信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

支部中体連総合大会3日目 結果

本日行われた結果は以下のとおりです。

 

◯野球  決勝 対 清水中 5ー0 快勝

   祝 優勝

 

◯女子バスケットボール ブロック決勝 対 渡利中 47ー51 惜敗 

   ブロック2位   県北大会出場決定

 

3日間、本当にお疲れさまでした。

上位大会に進む競技は、次に向けてさらに頑張ってください。

支部中体連総合大会2日目 結果

本日行われた大会結果をお知らせします。

◯野球 準々決勝 対 岳陽中 11ー0(5回コールド)快勝

    準決勝  対 野田中 4ー1 快勝

    決勝進出   県北大会出場決定

◯男子バスケ

  決勝トーナメント 1回戦 対 福島一中 23ー53 惜敗

◯女子バスケ

  決勝トーナメント 2回戦 対 岳陽中 73ー41 快勝

    決勝進出   県北大会出場決定

◯男子テニス 団体  対 福島三中 3ー0 快勝

           対 北信中 1ー2 惜敗

     代表決定戦 対 松陵中 2ー1 快勝

           対 清水中 0ー2 惜敗

◯女子テニス 団体  対 福島ジュニア 0ー3 惜敗

     代表決定戦 対 吾妻中 1ー2 惜敗

◯男子卓球  個人  敗退

◯女子卓球  個人シングルス 1回戦 古尾谷奈央 対 信陵中 3ー0 快勝

                   門馬 花奈 対 成蹊中 3ー0 快勝

       個人ダブルス 1回戦 佐々木陽莉・菅野里奈 対 福島四中 3ー0 快勝

              2回戦            対 渡利中 3ー0 快勝

         県北大会出場決定

              2回戦 渡邉 麗・菅野杏奈 対 野田中 3ー1 快勝

         県北大会出場決定

◯女子剣道  団体 対 福島一中 0ー4 惜敗

    代表決定戦 対 平野中 0ー2 惜敗

       個人 1回戦 山口瑠衣 対 福島一中 1ー0 快勝

支部中体連総合大会1日目結果

本日の大会に結果をお知らせいたします。

◯ 野球   対 福島三中 1ー0 快勝(8回タイブレイク)

◯ サッカー 対 岳陽中  0ー6 惜敗

       対 清水中  1ー2 惜敗

◯ 男子バスケ 対 吾妻中 46ー56 惜敗

        対 渡利中 52ー36 快勝

◯ 女子バスケ 対 吾妻中 123ー15 快勝

        対 飯野中 124ー6 快勝

◯ 女子バレー 対 岳陽中 0ー2 惜敗

        対 平野中 1ー2 惜敗

        対 川俣中 2ー0 快勝

◯ 男子テニス 1回戦 安齋 颯・三浦丞生 対 野田中 4ー2 快勝

            遠藤唯音・斎藤滉大 対 蓬莱中 4ー0 快勝

        2回戦 五十嵐悠月・新井田昊希 対 信陵中 4ー0 快勝

        3回戦 五十嵐悠月・新井田昊希 対 福島一中 4ー1 快勝

              県北大会出場

◯ 女子テニス 2回戦 髙橋明日花・横山あかり 対 岳陽中 4ー3 快勝

◯ 男子剣道 団体 対 平野中 2ー1 快勝

          対 福島三中 0ー4 惜敗

    県北出場戦 対 野田中 0ー3 惜敗

          対 平野中 2ー0 快勝

            県北大会出場

◯ 男子卓球 団体 Aブロック

         対 野田中 0ー3 惜敗

         対 清水中 0ー3 惜敗

         対 松陵中 3ー2 快勝

  決勝トーナメント

         対 飯野中 3ー0 快勝

   準々決勝  対 福島四中 1ー3 惜敗

           ベスト8 県北大会出場

◯ 女子卓球 団体 Aブロック

         対 福島三中 0ー3 惜敗

         対 清水中 0ー3 惜敗

         対 松陵中 3ー2 快勝

 決勝トーナメント

         対 平野中 2ー3 惜敗

いよいよ明日は中体連大会です

明日から始まる福島支部中体連大会ですが、学校内でも応援の力が湧き上がっています。

生徒会本部役員が企画した応援メッセージ企画「Fight!」と3年生が取り組んだ「中体連に向けて」が廊下に掲示されています。文化部はそれぞれ目指すところの目標や意気込みを書いています。

みんなの応援を力に変えて、明日からの試合に全力で取り組んできてください。

中体連選手壮行会

午後から体育館にて、中体連選手壮行会を行いました。

来週4日から始まる中体連は、3年生にとっては最後の大きな大会になります。

これまでの練習の成果を存分に発揮して、良い結果に結びつけてほしいと思います。

全校集会(朝会)

5月の全校集会を行いました。

専門委員会の中で協議された内容や先日行われた生徒総会での質疑を受けた答弁を発表しました。

各専門委員会からのお知らせやお願い、取り組みについての協力を呼びかけました。

今後の学校生活の改善を目指して、全校で取り組んで行ければ良いと思います。

校外学習に出発しました。

晴天のもと、1年生は山形方面へ、2年生は仙台方面へ校外学習へ出発しました。

出発式を生徒実行委員が進め、元気よく出発していきました。

今日1日を無事に過ごし、思い出に残る1日になると思います。

学習の様子については、各学年だより等でお知らせすることになると思います。

ぜひ、楽しみにお待ちください。

集大成に向けて

3年生は、それぞれの活動の集大成に向けて、意気込みを書いていました。

各部活動ごとに、大会に向けた意気込みを一人一人が思いを込めて記していました。

中学校生活で打ち込んできたことも全てが最後になります。

全員の気持ちを一つにして、それぞれ取り組んでほしいと思います。

完成したものについては、後日お知らせします。

防犯教室

1学年の生徒を対象に「防犯教室」が行われました。

この「防犯教室」は、警察署から講師を招いて、情報モラルについて学ぶことを目的に行われています。より身近になった通信機器とどのように向き合えばいいのかを知る良い機会です。

講師の方からは、具体的な例をもとにスライドや映像を織り交ぜた内容で説明いただきました。

生徒たちは自分の立場に置きかえて真剣に耳を傾けていました。

ぜひ、ご家庭でももう一度通信機器の使い方について話題にしてみてください。

中体連大会に向けて

校舎1階の廊下には、大会に臨む選手たちに向けて、「応援メッセージ」が貼られています。

これは、生徒会本部役員企画「Fight!」です。

全校生でそれぞれの活動を応援しようと呼びかけています。

生徒会本部役員が各部活動にあったメッセージカードを作り、それに熱いメッセージを書き、貼り出すものです。

学年ごとになっていますが、学年の枠を取り払ったメッセージも送られています。

先陣を切って、陸上部も先日素晴らしい成果を残してくれました。

支部中体連大会まで、あと2週間。

悔いのないよう、練習に取り組んでください。

がんばれ、信夫中!

県北中体連陸上大会(2日目)

本日も快晴の中、県北中体連陸上大会が行われました。

昨日に引き続き、選手はもちろん、補助役員で参加した生徒たちも一生懸命がんばりました。

結果は以下の通りです。

【男子】

 共通400m  金城 拓弥  1位 県大会出場

 1年1500m 渡部 颯太  8位入賞

 共通走幅跳   齋藤 秀磨  7位入賞

 共通4✕100mR        6位 県大会出場

【女子】

 2年100m  小椋星乃愛  4位 県大会出場

 3年100m  後藤 瑠那  4位 県大会出場

 共通200m  渡邉 りん  4位 県大会出場

 共通100mH  菅野 里穂  2位 県大会出場

 共通砲丸投   鈴木 琴葉  2位 県大会出場

 共通4✕100mR        4位 県大会出場

【男女総合 5位  女子総合 4位】

2日間、お疲れさまでした。

上位大会へ進出選手の皆さんは、次の大会での活躍も期待しています。

県北中体連陸上大会(1日目)

本日行われました「県北中体連陸上大会」の結果をお知らせいたします。

共通女子砲丸投  鈴木 琴葉  2位 祝 県大会出場

共通男子400m 金城 拓弥  決勝進出

共通女子200m 渡邉 りん  決勝進出

1年男子1500m 渡部 颯太  決勝進出

2・3年男子1500m 滝田 大地  決勝進出

共通男子4×100mリレー  決勝進出

共通女子4×100mリレー  決勝進出

明日も大会は続きます。明日も期待しています。

がんばれ、信夫中生!

県北中体連陸上大会

中体連大会の先陣を切って、県北陸上大会が始まります。

昨日の大雨が嘘のような天気で今日を迎えることができました。

陸上部が一丸となって、自己ベストを目指して頑張ってきてほしいです。

みんなで応援しています。

前期生徒総会

午後から体育館で「前期生徒総会」が行われました。

令和6年度の学校内での活動について協議する大切な場になります。

先日、議案書を各学級で慎重に審議を行い、質問や要望について検討しました。

壇上にいる本部役員、各専門委員会の委員長に向けて質問や要望を発言しました。

それに対しても、丁寧な回答が多く、実りある生徒総会になりました。

より良い学校生活になるように、みんなで考えて行動できるようにしていきましょう。

校外学習に向けて

5月24日(金)には、1、2学年はそれぞれ校外学習を実施します。

2学年の掲示板には、校外学習へ向けての資料が掲示してあります。

自分たちで何を学び、何を見学してくるか。

時間内での行動も考え、行程を作成しています。

この経験が来年度の修学旅行へとつながっていきます。

安全な登下校のために

ゴールデンウィークに入る前に、自転車通学者を対象に臨時集会を開きました。

登下校時の安全運転について、係から話がありました。

先日実施した交通安全教室を振り返り、ルールを守り安全な運転をすること、事故を起こさないことについて再度確認を行いました。

地域の方々と安全な生活ができるように意識した生活を送りたいと思います。

報道委員会の掲示物

中学校には、専門委員会がいくつも存在します。

その中で、報道委員会があります。

学級新聞を作成したり、校内の掲示物の管理を行っています。

また、各学級の掲示板も管理しています。

月毎に各学級の掲示板に掲示されるものがあります。

5月の掲示物が少しずつ貼り出されました。

その中でも非常に手の込んだ掲示物がありましたので紹介したいと思います。

これは3年生の廊下に掲示されています。

鯉のぼりをイメージしたものですが、一つずつ紙を切り作られています。

絵で描かれているわけではなく、全て紙で作られています。

藤の花も立体的に作られています。

非常に素晴らしい出来で、廊下を通るたびにさまざまな人たちが感動していきます。

他の学級も工夫を凝らした掲示物が飾られています。

機会を見て、こちらで紹介できたらと思います。

信夫中学校区幼保小中連接事業

先日、信夫中学校区幼保小中連接事業の会議が信夫中学校で行われました。

この事業は、中学校区の幼稚園や保育園、小学校、中学校が手を取り合い、子供達を育てていこうというものです。

それぞれの子供たちの発達段階に合わせた指導のあり方をお互いに共有し、より良いものにしていこうと毎年様々な取り組みを行っています。

各研究班に分かれ、今年度の取り組みついて話し合いが行われました。

信夫中学校区の中で、共通認識を持って取り組んでいくことの確認も行われました。

保護者の方々や地域の方々と共に、より良い教育がなされるように進めていきます。

ジョイントコンサート

29日に本校吹奏楽部が清水中学校吹奏楽部とジョイントコンサートを行いました。

日頃の練習の成果を多くの方々に聞いていただくことができました。

また、清水中学校の生徒と一緒に演奏することもできました。

多くの卒業生も会場にかけつけてくれました。

とても楽しく充実した時間でした。

会場に足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

授業参観、学年懇談会、PTA総会

令和6年度、第1回授業参観を行いました。

初めての授業参観ということで、多くの保護者の皆様に来校していただきました。

今回は担任の授業ということで、それぞれの学級で行いました。

授業後におこなわれた学年懇談にも多くの保護者に参加いただきました。

1学年は参加者が多く、急遽各教室で放送での学年懇談会になりました。

今後の予定や学年運営に関してお話しさせていただきました。

PTA総会にもご参加ありがとうございました。

今年度のPTA活動にもご協力とご理解をお願いいたします。

自転車交通安全教室

午後から校庭で生徒向け自転車交通安全教室「スケアード・ストレート」を見ることができました。

多くの生徒が自転車通学をしています。そんな中でこの新学期に、交通安全教室が実現しました。

スタントマンが実際の自転車が関わる交通事故を再現し、生徒に考えさせる教室です。

実際に自転車と歩行者、自転車と自動車の衝突が目の前で再現され、迫力ある再現を体感することができました。

交通ルールを守らない場合を見せて、正しい規則に則った場面を見せることで、生徒たちは自分ごととして考えることができました。

また歩行者として横断歩道で待つ場合の注意として、大型車の内輪差についても理解することができました。

今後の生活の中に大いに活かすことができる意義のある教室になりました。

令和6年度 生徒会専門委員会

放課後、生徒会専門委員会が開催されました。

各クラスで学級組織が決まりましたので、各クラスの代表が集まるのが専門委員会です。

9月までの前期の任期ですが、活動目標や活動内容を話し合いました。

3年生が各委員長に立候補して、それぞれの活動を引っ張ってくれます。

その後は、委員長だけが集まる「評議委員会」が行われました。

評議委員会では、より良い中学校生活になるように各委員会で協力し、活動していくことを確認していました。

22日には、全校集会で任命式を行います。

今後の活動をみんなでいいものにしていきましょう。

各種検診が始まりました

令和6年度の学校生活も2週目に入りました。

1年生も少しずつ生活に慣れてきたかと思います。

各学年授業も始まり、ようやく普段の学校生活のリズムに戻りつつあります。

新年度がスタートすると、健康診断がスタートします。

校医さんに来ていただいて行うものもありますが、まずは身体測定です。

学年ごとに分かれて、実施しています。

昨年度と比較するとどのくらい成長していたでしょうか。

自分のことを知ることも大切なことです。

しっかりと自分と向き合ってみましょう。

感謝の気持ちを大切に

本日から令和6年度の給食が始まりました。

3年生は午前中で下校になりましたので、明日が初日になります。

1年生は中学校での初めての給食になりました。

小学校とは勝手が違うことばかりで準備が大変だったようです。

2年生は流石の準備・配膳でした。

 

今年度から給食当番のエプロンは自前のものになりました。

それぞれのエプロンと三角巾での配膳は新鮮さがあり、調理実習の風景に見えました。

1年生も懸命に準備と配膳、片付けを行い、なんとか1日目を終えることができました。

明日からも少しでも早く配膳を行い、ゆっくりと味わえるようにしていきましょう。

周囲を見ながら、やるべきことを考えて行動できるようにしてほしいです。

修学旅行のまとめ

先週、修学旅行から戻った3年生。

1校時は、「解団式」を行いました。

その後、教室に戻り、修学旅行を振り返る時間になりました。

感想だけでなく、学び得たこともしっかりとまとめていました。

修学旅行記14

2泊3日の修学旅行も無事に福島駅に戻ることができました。

生徒たちの表情は疲労よりも充実感に溢れています。

来週月曜日には、解団式が学校で行われ、修学旅行のまとめを行う予定です。

使う資料となるものを忘れることなく、しっかりと準備してくるようにしましょう。

今日は家でゆっくり休んでください。

修学旅行記9

昨日は夜の閉園までディズニーリゾートで楽しみました。

日中のフィールドワークから歩き疲れていたと思いますが、元気に楽しんでいました。

今日は、修学旅行最終日です。

午前中は学級別で行動します。

修学旅行記8

班ごとに計画をもとに元気にフィールドワークを行なっています。

当初たてた計画をもとに概ね順調にフィールドワークが進んでいます。

初めて見るもの、初めて経験するもの、初めて知ること、多くの刺激を受けているようです。

フィールドワークが終わるとディズニーリゾートです。

学校での様子

昨日から3年生は修学旅行に出掛けていますが、1、2年生は学校生活を送っています。

今日は、各学年で体育館に集まり、学年集会が行われました。

2年生は、学年の先生たちの自己紹介が行われました。

その後、今年の学年スローガンが発表されました。昨年度の「基」から「進」になりました。

中堅学年として、昨年度に身につけた基礎・基本をもとに1歩ずつ着実に進んでほしい願いが込められています。

1年生も同様に、学年の先生方の自己紹介やどのような学年、生徒になってもらいたいか等を生徒に伝えていました。

全員が真剣な態度で集中して話を聞いていた姿が非常に印象的でした。

 

修学旅行記7

修学旅行2日目は、国会議事堂の見学からスタートです。

敷地内には、47都道府県の木が植えられています。

議事堂内では、亀岡議員から直接お話をいただきました。

普段では、なかなか入ることがない場所で貴重な体験ができました。

議事堂を後にして、班別自主研修に出発です。

午後の集合場所は、いよいよ東京ディズニーリゾートになります。

修学旅行記6

修学旅行2日目。

本日も関東地方は、晴天です。

昨日の疲れもあるかもしれませんが、それでも朝食会場に集合しました。

朝食をとった後は、国会議事堂に向かいます。

※ ちなみにホワイトボードは添乗員さんが手書きしてくれた力作です。

 

修学旅行記5

「ハリーポッター」の観劇を終え、宿舎に向かいました。

朝早く起きて集合し、今日は遅くまで活動していました。

各部屋に戻って、明日に備えてゆっくりと休んでほしいと思います。

修学旅行記4

都内でのフィールドワークを終えて、少し早めの夕食会場に無事に辿り着きました。

6時間ほど歩き回ったにも関わらず、みんな元気で笑顔が溢れています。

夕食の後は、TBS赤坂ACTシアターにて「ハリーポッター」を鑑賞します。

話題の演劇を目の前で堪能してきます。

修学旅行記3

晴天のもと、各班が計画通りにフィールドワークを行なっています。

便利な交通機関を活用しながら、効率よく回れるように事前準備をしてきました。

施設の見学はもちろん、体験活動にも参加しました。

江戸切子や食品サンプル作り、浅草寺や国立科学館、国立美術館など計画通りに回れています。

集合時間と場所を確認して、遅れない程度に楽しんでいます。

修学旅行記1

本日から2泊3日の予定で3年生が修学旅行に出発しました。

昨日のような雨は降りませんでしたが、冷たい風が吹く中でも、集合時間よりもだいぶ早い時間にほとんどの生徒が集まってきました。

元気よく東京へ向けて出発しました。

気をつけて、行ってらっしゃい。

交通安全教室

午後から体育館で「交通安全教室」を行いました。

DVDを視聴し、自転車に乗ることで考えられる事故について事例を踏まえて考えました。

また写真を見ながら、中学校周辺の標識や規則を振り返りました。

自分たちの自転車の乗り方について、考える時間になりました。

本日は、雨天のため自転車点検は後日になりましたが、自分の命を守るためにもしっかりと確認することが大切です。

明日から修学旅行

3年生は、明日から2泊3日の修学旅行に出発します。

今日は、結団式を行いました。

昨年度から明日に向けて、「集大成」というテーマのもと準備をしてきました。

充実した修学旅行になるように、みんなで楽しい旅行にしてほしいと思います。

旅行の様子について、可能な限りこちらで伝えたいと思います。

 

生徒会対面式

令和6年度は、二日目です。

本日は、生徒会が中心となって運営する「生徒会対面式」が行われました。

信夫中学校の生活について、生徒会長から話がありました。

1年生に向けて、部活動紹介も行いました。

各部活動は工夫を凝らして、部活動の魅力を伝えていました。

1年生は1日でも早く中学校生活に慣れるように先輩たちが支えてくれます。

楽しく充実した生活になるように祈っています。

祝 入学

午後から令和6年度の入学式が行われました。

暖かな陽気のなか、181名の入学生を迎えることができました。

2、3年生が、体育館の会場作成や1年生の教室の飾り付けや教科書の配付、受付等をしっかりと行なってくれました。おかげで、盛大に入学生を迎えることができました。

 

緊張の中にも期待と不安の表情で入場してきた入学生も、呼名の場面では元気よく返事をしていました。入学生代表挨拶や教科書授与の大役を果たした代表生徒も堂々とした姿で非常に素晴らしかったです。

ようこそ、信夫中学校へ。

これからの学校生活を先輩や仲間と共に楽しく過ごしていきましょう。

令和6年度 スタート

本日、着任式と始業式が行われ、令和6年度の信夫中学校がスタートしました。

今年度の人事異動で18名の先生方が新たに信夫中学校へ着任されました。

生徒会本部役員から歓迎の言葉が送られ、これからの学校生活についてお伝えすることができました。

引き続き行われた始業式では、校長先生から2つお願いがありました。

「輝けるようになってほしい」「気がきく人、気がつく人になってほしい」

自分ができることは何か、何をしなければいけないのか、自分の得意なことを活かして輝く時、場所を見つけてほしいということでした。

早速、生徒たちは午後からの入学式の準備を行いながら、校長先生からの話について考えながら行動する姿が見られました。

この1年間の成長が非常に楽しみになりました。

卒業式や修了式を、どのような姿で迎えられるか、これからの姿勢に期待します。

令和5年度 修了式

208日間の今年度が終わりました。

1年生188名、2年生199名が各学年の教育課程を修了しました。

代表の生徒に校長先生から修了証書が渡されました。

 

来年はそれぞれ進級し、最上学年と中堅学年となります。

立場に合った言動を考え、先輩としてみんなを牽引していってくれると信じています。

令和6年度もよろしくお願いします。

 

旅立ちー第65回卒業証書授与式ー

3月13日(水)、卒業生169名が学び舎を巣立っていきました。

制限なしで開催された卒業証書授与式は、多くのご来賓の方々と保護者の皆さま、そして在校生の暖かな気持ちのこもったものでした。

全校で歌う「校歌」は、誇りを感じる歌声でした。

「送ることば」と「別れのことば」には、在校生と卒業生の感謝と決意の気持ちが込められた素晴らしいものでした。

式歌「仰げば尊し」と「旅立ちの日に」は、会場の全員が感動し、心温まるものでした。

みんなで作り上げた本当に素晴らしい卒業証書授与式でした。

体育館にいた全員で卒業生の新たな旅立ちを祝福できました。

信夫中学校を引っ張ってきた卒業生。本当ありがとうございました。

そして卒業おめでとう。卒業生に幸あれ!