただいたりし、より詳しくまつりを楽しむことができたそうです。

 飯野町のつるし雛まつりは、3月4日までです。どうぞ皆さんも飯野町のつるし雛まつりへお越しください。

 

今日の出来事1・2!

出来事①

 先週から始まった「業間ダンス」。今日も、たくさんの子どもたちが体育館に集まりました。ステージに上がったのは、5年生と6年生の男子。そして、外国語活動の授業のために来てくださっていたフィオナ先生も一緒に踊ってくれました。振り付けを覚え、この時間を楽しみにしている子も増えてきているようです。楽しく体を動かすとさわやかな気持ちになりますね。

  

出来事②

 とうとう3月6日に行われる「6年生を送る会」に向けて準備が始まりました。この時期になると、別れの日が近づいているのだなあ.....と寂しくなってしまいます。今日は、全校生が集まり、縦割り班ごとに写真を撮りました。この写真を使って、6年生へのプレゼント(色紙)を作成します。感謝の気持ちをたくさん詰め込んだ「6年生を送る会」になるよう準備を進めていきたいと思います。

 

ぼくも わたしも ダンシング・ヒーロー!

  火曜日と木曜日の「業間マラソン」が、悪天候や寒さ、積雪のため、なかなかできない毎日が続いています。そこで、3学期は、体力向上のための新たな企画として「業間ダンス」を実施することになりました。
  昨日は、初めての「業間ダンス」だったので、全校生が体育館に集まり、やり方の説明を聞いたり、実際に踊ったりしました。ダンスリーダーは、6年生!6年生の女子がステージの上で、男子はステージの下でキレキレのダンスを披露し、1~5年生もそれに合わせてダンス・ダンス!曲は、もちろん「ダンシング・ヒーロー」!
  楽しみながら体を動かし、心も体もスッキリ!さわやか!で寒さを乗り越えたいと思います。
 
 

クラブ活動見学会

  今日は、来年度からクラブ活動に参加する3年生に、活動内容を紹介する「クラブ活動見学会」が行われました。本校のクラブ活動は、「飯野伝統クラブ」「運動クラブ」「イラスト・パソコンクラブ」「科学クラブ」「ボードゲームクラブ」の5つです。3年生は、5つのグループに分かれ、それぞれのクラブを15分ずつ見学しました。見学・・・といっても、体験型の見学会なので、4~6年生が3年生に教えてあげながら、スライムを作ったり、将棋を指したりと一緒に活動を楽しむことができました。「飯野伝統クラブ」では、みんなで手をつなぎ、まるくなって「あぶくたった」をやり、とても盛り上がっていました。なつかしいですね。
  自分が入りたいクラブを決めた3年生も、まだ迷っている3年生もいましたが、どちらにしても新年度への期待はますます膨らんでいるようです。
 
 
 

もうすぐ春

  今日は、来年度入学する予定の子どもたちと、保護者の皆様に来ていただき、入学説明会を行いました。校長先生からは、写真を見て何をしている場面かを当てる「学校クイズ」が出され、元気いっぱい手を挙げて答える子がたくさんいました。また、本校の2年生が、子どもたちをクラスに招待し、お店屋さんごっこでもてなしました。読み聞かせコーナーや魚つり、くじ引きやさんなど、工夫を凝らしたお店屋さんがあり、お互いに楽しい時間を過ごすことができたようです。
  入学式まで、あと2ヶ月をきりました。新しい1年生を迎える日が今から楽しみです。
 
 

委員会活動後期発表会

  本校では、年に2回「委員会活動発表会」を行っています。今日は、来年度から委員会活動が始まる3年生への紹介も兼ねて、それぞれの委員会が1年間の取り組みを発表しました。三択クイズやまるばつクイズ、そして劇仕立てなど、見ている人に伝わりやすい方法を工夫した発表に三年生も大喜びでした。早速「来年は図書委員会に入りたい!」「私は美化委員がいいな」という会話も交わされ、委員会活動に対する期待も膨らんだようです。

 
 
 

なわとび記録会&鼓笛移杖式

 今日は、インフルエンザ流行のために延期になっていたなわとび記録会と鼓笛移杖式を行いました。まだ、数名欠席の子がいたのはとても残念でしたが、同日開催のためか、例年以上にたくさんの保護者の皆様にお越しいただけたように思います。
 なわとび記録会では、自分の決めた種目や、持久とびに元気いっぱい挑戦した子どもたち。この寒さにも関わらず、半そで、半ズボンで参加した子もおり、体育館は熱気に包まれました。
  
 
 そして、6年生にとっては最後の鼓笛演奏となる鼓笛移杖式。今年度は、5年生の代表児童が進行も務め、厳粛な雰囲気の中で会が進められました。今年度の鼓笛隊は「負けないで」、そして、新年度の鼓笛隊は「校歌」を発表し、それぞれに息のあった演奏を響かせました。きっと6年生も安心してくれたことでしょう。3年生から5年生までの新鼓笛隊は、気持ちも新たに、来週から「負けないで」の練習も始めます。伝統を引き継いで、がんばれ!新鼓笛隊!
  
  

閉校式&感謝の集い

  5年生が、昨年の4月から行ってきた「田んぼの学校」も、いよいよ今年度の活動を終えることになりました。今日は、「田んぼの学校」の校長先生として子どもたちの活動を支援してくださった講師の方や、主催者である県北農林事務所の方々においでいただき、閉校式と感謝の集いを行いました。
  まず、閉校式では、「田んぼの学校」の校長先生からのお話をいただいたあと、一人ずつ終了証書を受け取りました。次に、子どもたち全員が、お礼の言葉を発表しました。田植えのときの土の感触、田んぼで見つけた珍しい生き物たち、そして、稲刈りの大変さと楽しさ・・・。それぞれがかけがえのない思い出を振り返るとともに、「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。
  閉校式の後は、子どもたちも楽しみにしていた感謝の集いです。写真をスライドショーで映しながら、1年間の活動のまとめを発表した後、自分たちで作ったおにぎりと味噌汁を全員で味わいました。前日から準備を進め、火加減に気をつけながらご飯を炊いたり、野菜を切ったりし、作ってくれたおにぎりと味噌汁はとってもおいしく、思わず食べ過ぎてしまうほどでした。
  貴重な体験を支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
 

本当の友達は?

  今日の全校朝会では、校長先生が2冊の絵本の読み聞かせをしてくださいました。1冊目は、「ともだちやさん」、2冊目は「ともだち」です。どちらの本も、「あなたにとって友達ってどんな存在?」と問いかけるような内容でした。子供向けの絵本ですが、短い言葉の中にこめられた作者のメッセージが、ひしひしと伝わってきました。小学校生活を共に過ごす中で、かけがえのない「本当の友達」を見つけてほしいと、心から願います。
 

心の鬼を退治しよう!

  明日は、節分。今日の給食は、「豆ご飯」と「打ち豆汁」という豆づくしの献立で、一足早い節分気分を味わいました。そして、心の鬼を退治するための豆まきも、各学級ごとに元気に行われました。
  3年生と6年生では、まず、黒板の中央に鬼の絵を描き、自分の追い出したい鬼をその脇に書きました。「おこりんぼう鬼」や「ふざけ鬼」、そして「わすれんぼう鬼」など、たくさんの鬼で黒板がいっぱいになりました。それから、みんなで、「鬼は外」「福は内」と、かけ声勇ましく鬼を追い出し、福を呼び込んだ後、一人一人が、自分の追い出したい鬼を大きな声で発表し、とても盛り上がった豆まき集会でした。
  明後日は、立春、日差しも何やら春めいてきた気がします。

 
 

自分への挑戦!

  9日(金)に行われるなわとび記録会に向けて、各学年とも体育の時間になわとび運動に取り組んでいます。今日は、2学期からお世話になってる「体育専門アドバイザー」の先生が来校する日だったので、低・中・高学年のブロックごとに合同で授業を行いました。
  高学年では、記録会と同じような流れで練習をしたのですが、互いに跳んだ回数を数えたり、長く跳べた友達に拍手を送ったりし、友達同士の交流も楽しみながら跳ぶことができていました。友達からの応援が、苦しくてもがんばれる力になっているのかもしれませんね。
  記録会まで、いよいよあと一週間。自分の決めた目標に向かって力いっぱい跳ぶ姿に期待しています。
 
 
 

民話に挑戦!

  本校の2年生は、毎年この時期に「民話語り」の練習・発表をしています。今年も、講師の方々を招いて練習が始まりました。まずは、講師の先生方に自分たちが選んだ民話を語っていただきました。これからは、先生方の間の取り方、抑揚など、お手本を参考にしながら練習を進めていきます。2月末には、民話茶屋で、そして3月には授業参観で発表をし、たくさんの方に聞いていただく予定です。

  

鼓笛移杖式に向けて

  今日は、2月6日(火)に行われる鼓笛移杖式に向けて、1回目の全体練習を行いました。今までの個人練習やパート練習の成果が表れ、29年度の鼓笛隊も30年度の鼓笛隊もそれぞれに息のあった演奏をすることができました。最後には、引き継ぎの仕方の流れについて練習を行ったり、さらに練習が必要な点について確認をしたりし、本番に向けて気持ちを引き締めることができたようです。
  移杖式は、6年生にとって最後の鼓笛演奏になります。ご都合のつく方は、ぜひご来校ください。
<29年度鼓笛隊>
 
<30年度鼓笛隊>
 
3年生も鼓笛隊に仲間入りです。

みんな大好き、クラブ活動

  今年度のクラブ活動も、今日を含めてあと3回になりました。飯野伝統クラブでは、外部講師を招いてつるし雛作りをしたり、科学クラブでは、カルメ焼きに挑戦したりと、どのクラブでも充実した活動に取り組んでいました。学年を超えて協力し合ったり楽しんだりできるのも、クラブ活動の魅力の一つになっています。2月15日には、いよいよ今年度最後のクラブ活動として「クラブ活動見学会」が行われます。3年生に、自分たちのクラブの楽しさを伝えるための計画も進行中です。
 
 
 

朝の出来事1・2・3!

出来事①~雪かき~
  今日の朝も、6年生がうっすらと積もった雪をみんなでかいてくれました。箒ではいたり、階段の雪を丁寧に落としたりなど、みんなの安全のために働く姿は、下級生たちの立派なお手本になっています。
 
出来事②~読み聞かせ~
  雪で足元の悪い中、予定通り読み聞かせボランティアのお二人が来校してくださいました。今日の読み聞かせは、2年生です。「しもばしら」「十二支のはじまり」など、今の季節にぴったりな本を読んでいただきました。子どもたちも夢中になって耳を傾けていました。
 
出来事③~テレビ局見学~
  5年生は、社会科見学としてTUF(テレビユーふくしま)へ出発しました。テレビ番組ができるまでの仕組みや働く人たちの仕事内容について調べてくる予定です。

雪、大好き!?

  昨日から降り続いたやわらかい雪。班ごとに並んで学校に来た子どもたちの中には、汗をかいている子や靴下がぬれてしまった子もいました。車の運転も大変ですが、やっぱり歩くのも大変だったようです。
  でも、さすが6年生!運動着に着替えた子から続々と外に出てきて、昇降口付近の雪かきを率先して行ってくれました。みんなのために自分から進んで行動しようとする気持ちが伝わってきて、心が温かくなりました。そして、もちろん、休み時間には雪遊び。ジャンパーを着て外に飛び出し、雪合戦や雪だるま作りなど、雪の感触を楽しみながら元気いっぱい遊んでいました。雪遊びは、いつの時代でも、子どもにとって魅力的な遊びなのでしょうね。

 
 

飯野の伝統~つるし雛作り~

  本校の3年生は、毎年この時期に「つるし雛」作りに挑戦しています。今年も、2月17日から始まる「つるし雛祭り」に向けて準備をするために、講師の方に来ていただきました。
  初めて針と糸を持つ子も多かったのですが、優しく教えていただきながら一針、一針、縫い進めることができました。来週、もう一度、今日の続きの作業を行い、完成する予定です。子どもたちの作品は、飯野町のつるし雛祭りで飾っていただきます。ぜひ、皆さんもつるし雛祭りにお越しください。  
  

寒さに負けず

  2月2日(金)に行われるなわとび記録会に向けて、子どもたちの練習も本格的になってきました。今日は、天気がよかったので、体育館だけでなく、校舎前の広場でも練習をする姿が見られました。中には、長縄の練習をする子どもたちも・・・。体幹や持久力を鍛えるとともに、長縄では友達とのチームワークも高まるなわとび運動。技を習得する喜びや友達と協力し合う楽しさを感じながら、目標に向かってがんばってほしいと思います。
  
 

全校朝会

  今日は、賞状の伝達、3学期のめあて発表、「日本語っていいな」を行いました。
  最初は、JAのコンクールで奨励賞をいただいた二人に、校長先生から賞状が渡されました。
 
  次に、1年生と4年生の代表児童が、3学期のめあてについての作文を発表しました。算数のひき算をがんばりたいこと、家でのお手伝いを始めること、二重跳びをたくさんできるようになりたいことなど、具体的な目標について堂々と発表することができ、全校生から大きな拍手を送りました。めあてを達成できるように、強い意志をもってがんばってほしいと思います。
 
  最後は、4年生の「日本語っていいな」です。「早口言葉うた」と「なまけ忍者」の二つを発表しました。全校生にも一緒に早口言葉を言うように投げかけたり、身振りを加えたりしながら発表し、みんなを楽しい気分にさせてくれました。
 

税って何?

  今日は、福島県税部管理課の職員の方を講師にお招きし、6年生が租税教室を行いました。身の回りのどんな所で税金が使われているのかを、パンフレットやDVDを見ながら学習したり、1億円の札束(偽者ですが・・・)の重さを確かめたりし、税金の大切さを学ぶことができました。子どもたちにとっては、税といえば「消費税」ですが、学校や命を守るための消防や救急にも税金が使われていることを理解するよい機会となりました。
  

3学期スタート!

  あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
  年末年始は、雪や寒波など、例年以上に寒く感じられた冬休みでしたが、おかげさまで、大きな事故やけがの報告もなく3学期を迎えることができました。保護者の皆様におかれましても、家族と一緒に団欒の日々を過ごされたことと思います。
  さて、3学期初日の今日は、1校時目に始業式が行われました。校長先生からは、「夢と努力」をテーマにお話をいただきました。その中で、現在もアメリカで活躍している大リーガーのイチロー選手が6年生のときに書いたという作文の紹介があり、「目標をもつこと」「目標を達成するために努力を惜しまないこと」「日々の生活を充実させやりがいを感じること」の大切さを、子どもたちに伝えました。
   私たち職員一同も、今年の目標に向けてがんばる子どもたちを応援していきたいと思います。
  

2学期終業式

  校長先生からのお話では、子どもたちへ6つの質問がありました。
1 挨拶をしたり、友達と仲良くしたりできましたか。
2 責任をもって学級の仕事ができましたか。
3 話をよく聞いて、自分の考えを発表できましたか。
4 粘り強く勉強に取り組みましたか。
5 健康に注意して生活できましたか。
6 目標をもって運動をしましたか。
  子どもたちは、「できた」と思ったときに挙手をし、自分の生活を振り返ることができました。
  また、3年生と6年生の代表児童が「2学期を振り返って」というテーマの作文を堂々と発表し、具体的にがんばったことや3学期への目標を全校生に伝えました。                                                     終業式の後には、生徒指導の先生からの話と賞状の伝達を行い、校内マラソン大会で入賞した児童と図工のコンクールで優秀賞をいただいた児童へ大きな拍手を送りました。
 
 ~6年男子1位の代表児童~     ~賞をいただいた2・3年生~

 いよいよ明日から冬休み。ご家族皆さんで、どうぞよいお年をお迎えください。
 
 ~楽しそうな笑顔で、帰っていった子どもたち。3学期まで元気でね!~

がんばっています

  新鼓笛隊の顔合わせから10日が経ちました。子どもたちは、週に2回設定されているパート練習だけでなく、自主練習もがんばっています。
  今日は、2学期最後のパート練習が行われました。手拍子でリズムを取ってあげたり、お手本を見せたりする6年生。間違えないように繰り返し練習する3・4・5年生。中には、校歌の演奏が上手にできるようになり、最後まで通して合わせているパートもありました。学年の枠を超えて、みんなで一つの目標に向かってがんばる姿は本当にかっこいいです。
  明日は、いよいよ終業式。冬休みになってもそれぞれ、家での自主練習をがんばってくれることを期待しています。
 
 
 
                        ~3年生は全員で鍵盤ハーモニカの練習~

冬を見つけたよ

  休み時間、校庭から聞こえてきたのは、1年担任の先生の名前を呼ぶ大きな声。何事かと思って近づくと、その1年生の手には、大きな氷が抱えられていました。前庭の花壇の横に置かれていたバケツの中から取り出したのだそうです。ほかにも、めだかを飼っている発泡スチロールの入れ物からも氷を取り出し、みんなでびっくりしていました。生活科で、秋探しをしていた1年生。今度は、身近な冬も見つけてくれたのですね。
   美しい氷のきらめきと冷たさに、改めて冬の到来を感じる出来事でした。
 
  ~氷と一緒にハイ、チーズ~           ~まん丸の氷を見つけたよ~

     ~こんなに大きい!~

蚕様ってすごい!

  4年生の「総合的な学習の時間」の学習テーマは「蚕」です。1学期には蚕を育て、その成長の様子を観察してきました。
  そして、昨日は、地域の方が糸車の用意や講師を引き受けてくださったおかげで、繭から糸を取る作業に挑戦することができました。最初は、繭を透き通るまでゆでます。すると、だんだんと糸がほぐれてくるので、そこから糸を一本引き出します。次に、その糸が切れないように気をつけながら糸車などに巻きつけていきました。昨日は、一人ずつ糸巻きができるように、画用紙も使って作業を進めました。
  一個の繭から取れる絹糸の長さは、1km以上にもなるそうです。蚕様のすばらしさ、そして先人の知恵のすばらしさを感じられた時間になりました。4年生は、明日、飯野の機織工場も見学する予定です。
  
  

安全に登校するために

  毎日、通学班で登校している本校では、年に4回、通学班ごとに集まって歩き方の反省をしたり集合時刻の見直しをしたりする「通学班会」を行っています。今日は、その3回目が行われました。班長を中心に、2学期の歩き方について振り返り、より安全に登校するために互いに声を掛け合いました。きちんと一列に並んで歩く通学班は、飯野小学校のすばらしい伝統の一つです。このよい伝統をこれからも続けていくために、安全な歩き方を心がけてほしいと思います。
  

今日の出来事1・2・3!

出来事①~全校朝会~
  今日は、「日本語っていいな」のコーナーで、1年生が早口言葉を発表しました。口を大きく開けてはっきりと発音し、とても上手に披露することができました。特に、「赤巻紙・青巻紙・黄巻紙」は難しそうでしたが、とても速く言うことができていました。ぜひ、皆さんも挑戦してみてください。
 次に、校長先生のお話では、今、ドラマでも話題になっている「陸王」という本の紹介がありました。足袋と運動靴を合わせるという物語のあらすじを受けて、学習面でも、新しく考えたり、工夫したりすることが大切であることをお話していただきました。
  
出来事②~食育授業~
  3・4校時めは、6年生が給食センターの栄養教諭を講師に招いて家庭科の授業を行いました。栄養のバランスを考えた献立を作るポイントを教えていただいた後、実際に自分たちで献立を考えました。この学習を生かして、ぜひ、冬休み中の料理(お手伝い)にも挑戦してもらいたいと思います。
  
出来事③~鼓笛顔合わせ~
  オーディションが終了し、いよいよ新鼓笛隊の練習が始まります。今日は、教える側になる6年生と、新鼓笛隊となる3~5年生が集まり、顔合わせを行いました。校長先生からお話をいただいた後、パートごとにわかれて自己紹介や使用する楽器の確認などをしました。来年2月6日の移杖式が、今から楽しみです。
  

物語の世界へ

  今日は、千葉県在住の村田さん、藤木さんのお二人をお招きして、子どもと本をつなぐ会支援「おはなし会」を開催しました。3校時目に3・4年生、4校時目に5・6年生がお話を聞かせていただきました。3・4年生が聞いたお話は、グリム童話の「こびととくつや」「ブレーメンの音楽隊」、日本の民話「絵姿女房」、「春の窓」です。語り手の村田さん、藤木さんの話術はとてもすばらしく、ロバ、犬、猫、おんどりのそっくりな鳴き声で、子どもたちはとても驚き、感動しながら聞き入っていました。臨場感にあふれ、上品な話し方は、子どもたちを話の世界に引き込み、すばらしいときを過ごすことができました。

 

伝統を受け継ぐために・・・

  来年度の鼓笛隊編成のためのオーディションが始まりました。5年生からは、数名の子どもたちが、大太鼓やシンバル、トリオドラムなど6年生でしかできない楽器に挑戦します。そして、今まで全員で鍵盤ハーモニカを演奏していた4年生は、新たに、トランペットや小太鼓、カラーガードなどの新しいパートに挑戦します。
  今日は、シンバル、シロフォン(木琴)、小太鼓のオーディションを実施しました。真剣な表情でそして互いに応援しあいながらオーディションに臨む子どもたち。先輩たちが築いてきた伝統を受け継ぐために全力でがんばっています。       
  
          ~4年生のオーディションの様子~

小鳥の森へ行ったよ

  11月30日(木)、1・2年生が小鳥の森に行ってきました。学年ごとに分かれて、木工クラフトと自然散策を行いました。
 自然散策では、芽が出ているのを見つけ、「こんなところから芽が出てるんだ。」と新たな気づきに感動する子どもたち。エビフライのような松ぼっくりを見つけ、「誰が食べたのかな?」「きっとリスだよ。」と盛り上がる子どもたち。小鳥の森で、いろんな宝物を見つけることができました。
 そのあと、木の実や木の枝を使って木工クラフトをしました。自然の素材を使って、思い思いの作品を作り上げ、大切に箱に入れて持ち帰りました。
 帰りのバスの中で、「また来たいね。」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 
 

ぼくもわたしも縄文人!?~野焼き編~

  以前、ブログでも紹介しましたが、6年生は「総合的な学習の時間」に縄文土器作りをしています。4ヶ月かけて粘土を乾燥させ、いよいよ今日は野焼きを行いました。
  まずは、校庭でわらや小枝を使って火をおこしてから、その周囲に土器を並べ乾燥の仕上げをします。十分に乾燥させないと割れたりひびが入ったりしてしまうのだそうです。最後に火の中で焼いて完成です。火の当たり具合によって色合いも変わり、個性的な土器が出来上がりました。子どもたちは、満足そうに自分たちの土器をながめていました。土器のぬくもりから、縄文人の想いが伝わってきたのかも?
 
 

じっくりゆっくり~その2~

  今日は、5・6年生が書き初め教室を行いました。講師は、22日と同じく丹治先生です。一文字ずつ書き方のコツを教えていただいたあと、練習を繰り返しました。最初に書いた1枚と最後に書いた1枚を見比べると、見事に文字の形が変わっている子もおり、上達が感じられました。子どもたちの集中力・吸収力は、本当にすばらしいなあ、と感心するばかりです。
  さらに、小筆を使った名前の書き方(筆の持ち方やバランスのとり方など)も詳しく教えていただき、名前も丁寧に書けるようになってきました。
  冬休み明けに、作品を選定し出品することになります。子どもたちの真剣な気持ちがこもった作品を今から楽しみにしています。
 
                  ~1・2校時目は5年生~
 
                   ~3・4校時目は6年生~

手作り教室

   11月25日(土)は、4回目の土曜授業の日でした。本校では毎年この時期に、地域の方々を講師に迎え、「手作り教室」を行っています。教室は、竹馬、竹細工、編み物、昔遊び、こま作り、たこ作り、和紙作りの七種類です。子どもたちは、事前にどの教室に入りたいかを決めておき、当日は、1~6年生までが一緒になって活動に取り組みました。
    子どもたちは、人との触れ合い、竹や木などの感触を味わいながら、昔ながらの遊びや物作りに夢中になっていました。この経験をきっかけに、画面に向かって楽しむゲームだけでなく、体を動かして楽しむ遊びにも親しんでほしいと思います。
  準備や指導に携わってくださったたくさんの講師の皆様、保護者ボランティアの皆様、そして学年委員の皆様のおかげで、楽しく充実した時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。
  
 ~竹細工教室~       ~こま作り教室~      ~たこ作り教室~
  
 ~竹馬教室~        ~和紙作り教室~     ~編み物教室~

  ~昔遊び教室~

じっくり、ゆっくり

  11月22日(水)に、講師の丹治先生をお迎えして、書き初め教室を行いました。今回は、1・2校時目が3年生、3・4校時目が4年生です。3年生は「いぬ年」、4年生は「白い大地」という課題の練習を行いました。いつもとは違う長い半紙なので、字の大きさやバランスをとるのが難しいようでしたが、先生のご指導を受けて、少しずつ整えて書くことができるようになってきました。
  今後は、冬休みの課題として家でも練習し、冬休み明けに清書を提出するようになります。気持ちを集中して一文字一文字丁寧に書けるようがんばってほしいです。

 
 
 

脱穀に挑戦!

   今日は、5年生が脱穀を行いました。天候にも恵まれ、風もなく、絶好の脱穀日和になりました。千歯こきや足踏み脱穀機を使った脱穀の仕方を教えてもらいながら、早速、脱穀の始まりです。最初は、足踏み脱穀機の前で、稲わらが持っていかれそうになっていた子どもたちも、慣れるにしたがって手際よく脱穀を行うことができるようになりました。
  「田んぼの学校」の校長先生の高野さん、県北農林事務所の皆様、ありがとうございます。次は、いよいよ感謝祭です。
 
           ~千歯こきに挑戦。力を入れて引っ張ります。~
 
           ~足踏み脱穀機は、足で踏んで、歯を回します。~

 ~稲をもって、「はい、チーズ!」~

寒さに負けず!

  今日は、予定通り校内マラソン大会が行われました。冬の到来を実感するような寒さでしたが、風はなく、絶好のマラソン日和となりました。中学年、低学年(幼稚園と合同)、高学年の順に実施し、どの学年の子どもたちも全力を出し切って走ることができました。応援にきてくださった保護者の皆様からの声援が、子どもたちの背中を押してくれていたのだと思います。
  寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
   ~中学年男子、スタート!~          ~がんばる中学年男子~
 
    ~中学年女子の力走~            ~高学年女子、スタート!~
 
     ~高学年女子~                   ~高学年男子~

朝の日課は・・・。

  以前紹介した、小中合同奉仕作業で行った校庭の砂ふるい。その日は、作業時間が30分ほどしかなかったので、広い校庭のほんの一部しか砂をふるうことができませんでした。
  ところが、その次の日の朝、奉仕作業のときには落ち葉掃きをしていた6年生の児童が、「自分たちも砂ふるいをやりたい!」と、自主的に活動を始めてくれました。一週間以上が経った今でも、朝になると、6年生を中心に作業をする児童の姿が見られます。小石を取り除いて、使いやすい校庭にするために、砂ふるいの輪が広がってきています。
 

歯ブラシは大丈夫?

  今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「歯ブラシチェック」が行われました。保健委員の児童が分担して各教室を訪問し、歯ブラシの毛先が開きすぎていないかどうかを確認しました。古くなったり、力を入れすぎたりすると毛先が開き、歯の隅々まで磨けなくなってしまうのだそうです。
  保健委員は、全校生の歯の健康、体の健康を守るために、がんばっています。
 
 
~1年教室担当の6年生のみなさん~   ~このカードで一人ずつチェック~

いよいよあと一週間!

  20日の校内マラソン大会まで、いよいよあと一週間となりました。各学年とも、体育の時間にコースを走る姿が見られるようになり、本番に向けての練習をがんばっています。
  今日は、3年生、5年生、6年生が練習を行いました。3年生と5年生は、昨年度よりも走る距離が長くなるのですが、その長さにも慣れ、自分のペースで走ったり、ラストスパートをかけるタイミングを工夫したりすることができるようになってきました。
  マラソン大会まで、あと一週間。どの学年の子ども達も、自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。

 
   ~5・6年女子がスタート~       ~5・6年男子、ラストスパート~

    ~3年男子も全力で!~    

みんなで一緒に

  今日は、月に一度の一斉下校の日です。まず、全校生が通学班ごとに並び、担当の先生の話を聞きました。担当の先生からは、今週のよかったこととして、①6年生が校庭整備の手伝いを進んでやってくれていること ②4年生がマラソン大会に向けての練習を熱心に、そして楽しそうにやっていること ③お掃除のときの整列が上手にできていたこと の紹介がありました。子どもたちの自主性や活躍が目立ったうれしい一週間でした。
 最後に、6年生の代表児童に合わせて「さようなら」の挨拶をしてから、班ごとに下校となりました。楽しい週末になりますように。

 

さつま芋、とったど~!

  最高の青空に恵まれ、2年生児童と飯野幼稚園の子どもたちが一緒にさつま芋掘りを行いました。半年前に学校の畑に植えた苗が、どのぐらい大きな芋になっているか、ワクワクしながら一生懸命土を掘り進めました。土の中からは、びっくりするほど大きな芋や、まるでカブのようにまん丸な芋、そして小さくてかわいらしい芋など、大きさも形も様々。まるで宝物を探すように、芋ほりを楽しむことができました。
   
  

小中合同奉仕作業

  今日は、飯野中学校区幼保小中連接事業の一環として取り組んでいる「小中合同奉仕作業」を実施しました。参加したのは、飯野小学校の4~6年生と、飯野中学校の1~3年生(主に飯野小学校卒業生)です。開会式の後、小中学生混合のグループを作成し、校庭の落ち葉掃きや砂ふるいを行いました。懐かしい卒業生たちは、身長も伸びすっかり大人っぽい雰囲気に成長していましたが、互いに再会を喜んだり、親しく声を掛け合ったりなど、ほほえましい場面がたくさん見られました。
  今後も、小中学校が互いに交流し、子どもたち同士の関わりをつなげていくことで、いわゆる「中1ギャップ」を減らしていきたいと思います。
 
     ~開会式~                    ~砂ふるい~
 
                               ~感想発表~

資源回収&奉仕作業

  今年度の2回目の資源回収は、奉仕作業と同日開催となりました。三連休の最後の日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。学年ごとに資源回収と奉仕作業の分担を分けたので、それぞれいつもよりも少人数での作業となりましたが、短時間で効率的に作業を進めていただき、予定通りの時間で終了することができました。おかげさまで、学校の中もとてもきれいになりました。
  お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、そして、今日のために様々な準備をしてくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
 
 

継続は力なり

  今年度の2学期から、子どもたちの体力増進のために、毎週火曜日と木曜日に「みんなで走ろう」タイムを設けています。時間にすると約3分ほどですが、音楽がかかると自然に校庭に集まって走る習慣が身についてきました。校庭を何週走ったかは、マラソンカードに記録しているので、中には、音楽が始まる前や朝の時間にも自主的に走っている子もいます。
  今日は、フリー参観日だったので、学校にいらっしゃっていた保護者の皆様にも見守ってもらいながら一生懸命走ることができました。20日にはマラソン大会もあるので、今まで続けてきた成果が出せるようにがんばってほしいと思います。

 
  ~さあ、今日も走るぞ!~            ~自分のペースで~

    ~寒さにも負けず~

サポートティーチャー来校

  2学期から、理科の授業のサポートをする「サポートティーチャー」が来てくださることになりました。主に、理科の授業で行う実験の準備や片付けをしてくださるので、より一層、時間を有効に使ったり授業内容を充実させたりすることができるようになりました。もちろん、理科の学習内容に関する知識もたくさん持っていらっしゃる先生なので、T2としても活躍してくださっています。
  今日は、4年生の授業の支援をしていただきました。温度によって空気の体積が増えたり減ったりする様子を楽しく学ぶことができました。 
    

みんながんばったね、学習発表会

  今日は、学習発表会が行われました。各学年とも、今まで毎日の練習を積み重ね、いよいよおうちの方に見ていただく日です。「緊張するなあ」と言っていた子たちも、本番では、堂々と演技をすることができました。なによりも、会場の皆さんからいただいた大きな拍手が、子どもたちにとっては一番の喜びになり、達成感を味わえたと思います。本日、お越しいただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

  
~5年生は米作りの発表~   ~4年生の組体操~   ~2年生の「さるかに」~
  
~全校合唱のPTAバンド~ ~3年生は飯野の宝物~  ~1年生は「じゅげむ」~
                   このじゅうたんは35億円 
 
~6年生の劇「タピオカ・ツンドラ」         ~6年生による閉会の言葉~
             弥生人が登場~                

収穫の秋~稲刈り~

  5年生が春から参加している「田んぼの学校」。田植えや田の生き物観察などの活動を経て、いよいよ今日は、稲刈りです。
  ほとんどの子が初体験でしたが、稲刈り鎌を上手に使いこなしながら、ザックザックと刈ることができました。刈った稲を束にして、はせがけにも挑戦しました。講師の先生によると、今年は今まで以上に豊作だったそうです。
 今後は、脱穀、収穫祭も予定しています。自分たちで育てた米を食べられる日も、もうすぐです。
 
 

ノリノリの秋~ダンス指導~

  もうすぐ学習発表会。各学年の練習もいよいよ仕上げの時期になりました。今日は、大久保小学校の先生を講師に迎え、6年生が劇の中で踊るダンスの練習を行いました。ちょっぴり恥ずかしそうな子もいましたが、のりのりの曲に合わせて、一生懸命体を動かしていました。先日は、4年生も同じ先生にダンスを教えてもらっています。
  4年生と6年生が、どんな曲でどんなダンスをするかは・・・・当日のお楽しみです。皆様の来校を心よりお待ちしています。

 

読書の秋~しのぶ号~

  飯野小には、年に10回、移動図書館の「しのぶ号」がやってきます。今日は、子どもたちが楽しみにしているしのぶ号の日でした。
    あいにくの雨にもかかわらず、2校時目が終わると、返す本を抱えてバスにまっしぐら。返却した後は、たくさんの本をながめながら、次に借りる本をじっくりと選んでいました。読書の秋真っ只中、本の楽しさを存分に楽しんでほしいと思います。 
 

心と声を一つに

  今日は、学習発表会に向けて全校合唱の練習を体育館で行いました。昨年度までは、校歌を歌っていましたが、今年の歌は、嵐の「ふるさと」という曲になりました。歌を変えると同時に趣向も変えて、会場にいる全員が一つになって歌える雰囲気をつくりたいと考えています。歌うときの並び方や場所も、試行錯誤しながら決めているところです。ちなみに、今日は、二通りの並び方で歌ってみました。当日は、どんな発表になるか、どうぞ楽しみにしていてください。そして、会場にいらっしゃる保護者の皆様にも一緒に口ずさんでいただけたらうれしいです。
 
    ~まずはステージの上で~         ~次に、フロアに下りて~

学習発表会に向けて

  今日は、5・6年生の児童が、学習発表会のための会場作りを行いました。保護者用のござをひいたり、重い雛壇を運んだりと様々な作業があったのですが、指示をされる前に、「次は何をやればいいですか?」と聞きながら仕事を探す姿、大変そうな友達に手を貸す姿が見られ、てきぱきと行動することができました。予定していた時間よりも早く終わり、子どもたちの自主性や責任感に感心させられました。
  学習発表会まで、あと10日です。力を合わせて準備したステージで、きっとすばらしい発表をしてくれることでしょう。
 

飯野町 再発見!新発見!

  14日の土曜授業では、飯野地元学フィールドワークを行いました。以前、紹介したとおり、今年は縦割り班ごとのフィールドワークです。ちょっぴり緊張した面持ちの6年生を先頭に、それぞれのコースに出発しました。
  普段通りなれているはずの道でも、たくさんの「発見」に出会うことができました。足を踏み入れたことのない裏道、古い建物の屋根の上に鎮座する怖い顔の鬼瓦、まるで映画に出てきそうな神秘的な大木・・・。 改めて飯野町の歴史やよさに触れることができる体験でした。
  案内を引き受けてくださった地元ガイドの皆様、各班の安全確保のためにご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


一緒に楽しく遊ぼう!

  1年生が、飯野幼稚園とおひさま保育所のお友達を招待して、一緒に楽しく遊びました。1年生がゲームのやり方を教えながら、1年生と幼稚園・保育所の年長さんが仲良く楽しく活動に取り組んでいました。活動内容は、「王様じゃんけん」や「聖徳太子ゲーム」、そして、ダンスや楽器演奏の発表などです。聖徳太子ゲームは、前に出た1年生3人が「い」「ち」「ご」と同時に発声し、聞いているグループが、ホワイトボードに答えを書いて当てるゲームです。どの子も一生懸命に考え、代表の1年生が答えを書いて発表しました。見事に正解すると、「やったあ」と歓声があがり、どの子も満面の笑みを浮かべていました。