庭塚小学校日誌

Blog

学校 6月全校集会

   校長講話「魅力的で楽しい学校」では、庭塚小学校のステキ(自慢  好き いいところ)について、考えました。校長先生からは、元気な子どもたちがステキ!  子どものために頑張る先生方がステキ!地域や保護者の皆さん!中央階段やシャンデリア!吾妻山の眺め!大きな木!などのステキが出され、子どもたちからは、1年生から6年生まで仲がいい!なかよし班で遊ぶ!元気なこと!などが出されました。みんなで、これからも魅力的な学校にしていこうと、ハイタッチをしました。

生徒指導の先生からは「庭塚小学校の決まり」そして安全の先生からは「大阪の地震と気をつけること」の話がありました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

体育・スポーツ 楽しく体力アップ

 楽しく体力アップとして、業間の時間に体育委員会企画で「ストラックアウト大会」が行われました。狙いを定めて、ボールを投げます。距離を置いて、どんどん難しくして挑戦するなど、楽しんでいました。「投げる力」大切です。

ハート 5年生 総合「ぼくらの先達窯」

  5年生が   総合的な学習の時間「庭塚調査隊」で  地域で焼き物作りをしている先達窯の清水英哉さんから、貴重なお話を聞いてきました。上薬を調合するのに、緻密な計算が必要なこと。昔は、1日がかりで計算していたがコンピュータを使い自分でソフトを作って計算したところ3秒で出来たこと。算数は大切だから勉強するといいよと勧められたこと。子どもたちにとっては、すべてが学びです。地域の達人に学ぶことができる子どもたちは幸せです。

ハート 4年生 感動 総合的な学習の時間

  4年生が、総合的な学習の時間に  盆栽の阿部大樹さんのご自宅である仕事場にお邪魔して、お話を聞きました。床の間に飾ってある盆栽は、教室に持って来ていただいた時と また違って見えました。今度は、吾妻山にみんなで行こうということになりました。阿部さんからは、盆栽のことを学びながら生き方や考え方を学んでいます。感動です。

 

ひらめき 葉っぱが違うよ!

 1年生が、生活科の時間にアサガオの様子をカードに描いていました。ひらめき葉っぱがふかふかしているひらめきあっ  白い毛があるよひらめき葉っぱの形が違うよひらめきツルツルしてるのと 毛があるのと2種類あるよひらめきツルツルしてるのは新しいのかな?ひらめきその葉っぱは一番先に出た葉っぱだよ・・・いろんな発見をしたようです。図鑑で確かめることになり、図書室に図鑑を探しに行きました。

喜ぶ・デレ ステキな掲示板‼️

 今日は、一日中雨のようですが、庭塚小学校の中央階段の掲示板がステキに輝いています。わかば学級1組と2組のみんなが、6月にピッタリの飾りを作りました。きれいに咲いているアジサイ、今にも動き出しそうなカラフルなカタツムリ、てるてる坊主と、とってもにぎやかで、雨の日でも楽しい気分です。

グループ 朝早くから PTA資源回収

 今朝6時から「ここら吾妻店」の駐車場をお借りして 環境委員会事業資源回収が行われました。 次々と運ばれてくるダンボールや雑誌、空き缶を保護者の皆さんと教職員が分別し業者のトラックに積み込みました。子ども達の教育のためと一生懸命な保護者の皆さんに感謝いたします。また地域の皆さま,資源物のご提供ありがとうございました。

花丸 1・2年生虫歯予防教室

 歯科衛生士さんと保健の先生から、正しい歯の磨き方などの虫歯予防についての話を聞きました。大きな口の中の絵や模型で分かりやすく教えていただきました。大切な歯です。正しく磨いて、自分の歯を守っていきましょう。

3ツ星 3年生!お見事!地図づくり

 3年生の社会「わたしのまち みんなのまち~学校のまわり~」という単元で、庭塚地区の様子を実際に歩きまわって、見たことを地図に表す学習をしています。今日は、地図記号を学んで地図の上に書いたり、東西南北を明記したり、グループごとに大きな地図をつくりました。

お見事!!学校だけに掲示しておくのは、もったいないほど 分かりやすく見やすい地図が出来上がりました。

 

花丸 理科が楽しい!!庭塚小!

 理科専科の先生が、学校中に理科の教材を用意して、子どもたちの興味・関心を膨らませています。水槽には「メダカの卵」、廊下の棚にあるプランターには「アゲハチョウの卵・うまれたばかりの小さな幼虫」、シャーレの中には「ヨウ素液反応をした葉っぱ」と、すばらしい環境です。「うわー」「すごーい」「はてな?」と、子どもたちの歓声が聞こえてきます。

美術・図工 2年生!「しんぶんしと なかよし」

 2年生は、図画工作の時間に新聞紙を使って、造形遊びをしました。大きな新聞紙を、丸めたり、ひねったり・・・破ったり、折ったりしながら、友達と一緒に、基地やお洋服を作りました。題材名どおり、2年生は「しんぶんしと なかよし」になりました。

試験 6年生!今日はテスト!

 入学式そして鼓笛パレード・運動会と、学校の顔としてがんばってきた6年生。今日は、家庭訪問の日で5校時で終了。大きな行事は何もなく、久々に、ほっとした様子でした。青少年赤十字登録式に使った「誓いの言葉」を掲示した教室で、国語のテストに取り組んでいました。テストが終われば、すぐ下校です。時にはのんびりするのもいいですね。6年生、いつもありがとう!

なかよし班活動で 業間運動

 持久力の向上を目指し、業間運動で「20メートルシャトルラン」を行いました。今年は、年間を通して「なかよし班」での活動を推進していく計画ですが、今日のシャトルランも個人ではなく、なかよし班A組が応援しながら取り組みました。班長がもっている班旗は運動会のときも使いました。応援があったので、去年の記録を上回る子が続出したようです。明日は、なかよし班B組の番です。

なかよし班旗作り

5年生!調理実習!

 5年生の家庭科は「調理実習」でした。実習内容は「野菜をゆでる」です。ブロッコリー・じゃがいも・にんじん・キャベツなど、いろいろな野菜が持ち込まれ、一人一人一野菜を、適度な大きさに切り、ゆでました。包丁やガスを手馴れた様子で使い、楽しい実習となりました。担任の先生が用意したドレッシングをかけて、ニコニコしながら食べました。

 

 

全校生で参加!吾妻地区4校鼓笛パレード!

 福島市吾妻町合併50周年記念事業で「吾妻地区4校鼓笛パレード」が行われました。庭塚小学校は、4~6年生がパレードに参加し、1~3年生が見学に行きました。吾妻地区の方々が1年以上前から計画していたイベントに全校生で参加しました。水保小・庭坂小・野田小の演奏を聞くことができました。地域の一員として地域へ貢献することの大切さも学びました。

 

4年生!探究のはじまり!

 4年生は,総合的な学習の時間に,庭塚地区で盆栽屋を営んでいる阿部大樹さんに来ていただき,盆栽について学びました。「盆栽の手本は吾妻山にあり」という阿部さんの言葉に驚いた子どもたちは,映像や実演に釘付け・・・盆栽に対する熱い想いを語る阿部さんのお話に夢中になりました。また,実際に枝を整える作業を体験させていただきました。生き方を学ぶ総合的な学習のはじまりです。一人一人課題を持ち,阿部さんとともに,1年間探究してきます。

本って楽しいな!1年生!

  学校司書の亀田先生が,1年生のために,たくさんの本を準備してくださいました。「『だんごむし』のことが詳しく載ってるよ!」「わあー すごーい!」など,目を輝かせてページを開いていました。最後に,手作りのしおりをプレゼントしていただき,「やったあー」と みんな喜んでいました。楽しい楽しいお勉強の時間となりました。

 

 

大きくなあれ!2年生!

 2年生は,生活科の時間に 野菜を育てることになりました。自分が育てたい野菜の苗を用意し,鉢を並べて,毎朝水をかけています。「ぼくは,ミニトマトだよ。」「〇〇さんのが一番大きくなってるよ。」など,賑やかです。どんな花が咲いて,どんな実ができるのでしょう。「ぼくの わたしの野菜  大きくなあれ!」楽しみです。

 

全校集会「自分がされていやなこと」

 全校集会「校長の話」で,「自分がされていやなこと」について全校生で話し合いました。庭塚小学校では,4月に「みんなで創る どこにもない 魅力的で楽しい学校」を目指し,「自分がされていやなことはしない=①体を傷つけること②心を傷つけること」を約束しました。「体や心を傷つけるとはどういうこと?」という問いに,「たたく・蹴る・おす・呼び捨て・悪口・無視・体のことを言う等は,よくないこと」とたくさんの意見が出されました。勇気をもって「嫌と言う・相談する」ことについても確認しました。楽しい学校は,安心して生活できる学校です。みんなで「楽しい学校」を創っていこうと本気で話し合いました。生徒指導の先生からは,6月のめあてが話されました。

 

 

合同運動会!地域の皆様とともに!

 

 5月20日(日) 雲ひとつない青空の下「庭塚小学校・庭塚地区大運動会」を実施することができました。順延となり1日我慢した分、校庭の状態もよく、コンディションは最高でした。今年度のスローガンは「元気におうえん 本気で勝負 チームでつながる勇気」です。本校の目指す児童像「みんなで本気元気勇気をみせる」のキーワードが入った素敵なスローガン!2年生児童が提案して代表委員会が決めました。このスローガン通りに子どもたちは、目を輝かせ、力を合わせ、走ったり応援したりしました。朝早くから会場設営してくださった体協やPTAの皆さんや会場を盛り上げてくださった婦人会・消防団の皆さん、方部対抗戦で競技に参加してくださった皆さん・・・地域の皆様とともに、忘れられないすばらしい運動会となりました。ありがとうございました。

 

明日の運動会延期 5/20(日)へ

 庭塚小・地区合同運動会ですが、体育協会長さんと話し合い、延期となりました。明日の天気予報は「晴れ」ですが、校庭の回復が見込まれないと判断し、延期といたします。明日、太陽が校庭をベストな状態にしてくれることを祈り、職員一同、日曜日に備えます。保護者の皆様、地区の皆様、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 【現在の庭塚小校庭】【足跡がくっきり】

 入場門の準備ができた校庭ですが、午後4時現在、どろどろで足跡がくっきりとついてしまいます。

鼓笛パレード4・5・6年生参加

 

 5月16日 庭塚小学校の4・5・6年生が、福島市小学校鼓笛パレードに参加しました。演奏したのは「校歌」「レイダース・マーチ」です。青空のもと、福島市民が見つめる中、堂々とした演奏と行進、すばらしかったです。保護者の皆様、沿道からのご声援そして楽器運搬など、ありがとうございました。

 

生活科!2年生が学校案内!

 生活科の時間に、2年生が1年生とペアになり、手をつないで学校を案内しました。校長室のソファーに座ったり、職員室を見たり・・・保健室にある体重計に驚いたり、給食室をのぞいたり・・・1年生をつれて歩く2年生の顔が、たくましく、頼りになるお兄さんお姉さんに急に成長した感じです。この後、1年生は、計画を立てて本格的な学校探検を行う予定です。

 

遠足! 3・4年生が高湯へ

 今年の遠足は、「歩く」と「地元を愛する」の視点でコースを決めました。3・4年生は、福島市が誇る「高湯」です。路線バスに乗りすばらしい景色を見たり、足湯に入ったり・・・満喫しました。

ようこそ庭塚小へ「1年生を迎える会」

 4月25日 「1年生を迎える会」が行われました。6年生が企画し、2年生から5年生まで協力して準備した「心のこもった素敵な会」になりました。1年生8名は、歓迎の言葉やゲーム、プレゼントまでもらい、ニコニコでした。最高学年としての、6年生の姿も、すばらしかったです。

平成30年度スタート!

庭塚小学校の平成30年度がスタートしました。今年度は、新しく10名の教職員が着任しました。

新入生は8名で、児童数は合計で77名になります。教職員一同、保護者や地域の方々と力を合わせて「みんなで創る どこにもない魅力的な 楽しい学校」を創っていきます。よろしくお願いいたします。

 

人事異動のお知らせ

 平成29年度末の人事異動において、退職・転出される職員につきましては、別添のとおりです。

職員に対しますこれまでのご厚情、誠にありがとうございました。

大変失礼ではありますが、この書面をもちまして離任のあいさつとさせていただきます。

大変お世話になりました。

人事異動のお知らせ.jtd

 

 

卒業式

23日卒業式が行われました。アップが遅くなり申し訳ありません。思い出して余韻に浸っていただければありがたいです。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。これから、吾妻中学校へ進学しても自分の道を主人公になり歩んでいって欲しいと思っております。

保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。これまでの学校に対しますご協力ご支援、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

卒業生、在校生の素晴らしい姿に助けてもらった卒業式でした。立派でした。ありがとうございました。

 

 

修了式

22日5校時に、1~5年生の修了式が行われました。

1年間立派に頑張ってきた皆さん、修了おめでとうございます。各学年の代表者に修了証書をお渡ししました。4月からは新たな学年でまたしっかりと学習や運動に励んで欲しいと思っています。

 

卒業祝献立(給食最終日)

19日今日は、今年度最後の給食の日でした。卒業を祝う献立になっています。メニューは、赤飯・牛乳・とり肉の甘味噌焼き・かぶれ菜のおひたし・こづゆです。

いつもおいしい給食をつくってくださっている調理の技能主査さんたちが、今日はお赤飯から学校で作ってくださいました。心のこもった給食を最後まで食べることができましたね。子供たちも感謝しながら食べていました。ありがとうございました。

明日と22日はお弁当の日です。よろしくお願いいたします。

 

春の日差しを浴びて

雪も消え、大好きな校庭で走り回って遊べる季節がやってきました。子供たちは、思い思いに校庭での遊びを満喫しているようでした。6年生は、下級生と積極的に関わりながら遊んでいます。残り少ない期間たくさんふれ合っているようです。

 

 

 

卒業式の練習も本格的に

今日から3日間は、卒業式の全体練習があります。

卒業式は、1年間のまとめの学習です。自分達が身に付けてきたことをしっかりとみせて欲しいと思います。そして、みんなで感謝の気持ちをもって、卒業する6年生を気持ちよく送ってあげたいですね。保護者の皆様、式に参加する際の服装等お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

幼稚園児との交流会

8日1年生は、幼稚園の年長組を招いて交流会を開きました。国語の学習や音楽の学習の様子を見てもらったり、体育館を使って鬼ごっごをして遊んだりしました。

新しい1年生を迎えていく準備をしている1年生です。2年生になることが楽しみですね。

  

 

 

 

 

 

 

クリーン活動(学校をきれいに)

3月になり、1年間の感謝の気持ちを込めて、教室をきれいにお掃除しました。

教室の床は、きれいにワックスをかけ、ピカピカです。

先生方も頑張って、校長室や職員室、保健室もピカピカにしました。

きれいになった校舎をさらに丁寧に使っていけるようにしたいと思います。

 

鼓笛移杖式

2日の6年生を送る会の中で、「鼓笛移杖式」が行われました。楽しい会の中でしたが、緊張感ある鼓笛の移杖ができました。平成29年度鼓笛隊総指揮者の後藤さんから平成30年度鼓笛隊総指揮者の二瓶さんへ指揮杖が託されました。

6年生最後の演奏も立派でした。そして、3年生が加わった新鼓笛隊の演奏も素晴らしく、来年の鼓笛演奏が楽しみになりました。

6年生の皆さん、残された期間で、庭塚小の伝統をしっかりと引き継いでいってください。そして、5年生を先頭にした1~5年生の皆さん、庭塚小の伝統をしっかりと受け継いで新たな学校を築いていきましょう。

 

6年生を送る会

2日(金)3・4校時に「6年生を送る会」が開かれました。5年生の今泉君が実行委員長となり、5年生をリーダーにして全校生で頑張りました。

6年生への感謝の気持ちを伝えて、6年生に楽しく過ごしてもらえるような会にするよう準備をしてきました。

6年生とのふれあいゲーム(縦割り班)、6年生思い出劇(5年)、プレゼント贈呈(1年生、2年生、縦割り班)と、全校生のありがとうの気持ちが伝わった内容でした。

それに6年生も応えて、素敵な歌や呼びかけで1~5年生にありがとうの気持ちを伝えてくれました。

本当に「ありがとう」あふれる会になり、素晴らしい一時でした。

  

鼓笛の練習頑張っています

明日の鼓笛移杖式に向けて鼓笛の練習をしてきました。今日は、最後の全体練習でした。旧鼓笛隊も新鼓笛隊も頑張ってきた力を発揮して明日も立派に演奏してくれると思います。(上:旧鼓笛隊 下:新鼓笛隊) 

 

  

なわとび記録会

20日は下学年、21日は上学年のなわとび記録会が行われました。

校庭が使えなくなってからは、なわとびで体力向上を図ってきた子供たちです。本当に頑張って練習してきた成果を発揮してくれました。

持久跳びで残る児童が増え、高学年の技跳びも高度なものがたくさんあり、それぞれ挑戦している姿がみえました。

保護者の皆様、当日は寒い中応援に起こしいただきありがとうございました。

  

こけし絵付け体験【4年生】

今年度も土湯温泉のこけしの名工陳野原幸紀さんにおいでいただき、体験学習を行いました。“こけしの始まりやこけし作り”のことなど、いろいろと教えていただきました。4年生も一生懸命メモしながら聞いていました。その後は、世界に一つだけの自分のこけしを慎重に作っていました。こけしの顔は自分に似るのでしょうか?
伝統ある「土湯こけし」に親しんだ時間となりました。
  
  

スキー教室

今年度も「ふれあいスキー教室」が昨日8日(木)箕輪スキー場で開かれました。全校児童が一同に集って、スキーのレベルごとのグループに分かれ、それぞれ指導員や先生方そして補助の保護者の方がついて、1日楽しく挑戦するスキー教室を行ってきました。
お天気もよく、思う存分スキーを味わった子供たちです。最初は、スキーの板を履くのもやっとだった児童も午後にはリフトに乗って滑ってくることができました。子供たちの上達ぶりは素晴らしいです。お昼は、カレーライスを食べました。保護者の皆様、準備や体調管理等ありがとうございました。
指導くださいましたインストラクターの皆様、引率いただいたご家庭の皆様、ご協力ありがとうございました。
開会式と準備
  
さあ 始めるよ!
  
練習風景
    
昼食風景
       
     
閉会式 お礼のことば(6年岡部さん)と紺野さんからの講評
  

          6年生全員集合記念写真

クラブ活動は楽しいよ!

今日のクラブ活動の様子です。
ゲーム・パソコンクラブは体を使ってのゲーム、アート・工作クラブは化学実験のようなスライム作り、スポーツクラブは体育館いっぱいに走っての鬼ごっこ。3つのクラブともとても楽しそうに活動していました。
  

なわとび練習

雪が降り校庭が使えなくなってからは、なわとびを頑張っている子供たちです。いよいよ再来週には、なわとび記録会や長なわ大会が行われるので、さらに力が入っているようです。業間には、縦割り班の練習が始まりました。チームで声を出し合いながら、力を合わせ心を合わせて頑張って欲しいです。
  

節分集会

2月4日は、立春その前日は節分です。節分は季節ごとにあるのですが、この春の節分が一年の始まりともされており「節分」として定着しています。
そんな折り、今日1日のふれあいタイムは「節分集会」でした。6年生の“節分に関するクイズ”、学級の代表による“自分のやっつけたい鬼”発表、そして、最後は、5年生の年男・年女による豆まきでした。全校生は仲良く豆をたくさん拾おうと頑張っていました。
この一年の邪鬼を払って、庭塚小学校が素敵な学校になりますように。
  
  
  

中学校の学習をしたよ【6年生】

30日5校時は、国語の授業でした。小中連接授業の一環として、吾妻中学校の佐藤先生がおいでになり、中学校の国語の授業をしてくださいました。いつもの担任の先生とは違う中学校の先生をお迎えしての授業に少し緊張もあったようですが、国語の古典(故事成語)について一生懸命学習していました。佐藤先生は、6年生に合わせて優しくしてくださったようですが、中学校の授業の感触を味わいながら授業ができ、とても満足そうな6年生でした。佐藤先生ありがとうございました。中学校へ行っても頑張りましょう。
  

ふれあいスキー教室準備

30日にわつかタイムは、来週実施される「ふれあいスキー教室」の班分けが発表され、班でメンバーを確認したり、ゼッケンを確認したり、また、担当の先生からスキー教室に向けての注意や連絡を聞いたりして準備をすすめる時間でした。
事故無く楽しく実施できるように、しっかりと準備を進めたいと思います。子どもたちもスキー教室を楽しみにしているようです。
当日お世話になります保護者や地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
  

授業参観、PTA各委員会お世話になりました

27日(土)土曜授業日には、授業参観、PTA本部会、各委員会を行いました。大雪で大変な中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
おかげ様で、PTAの必要な話し合いも実施でき、今後、総会に向けての準備に入れます。
また、学校としましては、「家庭学習のてびき」に関する目的や活用及び今後の進め方について話をさせていただきました。これから、今まで以上に学校と家庭の協力体制を強くして進めて参ります。よろしくお願いいたします。
  
  
                   各学年授業参観の様子から
  
    PTA本部会    PTA広報優秀賞受賞披露(会長さん) 家庭学習の話を聞く保護者の皆様

落雪や足下の滑りにご注意ください

明日土曜日は、授業参観です。足下の悪い中、おいでいただくこととなります。本校の校舎の構造上、昇降口付近は屋根からの落雪が心配されます。昇降口前、校舎周りについては、進入禁止のロープ等を張らせていただいておりますので、危険ですから絶対に入らないようお願いいたします。
また、車の駐車のための校庭開放はできません。校地内(給食室・体育館前から)及び屯所わきのじゃりスペース、集会所脇の駐車スペースをお借りしてしておりますので、詰めて駐車をお願いいたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
昇降口の出入りの際は、ぐるっと回って滑らないようにお願いします。

租税教室【6年生】

25日(木)3校時に6年生は租税教室を行いました。福島法人会青年部の佐藤さんを講師に税金についての学習でした。身近には感じられない税金ですが、自分たちがこうして小学校に通うにもたくさん使われていることや税金にはいろいろな種類があったり、使い方に決まりがあったりすることなどが、少しわかったようです。子供たちに一番身近なのは、<消費税>なのかもしれません。楽しく学習することができました。
  

幼稚園生給食体験

次年度小学校へ入学する庭塚幼稚園の園児の給食体験を行いました。お世話してくれたのは5年生。最初は、教室で体を動かして遊びました。そして、給食の時間になると、給食当番の仕事を見せながら、幼稚園の園児たちを班毎に上手にエスコート・・・幼稚園生もちょっと緊張しながら、おいしく給食を食べていました。
今日のメニューは、「牛乳、ホットミートサンド、野菜のコンソメ煮、みかん」でした。厚切りトーストがとてもおいしかったですね。食器の片付けは、園児も全員やりました。小学生になってもよろしくお願いします。
5年生の皆さんありがとうございました。