信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

地区小中学校音楽祭

吹奏楽部が「地区小中学校音楽祭」に出場しました。

このような状況ですので、審査は録画審査となりました。

日曜日に体育館で演奏した様子を撮影し、審査にのぞみました。

 

結果は見事「金賞」を受賞し、地区代表として県大会出場を決めました。

おめでとうございます。

総合学習の時間

2年生は、以前実施した「職業人に話を聞く会」の文化祭用のまとめが始まりました。

今年度は、形を少し変えた文化祭になる予定です。

学習発表の形式も変化しますので、いつものまとめとは異なります。

これから少しずつ学年で進めていく予定です。

3年生は、進路指導が始まりました。

面接の受け方について映像を用いて、学んでいました。

基本的な身だしなみや言葉遣い、動きについて確認しました。

普段の生活から意識できることです。

今後の生活にいかしてみてはどうでしょうか。

1年生の授業

校舎内を見て回っていると、元気に発表する声が聞こえてきました。

社会の時間で、気候帯の確認をしていました。

提示された写真だけを見て、気候について答えていました。

「なぜ」の問いかけに、積極的に発言していました。

意欲的な学習態度に非常に感心しました。

朝のあいさつ運動

久しぶりに朝から爽やかな日差しが降り注ぎました。

校門前にはいつも生活委員会の生徒が「あいさつ運動」を行なっています。

今日からは、少し人数が増えました。

生徒会役員選挙に立候補している1、2年生とそれを応援する先輩たちが元気に挨拶をしていました。

朝から元気な挨拶が響き渡ると1日のパワーが湧いてくるようです。

生徒会役員選挙立会演説会と投票は17日に行われます。

前期の活動を振り返ります

定期テスト2が終わった放課後には、「専門委員会」を開催しました。

今回は、4月から活動してきた前期の反省を行なっています。

みんなで活動の振り返りを行い、今後どのようなことを行なっていけば良いのかを確認します。

来月から新たに始まる後期の活動に向けての改善をしっかり話しました。

新しい委員の方達にも前期同様活躍してもらいたいと思います。

みなさん、委員会活動ご苦労様でした。

定期テスト2

本日と明日の2日間、「定期テスト2」が行われます。

1年生にとっては、初めての9教科テストになります。

学習の計画も前回とは異なり工夫が感じられました。

精一杯、学習の成果が現れるよう頑張ってほしいです。

定期テストに向けて

今週、定期テスト2が行われます。

毎日、計画表をもとに学習を進めていると思います。

学校でも昼休みになると、机に向かい学習をしている姿が目につきます。

また1階会議室では、学習支援員の先生と数学を学習するため、主に3年生が来ます。

学習支援員の先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

テストまであとわずかです。

テスト範囲表と学校・学年だより

本日配付しました「定期テスト2の範囲表(改訂版)」と「学校だより、各学年だより」になります。

下記のリンクから見ることができます。

ご確認ください。

 

学校だより.pdf

1学年だより①.pdf

1学年だより②.pdf

1年テスト範囲表.pdf

2学年だより.pdf

2年テスト範囲表.pdf

3学年だより.pdf

3年テスト範囲表.pdf

生徒の活躍が載っています

『福島市水道局だより』に7月3日に行われました「水道ポスターコンクール」の表彰の模様が載っていました。

中学校の部で、2年の菅野音色さんが最優秀賞を受賞しました。

絵の工夫についてコメントも載っていますので、ご覧ください。

 

地区駅伝大会結果

あづま総合運動公園で行われた「地区駅伝大会」の結果は

男子は12位。

女子は2位。

女子は県大会出場を決めました。

今年は、いつもの駅伝とは違い襷を繋がないレースでした。

それぞれ区ごとに走り、タイムを合計する大会でした。

選手はもちろん、補助生徒も沿道から大きな拍手で選手を後押ししていました。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

地区中体連駅伝大会へ

7月から本格的に練習を開始した『特設駅伝部』ですが、いよいよ大会本番を迎えます。

これまで暑い中、必死に練習に取り組んできました。

少し肌寒い気候ですが、自己ベストに向けて一生懸命走ってほしいと思います。

定期テストに向けて

定期テスト2まで、あと2週間を切りました。

先週から学習計画表をもとに学習に励んでいる様子が伺えます。

1年生が通る階段の踊り場には、次のような掲示があります。

初めての9教科テスト。定期テスト1との違い。

1年生が知っておくべきことが書かれています。

さあ、これから取り組み方で大きく変わります。

試練を乗り越えられるように工夫してみましょう。

活躍の記録

29日、県合唱コンクールが行われました。

合唱部の皆さんが、見事「銅賞」を受賞しました。

おめでとうございます。

このような状況下でも、感染予防の意識を高く持ち頑張って練習に励んでいました。

 

研修会

タブレットを活用した学習のための研修会を開きました。

今回は「MetaMoji ClassRoom」の利用についてです。

このアプリを開発した会社のオンライン研修に参加しました。

全国から約100名が参加して、一緒に学びました。

実際に生徒の立場になって操作をしたり、立場を変えて先生として操作したりと充実した研修になりました。

これからの学習に少しでも還元できるようにしていきたいと思います。

夏らしさが戻ってきました

久しぶりの夏の日差しが照りつけました。

屋内では、距離を取るために机をずらしたり、給食の配膳を工夫したり、できることから取り組んでいます。

そんな中で、今日のような天気は最高です。

昼休みにはボールを持って、元気に校庭で活動しています。

暑さも多少厳しさはありますが、やはり制限が多い生活をしているストレスを少なからず発散しているようです。

感染拡大防止を徹底して、学校生活を送っていけるようにしていきます。

準備が始まります

昼休み、「第1回 選挙管理委員会」が開かれました。

各学級の代表者が集まり、来月行われる「生徒会役員選挙」に向けての集まりです。

2学期になるとさまざまな場面で、これまで頑張ってきてくれた3年生にかわり、2年生が中心に活動していきます。

この信夫中学校をさらに発展させる意欲があり、リーダーシップをもつ人を選ぶ大切な選挙です。

今日は組織決めを行い、いよいよ活動開始です。

みなさん、よろしくお願いします。

夏の成果発表

明日、地区英語弁論大会が行われます。

参加予定の3年生の2人は夏休みの間、学校に登校し一生懸命練習に取り組みました。

本来であれば、月曜日の始業式で全校生徒の前で発表する予定でした。

しかし感染拡大防止のため、始業式を放送で行ったためにみんなの前で発表の機会がなくなってしまいました。

そこで学級の中で、発表する機会を設けていただきました。

気心が知れている人たちの前での発表ほど緊張するものはないと思います。

その中でも堂々とした発表をしていました。

明日の本番も頑張ってくれると思います。

自分の位置を知る

3年生は「第2回 実力テスト」を行いました。

夏休みに積み上げてきた成果がわかるテストでもあります。

自分が取り組んできたことがどれくらい発揮できるか。

ここがゴールではありません。

自己採点をし、分析・復習を必ず行いました。

現在地を知ることが大切です。

焦らずこつこつ積み上げていきましょう。

2学期のスタートです

33日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートになりました。

今年の夏休みも新型コロナウイルス対策を意識した生活になってしまいました。

そんな中でも、1、2年生は秋に行われる新人大会に向けて、部活動に一生懸命打ち込みました。

文化部も3年生を中心にコンクールに向け練習に励み、素晴らしい結果を残してくれています。

 

本日の始業式は、感染対策のために放送での始業式となりました。

各教室できちんとした態度で始業式に臨んでいた姿は大変立派です。

 

始業式後は、通常授業を行いました。

夏休み気分を見せることなく、どの学年も初日からしっかり授業に取り組んでいました。

久しぶりの給食でしたが、全員前を向き、『黙食』は変わりません。

シーンとした雰囲気ですが、感染対策のため仕方ありません。

多くの行事が予定されている2学期ですが、感染状況によりさまざまな対策を講じながら教育活動を進めてまいります。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

野球部 「準優勝」‼️

7月31日と8月1日の2日間、『ジャイアンツ杯福島中学野球大会』が開催されました。

県北地区の代表として、本校野球部が出場しました。

1回戦は、会津代表の河東学園に1ー0で勝利し準決勝に進出しました。

準決勝は、いわき地区代表の平二中に9ー1で勝利。

優勝めぜして望んだ決勝では、相双地区代表の中村一中との対戦でした。

惜しくも3ー1で負けてしまいました。

準優勝おめでとうございました。

「ももりんとの7つの約束」~安心安全にネットを利用するために~

先日行った「Webex Meeting接続確認」へのご協力ありがとうございました。

アプリのバージョンにより接続ができない様子も確認できました。申し訳ございませんでした。

アプリのバージョンアップと次回の接続確認の詳細については、緊急メールにてお知らせさせていただきました。

ご確認をお願いいたします。

 

福島市から「インターネット安全利用ガイドブック」が配布されました。

安心安全に利用するための7つの約束が記載されています。

 

今年度から1人1台の端末が配付され、夏休みにはご家庭に持ち帰り、学習等に活用可能になりました。

正しい利用方法について、ご家庭で確認していただけるようになっています。

ぜひ、ご覧ください。

 

インターネット安全利用ガイドブック.pdf

 

福島県中体連総合大会・水泳大会の結果について

7月15日から17日にかけて行われた「福島県中体連総合大会・水泳大会」の結果についての報告がなされていませんでした。

結果は以下のようになりました。

 

 ・剣道男子個人  第1位  齋藤 幸輝

  (東北大会・全国大会出場決定)

 ・水泳女子50m自由形  第3位  福島 光結

 ・水泳女子100m自由形  第2位  福島 光結

  (東北大会出場決定)

おめでとうございます。上位大会でも活躍を期待しています。

1学期が終了です。

本日、第1学期の終業式が行われました。

今年度も新型コロナウイルスの影響もあり、活動に制限を設けた学校生活でした。

特に校外的な行事の制限が多くあり、残念な思いをもたれたこともあったと思います。

しかし校内では、生徒たちの活気に溢れた活動が多く行われました。

部活動も数多くの大会やコンクール等も制限がありながらも実施されました。

無観客になることが多く、保護者の方々に活動の様子を見ていただくことができませんでしたが、きちんとした態度で取り組めました。

1学期間のご理解とご協力ありがとうございました。

明日から夏休みに入ります。

 

県中体連大会が始まります。

本日から3日間の予定で、「福島県中体連総合大会、水泳大会」が行われます。

本校からは、男女ハンドボール部、男子バレーボール部、男子剣道個人、水泳部、特設バドミントン部が出場します。

県北地区の代表として、健闘を祈ります。

学年集会

3年生が学年集会を行っていました。

多くの3年生は、部活動を引退しこれから大切な時期を迎えます。

今後の学校生活や夏休みの過ごし方について、学年の先生からお話がありました。

本格的な夏がやってきます。

勝負の夏休みです。

授業研究

3年の英語の授業がありました。

「シンデレラと王子」の2役になり、お互いにコミュニケーションを図っていました。

目的を達成するためには、どのように表現すればいいのかを考えながら取り組んでいました。

既習事項を使いながら、相手のことを考えて伝える努力をしていました。

いよいよ夏本番か

梅雨空がまだ続いていますが、日中は真夏を思わせるような太陽が顔を覗かせます。

学校では、プールの授業を実施しています。

生徒たちの元気な声がこだましています。

安心、安全な授業を実施していきます。

願いを込めて

昨日、7日は「七夕」でした。

1階の渡り廊下に大きな笹が飾られました。

多くの生徒たちが、短冊に自分の願い事を書き込んでいました。

その短冊を笹にくくりつけていました。

願い事が叶うといいですね。

県中体連陸上競技大会3日目 結果

1年男子100m  丹野大輔 第5位

共通男子400m  菊地陽向 準決勝敗退

1、2年男子4×100mR 第1位 東北大会出場

(齋藤瑞輝、丹野大輔、西戸律稀、武田大和)

入賞した選手、おめでとうございます。

東北大会でも活躍を期待しています。

 

県中体連陸上競技大会 結果

本日行われた『県中体連陸上競技大会』の結果です。

 

1年男子100m 丹野大輔 準決勝進出

1年女子100m 長谷川みづき 準決勝進出

2年男子100m 武田大和 準決勝進出

1、2年男子 4×100mR 決勝進出

共通男子砲丸投げ 安斎銀雅 第7位入賞

基礎学力コンテスト

基礎学力コンテスト(漢字)が1年生で行われました。

これまでに学習してきた漢字をテストします。

2週間ほど前から範囲表を配付し、自主学習等でコツコツ努力してきました。

先週には「プレテスト」を実施して、学習の成果を確認しました。

そして今週の本番テスト。

『できるまでやる』『粘り強くやる』その言葉の通り

受験した生徒全員が合格(8割の正答率)でした。

満点合格も受験した生徒の80%という非常に素晴らしい成果でした。

やればできるということが実感できたことと思います。

これから迎える夏休みでもコツコツ自分の計画で取り組めるようにしてほしいです。

高等学校説明会

3年生は、午後から「高等学校説明会」が行われました。

多くの保護者の方々にも参加していただき、ありがとうございました。

市内の県立高等学校と私立高等学校から校長先生を始め、多くの先生方が説明に来てくださいました。

パンフレットや資料を見ながら、じっくりと説明を聞くことができました。

明日も午後から説明会が行われます。

夏休みには「三者教育相談」が行われる予定です。

いよいよ進路について真剣に考える時期がきました。

職業人に学ぶ会

2学年は、通常「職場体験」を実施しています。

地域の事業所のご協力のもと、仕事を体験させていただいていました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になり、「職業人に学ぶ会」を開催しました。

今年度も、多くの職業人(職種)の方々に来校いただき、貴重なお話を聞かせていただきました。

普段聞くことができない、または体験できないことを知ることができました。

生徒たちが、今後の進路選択や将来について考える一助になっていくと思います。

本当にありがとうございました。

第1回の実力テスト

修学旅行の余韻がまだ残っている生徒もいるようですが、今日は「第1回実力テスト」が行われました。

範囲は昨年度までの学習内容ですが、手応えはどうだったでしょうか。

まだ具体的な志望校や将来の夢など、決まっていない人もいると思います。

中体連の県大会を控えている生徒もいます。

一人一人の状況が異なる状態です。

その中でも、いち早く気持ちや頭の切り替えができた人が集中して学習に取り組めるはずです。

もうすでに入試に向けて、スタートし始めました。

修学旅行記20

予定よりも少し遅くなりましたが、無事に到着いたしました。

到着後、昇降口前で「帰校式」を行いました。

多くの保護者の方々がお迎えに来ていただいた中で、立派なあいさつと感謝を述べることができました。

天気も大きく崩れることがなく、3日間充実した旅行になったようです。

さまざまなご理解とご協力に感謝いたします。

修学旅行記14

宿舎を出発した修学旅行一行は、「富士急ハイランド」に到着しました。

まずは、学級集合写真を撮りました。

撮影を終えると、それぞれ友達と一緒に散っていきました。

昼食もとりながら、時間まで楽しんでいます。

修学旅行記13

いよいよ修学旅行最終日です。

多少の疲れがあるかもしれませんが、みんな朝食会場に集合しました。

今日は、学級の枠をなくし、友達同士で行動する日になっています。

時間を見て行動し、最後までしっかりとできるところを見せてほしいと思います。

修学旅行記12

本日の宿に到着しました。

さまざまな体験をしてきた生徒たちが帰ってきました。

夕食の時間です。

感染対策が行われた大広間での食事です。

食事後は、入浴時間&部屋での自由時間です。

入浴後には、ホテルからのサービスで「アイス」と「あずきほうとう」が振る舞われました。

修学旅行も2日目が終わります。

残すところは明日1日です。