信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

信夫中学校区幼保小中連接事業

先日、信夫中学校区幼保小中連接事業の会議が信夫中学校で行われました。

この事業は、中学校区の幼稚園や保育園、小学校、中学校が手を取り合い、子供達を育てていこうというものです。

それぞれの子供たちの発達段階に合わせた指導のあり方をお互いに共有し、より良いものにしていこうと毎年様々な取り組みを行っています。

各研究班に分かれ、今年度の取り組みついて話し合いが行われました。

信夫中学校区の中で、共通認識を持って取り組んでいくことの確認も行われました。

保護者の方々や地域の方々と共に、より良い教育がなされるように進めていきます。

ジョイントコンサート

29日に本校吹奏楽部が清水中学校吹奏楽部とジョイントコンサートを行いました。

日頃の練習の成果を多くの方々に聞いていただくことができました。

また、清水中学校の生徒と一緒に演奏することもできました。

多くの卒業生も会場にかけつけてくれました。

とても楽しく充実した時間でした。

会場に足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

授業参観、学年懇談会、PTA総会

令和6年度、第1回授業参観を行いました。

初めての授業参観ということで、多くの保護者の皆様に来校していただきました。

今回は担任の授業ということで、それぞれの学級で行いました。

授業後におこなわれた学年懇談にも多くの保護者に参加いただきました。

1学年は参加者が多く、急遽各教室で放送での学年懇談会になりました。

今後の予定や学年運営に関してお話しさせていただきました。

PTA総会にもご参加ありがとうございました。

今年度のPTA活動にもご協力とご理解をお願いいたします。

自転車交通安全教室

午後から校庭で生徒向け自転車交通安全教室「スケアード・ストレート」を見ることができました。

多くの生徒が自転車通学をしています。そんな中でこの新学期に、交通安全教室が実現しました。

スタントマンが実際の自転車が関わる交通事故を再現し、生徒に考えさせる教室です。

実際に自転車と歩行者、自転車と自動車の衝突が目の前で再現され、迫力ある再現を体感することができました。

交通ルールを守らない場合を見せて、正しい規則に則った場面を見せることで、生徒たちは自分ごととして考えることができました。

また歩行者として横断歩道で待つ場合の注意として、大型車の内輪差についても理解することができました。

今後の生活の中に大いに活かすことができる意義のある教室になりました。

令和6年度 生徒会専門委員会

放課後、生徒会専門委員会が開催されました。

各クラスで学級組織が決まりましたので、各クラスの代表が集まるのが専門委員会です。

9月までの前期の任期ですが、活動目標や活動内容を話し合いました。

3年生が各委員長に立候補して、それぞれの活動を引っ張ってくれます。

その後は、委員長だけが集まる「評議委員会」が行われました。

評議委員会では、より良い中学校生活になるように各委員会で協力し、活動していくことを確認していました。

22日には、全校集会で任命式を行います。

今後の活動をみんなでいいものにしていきましょう。