信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

県北地区中体連総合大会。

県北地区中体連総合大会の試合日程や対戦相手について掲載しました「中体連便り」を本日発行しました。

その中で、新体操の日程について抜けてしまいました。

大変申し訳ございませんでした。

以下に正式なものを掲載しましたので、ご確認ください。

県大会をかけた真剣勝負です。

多くの保護者の方に見ていただき、大きな声援を送っていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

中体連に向けて。

来週の火曜日と水曜日は中体連県北大会です。

支部大会を勝ち上がってきたチーム同士が、県大会出場をかけて真剣に勝負する大会です。

信夫中学校からは、多くの部活動が参加をします。

詳しくは、月曜日にご家庭に配られます、中体連便りをご覧ください。

ぜひ多くの保護者の方に応援に来ていただき、見守っていただけると幸いです。

頑張れ。信夫中生。

定期テストに向けて②

校舎の階段の踊り場には、次のような学習計画の立て方について、説明された掲示物があります。

計画表を有効活用するためには、どのようなことが必要なのか。

もし計画通りに進まない時があったらどう対処すればいいのか。

非常にわかりやすく書いてあります。

多くの生徒がこれをみれば、良い学習につながると思います。

中体連もありますが、テストに向けても確実に進めて行けるようにご家庭でも励ましをお願いいたします。

総合学習。

2年生は、7月1日から5日まで「職場体験学習」を多くの方の協力を得て実施されます。

体験場所も決まり、今は体験先に提出する自己プロフィールを記入しています。

自分の長所や短所、意気込みなど自分を知るために振り返ることをしています。

自分のことを自分の言葉で書くことは簡単ではありませんが、一生懸命取り組んでいました。

 

1年生は、福祉体験活動を実施します。

それぞれが体験するものを選び、実際に体験してみます。

体験することで新たに発見できることもあると思います。

各学級で、何を体験するのか話し合いで決めていました。

 

有意義な体験活動になることを期待しています。

定期テストに向けて。

6月24日(月)は、定期テストがあります。

1年生にとっては、中学校でのはじめてのテストです。

学校では、教科ごとにどのように学習したらいいかアドバイスをしています。

 

各学年では自分の学習計画を立てています。

計画を立てることは大切なことです。

目標を立てて、それを達成するためには何をどのようにすればいいのか。

闇雲に取り組んでも効果は半減です。

 

自分なりに真剣に計画を立てていました。

1年生は、計画の立て方や目標について説明を受けながら立てていました。

やってみて途中で計画を練り直すことも必要です。

計画とは臨機応変に変更できるかも重要です。

まずは、立ててみた計画を実行してほしいです。

 

テストに向けて、毎日取り組むことです。

ご家庭でも声かけをお願いします。

 

PTA奉仕作業。

あいにくの天気でしたが、多くの方の参加で無事に終了することができました。

校舎内の清掃やガラス磨き、普段の掃除では手が届かない場所などを中心に、念入りに作業していただきました。

 

生徒たちが、より気持ちよく、より安全に過ごすことができると思います。

朝の早い時間からの奉仕作業ありがとうございました。

 

上位大会を目指して❗️

支部中体連大会が、ほとんどの競技で終了しました。

18日から始まる県北大会へ向けて、各部活動が活動をしています。

新たな目標を掲げ、より熱心に活動する姿が見られました。

仲間と共に1日でも長く、一生懸命活動できるといいですね。

雷雨による試合延期について

午後からの雷雨により,以下の競技が順延になりました。

ソフトテニス男女 ,サッカー

学校出発時間は,ソフトテニスが8時15分,サッカーが8時になります。

中体連に参加する生徒は,お弁当持参になりますのでよろしくお願いします。

 

剣道

男子団体 予選リーグ 3位  

県北大会出場決定トーナメント 対 蓬莱  勝  県北大会出場決定

 

女子団体 予選リーグ  1位

決勝リーグ順位決定トーナメント 対 清水 勝  県北大会出場決定

 

個人  柚井晴花  根本日万理  丹野菜々子  石塚埜乃花  ベスト8 県北大会出場決定

卓球個人戦①

個人戦

 ベスト16

  男子シングルス 阿部昌春

  女子ダブルス
     塚本千智・渡辺美海ペア
     佐藤愛海・古川真帆ペア

  県北大会進出決定

 

卓球団体戦④

団体戦

 女子 Cブロック 対 野田中 3-1 勝ち ブロック1位 5日決勝トーナメントへ

 男子 Cブロック 対 信陵中 2-3 惜敗 ブロック3位 5日決勝トーナメントへ

 

【重要】4日と5日の朝の生徒送迎についてのお知らせ。

明日と明後日、支部中体連大会が行われます。

本校体育館でバレーボールの会場となっており、大型バスが本校敷地周辺を反時計まわりに巡回します。

いつも保護者送迎の乗降場所である体育館脇で乗降するのが大変危険と思われます。

そのため、ソフトボールコート側(本校東門側)を2日間に限り、乗降場所とさせていただきます。

なお、個別塾と隣の民家の脇は危険です。

ソフトボールコートから野球グラウンドの間での乗降をお願いいたします。

生徒の安全のため、ご協力をお願いいたします。

本日生徒にも配布いたしますのでご確認をお願いいたします。

 

 

学級の紹介。

校舎内の階段の踊り場に、各学級新聞が掲示されています。

担当の委員会の生徒が、毎号手がけています。

内容はクラスの紹介や思い出、クラス内の出来事など様々で面白い記事になっています。

機会があれば、ぜひ読んでみてください。

いよいよ来週に迫った中体連

来週4日、5日、6日に行われる支部中体連大会。

放課後はどの部活動も大会に向けて一生懸命活動しています。

ここ数日は真夏のような暑さの中でも頑張っています。

この頑張りを見ていると、どの部にも良い結果になってほしいと切に願います。

図書紹介。

信夫中学校の図書室。

入り口を入るとすぐに、本の紹介コーナーがあります。

その時期にある出来事や話題になったこと。

映画化される本など、生徒が興味を引くようなコーナーになってます。

学校司書の方が、工夫を凝らして展示してくれています。

少しでも生徒が読書に興味をもってくれるようになるといいと思います。

猛暑が続きますが

本日も朝早くから暑くなっていました。

学校では、教室内の気温と生徒の様子を見ながら平年よりも早いですがエアコンの使用を始めました。

授業中、真剣に学習に取り組んでいました。

昨日に引き続き、昼休みの過ごし方をお伝えします。

猛暑の外で遊ぶ生徒も昨日よりも増えましたが、多くの生徒が室内で過ごしていました。

クラスの大半が、机に向かって学習しているところもありました。

登下校時間帯も暑くなってきました。

体調管理には、気をつけていきたいと思います。

連日の猛暑

今日は朝から天気が良く、週末同様猛暑になりました。

あまりの暑さに学校でも対策を講じました。

昼休みは、あまりの暑さから校庭で遊ぶ生徒の姿は多くありませんでした。

多くの生徒たちは校舎内で過ごしていました。

校舎内を歩いてみると、昼休みも真剣に学習に取り組む姿も見られました。

その時に応じて、自分で考えて行動することが大切ですね。

支部中体連選手壮行会。

10時から体育館で「支部中体連選手壮行会」が行われました。

多くの保護者の方に体育館に来ていただきありがとうございました。

吹奏楽部の演奏で選手が堂々と入場しました。

各部活動ごとに登壇し、選手紹介や決意表明がされました。

それぞれの目標や想いを部長が代表して大きな声で発表していました。

応援団の熱と気合いのこもった応援で選手たちに信夫の誇りと勇気を与えてくれました。

いよいよ支部中体連は来月4日から始まります。

大会までのわずかな期間、しっかり調整して万全な状態で大会に臨んでほしいと思います。

2年生 仙台フィールドワーク④

先ほど、2年生は無事に仙台から帰ってきました。

歩き回ったことで疲れを見せている生徒もいましたが、全員無事に戻ってきました。

それぞれが今回のフィールドワークで出来たこと、うまくいかなかった事を振り返り今後の学校生活にいかしてほしいと思います。

1年生 五色沼散策③

1年生は、先程予定よりも早く学校に到着し、解散式を行いました。

多くの生徒が、班員と協力して楽しい活動ができました。

また、学年の中でさらに親睦をふかめることができました。

 明日は、土曜授業です。

中体連選手壮行会です。

みんなで応援できるようにしましょう。

2年生 仙台フィールドワーク③

仙台市内でのフィールドワークを終え、集合場所である科学館へ集まっています。

計画通りに進めることができた班もあれば、変更を余儀なくされた班もあるようです。

早めに到着した班は、科学館の中で、遊びながら学ぶ体験をしています。

フィールドワークへ出発。

1年生は、北塩原村の五色沼へ。

2年生は、宮城県仙台市へ。

 

1年生は級友と親睦を深めるために、五色沼を散策し外で昼食を作りみんなで食べます。

2年生はルールを守りながら、安全に楽しく学ぶ事を意識していきます。

 

快晴の中、出発式を校庭で行い予定時間より少し早めに出発しました。

有意義な一日になりますように。

専門委員会

本日は、第2回専門委員会が行われました。

この1ヶ月の各委員会の活動報告と反省を行いました。

 

どの委員会も真剣な様子で話し合いを行い、具体的な活動内容と改善策を議論していました。

落ち着いた学校生活が送れる要因の1つは間違いなく活発な委員会活動です。

一人ひとりの意識した行動や活動が学校を作ります!

褒めていただきました。

今日は、多くのお客様をお迎えして、普段の学校生活や授業中の様子を見ていただきました。

朝の挨拶はもちろん、廊下ですれ違うたびに元気な挨拶が交わされました。

また授業中の様子も、学ぶ意欲が高くどの生徒も一生懸命取り組んでいました。

真剣に問題に取り組んだり、自分の意見を発表し、友達と話し合いを積極的に行っていました。

その様子をたくさん褒めていただきました。

気合いが入る全校応援練習!

本日の午後、体育館にて全校応援練習が行われました。

応援団の生徒はこれまで昼休みに体育館に集合し、一生懸命練習を行っていました。

最初の練習の時は、先輩に習いながらやっていた応援団の生徒たちが、このわずかな期間で素晴らしい成長を遂げていました。

全校生徒が入場してくるまでの間、微動だにせず堂々とした態度で待ち、気合いの入った第一声で体育館にはただならぬ緊張がうまれました。

信夫中生が、頑張ってこれるよう願いを込めた応援は非常に素晴らしかったです。

今週の土曜日の10時から、体育館で中体連の壮行会が行われます。

保護者の方にも、ぜひ見ていただきたいと思います。

あと2週間!

先日、中体連の陸上大会が終了しました。

信夫中生の大活躍をお知らせいたしました。

競技だけでなく、応援する態度も立派だったと褒められました。

6月4日からは、中体連の総合大会が始まります。

3年生にとっては、中学校で頑張ってきた部活動の集大成になります。

校舎内を歩いていると、3年生教室前の掲示板にこのようなものがあり、一人ひとりの想いが記されています。

頑張ってきたその成果が発揮できることを願っています。

授業の様子。

学校には、7名の教育実習生が来ています。

今日は、実習生の授業が行われました。

1年生の体育は、男子が長距離。女子は走幅跳です。

実習生は、生徒のために準備を行い、緊張しながらも生徒に向けて、記録を伸ばすためのテクニックや注意事項などの説明を行っていました。

生徒たちは、みんな真剣な表情で聞いていました。

暑い中での体育でしたが、先生も生徒も一緒になって、一生懸命頑張っていました。

 

感謝状。

本日、PTA本部役員会が行われました。

会の初めに、昨年度まで信夫中学校PTAを支えてくださった本部の方々に会長から感謝状が贈られました。

PTA活動へのご協力、本当にありがとうございました。

 

この後には、PTA理事会が行われました。

今年度の活動について、具体的に話し合いを行いました。

1年間、よろしくお願いいたします。

地区中体連陸上競技大会 2日目⑦

結果速報!

⚪︎共通 女子4×100mリレー  6位   県大会出場

⚪︎共通 男子4×100mリレー  4位   県大会出場

 

⚪︎女子 総合 2位

⚪︎男女総合  6位

 

2日間を通して、選手の皆さんはもちろん、一生懸命応援をしたり補助役員として活躍した生徒も、みんなお疲れ様でした。

地区中体連陸上競技大会 2日目⑥

結果速報!

⚪︎女子 2、3年 1500m   佐藤 瑠香 さん   1位    県大会出場

⚪︎男子 2年 100m   伊藤 奨 くん   5位   県大会出場

⚪︎女子 3年 100m   近野紗彩 さん   8位

⚪︎女子 共通800m   矢吹 寧々 さん   6位   県大会出場

 

信夫中生 頑張ってます!

地区中体連陸上競技大会 2日目⑤

結果速報!

決勝種目が次々と行われています。

⚪︎女子 共通走高跳  大和田紗衣 さん  7位   1m25

⚪︎女子 共通200m   伊藤 凛音 さん   1位   27秒66   県大会出場

⚪︎男子 共通400m   渡邊 大樹 くん   3位   55秒85   県大会出場

⚪︎女子 共通四種競技   氏家 心花 さん   7位   1193点

⚪︎男子 共通四種競技   藤田 悠舜 くん   8位   1173点

 

表彰の様子は、後ほど更新します。

地区中体連陸上競技大会④ 結果速報2

その後の結果も入りましたのでお知らせします。

 

⚪︎1年女子 100m 決勝  中野 結菜 さん  第3位  14秒14

⚪︎1年男子 100m 決勝  菊地 陽向 くん  第6位  13秒78

 

先ほどお知らせした 砲丸投げの片平さんとともに「県大会出場」を決めました。

おめでとうございます。

 

大会の方はあいにくの天気で中断しておりましたが、天候の回復が見込めず本日の競技は終了しました。

 

また明日もみんなで上位目指して頑張ってほしいと思います。

地区中体連陸上競技大会③ 結果速報!

現在、あづま陸上競技場で行われている地区中体連陸上競技大会。

決勝種目も行われて、結果が入ってきましたのでお伝えします。

 

⚪︎女子 共通 砲丸投 決勝   第1位  

       片平くるみ さん   11m97cm   〈大会新記録〉

 

さっそく素晴らしい結果が届きました。

おめでとうございます。

これに続いて、頑張れ!信夫中生!

避難訓練。

第1回 避難訓練が行われました。

放送の指示に従い、全校生が避難を開始。

約640名の全校生徒が無言で校庭に避難してきました。

真剣な眼差しで、急いで避難することができ、学級委員が素早く担任の先生へ報告できました。

 

避難した後には、教頭先生のお話の中で防災について考える時間がありました。

いつどこで遭遇するかわからないからこそ、訓練に真剣な態度で取り組むことが必要であることが理解できたようです。

ご家庭でも防災について話題にしていただけると嬉しいです。

 

生徒会総会。

午後から、「生徒会総会」が行われました。

 

今年1年間の活動目標や活動の重点を決める会です。

より良い学校生活が送れるようにするため、それぞれが責任をもって活動する必要があります。

 

それぞれの発表の後に、質問や意見、要望がある場合、質疑応答が行われます。

学級の代表として、発言する生徒も壇上で答弁する生徒も大変立派でした。

総会で話された内容を意識して行動できれば、さらに素晴らしい学校になると思います。

一人ひとりが考えて生活してほしいです。

 

総会の後には、来週行われる陸上大会に参加する生徒の紹介が行われました。

生徒会長からは、体育館後方に掲げられている「勝つ資格」の意味を考えて頑張ってきてほしいと激励の言葉がありました。

 

陸上部の部長が選手一人ひとりを紹介し、代表して大会に向けての意気込みを話してくれました。

今までの練習の成果を思いっきり発揮してきてほしいと思います。

 

5月は、行事がたくさんあります。

連休が終わると、学校も一段と忙しくなります。

1、2年生は校外学習があります。

本日午後の時間、1年生は体育館で学年集会を行いました。

各学級の委員長と副委員長が前に出て、どんな学年、学級にしたいのかを堂々とした態度で発表できていました。

その後には、校外学習に向けての話があり、楽しい行事にするためにはどうしたら良いかと考えるような内容でした。

 

昼休みには、中体連大会選手壮行会に向けて、応援団の練習が行われました。

各学級の委員長と副委員長が中心になっている応援団。

1年生や始めて経験する生徒は、前応援団長と副団長のもと応援練習を行いました。

応援団の練習は、毎日昼休みに体育館でおこなわれます。

選手のために、しっかりと応援できるようになってくれることを期待しています。

本日の様子。

超大型連休が終わり、校舎に生徒の明るい声が戻ってきました。

いつも通り元気いっぱいに生活していました。

風が強い時もありましたが天気も良く、校庭での体育は気持ちが良さそうでした。

また、校外学習の準備をする姿もありました。

5月は、学校行事がたくさんあります。

見通しをもって学校生活を送っていきましょう。

 

また、本日から教育実習が始まりました。

生徒たちが、自己紹介を楽しそうにしていました。

信夫中・信陵中吹奏楽部合同演奏会

 本日、福島市音楽堂大ホールにおいて信夫中と信陵中吹奏楽部による合同演奏会が行われました。信夫中のステージの演奏曲は下記の通りです。

○「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲(2019年度全日本ス奏楽コンクール課題曲Ⅰ)

○歌劇「マノン・レスコー」より

○Paradise Has No Border

○SING,SING,SING

 卒業生や1年生も演奏会を盛り上げました。

アンサンブルステージやギャラリーコンサートなど盛りだくさんでした。

最後は信陵中との合同ステージです。すごい盛り上がりでした。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

 

《時を守り 場を清め 礼を正す》

本校の「生活行動スローガン」です。

⚪︎時を守り

    ・登下校時刻の厳守

    ・チャイムスタート

⚪︎場を清め

    ・無言清掃

    ・整理整頓

⚪︎礼を正す

    ・心のこもった挨拶

    ・凛とした返事

これらを意識して学校生活を送っています。(上部タブ「学校案内」にあります)

 

今回は、「無言清掃」についてです。

授業が終わると、全員が無言で各清掃場所に整列します。

清掃開始の合図とともに、掃き掃除や床の雑巾がけを行います。

雑巾がけも、みんな膝をつき並んで拭いています。

一通りの掃除が終わると、残っている時間は各自仕事を見つけます。

 窓磨きや棚の上の拭き掃除、マットの細かいゴミやホコリ取り。

毎日の掃除で何か自分の仕事を見つけ活動しています。

無言ですから、周囲の動きを見て仕事をしなければなりません。

考えて行動する。大切なことです。

 

夢のあと。

 月曜日から修学旅行に行っていた3年生が帰ってきました。

 校舎内や部活動にさらなる活気が戻ってきました。

 

 3年生は、体育館で解団式を行いました。

 教室に戻り、修学旅行のしおりやもらってきたパンフレットを見ながら、さっそく修学旅行の振り返りやまとめを真剣にやっていました。

 

 この旅行での経験を少しでも自分のプラスにして、周りに還元できるようになってもらいたいと思います。

修学旅行15

 予定通り福島駅に到着しました。

 帰着式も終わり、解散になりました。

 家に帰るまでが、修学旅行です。

 疲れているとは思いますが、旅行の様子などを話題にしていただき話をしてほしいと思います。

 

 

 明日、3年生は登校時刻が遅くなっています。

 10:00〜10:20の間に登校することになっています。

 よろしくお願いします。