信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

第2回 卒業証書授与式 全体練習

午後から体育館に全校生が集まり、卒業式の練習が行われました。

今回は、式の流れを確認しながらの練習でした。

初めに礼法の確認をしてから、通しの練習に入りました。

心構えはもちろん、礼の仕方やタイミングの合わせ方を確認できました。

最後には式歌の練習が行われ、素晴らしい歌声が響き渡りました。

感染症拡大予防の観点からマスク着用での歌になりましたが、それでも気持ちが伝わる歌声でした。

いよいよ次回は予行練習になります。

1・2年生は昼休み等を使って各学級で歌の練習もしているようです。

3年生は学年で練習を重ねています。

素晴らしい式になると確信しています。

後期生徒総会開催

午後から体育館にて「生徒総会」が行われました。

今年度の各委員会の活動反省と来年度への引き継ぎ事項が議題の中心になりました。

どの委員会もうまくできたことはもちろんですが、反省点もしっかりと振り返り今後に向けての方針も話している場面もありました。

また、総会に先駆けて各学級で議案書審議が行われており、今年度の活動について鋭い質問やさらによくするための具体的な提案も発表されました。

各委員会の委員長もそれに対して真摯に答弁し、来年度に向けて有意義な総会となりました

これまで学校を牽引してきた3年生、本当にありがとうございました。

感謝を込めて

放課後、整美委員を中心に「ワックス塗布」を行いました。

全体で3回に分けて実施予定です。

第1回目の今日は「3年教室」と「特別教室」をきれいにしました。

3年生は、この一年お世話になった教室に感謝を込めて行っていました。

丁寧な掃き掃除から床の水拭き。その後ワックスの2度掛け。

非常にきれいな仕上がりでした。

1、2年生は、校内の特別教室のワックス塗布を行いました。

次回は木曜日。

1年間の感謝を込めて。

新年度の行事の準備

1年生では、来年度の「職場体験」について準備が始まりました。

先日、学年主任から説明がありました。

「職場体験」とはどのようなものなのか。

何を目的に、どのように行われるのか。

場所の都合上、オンライン配信の形で行われた説明でしたが、どの学級も真剣な表情で耳を傾けていました。

そして、アンケートや希望を取りながら、来年度の6月末に予定している「職場体験」に向けて進んでいきます。

薬物乱用防止教室

2学年を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。

学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、お話をしていただきました。

薬剤師としての仕事も含め、薬のことや薬物のこと、その薬物を要因にどんなことが起こるのかを写真を示しながら、わかりやすくお話をいただきました。

学校の授業だけでは学ぶことができないことも詳しく知ることができました。

 

卒業式の練習が始まりました

本日午後から体育館で3年生が卒業式に向けて学年練習が始まりました。

卒業式での心構えから、式全体の流れの確認、礼法指導、証書授与の仕方についても一通り確認していました。

金曜日には全校生で練習が行われます。

学校全体で素晴らしい式にしていきたいと思います。

今年度最後の全校朝会

今年度から実施している「全校集会(朝会)」。

生徒会本部や各専門委員会からのお知らせや提案、呼びかけ等を行ってきました。

最後になる今回は、「校則見直し」について話がありました。

1学期から検討してきた「校則見直し」ですが、少しでも学校生活が良くなるように、過ごしやすくなるように、全校生徒へのアンケートを実施して、代表である生徒会本部役員が検討してきました。

その内容を再度アンケートで確認しながら進めました。

保護者の方々や教職員もアンケートを行い、学校全体で共通して取り組みました。

最終的には、生徒代表、保護者代表、教職員代表が一堂に介して最終検討を行い、令和6年度より校則の一部見直しが決定しました。

その内容について、お話がありました。

新しい校則をしっかりと理解して、より良い学校生活を送れるようにしましょう。

入試に向けて

毎日の登校後、朝の時間は、読書の時間と朝の学習の時間があります。

どの学年も、静かに取り組んでいます。

昼休みになると、ボールを持って、多くの生徒が校庭に駆け出して元気に運動をしています。

しかし、南校舎1階は「シーン」と静まり返っています。

3年生は3学期になり、より真剣に昼休みに学習に取り組んでいます。

誰も教室にいないのではないかと勘違いするくらい静かに取り組んでいます。

2階の会議室は、学習支援の先生が待機していて、学習の場にもなっています。

多くの生徒が、学習に取り組んでいます。

入試まで後1ヶ月を切りました。

良い結果になるように祈っています。

令和6年度新入生保護者説明会

来年度、入学予定の保護者を対象に説明会を行いました。

先日降った雪の影響もある中、多くの保護者の方々に参加いただきありがとうございました。

中学校の学習や生活について、説明させていただきました。

また、今年度取り組んできました校則見直しについても話させていただきました。

今後の日程やオリエンテーション、入学式までの準備についても説明させていただきました。

お忙しい中でしたが、本当にありがとうございました。

朝からの大雪

大雪降り積もる朝の様子が広がっていました。

学校では朝早くから駐車場の雪かきをしていました。

早く登校してきた生徒も積極的にスコップを手に手伝ってくれました。

降り続ける雪の中でも、時間が経つにつれて雪かきボランティアが増えていきました。

本当に助かりました。ありがとうございました。

授業参観

今年度、最後の授業参観を開催しました。

今年一年の生徒たちの成長を見ていただけたと思います。

非常に多くの方々に参観いただきありがとうございました。

授業後の学年懇談会にもご参加ありがとうございました。

懇談会の初めには、今年度進めてきた「校則見直し」について来年度からの変更点について校長から説明させていただきました。

また各学年では、今年度の振り返りを話させていただきました。

1、2学年では、今後の修学旅行について決まっていることについてお伝えしたり、次の学年に向けて話したりしました。

3学年は進路に関するお話をしました。

いよいよ県立高校の受験を迎えるのみになりました。

今後もよろしくお願いします。

後期の反省

専門委員会の後期反省が行われました。

各自、自分たちの活動をしっかり振り返り、来年度に引き継ぐことを話し合いました。

今年度は毎月の全校集会で、各委員会の活動内容やお知らせなどを発表しました。

毎月の活動が少しずつ良い方向に向かって進むことができてきたと思います。

反省はしましたが、3月までは活動が続きます。

これまで通りしっかり活動していきます。

職業調べ

1年生は冬休み中の課題として「身近な人の職業調べ」がありました。

インタビューした内容をまとめて、発表を行いました。

身近な人の仕事内容ややりがい、その職業を選んだ理由などをインタビューで知り、改めて仕事について発見できたことがあったようです。

来年度には、5日間の「職場体験」があります。

さまざまな仕事の話を聞くことができて、職業選択の幅が広がることだと思います。

 

1月の全校集会(朝会)

本日、全校集会(朝会)が行われました。

会の初めに、恒例の「全校あいさつ」で始まります。

その後、全校生徒に向けて各委員会からのお知らせやお願い、提案などがありました。

 

〇生徒会本部

 「本物のあいさつ」を目指して、『いつでも どこでも 何度でも』を合言葉に元気な挨拶あふれる信夫中学校にしていきたい。みなさんのご協力をお願いします。

〇2学年総務委員

 11月に3年生から引き継いだ「校門でのあいさつ運動」を行っています。挨拶の返答率が増えてはきているが、まだまだ声が小さかったりしています。あいさつはコミュニケーションの一つです。

〇1学年総務委員

 朝、みなさんが登校した後に、下駄箱の靴の踵がそろっているか確認しています。1年生は、上級生に比べるとまだまだ踵揃えができていません。丁寧にそろえることを意識してください。

〇生活委員

 寒い日が続いています。積雪や凍結もありますので、時間に余裕をもって登下校をしてください。また、防寒着や手袋の着用をお願いします。先日の雪掻きのボランティア、ありがとうございました。

〇整美委員

 教室後方のロッカーの使い方について、整理整頓して使ってください。

〇保健委員

 寒い日は体が縮こまり、姿勢が悪くなってしまいます。背筋を伸ばしてリラックスできるストレッチをみんなでやってみましょう。※背筋を伸ばし、肩(肩甲骨)を回す運動をみんなでやってみました。

〇給食委員

 「スマート配膳賞」への取り組みのご協力ありがとうございます。給食準備が早くなると、ゆっくりと食事の時間をとることができます。食べ残しや飲み残しも減り、フードロスをなくしていくことができます。準備を速やかにおこない、しっかりと給食をとれるようにしましょう。

〇体育委員

 授業開始1分前整列、5校時の5分前整列への取り組みがしっかりとできています。授業のスタートがスムーズになっています。今後もしっかり継続していきましょう。

〇報道委員

 委員が製作する壁新聞のアンケート等の協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。そのアンケートですが、締め切りの期日を守ってもらえると大変助かります。スムーズな発行のためにご協力お願いします。

〇JRC委員

 先週行った「能登半島地震への募金」へのご協力ありがとうございました。生徒のみなさん、先生方、そして多くのご家庭からもご協力いただき感謝いたします。募金の総額は『212,531円』になりました。

 義援金として関係機関を通して、みなさんの気持ちを届けたいと思います。

以上のようなお知らせ、お願い、提案がありました。

 

今回出た内容を振り返り、さらによい学校生活が送れるようにみなさんで取り組んでほしいです。

自分たちで考えて行動できるような集団になってほしいと思いますと校長先生からもお話がありました。

 

ご協力ありがとうございました。

今週月曜日に呼びかけました「令和6年度能登半島地震」への募金のご協力ありがとうございました。

生徒たちからの声を受け、全校で支援に取り組もうということで始めました。

本日、期間最終日でした。

昼休みには、係の生徒たちが丁寧に集計作業を行いました。

来週月曜日の全校集会で結果をみなさんに報告し、義援金を届けたいと思います。

本当にありがとうございました。

スポーツ大会に参加

本日、トヨタクラウンアリーナにて、「特別支援合同卓球•ボッチャ大会」が行われました。

本校からも両種目に参加しました。

卓球個人男子で見事「優勝」と「第3位」を獲得しました。

時間を見つけては、練習に取り組んだ結果です。

ボッチャも大接戦でした。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

まだまだ遊べます

今年度初めての積雪。

昨日の昼休みは一段と校庭が賑やかになりました。

校庭を走り回り、雪の中に寝転んだり、雪だるまを作ったり。

本当に楽しそうでした。

遊んだ後は、校舎内には雪を持ち込まないように意識してくれて、校舎内も綺麗に保たれていました。

体調を崩さないといいのですが。

今年度初の積雪

昨夜から降り続いた雪が校地内に積もっていました。

朝からみんなで雪かきを行いました。

7時を過ぎると早めの登校をしてきた生徒たちも挨拶をして、手伝ってくれました。

多くの生徒が登校してくる時間帯には、雪もほとんど片付けられ、歩きやすくなりました。

ボランティア精神に感謝します。

本当にありがとうございました。