庭塚小学校日誌

Blog

王冠 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の教室で総合的な学習の時間の研究授業が行われました。単元「なぜ,なぜ?庭塚」は,庭塚地区にある史跡や仏閣店伝承物語などから,自分のふるさと庭塚への興味を深めることを目標に,子ども達が学んでいます。これまでに4年生は,学校周辺を実際に散策して,「鶴沼大明神」「溝口大明神」「寺西大明神」「鶴沼跡」などの史跡を自分の目で見つけてきました。そのため,4年生の頭に中は,「不思議だな」「知りたいな」「調べたいな」・・・でいっぱいになっています。本時は,語り部の松本さんから,「おろ杉物語」を聞かせていただき,「庭塚」の地名の秘密を解明したあと,もっと調べたいことを書き出しました。子ども達の目がきらきら輝き,思いがあふれた学びがありました。

キラキラ 6年生 家庭科の時間「袋づくり」 №2

 6年生が,家庭科で袋づくりをしています。ミシンの使い方をマスターする学習ですが,吾妻学習センターのご協力で,ボランティアの方々に授業の支援をしていただきました。今回で2回目です。子ども達は,安心して学習することができました。ありがとうございました。

注意 先生方にも予告なしの避難訓練!

 本日,業間の時間に,予告なしの避難訓練を行いました。なんと,先生方にも知らせていませんでした。休み時間に教室や校庭で自由に過ごしている子ども達や先生方に,突然「避難訓練です。地震が起きました!」と緊急放送が流されました。校庭にいた子ども達は,放送を聞いて素早く指揮台の下に身を隠していました。立派です。その後,火災が起きたため校庭に避難するよう放送が流されると,次々と子ども達が逃げてきました。全校生が無事に避難することができました。よく放送を聞いて,無事に,そして真剣に逃げることができた庭塚小学校の子ども達・・・見事でした。生きて働く大切な力を発揮しました。

音楽 県警音楽隊の演奏会 幼小連接

 県警音楽隊演奏会が本校体育館で開かれました。庭塚幼稚園PTA教養委員会主催の演奏会でしたが,せっかくの機会だったので,1年生から6年生まで参加させていただきました。プロの演奏に,子ども達は感動していました。庭塚幼稚園さん,ありがとうございました。

180

鉛筆 ノート展覧会 

 庭塚小学校では,授業や家庭学習で,しっかり「ノートを書く」ことを大切にしています。AIの時代,コンピューターの時代になっていますが,人間の能力としての「書く力」を伸ばすことが,今,改めて重要視されています。ノート展覧会を開いて,よいところを紹介しています。工夫されたノートがたくさんありました。家庭学習で,思考ツールのクラゲチャートに挑戦してきた子どももいました。

キラキラ 4年生 苔玉づくり 

 4年生は,総合的な学習の時間に「なぜ,なぜ?庭塚」で,庭塚・吾妻のものづくり「苔玉づくり」を調べています。今日は,実際に,庭塚で盆栽という伝統を守っている阿部さんに来ていただき,苔玉づくりに挑戦しました。

グループ 地域の皆さん ありがとうございます

 庭塚地区健全育成会主催「標語コンクール」の優秀賞作品が,看板になって庭塚小に掲示されました。地域の皆さんに見守られていることに感謝しております。小学校では,これからも 子ども達自身に,自分の身を守ることを指導していきます。

花丸 3・4年生 外国語活動で

 3・4年生が,EAAの先生と一緒に,外国語活動を行いました。食べ物の名前や教室の名前を英語でテンポよく繰り返し話していました。とても楽しそうな授業でした。

キラキラ 6年生 家庭科の時間「袋作り」

 6年生は,家庭科の時間に「袋作り」に取り組みました。担任の先生のほかに,吾妻学習センターの学習ボランティアの方に教えていただきました。また,来週も,お世話になる予定です。よろしくお願いいたします。

グループ 吾妻地区防災訓練

    今日の土曜授業は,吾妻地区防災訓練に参加しました。吾妻地区防災訓練実行委員会が主催の訓練でした。吾妻山の噴火を想定し,ヘルメットを被っての避難,煙体験,心肺蘇生法,消火器操作など様々な訓練をしました。噴火の仕組みや吾妻山が噴火した場合の被害についても,教えていただきました。最後に地域の炊き出しチームの方が作ったカレーと豚汁をいただきました。災害時の対応の仕方だけでなく,地域の皆さんの協力体制のすばらしさを学びました。子ども達も,災害時に自分で行動できるよう今後も指導していきます。実行委員会そして吾妻支所の皆さん、ありがとうございました。

3ツ星 11月の全校集会

 11月の全校集会は,表彰伝達の後,校長先生から「人権週間」について話がありました。人権とは「みんなが生まれた時から『自分らしく生きてよいですよ』」ということ,人権週間とは「自分も友達も一人一人が違うことを知り,それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」ということです。「みんなが違うように全部同じ人間はいない。違うところを認め,自分や友達のよいところを見つける。それぞれが大切な存在であることを考える一週間にしよう。」「庭塚小の大切な約束 自分がされて嫌なことは人にしない。」「嫌なことはいやと言ったり,相談したりする。」などを確認しました。生徒指導の先生からは「あいさつをしよう」という話がありました。

170  

本 お話会

 読書の秋・・・ 福島図書ボランティアの10名の方々に来ていただき,お話会を開いていただきました。読み聞かせや朗読劇そして最後には,みんなで歌を歌うなど,楽しいひと時を過ごすことができました。福島図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

ハート 5年生 総合的な学習の時間で

 5年生は,総合的な学習の時間で「さわやかアイリス」を訪問しました。単元「ともに生きる」で,学んでいます。楽器を演奏したり、一緒に折り紙をしながら話をしたり・・・5年生全員、優しい顔になって帰ってきました。

王冠 やりぬく力!校内マラソン記録会

  青空、そして風もないとてもよいコンディションの中、校内マラソン記録会が開かれました。低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mを走りきりました。応援に来てくださった保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。

3ツ星 3年生 総合的な学習の時間

 3年生が、総合的な学習の時間で「庭塚の梨の良さを考えよう」というめあてで友達と協働的に取り組みました。自分たちの考え、保護者の考え、そしてJAここらで調査したお客さんの考えを思考ツールにまとめて、比較しました。最後に、梨づくりを教えてもらっている紺野さんから、話を聞きました。多面的な見方で、頭をフル回転させた3年生でした。

にっこり いい歯の日啓発運動(保健委員会)

 今日は,いい歯の日です。朝の集会で,保健委員会が,「歯を大切にして虫歯をなくしてほしい」ということを伝えるために,全校生に向けて,歯のクイズをしました。最後に,保健の先生からは,歯についての話をしていただきました。参加した子ども達は,きちんと話を聞いていました。シューズもきちんと並べられていました。とても素敵な集会でした。

にっこり 保健室前の掲示!

 保健室前の掲示板には,保健の先生からのメッセージが掲示されています。今回は「むし歯セロのあの子のヒミツは・・・」です。

160

ハート クリーン活動 地域や学校をきれいに!

 1年生から6年生までの全校生で,学校や学校の周りの道路,フルーツラインなどの地域をきれいにしようとクリーン活動を行いました。1・2年生は,校庭や幼稚園の周り。3・4年生は,学校の周りの歩道。5・6年生は,フルーツライン。とそれぞれの場所でごみ拾いや落ち葉はきをしました。なすことによって学ぶ・・・自分で動くこと,働くことを通して学びました。地域の方々は子ども達の様子を見て,ほめてくださいました。

160

 

急ぎ 走っています!

 体を鍛えるため,そして校内マラソン記録会を目指して,庭塚小学校の子どもたちが走っています。朝や業間・昼の休み時間に,時間を見付けては自主的に走っています。

喜ぶ・デレ 4年生 総合的な学習の時間

4年生が総合的な学習の時間で,庭塚地区の歴史を調べています。自分たちが住んでいる地域の事を自分の言葉で語れる人になりたいという思いをもって探究しています。みんな興味津々,真剣です。地域に愛着をもつ子どもに育ってほしいです。

グループ ふくしま教育の日 フリー参観

 今日は,ふくしま教育の日です。そして,今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。本校では,フリー参観がありました。保護者や地域の皆さん,民生委員の皆さんなどが,来てくださいました。「集中して勉強してますね。」「落ち着いてますね。」など,子どもたちが学んでいる様子を誉めていただきました。ご来校ありがとうございました。

了解 3年生!学級活動(1)集会活動

 3年生が,「ハロウィーンパーティー集会」を開きました。話合い活動で,決めたことを実践したのです。役割分担や準備をして,学級が楽しくよりよくなる集会を開いた3年生。すばらしいです。担任の先生の適切な指導のもと,子ども達が計画・運営しながら楽しく充実した学究生活や仲間をつくる活動を大切にしています。

王冠 今朝も,落ち葉はき!

 昨日に引き続き,今朝も,落ち葉はきをする子ども達の姿が・・・気づいて働くこと,自分から行動することができる子ども達に感動しています。ますます,素敵な学校になっています。

バス 生活科!四季の里で!

 昨日,生活科の学習で,1・2年生が森の案内人の方と,自然を探検しました。色鮮やかな葉っぱが落ちていたり,熊がいたと思われる穴に入ってみたり・・・わくわくどきどきの時間でした。学校に帰ってきてから「りすも くまも たぬきもいるんだよ」と,目を大きくしてみんなに話していました。

本 ポップで紹介(図書委員会)

 読書の秋。図書委員会が,おすすめの本をポップで紹介しています。紙に,本の説明やイラストなどをかいて提示しています。学校を楽しく豊かにする図書委員会の活動は,とても素敵です。

150

了解 学級活動(1)話合い活動

 学級活動(1)話合い活動は,学級会ということで,子ども達の思いや願いを中心に,豊かな学級や学校の生活をづくる活動で,庭塚小学校では,大切な時間として,先生方が適切な指導をしています。今日は,「学級の歌をつくろう」ということで,話し合いました。司会・黒板書記・ノート書記や提案理由を伝える役割などを担い,話し合いました。

キラキラ 落ち葉はき

 学校の木々が,落ち葉となって校門周辺にたくさん落ちている日が続いています。今朝,先生方と一緒に,落ち葉はきをする子ども達がいました。働くこと,学校をきれいにすること・・・行動に表れることはすばらしいです。

王冠 学習発表会!力を発揮しました!

 

 10月26日(土)学習発表会が開催されました。たくさんの保護者や地域の方に お越しいただき心より感謝いたします。子ども達は,会場の皆さんの拍手や声援に勇気をいただき,張り切って演技をしました。「自分の考えを持つ力」「友達と協働的に取り組む力」「チャレンジする力」「やりぬく力」を発揮することができました。がんばった子ども達の姿は、人々を感動させました。

 

バス 2020オリンピックに向けた展覧会

 

 10月17日に 東京2020オリンピックに向けた展覧会に 5年生が見学に行きました。「1964東京オリンピックの概要」「小学生が調べたオリンピック・パラリンピック」「1964東京オリンピック,福島県ゆかりの人」「2020東京オリンピックで期待されるアスリート」について,学んできました。

花丸 4年生 花育教室 

 4年生が,ゲストティチャーにお越しいただき,生け花を習いました。生け花の歴史などの話を聞いたあと,実際に花を生けました。生け花の先生だけでなく,お花を作っていらっしゃる地域の方にも,お越しいただきました。花に対する愛情についても,お話を聞くことができました。学校中に,生け花を飾り,とっても素敵です。

バス 3年生 ヤクルト工場見学

 3年生が,社会科の学習で「工場」へ見学に行ってきました。どのようにして製品ができてくるのかな?働いている人の工夫や苦労は何かな?など,質問事項を考えていきました。製品が次々と出来上がってくる様子を見たり,働いている方の話を聞いたりしてました。教科書だけでは分からなかったことを,実際に見たり聞いたりして学んできました。

141

3ツ星 保健室前の掲示板

 保健の先生が、毎月工夫を凝らして、掲示板を作成しています。今月は、目のお話です。クイズ形式で、みんな楽しそうに見ています。

了解 楽しい朝の学級の時間

 朝の学級の時間は、クラスのみんなの楽しい時間です。お話をしたり、ゲームをしたりして心と体を元気にして、1時間目のお勉強に入ります。三年生の教室では、「もし3億円あったら何をする?」二年生の教室では「椅子取りゲーム」が行われていました。

汗・焦る 本気で 体力テスト

 10月16日青空のもと   全校生が学年ごとに分かれて 体力テストを行いました。どの学年も,本気で取り組み,体育館も校庭も,子どもたちの気合でいっぱいになっていました。チャレンジする力とやりぬく力を発揮していました。

3ツ星 10月の全校集会

 10月の全校集会は,まず10月2日に行われた福島市小学校体育大会陸上競技会の表彰が行われました。次に,校長先生から,「ノーベル化学賞」を受賞した吉野彰さんの話を聴き,挑戦することや失敗を繰り返してやりぬくことなどの話を聴きました。最後に,学習発表会で地域の方々と一緒に歌う「もみじ」をみんなで歌いました。

ピース 10月のめあては・・・

 10月のめあては「進んで体力づくりをしよう」です。月曜日の昼の放送で,体育主任の先生から,「自主的に校庭や体育館を走ろう。マラソンちょう戦カードも準備しました。校庭は1周,体育館は3周走ると一マス塗ることができますよ。」という話がありました。次の日から,朝登校すると,たくさんの子どもたちが,校庭に出て走っていました。進んで・・・というところが,すばらしいです。

花丸 2年生 生活科(授業研究会) 

 2年生は,生活科「うごくおもちゃ」の学習をしました。自分たちで作ったおもちゃで,幼稚園生を招待して遊ぶための工夫について考えました。校内研究授業と福島地区小教研生活科・総合部会と吾妻地区幼保小中連接事業の公開授業を兼ねて行いました。何をどんな風に工夫するのかについて,クラゲチャートを使って考えたり,実際のおもちゃを試しながら考えたりしました。授業の後は,よりよい授業づくりのために,先生方の勉強会を開きました。

<先生方による事後研究会>

グループ 吾妻地区文化祭へ出品

  10月5日・6日の二日間、吾妻学習センター分館で、吾妻地区文化祭が行われました。庭塚小学校からは、各学年一点ずつの絵画を出品しました。他にも、地域で習字などを学んでいる子ども達の作品が、飾られていました。地域の一員として、地区の文化祭に参加することは、価値あることです。

キラキラ 「みんなで考える集会②」クラゲチャート!

 「にわつかタイム」は,「第2回みんなで考える集会」でした。今回は,「睡眠は大切」という題で,その理由を「思考ツール:クラゲチャート」に整理する内容でした。2回目なので,子どもたちは慣れた様子で,6年生の班長を中心にみんなで楽しそうに話し合いました。「自分の考えを持つ力」「人と協働的に取り組む力」を発揮していました。「みんなで考えることが楽しい」ということを実感しているようでした。なんと2年生が,早速2時間目の国語の授業で,クラゲチャートを使って勉強したそうです。次は,どんな思考ツールにしようかな?

花丸 合同なかよし交流会 自分を表現!!

 市内の小学生がたくさん集まって,合同交流会が行われました。庭塚小学校からも,1年生から6年生まで,16名の子どもたちが参加しました。風船で遊んだり,チームに分かれて遊んだり,一人一人思い切り自分を表現していました。たくさんの友達の中でのびのびと活動していた子どもたち。日ごろの学びの成果です。保護者の皆様,送迎や応援ありがとうございました。

音楽 秋がいっぱい!読書の秋,実りの秋・・・

 庭塚小学校の校舎内は,秋がいっぱいです。読書の秋では,図書室や絵本コーナーが素敵に飾られています。実りの秋です。学習や運動,読書に楽しく取り組んでいく環境づくりをしていきます。昨日の陸上競技大会では代表となった選手の子どもたちが,チャレンジする力とやりぬく力を発揮しました。正式な結果が、まだ届いておりませんので、後ほどお知らせいたします。

<地域の方が 大きなかぼちゃを持ってきてくださいました>

<図書室や絵本コーナーは素敵な掲示でいっぱいです>

<校庭になっていたオレンジの実を飾りました>