福島市立ふくしま支援学校
福島市立ふくしま支援学校 学校だより
2017年5月の記事一覧
市長さんプレゼントをありがとうございます!
5月22日(月)に福島市長小林香様が、本校小学部を訪問し児童にプレゼントを届けてくださいました。「日頃勉強をがんばっている皆さんに」ということで、ラジカセと運動マットを頂くと、子どもたちは「ありがとうございます!」と大きな声で答えていました。
お礼に「しあわせならてをたたこう」を全員で合唱し、笑顔あふれる素敵な会となりました。お忙しい中、訪問してくださいました市長様、本当にありがとうございました。
お礼に「しあわせならてをたたこう」を全員で合唱し、笑顔あふれる素敵な会となりました。お忙しい中、訪問してくださいました市長様、本当にありがとうございました。
中学部と高等部で現場実習スタート!
本日より、高等部と中学部2・3年生で現場実習が始まりました。高等部は6/2までの2週間、中学部は5/26までの1週間続きます。この現場実習は、将来の就労のために大変重要な学習です。様々な作業種に分かれて、指示された通りに製品を作り上げていきます。
普段とは違う学習になりますが、生徒のみなさんは体調を整えて、最後まで元気に頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にもお弁当の準備や実習日誌の記入など、お忙しい中ご協力を頂くことになります。どうぞよろしくお願いします。
普段とは違う学習になりますが、生徒のみなさんは体調を整えて、最後まで元気に頑張ってほしいと思います。保護者の皆様にもお弁当の準備や実習日誌の記入など、お忙しい中ご協力を頂くことになります。どうぞよろしくお願いします。
運動会大成功!
5月20日(土)に小学部運動会が行われました。当日は気温30℃を越える真夏日の予報でしたが、児童と保護者の皆様の熱気はそれ以上で、各競技で大いに盛り上がり、熱い声援が体育館にこだましていました。
児童一人一人が一生懸命頑張る姿は、我々教員にとっても大変励みとなります。今後も保護者の皆様と共に、子どもたちの社会的自立を目指して精一杯支援したいと思いますので、ご協力をお願い致します。
児童一人一人が一生懸命頑張る姿は、我々教員にとっても大変励みとなります。今後も保護者の皆様と共に、子どもたちの社会的自立を目指して精一杯支援したいと思いますので、ご協力をお願い致します。
中学部が猪苗代で遠足!
5月12日(金)に中学部が猪苗代方面に遠足に行きました。好天で少し汗ばむような陽気の中、子どもたちは元気いっぱい活動していました。
はじめに「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」で見学活動を行いました。普段はあまり目にすることができない、珍しい魚や水辺の生き物などに触れ、目を輝かせている生徒が多くいました。
次に「河京ラーメン館猪苗代店」で昼食となりました。ラーメン、餃子、唐揚げ、デザートなど子どもたちにとっては大好きなメニューが食べ放題とあって、いつもの給食の何倍もの量を平らげていたようです。
楽しい思い出がたくさんできた1日となりました。当日までの準備など保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
はじめに「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」で見学活動を行いました。普段はあまり目にすることができない、珍しい魚や水辺の生き物などに触れ、目を輝かせている生徒が多くいました。
次に「河京ラーメン館猪苗代店」で昼食となりました。ラーメン、餃子、唐揚げ、デザートなど子どもたちにとっては大好きなメニューが食べ放題とあって、いつもの給食の何倍もの量を平らげていたようです。
楽しい思い出がたくさんできた1日となりました。当日までの準備など保護者の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
防犯への意識を高めよう!
5月8日(月)に防犯教室を行いました。今年度は対象生徒を自力通学生に絞り、中・高等部の生徒約40名に対して、福島警察署生活安全課の小泉さんとスクールサポーターの上野さんから、防犯についてのお話を頂きました。
道端で通りすがりに声をかけられたときや、後ろからつかまれたときなどに、具体的にどのようにして自分の身を守るかを、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。生徒たちも真剣なまなざしで話を聞き、防犯に対する意識を高めることができたようです。
今日の学習を忘れず、毎日安全な生活ができるように心がけてほしいと思います。講師のお二人にはお忙しい中、貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
道端で通りすがりに声をかけられたときや、後ろからつかまれたときなどに、具体的にどのようにして自分の身を守るかを、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。生徒たちも真剣なまなざしで話を聞き、防犯に対する意識を高めることができたようです。
今日の学習を忘れず、毎日安全な生活ができるように心がけてほしいと思います。講師のお二人にはお忙しい中、貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。
学校の連絡先
〒960-8234 福島県福島市山居146-1 TEL 024-534-2643 / FAX 024-534-2642
E-mail fukushima-sh@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
5
6
2
6
3