信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

WBC(ホールボディ・カウンタ)

昨日より,2年生を中心にホールボディ・カウンタによる内部被ばく検査が行われています。

本校に検査車両が常駐しています。

検査は学級ごとに午前と午後にわかれており,今週一週間の予定です。

ホールボディ・カウンタの詳細については,福島県のホームページ(ふくしま復興ステーション)をご覧ください。

 

【検査車両と検査機器】

 【検査の様子】

アンサンブルコンテスト県北支部大会

12月8日土曜日 県文化センターにおいて吹奏楽部アンサンブルコンテスト県北支部大会が開催されました。

本校からは,「金管八重奏」に菅野さん・反田さん・齋藤さん・伊東さん・四條さん・山田(晴)さん・山口さん・向田さんの八人が,

「木管八重奏」に山田(歩)さん・佐藤(千)さん・佐藤(美)さん・髙﨑さん・佐藤(花)さん・宗形さん・早坂さん・奥山さんの八人が出場しました。

日ごろの練習の成果を発揮して見事どちらも金賞に輝き,1月19日土曜日にいわきアリオスで開かれる県大会の出場権を得ました。今後も県大会へむけて,さらなるレベルアップをはかってほしいと思います。本当におめでとう!

 

 

 

福島県声楽アンサンブルコンテスト

12月8日土曜日に第35回福島県声楽アンサンブルコンテストが矢吹町文化センターで行われました。

毎日,県大会へむけて熱心に練習に取り組んできました。

当日もすばらしい合唱を披露し,12名という少数精鋭で見事銀賞に輝きました。本当におめでとう!

【会場での練習の様子】

【本番終了後の記念撮影】

 

ネパールの子どもたちのために

11月末日に生徒会本部を中心として行われた,今年で3年目となる「ネパール支援募金」へのご協力ありがとうございました。

本日,来校した大槻さんとウマさんに募金をお渡ししました。

集まった募金は84418円と,目標金額を大きく上まわりました。

生徒会が募金お知らせのポスターをつくるなど,たいへん頑張りました。

大槻さんもウマさんもとても喜んでいました。

早速,ウマさんが来週12日に直接ネパールの現地の学校に届ける予定です。

ネパールの子どもたちの支えになることを願っています。

 

 

 

エンジェルリポート

 生徒たちのよさを積極的に発信する「エンジェルリポート」の12月号を紹介します。

 下のファイル名をクリックして、ご覧ください。

  H30 エンジェルリポート No.4(12月).pdf

  『 耳が聞こえなくても「聞こえる」ことばであり、目が見えなくても「見える」ことば、それが「やさしさ」というもの 』

                                                           マーク・トウェイン

 

 

 

 

 

強力!加湿器導入

二学期も残すところ,登校日が13日(本日を入れて)となりました。

生徒たちは,全教科で二学期のまとめに真剣に取り組んでいます。

また,空気が乾燥し,気温差が激しい日々が続いていますが,風邪ひきによる欠席は増えてはいません。

今後は,市内でも少しずつ出てきているインフルエンザの感染等が心配なところです。

そこで,先日の全校集会で生徒たちへは伝えましたが,昨日より全クラスに,強力な新しい加湿器を導入しました。

この加湿器は,11月に行ったPTAバザーの売上金より購入させて頂いたものです。

今まで使用してきた加湿器は,10年前に卒業記念品として頂いたもので,かなり古くなり故障しているものもあり,今年は新しいものを購入しました。ただし,使える加湿器は,特別教室等で使用しています。

学校でも,生徒たちの体調管理に万全を期していきたいと思いますので,ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

強さの秘密

 すでに薄暗くなった校庭の時計を見ると「4時11分」、12月の完全下校は午後5時です。

 練習時間は30分程度しかありませんが、学活が終わってすぐに校庭に出て練習コートのラインを引くハンドボール部、走ってグラウンドに向かう野球部、そして、すでにボールを蹴っている生徒も見えるサッカー部の皆さんです。

 少しの時間も惜しんで練習に励む姿はりっぱです。この小さな積み重ねが本校の「強さの秘密」です。

 

 

授業の様子

本日は,1年生の授業(社会科・地理分野)の様子を紹介します。

産業の発展により都市開発が進む一方で,人口の増加にともなう問題が起きている南アメリカ州の学習です。

どのような問題が起きていて,どうすれば問題を解決できるかを真剣に考えていました。

 

 

 

全校集会

いよいよ12月に入り,2学期の登校日も今日を入れて15日となりました。

本日は全校集会の様子を紹介します。

「中学校の学習は,自分を助けることになり,将来役に立つものです。どの教科も態度をかえることなく,真剣に学習に取り組んでほしい。」という校長講話のあと,表彰披露を行いました。

また,今週末に県声楽アンサンブルコンテストに出場する合唱部と,アンサンブルコンテスト県北大会に出場する吹奏楽部の三組による演奏披露がありました。

 

教育相談お世話になりました。そして受験モードに突入

今日で,教育相談が終了します。

 1年生は,中学生になって1年間の学習や生活についての話があったと思います。これからの中学校生活に活かしていただければと思います。

 2年生は,来年度迎える高等学校受験に向け,新制度の選抜試験や目標の高等学校に向けた学習の仕方などが話しに上ったことと思います。

 そして3年生は,受験校に関する相談でほとんどの時間が費やされたことと思います。

今回の教育相談で得たことを今後の学校生活や受験に向けた志望校選択の参考にしていってください。

 

 

 教育相談期間にあわせて,3年生は午後から面接指導も行われていました。

中学校は,いよいよ受験モードに突入です。

来春卒業生が笑顔で,新しい一歩を踏み出せるように頑張っていきたいと思います。

税の作文コンクール 表彰

本日 県の税務課(会長さんをはじめ三名の方々)の職員が来校し,「税についての作文」の表彰を受けました。

夏休みの課題の一つとして,3年生を中心に取り組み応募しました。

生活にかかせない身近な「税」について,真剣に考えることはとても大切なことです。

県内の応募総数は5000通をこえ,その中から,上位5番以内に入るほどの賞を頂きました。

部活動の活躍だけでなく,このような賞を頂ける生徒たちの頑張りがたいへんうれしいです。

本当におめでとう!

全国納税貯蓄組合連合会    優秀賞 竹田 和奏さん

東北地区納税貯蓄組合連合会 会長賞 櫻内 秋穂さん

 

部活動

23日に郡山市の西部サッカー場で行われた,第31回県中学生サッカー新人大会でサッカー部が準優勝に輝きました。

決勝では,強豪校の小名浜二中(いわき市)に1対2で敗れはしたものの,一時は同点に追いつくなど,粘りのプレーを展開しました。

さらなるレベルアップを目指し,「次こそは優勝!」を誓い,本日も放課後の練習に励んでいます。

 

 

第2回自分で作るお弁当の日

11月26日(月) 今年度2回目の「自分で作るお弁当の日」です。

テーマは「食べてぽかぽか 冬のお弁当」です。

まだまだ,家の人にお弁当を作ってもらっているという生徒もいるようです。

お弁当を自分で作るというだけではなく,家族と共に考えたり,調理したり,一緒にお弁当を詰めたりすることで,家族とのコミュニケーションを図ることはできたでしょうか?

本日は,2年生の「自分で作ったお弁当」を紹介します。

 

放射線教育教室

本日,3年生の放射線教育教室が行われました。

「原発事故からの復興」と題して,これまでの復興へむけての取り組みが紹介されました。

また,10年後の福島の姿や自分の生き方(福島とのかかわり)ついて考え,友達と交流を図りました。

10年後はすでに社会人として歩んでいる3年生が,現実と真剣に向き合いながら,福島の未来を考えていました。

第36回信夫の里健康マラソン大会

本日 25日(日)は本校の校庭をスタート・ゴールとし,「信夫の里健康マラソン大会」が開催されました。

今年は,北は岩手県,南は神奈川県と県内外から約400名が参加しています。

本校からも,陸上部を中心に参加しました。

中学生女子の部は3km,中学生男子の部は5kmです。

参加した選手たちは,秋晴れで最高のコンディションの中,信夫の里を力走していました。

また,陸上部全員で応援の声を出す姿も素敵でした。

 

陸上部全員でアップ!

 

力走!

第32回教職員演奏会への賛助参加

11日23日(金) 福島市音楽堂にて教職員演奏会が行われました。

本校教員も参加しました。また,本校の合唱部が賛助参加しました。

先生方とともに「福島市歌」と「大地讃頌」を合唱しました。

信夫中学校の他に,信陵中学校・蓬莱中学校・大鳥中学校の生徒の皆さんも一緒に参加しました。

授業の様子

先生方の授業研究が行われています。

本日は3年生(国語)と1年生(国語)の授業の様子を紹介します。

3年生は「作品の構成を考えながら,その情景や気持ちが浮かぶように音声化する」の授業です。

生徒たちは,どのような情景の中で,主人公がどのような気持ちでいるのかを考え音読をする個人で検討したり,

それをもちより,班で検討したりしていました。

 1年生は「紹介したい本の魅力を,キャッチコピーを使って表現する」の授業です。

生徒たちは,キャッチコピーの7つの型を学び,紹介したい本のキャッチコピーをそれぞれ個人で考え,班のメンバーから

良い点や改善点について話し合いをしていました。

11月26日(月)はお弁当の日

 11月26日(月)は,第2回お弁当の日になっています。

お弁当のテーマは,「食べてぽかぽか冬の弁当」です。

生徒自身が作成したお弁当を持参させていただきたいと思います。

ただし,調理技術の経験の差もありますので,お子さんと一緒に調理していただき,一緒に詰め方を

教えていただいたりすることで弁当作りの基礎技術やご苦労を伝えていただければ幸いです。

 

 

ネパール支援(募金)

今年も,貧困により教育を受けることができないネパールの子どもたちへの募金活動を,生徒会本部が中心となりすすめます。

今年で3年目になるこの募金は,現地の子どもたちへ届けられ,教育のための費用に役立てられます。

先週,募金活動の窓口をしている日本在住のUMA(ウマ)さんと大槻さんが本校を訪れました。

約6万円(一人あたり100円)で,150人分の文房具買うことができます。

また,6万円というのは10人が1年間専門学校に通うことができる金額だそうです。

来週26日から30日まで募金活動が行われますので,ご協力よろしくお願いいたします。

 

生徒会本部への依頼の様子

 

小学生訪問2

本日午後から,大森小学校と平田小学校の6年生が本校を訪問しました。

1年生の5時間目の授業を参観し,清掃も見学しました。

その後,生徒会本部による「学校生活についての説明」を聞き,部活動の見学をしました。

「学校生活についての説明」は,時間をかけて生徒会本部が準備をしてきました。

劇をまじえながらの工夫した説明で,小学生も熱心に聞き入っていました。

和太鼓

福島のよさを伝える和太鼓の曲をつくって表現しよう!

本日の2年生(音楽)の授業の様子です。

「自分たちのイメージを表現できているか」について確認しながら取り組んでいました。

日本の伝統にふれ,日本の音楽のよさを感受する心が養われました。

授業の様子

二学期も残すところ約1ヶ月となりました。

本日は3年生(美術)の授業の様子を紹介します。

「暮らしを心地よくする寄木の小物入れ制作」の授業です。

参考作品を鑑賞し,寄木の小物入れのよさや機能・用途について考え,自分の制作のイメージをふくらませました。

また,日本の伝統工芸について関心が高まった様子でした。

ふくしま駅伝

11月18日(日)に第30回ふくしま駅伝が行われました。

日本を代表する多くのトップランナーを輩出してきたこの大会に,本校から佐藤瑠香さんが出場しました。

福島市チームの9区(郡山北工高内からの3キロ)を任されました。

今までの練習を糧に力走し,区間五位でたすきをつなぎました。力強いすばらしい走りでした。

 

道徳(1年生)

本日 1年5組で学年主任による道徳の授業が行われました。

あなたにとって

この言葉聞くと

この言葉を考えると

この言葉を思い浮かべると

この文章を読むと

自然と『勇気』や『意欲』がわき『前向きな気持ち』になってくる言葉・文章は?

ご一緒に考えて見てください。

 

自転車通学安全指導

今週3日間にわたり,自転車通学の生徒に対して,学年別に交通安全指導を行いました。

今年度は大きな事故はありませんが,高速道路や西道路の工事にかかわるダンプカー等の通行も多く,これから冬期間は道路状況も心配です。そこで,校庭に模擬道路を作成し,一時停止や横断の仕方,通行の仕方について具体的な指導をしました。

あわせて,ヘルメットの着用についてても点検しました。また,信夫支所を通して福島市交通対策協議会信夫支部より頂いた冊子等(全校生に配付)を活用し指導しました。ぜひご家庭でも,自転車の乗り方等についてご確認お願いします。

 

 

授業の様子(1年生)

国語科 蓬莱の玉の枝「竹取物語」から

現代の文章と古典の文章とでは,仮名遣いや言葉遣いにどのような違いがあるかを学習しました。

さらに,古文と現代語訳を交互に読み合い,古文の特徴について確認しました。

 

理科 「身のまわりの物質」から

物質の状態が変化するときのようすを,粒子のモデルを使って表す学習をしました。

班で話し合いながら,固体・液体・気体のようすを,粒子のモデルや文章で表現していました。

 

 

授業の様子

3年生(社会科)の授業の様子を紹介します。

西道路の建設(南への延長)についてメリットとデメリットを資料から洗い出し,「公共の福祉と人権」という難しい課題に挑んでいました。

生徒たちも身近な生活道路の問題ということもあり,真剣に考えていました。

また,「公共の福祉と人権」についての意見交換をとおして,自分なりの意見をもつことができました。

3年 技術科

 本日5時間目、3年1組技術科の授業の様子です。「家庭や学校での電気事故防止」をめあてとして、身近に起こりうるコードの破損や電気製品の危険な使い方について学びました。

 発表する生徒の方を見てしっかりと話を聞く態度や教師の実験に真剣に見入る様子など、3年生らしい意欲的で落ち着いた授業態度でした。

 

授業の様子

本日は 3年生(理科「運動とエネルギー」)の授業の様子を紹介します。

道具(定滑車・動滑車)を利用したときの「加える力」と「引く距離」について調べ,道具の利点について考えました。

実験データをもとに,道具を利用する利点について注目し,他の班と情報を共有しながら自分の言葉でまとめをおこなっていました。

 

今朝の登校風景

 ご覧の画像は吹奏楽部の皆さんのさわやかなあいさつに迎えられた今朝の登校の様子です。11月も中旬となり、城山の木々も少しずつ色づいてきました。

 今週は二者相談、17日は土曜授業、来週からは三者相談が始まります。

 

授業の様子

本日は 保健体育科の授業(1年生 柔道)と社会科の授業(3年生 民主政治)の様子を紹介します。

【保健体育科の授業の様子】

まずは準備運動(受け身)                       今日の学習内容の確認                      

解説シートで「けさ固め」のポイントを確認              解説シートをもとに班で技のポイントを確認

良いところは互いに賞賛しながら確認                本気で技を掛け合います。

班員のアドバイスで「けさ固め」ができるようなりました。

 

【社会科の授業の様子】

衆議院議員選挙の投票率が低くなっていることを確認      投票率低下の原因は?

投票率の低下による政治への影響は?(ペアで意見交換)   自分の意見の発表

投票率を上げるための方策を班で吟味

主権者として選挙権を行使する大切さがわかりました。

 

薬物乱用防止教室

本日 3学年において「薬物乱用防止教室」が行われました。

講師に,学校薬剤師の武藤壮平様をお招きしました。

薬物を乱用して事故になった衝撃の写真等を使用し,

薬物の恐ろしさや些細なことから使用してしまった事例等を紹介しながら,

『薬物は一度でも使用すると「乱用」であり,絶対に使用してはいけない』ことを確認していました。

薬物が青少年まで拡大している現在,このような講話を聞く機会がとても大切であることを感じました。

 

 

週末の活躍!

11月10日土曜日に,第55回福島市家庭バレーボール大会がありました。

本校のPTAチームも参加し,見事2勝してベスト8に輝きました。また,「敢闘賞」をいただきました。

チームワークも抜群で,ナイスレシーブを連発していました。

選手のみなさん,そして応援に来てくださった保護者の皆様,本当にご苦労様でした。

また,この日は,大森小学校で「大森ファミリーコンサート」がありました。

本校からも吹奏楽部と合唱部が参加し,素敵な演奏を披露しました。

さらに,この週末は,県内各地で部活動の新人戦県大会が実施されました。

サッカー部 準決勝では3対1で勝利しました。23日に西部サッカー場で決勝が行われます。

剣道部 女子団体2位 個人では丹野菜々子さんが2位

バレーボール 善戦しましたが男子は一回戦で,女子は二回戦で惜敗

ハンドボール 女子はベスト8でした。 男子はベスト4に入り,準決勝が1月に行われます。

どの部活動もたいへん頑張りました。

生徒たちも各分野で活躍しており,たいへんうれしいです。

小学生訪問

本日 来年度入学予定の小学生が信夫中学校を訪問しました。

はじめに,5時間目の1年生の授業を見学しました。

1年生も後輩が来ているため,いつも以上に張りきっていました。

次に清掃の見学を行いました。本校の無言清掃を感心した様子で見学していました。

続いて,体育館で,生徒会本部による学校生活(学習・部活動)・生徒会活動・学校行事等の説明が行われました。

新入生が,少しでも夢や希望をもって入学できるように,紫苑祭後に生徒会本部が一生懸命に説明の準備をしてきました。

最後に,部活動の見学をして終了しました。やはり,部活動を楽しみにしている児童が多く,目を輝かせて先輩の活動の様子を見学していました。

 

 

 

 

定期テスト

本日は定期テスト4(5教科)が行われます。

これまで,テストへむけて計画的に学習を進めてきたと思います。

本日の朝もテスト勉強に集中して取り組み,最後の確認をしていました。

5時間目までテストをうけたあと,放課後は担任の先生との二者面談が行われます。

朝の様子(テスト前)~真剣な表情です~

福島市総合文化祭音楽発表会

本日は音楽堂で市音楽発表会が開催されます。

本校からは,学校を代表して,先月行われた紫苑祭の合唱コンクールで,金賞(最優秀賞)に輝いた3年5組が出場します。

登校後,練習を行い,学校を出発する3年5組の姿に誇らしさを感じました。

本番演奏時刻は11時08分を予定しています。

授業の様子

本日は,2年生,理科の授業の様子です。

始祖鳥のすがた(特徴)から何類に分類されるのかを考えました。

グループで互いの考えを発表しながら,生物が長い地球の歴史の中で少しずつ変化してきたことに気づき,進化について説明できるようになりました。

本日から部活動が中止となります。8日に行われる定期テストに備えてください。

昼食の様子

本日は日曜日のため給食がありませんが,PTAバザーにともなって,

バザー用とは別に,生徒用に事前に予約をとり,焼きそばの販売をPTA本部で行いました。

昼食時に,普段とは違う雰囲気で美味しそうに食べていました。

PTAバザー

11時40分よりバザーが開催されています。

昨日の午後から,PTA本部を中心に各専門委員や学年委員の協力により準備をしてきました。

また保護者皆様には,たくさんのバザー提供品のご協力を頂きました。

本当にありがとうございました。

バザーは13時40分終了予定です。(売り切れしだい終了となります。)

 

 

 

授業参観

本日(日曜日) 授業参観が行われました。

8日には定期テストも控えており,生徒たちも落ち着いて授業にのぞんでいます。

また,たくさんの保護者の方々にも見て頂きました。ありがとうございました。

このあと体育館でバザーが行われます。

「家族ふれあいデー」にチャレンジしよう!

 信夫中学校区のすべての小中学校で、来週の5日(月)~9日(金)まで「家族ふれあいデー」を実施します。

 この「家族ふれあいデー」は、小中学生が自分でコースを選択し、テレビやゲーム・スマホ等との接触を控え、家族との団らんやふれあいを深めることを目的としています。

 来週は8日(木)に定期テストもあり、学習に集中するためにも、できるだけメディアを控えるコースにチャレンジしてほしいと思います。

 

 

授業の様子

3年生の保健体育科,男子のサッカーの授業風景です。

準備運動や基本練習の様子

相手の動きを見て,パスをもらうにはどう動けば良いかを確認している様子

3対1でパスを回しながらゴールを目指します。

ボール保持者の状況をみて,パスがもらえるところに動くことができるようになってきました。

 

1年数学

 ご覧の画像は本日1時間目、1年5組の数学の授業の様子です。

 「比例と反比例」の単元で、今日は「比例定数を様々な方法で見つける」ことに一人一人が真剣取り組み、友達の考えも聞いて、理解を深めることができました。

今日から11月

 今日から11月です。

 11月は旧暦では「霜月(しもつき)」と呼ばれ、文字通り「霜が降りる月」という意味があります。旧暦ですから、まだ霜が降るには早いのですが、登校時はだいぶ気温も下がっています。防寒着や手袋を着用する生徒もだいぶ増えてきました。

 11月は、あさっての4(日)に授業参観・バザーがあります。また、7(水)には3学年の進路説明会、21(水)からは教育相談が始まります。

授業の様子

本日は,3年生の英語の授業の様子を紹介します。

イラストや写真から,学習内容の英文が,どのような場面で使えるのかをイメージしながら表現していました。

また,ペアやグループでの学習をとおして,名詞のうしろに動詞を置いて「~している」という,名詞を後ろから説明する表現方法を身につけました。

さすが3年生! 真剣に学習に取り組んでいました。

 

東北中学校駅伝競走大会

 今年は,東北中学校駅伝競走大会(男女)が,福島市のあづま総合運動公園で開催されます。本日は開会式が行われました。明日が大会本番となります。

 残念ながらチームとしての参加はできませんでしたが,本日の開会式において,前生徒会長の髙橋さんが,開催地を代表して、『厳しい練習を積み重ね、激戦を勝ち抜いてきた皆さんの熱い走りで、福島市をもっと元気づけてください。』と堂々とした立派な歓迎の言葉を述べました。

 

 

 

 

避難訓練

本日 5時間目に2回目の避難訓練を行いました。

今回は大きな地震により,校舎損壊や火災の恐れがある場合を想定しました。

また,担任による避難誘導ではなく,5時間目の授業者による避難誘導を行いました。

迅速な避難はもちろん,上からの落下物に注意することや,煙を吸い込まないことなども確認しました。

どの学年も真剣に訓練に参加し,避難目標時間内で避難を完了させました。

授業の様子

本日は,1年生の英語授業の様子を紹介します。

教師のモデル文を参考にして,身近な人物について紹介文を書きます。

紹介文には三人称単数の主語を使います。三人称単数を使うと,動詞の語尾が変化します。

動詞の変化に気をつけながら紹介文を完成させました。

 

紹介文の文法や用法が正しく使われているかどうかグループで確認している様子

楽しく取り組める活動をとおして,伝えることの楽しさを味わっていました。

今朝の登校

 10月最終週、今朝の登校の様子です。

 2学期の大きな行事も終わり、いよいよ「学びの秋」です。11月8日(木)の定期テスト4まで、今日を入れても残り10日となりました。授業への集中した取り組みはもちろんのこと、計画的な家庭学習を望みます。

 

放射線教育教室 1年

本日 1学年は2時間目に,福島大学教職大学院生の渡邊先生が,「放射線教育教室」を行いました。

放射線の科学的特性を理解した上で,放射線から身を守り,安心・安全に生活するための方法を考えることがねらいです。

震災当時は六歳(年長)だった1年生も,「自分たちにもできること」を真剣に考えていました。

震災から八年が経過してもなお,またまだ課題が残っていることを実感していました。

自然体験活動 3年

本日 本年度3回目の土曜授業です。

あいにくの雨模様ですが,3学年は,自然体験活動(芋煮会)を実施しています。

各学級の各班ごとにメニューを考えました。

昨日のうちに班ごとに買出しを行い,協力して調理しています。

各学級の親睦がさらにふかまっています。

社会を明るくする運動 優秀賞

第68回 社会を明るくする運動

『社会を明るくする青少年からのメッセージ』 

本校から2名が「優秀賞」に輝き,市民会館で表彰式がありました。

 

大内さんの作品

「明日笑えるかな?」よりも

「明日少し笑ってみよう」の方が

気分が明るくなる

 

市山さんの作品

ひとことで人を傷つける言葉の力は大きい

だけど 困っている人にかけるひとことの力は

もっと大きい

 

どちらも 私たちを勇気づけるすばらしいメッセージです。

そして,日々心がけたいことですね。

エンジェルリポート

 生徒たちのよさを積極的に発信する「エンジェルリポート」の10月号です。

 下のファイル名をクリックしてご覧ください。

H30 エンジェルリポート No.3(10月).pdf

「あなたのする善行、あなたの提供する親切、あなたの送り出す愛と善意は、いろんな面で何倍にもなって戻ってきます。」

〔ジュセフ・マーフィー〕

 

 さらに、先日こんなことがありました。

 『あるお母さんが、3歳の男の子を連れてスポーツ施設に向かう途中で男の子を見失ってしまいました。

 ちょうど下校する途中に通りかかった本校3年生のOさんとKさんが横断歩道のところにいたその男の子を見つけ、危ないからと声をかけて保護してあげました。そして、子どもを捜していたお母さんに無事に帰すことができました。』

 そのお母さんから「ありがとうございました。」というお礼の電話がありました。

 二人の生徒の気づかいとやさしさに心が温かくなりました。

幼児とのふれあい体験(2年技術・家庭科【家庭分野】)

幼児の心身の発達を考えたかかわり方を学び,遊びの意義について理解を深めるために,

10月18日から11月9日にかけて,6回にわけ福島ルンビニー幼稚園の園児が来校し,

2年生が園児(年長)と一緒に創作活動をしています。

本日 3校時目 角砂糖にデコレーションしている活動の様子

 

 

球技大会 4

6人制で全クラスとの総あたりのリーグ戦で実施しています。

各クラス男女別に2チームずつ編成し,チームごとにローテーションを決めてあります。

だんだんと息も合い,ボールもつながるようになってきました。

まもなく午前の部が終了し昼食(お弁当)となります。

球技大会 1

朝方の雨により,校庭に少し水がたまっていましたが,

体育委員会の生徒を中心に朝早くから水取りを行い,

校庭の整備が整ったため,本日は予定通り球技大会を実施します。

開会式は体育館で行いました。                                    

   

 選手宣誓                                   一致団結!

 

準備運動の様子

昼休みの様子

いよいよ明日24日(水)は全校生一斉(競技は学年別)の球技大会です。

種目はバレーボールです。校庭一面にバレーボールコートが作成されています。

明日朝方に雨予報が出ており,午前中の天気が心配されるところですが,

この日のために,子どもたちは紫苑祭後から,体育の時間や昼休みを利用し,学級一丸となって練習してきました。

なお,球技大会は雨天延期となる場合もありますので,木曜日の時間割で授業の準備も持参してください。

登校時の服装は制服です。(運動着は持参する)

また,実施の有無にかかわらず明日は給食がありませんので弁当となります。

ヘルスケアフォーラム祭

21日 日曜日の午前中に,あづま脳神経外科病院前広場にて,

「ヘルスケアフォーラム祭」が開催されました。

本校からは吹奏楽部(62名)が参加し,素敵な演奏とパフォーマンスで観客を魅了しました。

演奏曲は次のとおりです。

・Under The Sea

・上を向いて歩こう

・演歌メドレー

・君の瞳に恋してる

・ふるさと(うさぎ追いし~)

今後は,11月10日(土)の午後から大森小学校体育館で行われる「第24回大森ファミリーコンサート」に,

合唱部とともに出演する予定です。このような活動をとおして,自分たちの技術を高めるだけではなく地域貢献を担っています。

 

今朝の登校

 秋晴れの空の下、ひんやりとした朝の空気に包まれた今朝の登校風景です。

 10月も下旬となりました。今週は24日(水)に球技大会、27日には土曜授業があり、3年生は自然体験活動があります。

 

PTAバザー提供品ご協力のお願い

来週 10月22日(月)~27日(土)はバザー提供品の第2次集荷期間です。

時間  午前7時40分~午前8時10分

場所  生徒昇降口 

PTA本部役員が生徒昇降口で受付をしていますので,9日に配付されている出品票を貼付して持参してください。生徒が持参しても構いません。

時間外の搬入は事務室で受け付けています。

全ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

授業の様子

今日は 一年生の授業の様子です。

国語科の授業では,題名にこめられた意味を考えることで,作者の伝えたい思いを真剣に読み取っていました。

英語科の授業の様子

ALTのジャスミンさんを交えながらコミュニケーション活動をしています。

数学科の様子

個別指導を受けながら,難しい問題を黙々と解いています。

授業の様子

今日は 2年生の数学科の授業の様子を紹介します。

2年生の数学の授業には,生徒一人ひとりにきめ細やかな学習支援を行うため,学習支援員が週二回程度入っています。

さらに,単元によっては,ティームティーチングとし,教員が2名体制で指導にあたっています。

本日も数学の授業で,学習支援員と教員2名の計3名の先生による,きめ細やかな指導が行われています。

鑑賞教室

本日の午後 鑑賞教室を行いました。

今年度は,「和楽器演奏集団 独楽【koma】」の皆さんによる,太鼓や三味線などのオリジナリティーあふれる演奏でした。

太鼓をたたいている時は無心で,勝手に体が覚えているぐらい練習しているそうです。

途中,生徒と掛け合いをしながら楽器の紹介をしたり,生徒が質問をしたり楽しみながら演奏をきいていました。

最後は,ワークショップとして生徒も参加し,簡単な練習のあと「ソーラン節」を披露しました。

 

授業の様子

本日は一年生の英語科と技術家庭科の授業の様子を紹介します。

英語の授業は,級友を英文で紹介し,誰の紹介文かを当てるクイズ形式で進みました。

真剣に紹介文を考えていました。また,英文で書かれた紹介文を正確に聞き取り当てていました。

技術家庭(技術分野)の学習では,福島大学教職大学院の渡邊先生が「情報モラル」の授業を行いました。

VTRをもとに,インターネットのしくみや情報セキュリティ・情報モラルについて真剣に考えていました。

 

 

 

 

授業の様子

紫苑祭も終了し,いよいよ学習に集中する時期になりました。

生徒たちも,気持ちをきりかえ授業に真剣に取り組む姿が見られました。

本日 1校時 数学の授業の様子(三年生)

関数について,身の回りの事象をもとに,関数の意味の理解を深めていました。

 

3校時 美術の授業の様子(一年生) 

表現方法を工夫しながら,デッサンや着色をしていました。

 

紫苑祭 閉祭式

終わりじゃなくて 

繋げられた想いがある限り 

さぁまた走り出そう

確かにあの先に待っている未来へ  ~紫苑祭 テーマソング「オモイダマ」 より~

閉祭式において,生徒会役員の引き継ぎが行われ,信夫中の「伝統」がまた今年も引き継がれました。

そして,合唱コンクールの結果発表,

金賞に輝き,音楽堂への切符を手にしたのは,

3年5組!おめでとう!

1年生の金賞は1組 2年生の金賞は6組です。

どのクラスもとても素敵な合唱でした。感動をありがとう!

 

学習成果発表3

続いては 二年生による「職場体験発表」です。

9月に行った職場体験で学んだことを,「リアル浦島太郎リターンズ」と題して,

ストーリー性をもたせながら発表しました。

学習成果発表2

学習成果発表 続いては,

一年生による「福祉体験発表」です。

総合の時間に,講師の先生をおよびし,各ジャンルに分かれて福祉について体験しながら学びました。

その成果の発表です。

 

学習成果発表

紫苑祭 午後の部は学習成果発表です。

はじめに,

三年生の竹田さんと髙野さんによる英語弁論発表が行われました。

英語弁論大会に出場した実力はさすがです!

 

 

紫苑祭 展示見学

午前の部が終わり,昼食のあと,学年別に展示物の見学を行いました。

展示物は,美術・家庭・科学・国語・理科・パソコン(プログラミング)・総合と多岐にわたり,

本校北校舎に展示されています。

普段はあまり見ることができない展示物を前に,生徒たちも真剣に見学をしていました。

理科(自由研究作品)の見学の様子

科学部作品の見学の様子

家庭部作品の見学の様子

 

紫苑祭 開祭式

いよいよ平成30年度 紫苑祭です。

テーマは  Jump ~仲間と一緒に輝く夢へ~ です。

今朝はいつもより少し早く登校し,合唱の練習をする学級が見られました。

そして予定通り8時30分から開祭式が行われました。

開祭式では,実行委員長のあいさつのあと,ビッグアートの披露や生徒会による開祭セレモニー・開祭宣言が行われました。

実行委員長あいさつの様子

ビッグアート披露

開祭セレモニーの様子

 

 

紫苑祭 前日

いよいよ明日は紫苑祭です。どのクラスも,午前中に行われる合唱コンクールへむけて,最後の調整をしています。

また本日は,午後から会場の準備,展示の準備,そして各リハーサルと,分刻みで実行委員や生徒会を中心に活動をしています。

会場準備の様子

展示の様子

 合唱練習の様子                             コンクールへむけての意気込み

 着々と準備が進んでいます。

 明日の紫苑祭での生徒たちの活躍が楽しみです。時間等詳細は配付されているプログラムをご覧下さい。

 なお,ご来校の際は,校庭東側(ソフトボールグラウンド側)が出入口となりますのでご注意下さい。

 

【連絡】

明日は11月4日に行われるPTAバザーの提供品,第1次集荷日です。

集荷時間は午前8時15分から午後12時00分です。

集荷場所は,体育館南側にあるプレパブです。

詳しくは,10月9日付けで各家庭に配付されたプリントをご覧ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

紫苑祭まであと2日

 いよいよ紫苑祭まで残り2日となりました。放課後は実行委員の準備や各学級の合唱練習など、紫苑祭に向けて全員が心をひとつにして活動しています。

 ご覧の画像は本日の朝の様子です。陸上競技部のあいさつ運動に迎えられて、全員が7時55分には校門をくぐりました。そして、登校後には、いつもと変わらず集中した朝の読書への取り組み(2年5組)、どの学級からも話し声が聞こえることはありません。廊下を歩いていると、きちんと整理された雑巾や牛乳パック(3年5組)など、心の乱れも感じられません。

 あわただしい日々の中でも、いつもと同じように「自律心」をもち、しっかりと行動できるのが本校の強みです。

 

授業の様子

本日1校時目,保健体育科の授業(三年女子 球技)では,

ベースボール型「ソフトボール」が行われました。

基本動作の練習のあと,一回目のゲーム・作戦タイム・二回目のゲーム・振り返りの流れで授業が進みました。

ゲームは,「2ベースゲーム」で,「味方がトスしたボールを打ち,2つのベースを往復した回数を得点とし,全員が打ったらチェンジする」というルールで行いました。

作戦タイム時に守備の連携を考え,ボールを持たない人の動きを確認している姿もありました。

ポールを追いかける人だけでなく,プレーヤー全員が1球ごとに,様々なことを考え判断しながら動くことの大切さに気づき,スポーツの見方や考え方を深めていました。 

 

基本動作の練習の様子

ゲームの様子

作戦タイムの様子

全校集会

この週末に行われた,県北新人大会・コンクールでの頑張りを紹介します。

県北新人大会では

サッカー部 優勝

女子剣道部 団体~優勝 個人~第1位(丹野菜々子さん)・第3位(柚井晴花さん)

男子ハンドボール部 第3位

こども音楽コンクール東北大会では 

木管五重奏で優秀賞(半沢すずさん・大橋萌夏さん・佐藤綾乃さん・紺野桜子さん・熊坂みなみさん)に輝きました。

これらの活躍の表彰を含め,これまでの各種大会・コンクールの表彰披露が,本日6時間目の全校集会で行われました。

また,全校集会では後期生徒会役員及び学級役員の任命が行われました。

これからの信夫中を背負う自覚と責任をもち,自ら考え行動してくれることを期待しています。

生徒会役員                                 学級役員(1年)

 

学級役員(2年)                               学級役員(3年)

 表彰披露の様子

 

福島県中学校新人陸上競技大会

本日 郡山市の開成山陸上競技場にて,福島県中学校新人陸上競技大会が行われています。

本校の陸上部からは

伊藤さん(100m・200m)・片平さん(砲丸投)・佐藤さん(1500m)の三名が出場しています。

午前中に競技が終了した「砲丸投」の結果が届きました。

見事 第1位に輝き,福島県のチャンピオンとなりました!おめでとう!

 

 

福島県下小・中学校音楽祭(合奏)結果

先日郡山文化センターで行われた,福島県下小・中学校音楽祭(合奏)の結果です。

見事 金賞に輝きました。残念ながら上位大会への進出はなりませんでしたが,これまでの練習の成果を十分に発揮し,たいへんすばらしい演奏でした。本当にご苦労様でした。

そして,明日10月8日(月)には,同じ郡山文化センターにて,「こども音楽コンクール 東北大会」が開催されます。

本校からは「木管五重奏の部」に,予選を通過した五名が出場します。

東北大会ということもあり緊張感が伝わってきますが,頑張ってきてほしいと思います。

合唱コンクール リハーサル

いよいよ合唱コンクールの本番が近づいてきました。

今週の火曜日に三年生のリハーサル,水曜日に二年生のリハーサルが行われました。

そして本日,はじめての合唱コンクールにのぞむ一年生のリハーサルが放課後に行われました。

音量や音程等は,これからの一週間でさらに良くなると思いますが,

緊張感が漂う中,リハーサルでも子どもたちが一生懸命に歌う姿にたいへん感動しました。

10月13日 紫苑祭当日がとても楽しみです。

中学校最後の合唱コンクール

 ご覧の画像は本日の昼休みの3年生の様子です。

 13日(土)に行われる紫苑祭の合唱コンクールに向けて、各学年ともに練習に力が入ってきていますが、3年生にとっては最後のコンクールです。「最高の音楽を作りたい!」、「金賞をとって、音楽堂へ行くぞ!」廊下の掲示からも熱い気持ちが伝わってきます。

 3年生らしい、すばらしい合唱を期待しています。

福島県駅伝大会 結果

福島県駅伝大会の結果(女子)です。

記録44分10秒 第19位でした。

夏休み前からここまで,暑い日も雨の日も一生懸命練習に取り組む姿が印象的でした。

補欠を含めて9名の選手の皆さん,ご苦労さまでした。

特に,3年生の皆さんは本当によくチームを引っ張ってくれました。お疲れ様でした。

1・2年生中心のこれからのチームでもあります。1・2年生は来年へむけて,さらに努力を継続してください。

一区スタートの様子(佐藤さん)

2区の様子(永橋さん)                    3区の様子(益子さん)

4区の様子(矢吹さん)

5区(アンカー)の様子(齋藤さん)

 

 

福島県駅伝大会

本日 第61回福島県中学校駅伝競走大会が,

県営あづま総合運動公園内コースで開催されます。

本校の女子チームも,先月の県北大会を勝ち抜き県大会に参加します。

競技スタートは10時を予定しています。

今朝は,校長より襷(たすき)を受け取り,ベストを尽くすことを誓い出発しました。

今までの練習の成果を発揮し,自己ベストで集大成を飾ってほしいと思います。

紫苑祭にむけて

すでにお知らせしたとおり,今年度は10月13日土曜日に紫苑祭を開催します。

紫苑祭にむけて,本日の5時間目に,全校生が各学級でビッグアートの作成に取り組みました。

一年生にとっては初めての,三年生にとっては最後のビッグアート作成になります。

どんなビッグアートが完成するか今から楽しみです。

紫苑祭テーマは「Jump ~仲間と一緒に輝く夢へ~」です。

仲間と共に協力し,すばらしいビッグアートができあがることを期待しています。

一年生の様子

二年生の様子

三年生の様子

 

合同スポーツ大会・福島県駅伝大会

本日一時間目に,台風24号の影響で延期となった「定期テスト3」の残りの1教科が実施されました。

また本日は,福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校合同スポーツ大会が行われます。

本校からは三名がボッチャ競技に,六名がバスケットボール競技に参加します。

今朝元気に国体記念体育館に出発しました。

そして,今日から県営あづま総合運動公園内コースにて福島県中学校駅伝競走大会がはじまります。

本日は,午前中に会場練習を行い,14時30分からの開会式に参加します。

県北大会を勝ち抜いた特設駅伝部9名が,一時間目のテスト終了後に出発しました。

明日の10時に競技開始となります。東北大会出場を目指して,全力で頑張ってくれることを期待しています。

定期テスト3

 今日から10月、1年の折り返しです。

 台風の影響で10時登校となり、定期テスト3が本日4教科、明日1教科実施されることとなりました。

 ご覧の画像は上から1年3組、2年3組、3年3組の1時間目の様子です。どの学年も全員が真剣に取組んでいます。

福島市中学生海外派遣事業「帰国報告会」

 福島市の中学2年生を対象に、夏休み中に行われたオーストラリア派遣事業の「帰国報告会」が、9月23日(日)福島テルサで開かれました。

 報告会では、2年の中村理紗さんが「オーストラリアと日本の食文化について」、齋藤 聖くんが「オーストラリアの生活について」それぞれの班のテーマにそった発表をしました。

 今回の海外での経験をこれからの学校生活に生かすことはもちろんですが、感じたことや学んだことを伝えることも大切な役割です。全校生が楽しみにしています。

 

 

信夫地区「私の主張発表会」

 9月22日(土)に信夫学習センターで行われた、「私の主張発表会」に、2年山田晴生さんが出場し、大勢の地域の方々の前で堂々と意見を発表してきました。

 山田さんは「西日本豪雨」のニュースを見て、ボランティア活動に目を向け、自分でも募金活動など、誰かのために行動を起こすことの大切さを発表してきました。以下は一部の抜粋です。

『人のため、誰かのために行動を起こすと、とても温かく優しい気持ちになれます。私たちは、自らの力で行動を起こすことができるのです。最初は少し勇気がいり、難しく感じるかもしれません。しかし、小さな一歩を踏み出すことで、自分自身の大きな変化につなげることができるでしょう。自分の知らないどこかで、助けを必要としている人がいるとき、自ら行動を起こし、手をさしのべることができるか。それが重要なのです。』