蓬莱東小学校日誌

Blog

陸上部の活動スタート

3月の臨時休業以来、活動を休止していた陸上部ですが、今日の朝からしばらく振りに活動をスタートしました。

活動は、月・水・金の朝7時30分~8時までの30分間です。

5年生と6年生の希望者、31名が所属しています。

早く校庭に出てきた子どもたちは、安全に運動できるように積極的に校庭の石拾いにも取り組んでいます。

ジョックも間隔を開け、密集をさけながら・・・

久しぶりにみんなと走って気持ちよさそう!

活動を通して、一人一人が体力や運動技能を高めることはもちろんですが、時間を守って行動することや挨拶をきちんとすることの大切さ、目標に向かって努力を継続することなどを身につけてほしいと願っています。

 

保健委員会の活動について

昨日の児童会委員会活動の時間に今年度の活動のめあてや分担を決め、スタートしたばかりの委員会活動ですが、今日のお昼の放送では、保健委員会の委員長さんから全校生に向けてのお知らせがありました。その委員長さんのお話の内容があまりにも立派だったので、委員会担当や担任の先生が原稿を書いてあげたのかと思い、早速聞いてみると、ほとんど委員長さんが自分で考えて原稿を書いたということでした。しかも、昨日の委員会活動で内容が決まったことを受け、おうちに帰ってから一人で原稿を書いたそうです。その原稿を見せてもらうと、ほんのわずかに担任の先生からの指導があった程度で、ほぼ完璧で見事な内容でした。今日は、その放送内容や委員長さんの取り組みに感激したので、その原稿を以下にPDFファイルで添付し紹介します。是非ご覧ください。

IMG_20200611_0003.pdf (1ページ目)

IMG_20200611_0002.pdf (2ページ目)

 

 

学校探検~2年生が1年生を案内~

今日は、2年生が1年生を案内しながら学校の中を探検して回りました。

職員室の中は広々としていました。

校長室のソファーに座らせてもらい、ちょっと一休み!

理科室では、6年生の授業の様子をそっとのぞいてみました。

図書室にはたくさんの本と大きな犬のぬいぐるみが・・・

音楽室には大きな楽器もたくさんありました。

「今いるところはここなんだよ。」と、2年生が1年生に優しく教えてあげていました。

給食の配膳室では、準備中の様子も見せてもらいました。

放送室では、アナウンサーになった気分で・・・

保健室には、全校生の健康を管理するための健康観察カードもあることが分かりました。

飼育委員さんがお世話しているウサギの写真も見つけました。

事務室の中に公衆電話がありました。今の子どもたちにとっては珍しいかもしれませんね。

1年生に優しく案内してあげている2年生が、とても頼もしく見えた学校探検でした。

 

児童会委員会活動が正式にスタート!

ようやく通常の時程で授業ができるようになり3日目。今日の6時間目は、5年生と6年生により新しく組織された委員会活動の最初の時間でした。

計画委員会

運動委員会

給食委員会

飼育委員会

図書委員会

整美委員会

保健委員会

放送委員会

それぞれの委員会では、6年生が既に活動を進めてくれていましたが、今日は新しく所属した5年生にも仕事の内容を丁寧に教えたり、充実した活動になるように仕事の内容や分担を確認したり真剣に取り組んでいました。こうした上級生による活動によって、校内活動がますます活発で充実したものになっていくのが楽しみです。

今年最初のプール開きは・・・

6月8日(月)3校時、5年生が今年最初の「プール開き」を行いました。

気温29℃、水温26℃、風もなくたっぷりと日差しを浴び、絶好のプール日和でした。

久しぶりのプールに子どもたちも大喜びです!

明日は2年生がプール開きをする予定です。暑い日が続きそうですが、楽しくプールでの学習も行いながら、体力の向上にも励んでいきたいと思います。

6月の詩は・・・

5月に紹介した詩「1ねんせいになったら」「きょうしつはまちがうところだ」に引き続き、6月の詩は・・・

1年生~3年生の下学年は「でんぽうごっこ」

4年生~6年生の上学年は「しあわせ」です。

始業前の「国語タイム」が始まることを放送委員会の児童がアナウンスしたり、担当の先生が今月の詩の朗読や暗唱などについて詳しく説明をしたりしながら、全校生みんなで取り組むようにしています。

通常登校開始!

4月7日以来、久しぶりに全員がそろって登校できるようになりました。

1年生も全員元気に登校し、勉強に取り組んでいました。

2年生は、向き合わないように体型を工夫し、久しぶりの校歌を元気よく歌っていました。

ちなみに、蓬莱東小学校の校歌の作曲者は「古関裕而」さんです。

3年生教室は31人いるので、ちょっと窮屈な感じもしますが・・・

給食の時間には、できるだけ一教室の人数を少なくするように、

隣の空き教室(3年生学習センター)にテーブルを準備し、人数を半分にして食べるようにしました。

1年生は、初めての給食で、みんなとても嬉しそうでした!!

今日の給食のメニューは、「ポークカレー」と「大豆とツナのサラダ」「白桃のジュレ」「牛乳」でした。

「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」の掲載について

福島市教育委員会学校教育課で立ち上げた「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」を、本校のホームページからも閲覧できるようにトップページのお知らせコーナーにバナーを貼り付けました。下に貼り付けたものと同じバナーがトップページにもありますので、いつでも直ぐにアクセスできるようになりました。是非ご活用ください。

 

6ねんせいになったら・・・

前回のBlogでは、「1ねんせいになったら・・・」どんなことをしてみたいのか、1年生が考えたとても可愛らしく、ほっこりするような詩を紹介しました。

今回は、「6ねんせいになったら・・・」6年生は、どんなことを考えながら詩を作ったか紹介します。

 

6ねんせいに なったら

6ねんせいに なったら

ともだち ひゃくにん できるかな

ひゃくにんで (    ?    )

 

S.Y

ひゃくにんで 行きたいな

世界をまわって 世界を知って

あっちだ こっちだ 思い出だ

 

T.M

ひゃくにんで 支え合う

そしたら 何でも 挑戦だ

わくわく わくわく わくわくと

 

T.K

ひゃくにんで 作りたい

かかえきれない 思い出を

わっく わっく わっくと

 

S.G

ひゃくにんで 超えようよ

高いかべも ひとっとび

よーいしょ よーいしょ よっこらしょ

 

T.Y

ひゃくにんで 協力だ

コロナに負けず 学校築く

やるぞ! やるぞ! やるぞ!

 

 

 

 

 

 

 

貴重な登校日と家庭学習を効果的に進め、学習内容も充実したものになるように工夫しながら取り組んでいます。

下の写真は、6年生の算数科「つり合いのとれた図形を調べよう」の中で学習した「線対称」の図形を活用して描いた作品です!

 

 

 

1ねんせいになったら・・・

子どもたちの国語の力を高めるために、月ごとのテーマを決めた「詩」を配布し、始業前の「国語タイム」や家庭学習の中で何度も読んだり、自分なりに考えた「替え詩」を書いたりする活動を始めました。登校した日がまだわずかなのにもかかわらず、内容をよく考えたり、韻を踏んだ表現(同じ言葉を繰り返し使う手法)を取り入れたりしながら、楽しい詩を作ってきた子どもたちもたくさんいます。

1ねんせいになったら

1ねんせいになったら

ともだち ひゃくにん できるかな

ひゃくにんで (    ?    ) 

今回は、1年生が考えてきた( ? )の部分。

とてもワクワクする「詩」をいくつか紹介します。

H.H

ひゃくにんで あそびたい

かくれんぼ かけっこ なわとびを

わいわい わいわい たのしいな

 

B.S

ひゃくにんで いきたいな

ゆうえんちを ひとまわり

にっこり にっこり にっこりと

 

I.M

ひゃくにんで およぎたい

おおきい プールで あそびたい

ぱちゃ ぱちゃ ぱちゃと

 

S.H

ひゃくにんで おにごっこ

たくさんにげて つかまえて

たったか たったか たったった

 

S.N

ひゃくにんで がいこくの

たかいやまで ぴくにっく

わくわく にこにこ たのしいな

 

             

分散登校日を有効に!

 

今日は、出席番号が奇数のグループの登校日でした。1年生はアサガオの種まきをしました。

早く芽が出て、きれいな花が咲きますように!と願いを込めながら・・・

2年生は、ミニトマトの苗を移植しました。

美味しい実がなりますように!トマトを上手に育てるためには、水やりの加減が大切だそうです。これからよく観察しながら育てていきます。

教室では密にならないように前後左右の間隔を開けながら学習しています。

臨時休業で遅れがちになっている学習内容を少しでも進められるように、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 

授業再開に向けて、プールの清掃も!

昨年までは、土曜授業日の午前中に保護者の方々にも協力していただきながらプール清掃を行っていましたが、今回は休業中の空いた時間を利用して今週3日間かけて教職員で行いました。

危険防止のため排水口のふたはボルトでしっかりと固定してあります。

「早く楽しい授業が再開できるますように!」と願いながら、先生たちもみんなでプール清掃を行いました。

 

分散登校日について

今週は1日だけの分散登校日です。3密を避けるために、出席番号の奇数と偶数に分けて時間差で登校したり、できるだけ机の間隔を開けたりしながら対応しました。

来週5月18日(月)からは、1年生と6年生は週に3回、2~5年生は週に2回の分散登校をする予定です。

臨時休業中の学習・運動の取り組みについて

臨時休業が続いておりますが、自宅での学習や運動に計画的に取り組むのにご苦労されているのではないでしょうか?

そのような状況下でのお子さんや保護者の方々に少しでもお役に立てるよう、文部科学省や教育委員会でも様々な情報提供を行っております。以下に、学習や運動に役立つサイトを紹介します。先ずは、できそうなもの、興味のあるものから順にチャレンジしてみてください。

【学習編】

~福島県教育委員会義務教育課のホームページより~

〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

〇 活用力育成シート

〇 定着確認シート

サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

「学びのススメ」(動画)の閲覧には、パスワードが必要です。

蓬莱東小学校メールからおくられたパスワードをご確認ください。

 

【運動編】

~文部科学省資料より~

〇 運動チャレンジカード(小学生用)

  運動チャレンジカード:記録.pdf

〇 運動チャレンジカード(中高生用)

  運動チャレンジカード:記録(中高生用).pdf

 ※ pdfファイルをクリックすると「チャレンジカード」を見ることができます。是非、プリントアウトして活用してください。高学年のお子さんは、中高生用にチャレンジしてもいいですね!

〇 「子供の運動あそび応援サイト」(スポーツ庁)に紹介されているサイト

 ・おやこでタッチ!(文部科学省)

 ・マイスポーツメニュー(スポーツ庁)

 ・「Like a Parade」(スポーツ庁)

 ・NHK for School(日本放送協会)

 ・アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)

 ・やってみよう運動遊び(日本レクレーション協会)

 ・おうちの中で楽しめる運動・あそび(日本レクレーション協会)

 ・Sports assist you(日本サッカー協会)

 

お休みがしばらく続きますが、積極的に学習や運動に取り組んでいきましょう。

久しぶりの登校日でした!

福島市では、4月8日から臨時休業が続いていましたが、今日4月23日は久しぶりの登校日でした。

久しぶりに登校する子どもたちを迎える準備も・・・

5月6日まで続く休みに備えて、学習プリントやドリル、ノートなどたくさんの配布物がありましたが、できるだけ短時間で配布できるように個人ごとに封筒に入れて準備しておきました。

学級の黒板には、子どもたちを温かく迎えようとする担任からのメッセージも・・・

1年生は、入学式も含めると3回目の登校ですが、落ち着いて担任の先生のお話を聞いていました。

5年生は、これからの学習の進め方や生活の仕方などの説明を真剣に聞いていました。

長いお休みの間に読書もたくさんできるように、学年ごとに入れ替えながら図書の貸し出しも行いました。

図書担当の先生が、事前にお薦めの本を準備しておいたり紹介したりしながら、短時間で図書を選べるようにしました。

図書貸し出しはバーコードリーダーで行うので、スムーズに借りることができました。

臨時休業中の登校日について

福島市では、4月8日以降、小・中学校の臨時休業が続いていますが、さらに、4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休業が延長されることとなりました。臨時休業長期化における子どもたちの心身の健康や学習・生活の状況確認やケア、学習課題等の指示・指導・提供を行う機会として、下記の通り登校日を設けます。

(1)日時 4月23日(木)

   1・3・5年生 8:30~9:15

   2・4・6年生 9:30~10:15

   ※ 密集を避けるため、時間差の登校とします。

(2)内容

   ・学習課題等の配布・指示・指導

   ・図書の貸し出し(2年生以上)

 昇降口前ロータリーの花壇には、パンジーやチューリップが色鮮やかに咲き誇っています。身の回りのほっとする風景や出来事などを見つめ直してみることで、少しでもリラックスできる時間をつくってみてください。

蓬莱東小学校校歌の作曲者『古関裕而』さん Part2

上の写真は、前回紹介した校長室に飾られている額の中にあるもので、古関裕而さんが初代校長の米畑勇先生に宛てた直筆の手紙です。

かなり薄くなっていて写真では不明確な部分もあるため、内容を当時の仮名遣いで以下に記載します。

 

冠省

すっかり御無沙汰致しておりました。

草野心平氏より昨年12月に、校歌の原稿を送って頂き、一月末までにとの事でしたが、遂おくれました。

本日ようやく作曲出来ましたのでお送り致します。草野様には、コピーを送っておきました。

小学校に唱(うた)えるよう平易な調にし、又子供達がすぐ唱えるように書きました。

むづかしい点は無いと思います。

明るくのびのび唱え、蓬莱の山々にひびくように元気に唱って下さい。

一番目と二番目、違ふ部分がありますが、唱える様に作曲しました。

「春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)・・・」と二番目の「学び舎(や)は・・・」のところ、楽譜にかいてある様に唱はせて下さい。

音域は、小学校の皆さんなら、唱える音域ですから、充分唱はせて頂きます。

 諸先生初めPTAの方々によろしく申し上げていただきます。

         敬具

米畑 勇 先生     

          古関裕而

 

上の写真は、校歌を作詞していただいた「草野心平」さん直筆の原稿用紙です。  

  上の写真は、NHKサービスセンターで編集・発行した冊子の表紙です。全校生の分をいただていますので、次回登校した際に配布される予定です。

パソコンで閲覧されている方は、上のQRコードからスマートフォン等で読み取ってみてください。

スマートフォンで閲覧している方は、下記のURLよりアクセスしてみてください。

興味深い内容がたくさん載っています。

https://www.kosekiyuji.com/

 

 

蓬莱東小学校校歌の作曲者『古関裕而』さん

 

3月30日からスタートしたNHK連続テレビ小説「エール」の主人公『古関裕而』さんのお名前は、多くの皆さんがご存じのことと思います。蓬莱東小学校の校歌も、その『古関裕而』さんの作曲によるものです。福島市内にある50の小学校のうち、『古関裕而』さん作曲の校歌は、小学校では蓬莱東小を含め8校、中学校は6校、高校は3校あるそうです。

作詞は、福島県出身の有名な詩人『草野心平』さんです。

校長室の棚の中には、『古関裕而』さん直筆の楽譜や楽譜が描かれた皿、また『草野心平』さん直筆の扁額が飾られています。興味のある方は、是非ご覧ください。

臨時休業中の今、『古関裕而』さんや『草野心平』さんなどについて調べてみるのもよいかもしれませんね。

 

 

臨時休業中の学習について【Part2】

臨時休業中に学校でお預かりしている子どもたちも、真剣に学習に取り組んでいます。

図書室では、1年生8人が集中して学習しています。(上の写真)

密集しないように、2年生6人は家庭科室を利用して自習しています。

3年生と4年生は理科室で学習しています。各自で準備した問題集や教科書の問題などに真剣に取り組んでいます。

自宅で生活している皆さんも、学校で生活していた時のリズムに合わせて規則正しい生活をしてください。

臨時休業中の学習について【Part1】

4月8日(水)からしばらく臨時休業が続いておりますが、規則正しい生活はできているでしょうか。

学校で勉強できない代わりに、自宅で計画的に学習する習慣をつけておきたいものです。

問題集やプリント学習などに取り組む合間に、テレビ番組やインターネットの学習サイトなどにアクセスして、ちょっと気分転換するのもよいかもしれません。

下記に掲載したサイトを参考にしてみてください。

 

nfs2020_timetable.pdf (NHK for School 番組時刻表)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm(子供の学び応援サイト)

 

転入職員披露式・始業式・入学式

 

6名の新しい先生方をお迎えする式を行いました。

始業式では、2年生から6年生が立派な態度で参加しました。

1年1組の様子

1年2組の様子

かわいらしい新入生33名

呼名されると、みんな元気に返事をすることができました。

代表の子に新しい教科書が給与されました。

2年生の代表が歓迎の言葉を堂々と発表しました。

1年1組の保護者の方々も一緒に!

1年2組の保護者の方々も一緒に!

~ 明日からの学校生活が楽しみです ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の表彰!

福島県書きぞめ展では、1年生と2年生・6年生の3名が「書きぞめ奨励賞」を受賞しました。

テニスのU12県大会で優勝(左)・ドッジボールの市民体育祭で3位(右)

縄跳びでは6名の児童が蓬莱東小学校の歴代記録(ベスト10以内)にランクインしました。

左の児童から

  • はやぶさ・・・107回(歴代4位)
  • 二重跳び・・・383回(歴代6位)
  • あや跳び・・・826回(歴代4位)
  • あや跳び・・・815回(歴代5位)
  • 二重跳び・・・256回(歴代4位)
  • 二重跳び・・・234回(歴代7位)

6年生を送る会

3月4日からの臨時休業にともない、3月13日に予定していた「6年生を送る会」を急遽実施することにしました。

はじめに「鼓笛移杖式」を行いました。

新たにリーダーとなる5年生の代表児童から、力強い誓いの言葉が発表されました。

「校歌」と「情熱大陸のテーマ」の演奏をしました。

引き続き「6年生を送る会」。4年生が作ったアーチの中を通って入場です。

5年生児童代表から6年生への心温まるメッセージ!

1年生は6年生と一緒に「アブラハム」を楽しく踊りました。

2年生は、可愛らしい「パプリカ」のダンスを披露しました。

3年生は、6年生一人一人の似顔絵をプレゼントし、「TT体操」を踊りました。

4年生は「ミッキーマウスマーチ」のダンスを踊りました。

縦割り班の後輩から、心を込めたメッセージカードが送られました。

 

2週間も前倒しをして実施した「6年生を送る会」でしたが、5年生を中心に準備が進められていたおかげで、心のこもった素敵な会になりました。このような厳しい状況の中でも、6年生のよい思い出になったことと思います。

児童会委員会活動発表会

今年度の5・6年生による児童会委員会活動の発表報告と、次年度に新たに委員会に所属するようになる4年生への活動内容紹介が行われました。先ずは、校内放送によりガイダンスが行われました。

整美委員会では、各教室や特別教室などのごみを回収したり、ごみの重さを計測してごみ収集日に合わせてゴミ出しをしたりします。

運動委員会では、校庭の石拾いや体育館にあるボールの空気入れなどをして、みんなが運動しやすいように仕事をしています。

飼育委員会では、ウサギ小屋の掃除をしたり、餌やりをしたりしながらウサギが住みやすい環境作りに努めています。

計画委員会では、あいさつ運動を率先して行ったり、募金活動やプルタブ集めをしてみんなのためになる活動を行ったりしています。

図書委員会では、毎日の図書の貸し出し以外にも、「しおりコンテスト」や「ブッくじ」、「ブックパズル」などのイベントを企画し、たくさんの人に本を借りてもらえるように活動しています。

給食委員会では、給食をスムーズに運んでもらうために、配膳室で食缶やおかずなどを先に出して給食当番に手渡す仕事をしたり、食べ残しが少なくなるように「残さんゾウ」キャンペーンをしたりしています。

保健委員会では、毎朝行う健康観察のために各学級に健康観察カードを配ったり、休み時間にトイレを点検してトイレットペーパーの補充をしたりする仕事をしています。

放送委員会では、みんなが聞きやすいように事前に練習をしたり、みんなが楽しく聞いてくれるような放送を工夫したりしながら仕事に取り組んでいます。

5年生は、1月から2月にかけて、国語科「伝えよう、委員会活動」の学習の中で、各自が所属する委員会活動報告のリーフレットを作りました。そのリーフレットをたくさん印刷し、1枚1枚色付けしたり、カラー写真を貼り付けたりしながらきれいに仕上げ、委員会活動発表会に訪れてくれた4・5年生に配布していました。授業で学習した成果を、こうした場でも積極的に活用している素晴らしい取り組みです!

昼休みの鼓笛練習

来年度の鼓笛パレードに向け、11月から始業時間の前や昼休みの時間も練習を積み重ねています。新しくパートを担当する4・5年生に対し、6年生がとても丁寧に指導してくれています。

卒業を前にした先輩の6年生が、後輩の4・5年生一人一人に確実に演奏や演技に指導をしながら、蓬莱東小学校の伝統を引き継いでいるようです。

4・5年生もとても休み時間返上で熱心に取り組んでします。本番での発表も楽しみですが、そこに至るまでのこうした努力や交流は大変価値のあるものだと、改めて感じさせられました。

〇〇〇の神様?

シンガーソングライター・植村花菜さんの歌『トイレの神様』の詩の一部を抜粋し、「トイレ」の言葉が入る部分を隠して子どもたちに問題を提示しておきました。問題を出してから1週間後の今日、昼の放送でその曲をかけたところ、子どもたちから写真にあるようなカラフルな色のハートの用紙に書かれた感想がたくさん寄せられました。

トイレをきれいにしようとする気持ちを持つこと以外にも、人として大切なことを感じ取っていたようでした。この曲の歌詞の内容を思い浮かべながら是非聴いてみてみてください。

令和2年 第3学期スタート

令和2年1月8日、第3学期のスタート。体育館で始業式を行いました。

2・4・6年生の代表児童が、冬休み中の出来事や3学期のめあてを発表しました。

バスケットボールで入賞した男女の各チームに、賞状やトロフィーの伝達を行いました。

第2学期終業式・表彰

4校時には終業式を行い、83日間の第2学期も無事終了しました。

1年生・3年生・5年生の代表児童が、2学期に頑張ったことや冬休みのめあてなどを堂々と発表しました。

冬休み中の安全なすごし方についても、担当の先生から具体的にお話がありました。

MOA美術館ふくしま児童作品展とJA交通安全ポスターコンクールで入賞した児童へ賞状の伝達を行いました。

出前授業「財政教育プログラム」6年生

租税教室で学んだことを生かして、集まった税金をどのように使えばよいか、みんなで真剣に考えました。

福島財務事務所の方々のアドバイスを受け、グループごとにアイディアを出し合いながら話し合っています。

テレビ局の取材も入りました。

ミュージカル『星の王子さま」本番!

文化庁後援「文化芸術による子供の育成事業」として、東京演劇集団「風」の方々によるミュージカル「星の王子さま」が上演されました。

自分の星に一輪の花を残して旅に出た王子さまは、様々な人と出会っていきます。

王様やうぬぼれ男

酒を飲むことが恥ずかしく、その恥ずかしさを忘れるために酒を飲んでいる

「呑み助」を演じるシーンでは、本校の若手女性教諭が特別出演しました。

地理学者が登場するシーンでは、校長先生も見事な役を演じました。

第1幕のラストには、6年生全員がステージに登場し、見事な歌を披露!

カーテンコールでは、劇団の役者さんたちに混じって、特別出演の二人の先生も!

児童を代表して6年生がお礼のあいさつを!

劇団の方々がお帰りになった後の控え室には、各学年の子どもたちへのメッセージが!

楽しく、感動したすばらしいミュージカル「星の王子さま」でした。

 

ようこそ!東京演劇集団 『風』 様!

子どもたちも楽しみに待っていた演劇教室の朝。

劇団『風』の皆さんの控え室には、6年生の子どもたちが描いた歓迎のメッセージが!

午前中は、舞台裏まで案内していただきました。

本番で使う衣装を着せてもらってうれしそう!

午後の本番が楽しみです!

文化・スポーツの秋~賞状伝達~

全校集会では、たくさんの子どもたちの表彰がありました。

福島県児童作文コンクール 特選(5年生)

福島市小学生俳句コンクール 入選(6年生2名)

智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール 優秀賞(6年生)

福島市総合文化祭 (6年生代表)

福島地区小学校・中学校理科作品展 銀賞(6年生代表)

校内マラソン大会 第1位(5年生代表)

福島市小中学生リレー・長距離走大会

5年男子1000m 第1位

5年女子800m 第4位 第5位

女子4×100mリレー 第5位

 

幼保小交流活動~年長児さんが来校~

蓬莱地区幼保小中連接事業の一つとして、蓬莱地区の二つの園の年長児さんが来校しました。

あすなろ保育園14名と蓬莱保育所13名の年長児さん

1年生のランドセルを背負わせてもらい、ちょうっと緊張したり喜んだり!

1年生が準備したゲームや活動で一緒に楽しみました。

 

給食は5年生と楽しく会話しながら

5年生も可愛らしい年長児の皆さんを優しくお世話してあげました。

命を守る~避難訓練~

福島南消防署の消防士さんにも来ていただき、避難訓練を実施しました。

万が一の火災に備えて消火訓練も行いました。

5年生の代表児童が真剣な表情で取り組みました。

マラソン大会

11月16日(土)土曜授業日に校内マラソン大会を実施しました。

1年生の開会の言葉

1・2年生は1000mを走りました。

保護者の方々もたくさん応援に来てくださいました。

3・4年は、1400mのコースを走りました。

入賞者のヒーローインタビュー!

5・6年生は、2100mのコースを走りました。

応援用の昇り旗も大会を盛り上げてくれました!

たくさんの保護者応援の中、トップで戻ってきた5年男子!

交通指導員の方や保護者ボランティアの方々に交通誘導をお世話になりました。

ありがとうございました。

 

アサヒ飲料出前授業

6年生を対象とした出前授業では、「『カルピス』こども乳酸菌研究所」の方々から、

「乳酸菌と発酵」をテーマに「食」の大切さを教えていただきました。

「カルピス」を通じて「ワクワクと笑顔を未来へ届けたい」という想いをもったっ社員の方々が講師を勤めてくださいました。

テレビ局のカメラ取材もありました。

本日夕方のニュース番組でも紹介される予定です。

この授業では、学んだ知識を使いながら社員の方々と意見交換をし、「未来へのアイディア」を考えて発表することもできました。

最後には美味しいカルピスで乾杯!

楽しく学習することができました。

学習発表会№2(4年生~6年生)

4年生 総合表現 「スマイルキッズ 二分の一成人式!」

5年生 総合表現 「ふるさと福島を大切に」

6年生 劇 「おとなになんてなりたくない?」

全校合唱 「みんながみんな英雄」

計画委員さんの考えた振り付けによるダンスを全校生で踊りながら歌いました。

演劇教室の前にワークショップ開催!

12月3日(火)には、東京演劇集団 ”風” によるミュージカル「星の王子さま」が上演されます。今日は、その上演に先立ち、劇団の方5名が来校して事前のワークショップが開催されました。

クライマックスのシーンで全校生も参加する場面での歌や振り付けなどを、劇団の方にご指導いただきながら練習しました。

王子さまが飛行士と別れて自分の星へと戻っていくシーンです!

休憩時間には、子どもたちもそのシーンを体験させてもらいました。

休憩時間に、役者さんたちと一緒に ピース!

中央に「王子さま」、左端に「飛行士」の役を演じた女優さんと一緒に6年生が記念撮影!

こどもまつり開催中!

10月5日(土)午前11時に蓬莱東小学校PTA主催による「こどもまつり」がオープンしました!たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々で会場が賑わっています。

教職員による「わたあめコーナー」や「ポップコーンコーナー」も好評です。

普段は教室として使われている部屋も、今日は甘い香りのする喫茶コーナーに!

先生たちによるポップコーン・わたあめコーナー!

PTA会長さんやバザー担当の役員さん、校長先生!

明日10月5日(土)はこどもまつり

明日10月5日(土)には、蓬莱東小学校PTA主催による「こどもまつり」が行われます。まつり前日の今日は、午前中からPTA本部役員のお母さん方が下準備を行っていました。午後からは、多くの役員さんで準備が行われる予定です。

「こどもまつり」では、バザーやビンゴ大会、輪投げなどのゲーム、他にもポップコーンやわたあめ、玉こん、だがしやコーナーなど楽しいイベントが盛りだくさんです!

是非、ご家族の皆さんでおいでください。

福島市陸上大会で二つの大会新記録!!

10月2日(水)に、信夫ヶ丘競技場で行われた福島市小学校陸上大会には、5・6年の選手33名が参加しました。

その中で、6年女子80mハードルで大会新記録での優勝! さらに、5年女子100mでも大会新記録での優勝! 二人も大会新記録を塗り替えるという快挙を果たしました。 他にも、5年男子100mでも優勝!と3位! 6年男子100mで4位! 6年男子走高跳で4位! 5年女子走幅跳で4位! 6年男子走幅跳で6位! 5年男子1000mで6位! 6年女子80mハードルで7位! 6年男子1000mで8位! 6年女子走高跳で8位! たくさんの選手が入賞することができました。

女子4×100mリレーでも優勝!!

男子4×リレーで2位!!

Aブロックの学校総合でも3位に入賞しました。

暑い中、多くの保護者の方々が応援にかけつけてくださいました。

ありがとうございました。

福島市まちなか子ども夢駅伝 優勝!!

9月28日(土)に福島駅前通りで「福島市まちなか子ども夢駅伝競走大会」が行われました。本校から参加した2年生チームの「蓬莱東ドラゴン」が見事優勝しました。(上の写真は、9月29日の福島民友新聞に掲載されたものです。)

2年生の2区の選手から3区の選手へ1位で襷が渡されました。

本校の2年生女子3名は、福島市長と一緒に400mの駅伝区間を一生懸命走りました!

他にも、4年生男子チームが5位、4年生女子チームが5位、

3年生男子チームが8位、3年生女子チームが6位、2年生のもう1チームが7位と、

出場した6チームすべてが入賞するなど、大変よくがんばりました!

福島駅前広場で開会式や表彰式が行われました。

引き渡し訓練を実施!

地震や豪雨等の災害による緊急時に、児童の安全を確保し、確実に保護者の方に引渡しができるように訓練を行いました。

今回が初めての取り組みでしたが、多くの保護者の方々の参加・協力により、スムーズに引取りを行うことができました。

受賞者の紹介!

第64回 福島県たなばた展「奨励賞」を受賞しました!

福島市体育大会水泳大会で入賞したメンバーです!

学校総合でも2位となる大活躍でした。

東日本小学生陸上競技交流大会に福島県代表選手として参加した二人。

小学5年女子100mで第2位!

小学5年男子100mで第3位!

見事な活躍でした!

東日本小学生陸上大会でも入賞!!

8月17日(土)、北海道函館市で行われた「東日本小学生陸上大会」に、福島県代表選手として参加した蓬莱東小学校の5年生児童が、それぞれ100mの競技において、2位と3位に入賞を果たしました。

5年生女子100m予選では、13秒98の自己ベスト記録。

全体の2位で決勝に通過しました。

決勝でも14秒00で走りきり、2位に入賞しました。

5年男子100mでは、13秒94で走り、予選1組のトップで決勝に通過。

決勝では、後半追い上げ、3位に入賞しました。