蓬莱東小学校日誌

Blog

陸上大会選手壮行会

来週、9月30日(水)に行われる「福島市小学校陸上大会」に出場する選手の壮行会が行われました。

惜しくも選手になれなかった6年生の児童からは、次のような素晴らしい激励の言葉がありました。

 

 陸上部のみなさん、まもなく陸上大会ですね。これまで一生懸命に取り組んでいる姿を見て、よい結果が出ればいいな、と心の底から思っていました。

 よい結果とは、三つの意味があると思っています。一つ目は、一人一人が自分の記録を更新するという意味です。自分の目標としている記録を1秒、1メートル、更新できるように頑張ってください。二つ目は、蓬莱東小学校として優勝することです。これは一人の力ではどうにもなりません。みんなで心を一つにして声をかけ合い、優勝に導いてください。三つ目は、大会が終わった後に、自分自身が気持ちのよい一日を過ごせたなと思うことです。これは結果だけではないと思います。応援の態度、競技にのぞむ姿勢など、蓬莱東小の代表だという自覚をもってのぞんでください。もどってきた次の日に、「良い大会だったよ。」「記録更新できたし、学校も優勝だったよ。」「みんなの分も応援したからね。」と、最高の笑顔で話してもらうのを楽しみにしています。陸上部のみなさん、全力で応援しています。頑張ってください!!

その激励の言葉に対して、男子・女子の部長から次のような力強い誓いの言葉がありました。

 

 たった今、激励の言葉をいただき、身が引き締まる思いです。僕たちは、今までの練習の集大成となるように、一人一人が自己ベストを更新し、最高の結果を残してきます。新型コロナウイルスの影響もある中、支えてくださった方々への感謝の気持ちを胸に、一人一人がスタートラインに立ち、精一杯頑張って参ります。応援よろしくお願いします。

 

 わたし達代表選手は、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、自分の競技を最後まで全力でやりとげ、わたし達の練習の関わってくださった先生方や、かげで支えてくれたクラスメイトへの感謝の気持ちを胸に頑張ってきます。6年生にとって、この大会は小学校生活最後の大会になるので、悔いの残らないように頑張ります。

去年と今年で新調した新しいユニフォームを着て、6年生17名の代表選手が頑張ります。

 

 

修学旅行その後のちょっといい話【番外編】

先週の木曜日から金曜日にかけて6年生が修学旅行に行っている間に、これらの写真のような出来事がありました。

これは、6年生が修学旅行に行っている間に、5年生が自主的に書いていたメッセージです。

 

6年生がいない二日間、5年生が委員会活動や縦割り清掃など責任をもって頑張ろうとしていた気持ちがよく伝わってきます。

5年生からのメッセージに対して、6年生から下記のような返事が書かれていました。

いつもリーダーとして学校を支えている6年生の姿を見ている5年生は、6年生が留守だったこの二日間でその存在の大きさやありがたさを感じていたことと思います。その5年生からこうしたメッセージが贈られたり、それに対して6年生が返事を書いてあげたりするなど、こうした行動が自主的にできてしまう子どもたちの姿って、とても素敵ですね!

修学旅行2日目【part8】

二日間の活動を十分に満喫し、6年生の子どもたちは充実した表情で学校に戻ってきました。

帰校式でも、進行やあいさつなど、6年生の子どもたちは堂々とした姿で行っていました。

代表児童のあいさつでは、この修学旅行だけは「絶対に行きたい」と強く願って過ごしてきたことや、グループのみんなで計画を立てて行ったフィールドワークが最高の思い出になったこと、最後の集合場所が見えたときには、これで終わってしまうかと思い寂しくなってきたことなどを発表しました。そのあいさつからは、今回の修学旅行がどれほど充実したものだったかが伺い知ることができました。

子どもたちがこのように充実した活動をすることができたのは、事前の計画や準備をしっかり行ってきたからです。そこには、担任の指導はもちろんですが、保護者の方々のご協力やお世話になった旅行業者の方、また、修学旅行生たちを受け入れてくださっている観光業の方々など、多くの皆さんの努力や思いがあったからだと思います。そうした思いをしっかりと受け止め、これからの生活にも生かしていってほしいと思います。

二日間、お疲れ様でした!

 

 

 

 

修学旅行2日目【Part7】

2日目のランチは、事前にグループで決めておいた食堂に行って食べました。

会津に行ったらやっぱり「ソースかつ丼」ですよね!親に頼らず、自分で注文して支払いもして、ちょっと大人になった気分です。

刀を持った勇ましい子どもたちがいるここは「御薬園」。今から600年前の室町時代に、霊泉が湧き出たこの地に会津領主が別荘を建てたのが始まりと言われています。後に、各種薬草を栽培する薬草園が設けられ、「御薬園」と呼ばれるようになりました。戊辰戦争時代は、新政府軍の療養所として使用されていたため、戦火に巻き込まれずに当時の姿をとどめています。

修学旅行2日目【Part6】

飯盛山にあるこの大きな石碑は、1928年に、白虎隊士をたたえローマ市民からとして、当時のイタリアの首相ムッソリーニから『白虎隊とイタリアのファシスタ党とは、一脈相通じるものがある。』と贈られた石碑です。

飯盛山の登り口です。ちょっと小雨が降ってきました。

飯盛山からは、班別行動が始まりました。

このグループは、赤べこの絵付け体験です。今から400年前、会津のお殿様だった蒲生氏郷(がもううじさと)が職人を呼び寄せ作ったのが始まりと言われています。赤べこは、昔、会津の人々を疫病から守ったと言われています。赤色には、魔よけや厄除けとしての願いも込められています。

修学旅行2日目【Part5】

修学旅行2日目は、朝6時45分からみんなで朝食をいただきました。

今日は、この後、全員で飯盛山に移動し、9時から会津若松市内フィールドワークが始まります。

これが今朝のメニューです。午後まで元気に活動できるよう、しっかり食べてスタミナをつけています。

修学旅行1日目【Part4】


日新館の次は、鶴ヶ城を見学しました。

お城をバックに、「はい、ポーズ!」

鶴ヶ城の最上階から!

若松市内を見下ろしていると、お殿様気分になってきました!

東山温泉のホテルに到着!

夕食も殿様気分で!

食事も豪華で、お姫様になったよう

修学旅行1日目【part2】

最初の見学先は、猪苗代町にある野口英世記念館です。

記念館に展示されている資料をじっくりと見学し、丁寧にメモもとっています。

 

この後は、会津藩校日新館へ向かい、座禅体験や弓道などに挑戦する予定です。

修学旅行1日目【part1】

今日は、6年生の修学旅行。朝、7時20分から出発式を行いました。

代表児童による進行やめあて発表もしっかり行い、これから始まる修学旅行への期待がどんどん高まってきました。

朝早くから、たくさんの保護者の方も見送りにかけつけてくださいました。

バスには、感染症対策のため定員の半分しか乗車しません。

通常であれば1台のバスに全員が乗車できるところですが、今日は2台の大型バスに分乗です。

登校してきた5年生や教職員、保護者の方々など、たくさんの見送りを受けながら会津若松方面へと出発していきました。

小さな美術館(3年生)

3年生の図画工作科では、「小さな自分のお気に入り」という単元の学習で、とても素敵な作品を作っていました。

子どもたちが見つけた「お気に入り」の場所がどんなところか、また、どこにいるのか探してみてください。

 

子どもたちのユニークな発想を生かした楽しい作品がたくさんありました。

陸上大会(市民体育祭)女子リレー優勝・男子リレー2位

 

9月13日(日)に信夫ケ丘競技場で行われた市民体育祭陸上競技大会に、本校からは5・6年生29名が参加しました。

その中でも女子リレーでは、4人のメンバーがバトンを上手につなぎ、見事優勝することができました。

男子リレーでも、アンカーの6年男子がが激しく追い上げ2位に食い込むことができました。

その他、個人競技での入賞は以下の通りです。

 6年男子100m 第1位

 6年女子100m 第1位

 6年女子走幅跳 第2位

 5年男子走幅跳 第2位

 5年女子走幅跳 第2位

 6年女子走幅跳 第5位

 5年男子走幅跳 第5位

 6年男子走幅跳 第6位

 9月30日には、同じ信夫ケ競技場で開催される「福島市小学校陸上競技大会」にも参加します。

さらに記録を向上させようと、今日も朝練や放課後の練習に精を出していました。

 

 

9月の授業参観Part2(4年生~6年生)

4年生は、国語科「一つの花」の授業で、主人公を思うお母さんやお父さんの気持ちについて考える授業でした。

保護者の方に音読を聞いてもらう場面では、密を避けるために廊下も活用して行いました。

5年生は、環境問題について調べたことをグループごとに発表しました。

保護者の方が密にならないで参観できるように、教室内の配置を工夫していました。

6年生は、福島県内の伝統工芸品や郷土料理などについて調べたことを発表しました。

自作資料を用いながら分かりやすく発表しようと、準備や練習もしっかりと行ってきたので、自信を持って発表することができました。

子どもたちは隣の空き教室や廊下で控えていて、入れ替わりながら発表していました。

発表の練習をしたり最終確認をしたりしながら自分のグループの出番を待っています。

あぶくま学級では、口の開け方や早さに気をつけながら音読発表をしました。

かしのき学級では、下着の役割を知り、気温や活動に合わせた服の選び方について考えました。

 

9月の授業参観Part1(1年生~3年生)

9月9日、ようやく今年度初めての授業参観を実施することができました。

1年生にとっては、小学校に入学して初めての授業参観です。

授業が始まる前は、お父さんやお母さんに来てもらえるのがとても嬉しくてワクワクしている様子でしたが、授業が始まると落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいました。

31人で1クラスの2年生は、半数ずつ2つの教室に分かれて授業を行いました。

密を避けるために、給食の時にはいつも2つの教室に分かれていますが、授業参観で2つの教室に分かれて授業をするのも初めての経験です。

自分の考えを書いたワークシートをおうちの方にも見てもらっています。

2年生は、国語の授業で「うれしくなる言葉」について考えていました。

3年生は、体育科で「プレルボール」を行いました。

ボールを床にバウンドさせながら相手コートに打ち返すゲームです。チームで協力しながら練習したり、楽しくゲームに取り組んだりしました。

道徳の研究授業(2年生)「思いやりの心で」

2年生は、「ぐみの木と小鳥」の教材をもとにしながら、親切や思いやりについて考えました。

校内の先生方もたくさん授業を参観しながら、研修していました。

ワークシートに書いた自分の考えを友達に伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、いろいろな見方考え方ができるようにしています。

友達が発表するときにも話し手をよく見たり、自分の考えと比較したりしながら聞いています。

今日の道徳の授業で子どもたちは、困っている人を思いやりながら進んで親切にしようとする心情を高めていました。

新しい陸上ユニフォームで!

PTA予算(ユニフォーム積み立て)より支出していただき、新しい陸上用ユニフォームを購入しました。

昨年、5年生の男子と女子がどちらも100mの競技で東日本大会に出場したのを機会に、新しいユニフォームをデザインし、オーダーメードで10着購入しました。しかし、リレーメンバーしか着られなかったため、今年度、新たに12着を追加購入していただきました。

この新しいユニフォームを着て、9月13日(日)の市民体育祭や9月30日(水)福島市小学校陸上大会に参加します。大会でも思いっきり力を発揮できるよう、しっかりと練習していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

第2学期スタート~「始業式」

8月24日(月)2校時に第2学期始業式を行いました。

校長先生のお話の後には、2年生と4年生、6年生の代表児童から「夏休みの思い出や2学期のめあて」についての発表もありました。

2年生の代表児童は、夏休みに家族でやった手持ち花火の思い出を発表しました。

「パチパチと、せかいのみんなが手びょうしをしているような楽しい音と、みどりや黄色、ピンク、青色などの光の色がかさなって、まるでにじのようなきれいな花火でした。・・・」

4年生の代表児童は、海や温泉、福島県内の観光をしたことを発表しました。

「わたしは生まれて初めて海に入りました。波に乗ったり、もぐって貝がらを拾ったり、自分の身長より深いところにいったりもしました。海の水はつめたくてしょっぱかったです。・・・」

6年生の代表児童は、2学期の抱負を中心に発表しました。

「二学期には、福島市陸上競技大会があります。・・・ぼくの目標は、個人種目である100mで大会記録をだすこと、学校総合優勝することです。この目標を達成するために毎日の練習を一生懸命、誠実に取り組んでいきたいです。・・・」

校歌の伴奏は、5年生の女子児童が担当してくれました。

大勢の前、緊張する中でも、上手に伴奏してくれました。

本日から「スクールサポートスタッフ」として勤務することになった先生の紹介もありました。

よろしくお願いします。

 

終業式~児童の伴奏で校歌!~

今年の入学式や第1学期の始業式は全校生が集まっての集会を開くことできませんでしたが、今日の終業式では間隔を広くとりながら全校生が体育館に集っての終業式を行いました。

1年生と3年生、5年生の代表児童による発表がありました。

「プールでもぐったり、なわとびができるようになったりしました。」

「ひらがながじょうずになり、えにっきをかけるようになりました。」

「宿題を自分から進んでできるようになりました。」

「新しく学ぶことが楽しくなってきました。」

など、1学期にできるようになったことを堂々と発表することができました。

夏休みを楽しく安全に生活するために、計画委員の児童「夏休みブラザーズ」の寸劇を交えながら生徒指導の先生からのお話もありました。

「車」「水」「火」「人」「ウイルス」に気をつけるようにと、低学年の子どもたちにも分かりやすいお話でした。

今回の終業式では、5年生児童のピアノ伴奏で校歌を合唱しました。

蓬莱東小学校の校歌は、「草野心平」作詞、「古関裕而」作曲の素晴らしい曲です。その校歌を堂々と上手に伴奏してくれました。

臨時休業期間中に応募した「男女共生参画についてのあなたからのメッセージ」で、見事、優秀賞をいただいた6年生児童への賞状伝達もありました。

いつもの年とは大きく異なった環境での第1学期でしたが、そんな苦しい状況の中でも頑張って生活してきた子どもたちは、たくましく成長していました。

放送委員会の活動は・・・

今日の昼の放送では、放送委員会の活動について紹介がありました。毎日、朝の放送と昼の放送、その他にも一斉清掃の開始や終了の放送をしています。

特に昼の放送は、委員会の子どもたちが楽しい企画を考え、工夫しながら取り組んでいます。

月曜日・・・「先生まる見え(先生紹介)」

火曜日・・・「今日からあなたもアナウンサー」

水曜日・・・「聞いてください 今月の詩!」

木曜日・・・「委員会発表・クラブ活動発表」

金曜日・・・「キラキラさん いらっしゃい」

それぞれの番組を担当する子どもたちは、その原稿のほとんどを自分たちで考え、事前に担当の先生にチェックしてもらいます。そうしてできあがった原稿を、何回も何回も練習を繰り返し本番を迎えます。しっかりとした原稿があり、何度も練習をしているおかげで、本番では自信をもって堂々とアナウンスすることができます。

給食を食べながら放送を聞いている子どもたちは、いつも楽しみにしています。

今日の放送委員会を紹介した原稿やアナウンサーの話し方もとても立派でした。

放送委員会紹介原稿をpdfファイルで貼り付けておきます。是非ご覧ください。

放送委員会紹介原稿.pdf

 

 

 

水泳学習の成果を記録会で!

8月3日(月)には5年生が、5日(水)には6年生が水泳記録会を行いました。

今年の夏は雨降りや気温の低い日も多く、プールに入れるチャンスは少なかったものの、その少ないチャンスを生かしながら水泳の学習に取り組んできました。

赤いスイミングキャップは5年生の子どもたちです。

頑張って泳ぐ仲間に大きな声援を送っていました。

グリーンのスイミングキャップは、6年生です。力強く泳ぐ姿からはたくさんの水しぶきが上がっていました。

クロールや平泳ぎの他にも、バタフライや背泳ぎ50mに挑戦する児童もいました。

6年生は、卒業アルバム用の集合写真撮影も行いました!