佐原小学校日誌

2020年5月の記事一覧

プール清掃 ご協力ありがとうございました。

◇5月31日、プール清掃を行いました。多くの保護者の皆様にご協力いただきました。排水が思うように進まなかったのですが、汲み出しの力業と、丁寧なブラシ作業で、青空色のプールとなりました。6月からの水泳学習が楽しみです。ありがとうございました。

分散登校最終日 + ご存知でしたか?〇だったんだ。

◇5月29日、1・2・3・6年生が登校しました。分散登校最終日です。

子どもたちの手による栽培活動が軌道に乗ってきました。職員作業で植え付けしたサツマイモもようやく茎が立ち始めました。丁寧な字を書こう、間違えたところをしっかり覚えよう、自分で調べよう、体を動かそう…と、学習に取り組む子どもたちです。

◇用務職員が校庭壁面の洗浄をしてくれました。〇〇〇〇〇〇(ひらがななら6文字)だったんですね。不勉強で申し訳ありません。新しい発見です。校庭に遊びにおいでください。(最後の写真です)

1・6年生登校日 ほんものがっこうたんけん その2

◇5月27日、1・6年生登校日です。今日は1年生だけの「がっこうたんけん」をしました。職員室などへの出入り、インタビューの仕方などを教室で学んでからスタートです。かわいらしいお客様に6年生も笑顔で迎えます。学校司書の勤務日でもありましたので、図書室でのインタビューもできました。

 

2・4年生登校日です。 + スクールカウンセラー来航日 + さばらたんけん 

◇5月26日、2・4年生登校日です。栽培活動や観察・実験は学校で友達と一緒にしっかり行います。

授業の様子をスクールカウンセラー田中先生にも見ていただいています。手洗いの場所は隣の人と一つ空けができる水道場や特別教室を使います。

◇学校プール向かい側の水田にカモのひながやってきました。まだ小屋の中ですが、田の草取り部隊として活躍します。

登校日です + 対応中です + 感謝

◇5月22日、1・2・3・6年生の登校日です。

1年生は自己紹介カードの準備をしていました。2年生は生活科で育てる野菜苗を植え付けます。3年生は国語辞典を使い学習を進めます。6年生の社会科は「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を進めていました。多目的ホールでの体育も楽しそうでした。

◇学校から原へ下っていく通学路の用水路ふたに隙間があるため、西支所さんに対応をお願いしています。近くを通る際はお気を付けください。また、学区内の危険個所にお気づきの際は学校までお知らせください。

◇地域の方から花苗をいただきました。集会所側の門脇の花壇に植え付けました。ありがとうございました。

 

4・5年生登校日 + 家庭学習応援プログラム紹介

◇5月21日、4・5年生の登校日です。木曜日は保健タイムがあります。登校していない学年のみなさんも、「けんこうチェック」をしておきましょう。(①たいおん②つめ③はみがき④てあらい、さらにかおあらい 苦笑い ⑤ゲームやりすぎ、どうがのみすぎ NG 疲れる・フラフラ

どちらの学年も、学習課題の振り返りを丁寧に行っています。4年生は、漢字辞典の使い方の学習を始めました。また、教頭先生と初めての理科の学習です。5年生は、家庭学習振り返りをしっかり行った後、テストを行い定着の様子を見ていきます。家庭学習でも進めていた体積の学習も学級で確認していきます。

◇福島県教育委員会から、家庭学習応援プログラム更新の連絡が入りましたのでお知らせいたします。

更新内容は、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」で図画工作科、幼児教育、教科書を読み解く力です。今回更新の動画を開くパスワードは、メールでお知らせいたします。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#susume

1・6年生登校日 + がっこうたんけん その9

◇5月20日、1・6年生登校日です。

1年生は、生活科の学習で、夏の野菜をたくさん思い浮かべていました。算数科では「おおいのはどちらかな」の学習を進めています。また、初めての体育の学習をしました。6年生は算数科の「つり合いの取れた図形(線対称や点対称などの図形)」の学習の振り返りをしていました。理科では「ものが燃えるしくみ」の実験をしていました。

◇がっこうたんけんです。がっこうにはビオトープ(池)があります。そこで冬をこしたお友だち「ヤゴ」がプールのかべにのぼり、「羽化(うか)」をはじめました。夕がたの雨の中、先生方がかわるがわるようすを見に行きました。からだがぜんぶ出るところまではよかったのですが、そのあと、なにかがうまくいかなかったらしく、おちてしまいました。しぜんのせかいはきびしいです。

2・4年生 分散登校日 水道の使い方を確認

◇5月19日、2・4年生の分散登校日です。今週は校内で使用する水道の場所や使い方を確認しています。マイ水道とはいかないまでも、蛇口数当たりの使用人数を減らす工夫をしています。(学年によってはマイ水道が実現!)生活アンケートを学年ごとに行い、交友関係や悩み事はないか調査し、児童に寄り添った指導を行います。

(18日夕方はポータルサイトにつながりにくい状態が続きました。18日分に画像を加えましたので、そちらもご覧ください。)

分散登校日 手ごたえのある時間を

◇5月18日、1・3・5・6年の分散登校日です。入学したての1年生、初めて2階で生活する3年生は単学年で生活や学習の仕方を確認し、授業を行いました。5・6年生は、一緒に相談したり話し合ったりの通常スタイルです。1年生はアサガオの種まきをしました 。 

登校日 + 田植え体験 3年生は「初」、4年生は「余裕」

◇5月15日は、3・4年生の登校日でした。今週、すべての学年が日を変えて分散登校しました。わくわくして、普段より早く目が覚めたとの話を聞きました。帰り道、おしゃべりしながら帰るのも楽しみとの話も聞きました。学校に来て友達と関わる、この日常がとても大切なことなのだと、子どもたちの話から気づかされます。

 音楽音楽のリコーダー練習は、間をあけて行います。3年生は学校でリーコーダーを吹くのは「初」です。

 朝今年の田植えは「体験」としました。田の4すみだけ子どもたちの体験する場所を作っていただきました。

 3年生は「初」体験児童が多く、水と泥に足を取られないようおっかなびっくりな様子でした。特別非常勤講師の佐々木さんに教えていただきながら、苗を指していきます。一方、4年生は、「余裕」です。3・4年生とも、だんだん苗差しの姿も堂に入ってきました。さすが佐原っ子です。

さすが!!佐原っ子

◇5月15日、今日は3・4年生登校日です。3・4年生の登校に、付き添っている6年生がいました。

「ちゃんと1列に並んでいるか、見てきました。」

家庭内で、兄弟の登校日が違ったら、どう行動するでしょうか。学校では、長い距離を通学する子供たちに、できれば兄弟を同じ日に登校させたいと考えましたが、全員かなうようにはできません。ご家庭によっては登校日が分かれてしまいました。たとえ分散登校となっても、佐原っ子は安心だなと感動しました。

がっこうたんけん その8 + 達人の技

◇5月14日、プールの水の中にいました。「マツモムシ」です。ボートのオールをこぐような長い足、せなかにはあわ(くうき)のベールがすてきです。プールにいるということは、田んぼにもいると思います。ときどき、おしりを水めんに出しています。さて、なにをしているのでしょうか?

(2枚目の写真は長い足が4本のように見えますが上の水めんにうつっているものです)

◇達人の技紹介です。校庭の除草、美しいラインです。プールのタオル掛けも塗りなおしていただきました。さらに、跳び箱運搬台車も作っていただきました。カタログ価格〇万円もするのです。大変助かります。

これがほんとうのがっこうたんけん + 「みどりのぼきん」ご協力を

◇5月13日、1・2・5・6年生の登校日でした。元気な笑顔を待っていました。学校に子どもの声がするということのうれしさに教職員は笑顔いっぱいです。分散登校の仕方も、各班大きな問題なく登下校できたようです。

 1・2年生は本当の「がっこうたんけん」をしました。ランドセルから学用品を出し、所定の場所にしまう、提出物を仕分けする、ロッカーを使う…など、まだまだ1年生は覚えきっていない様子です。朝の会も担任と丁寧に進めます。2年生に教えてもらいながらの「がっこうたんけん」では、何の部屋なのかいろいろなつぶやきが聞こえます。登校してから下校するまで「がっこうたんけん」です。次回の登校日にも「がっこうたんけん」を行います。5・6年生は、たくさんの課題を担任と確認します。児童会やクラブなどの所属希望がようやく進みました。6月から活動が始められそうです。

 代表委員会から連絡です。「みどりのぼきん」活動を行います。1・2年生に5・6年の代表委員が説明していました。来週中行います。分散登校ですので、登校する日にご協力ください。

◇児童が下校したら、もちろん校内消毒です。

明日は登校日「腸活」「健活」 + 作ってみよう おうちでできるレシピ 紹介サイト

◇明日、5月13日は1・2年生・5・6年生の登校日です。該当児童で集団登校をします。安全に登校しましょう。

長い期間自宅で過ごしていると、朝の体の目覚めを促す活動が少ないことがあるようです。ストレッチをしたり散歩をしたりなどの「腸活」了解「健活」ハートも取り入れましょう。「はやね、はやおき、あさごはん」もお忘れなく。

◇校庭に、白い花が満開の木があります。さて、この木の名前は何でしょう?

1ハナハナノキ 2ハナミズキ 3ハナミズノキ 

◇福島県教育委員会より、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」と「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」の紹介がありました。下記のアドレスからご確認ください。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/ 福島県教育委員会健康教育課のページに移動します。

職員は毎日弁当持参で出勤していますが、このごろは、「子どもさん手作り卵焼き」や「パパがんばれ弁当」が登場し、職員室は和んでいます。

がっこうたんけん その8

◇5月11日、先生たちは、サツマイモばたけとプールのそうじをしました。

サツマイモばたけは、「マルチ」をかけ、じゅんびかんりょう。文にかくと1ぎょうですが、なかなかたいへんなさぎょうです。プールは、プールサイドやそっこうをきれいにしました。プールの水の中にはおともだちがたくさんいました。「ヤゴ」です。

 さて、「ヤゴ」は大きくなると何になるのでしょうか? 【1アゴ、 2トンボ、 3タコ】

高学年のみなさんは、「たまご→ようちゅう→せいちゅう」と「たまご→ようちゅう→さなぎ→せいちゅう」どちらの成長パターンか考えましょう。 

 

この「ヤゴ」はイトトンボのなかまと思われます。まだ大きさは1センチにもなっていません。

家庭訪問 + ほけんタイム + さばらたんけん 今夜もチャンス

◇5月8日、家庭訪問を行っています。来週以降の登校日については、学校再開へ向けてのならし期間と考え、分散登校といたします。該当する学年の児童だけで集団登校をお願いします。日差しも強いため、必ず帽子をかぶりましょう。水筒の準備もお願いします。詳しくは、メール・学校からのお便り・学年だより等でお知らせします。

◇きのう、木曜日は「ほけんタイム」でした。けんこうチェックをしましょう。①たいおん ②つめ ③はみがき ④てあらい、さらに、かおあらい ⑤ゲームやりすぎ・どうがみすぎ NG 疲れる・フラフラ

◇「なの花や 月は東に日は西に」のはいくがぴったりのきせつです。きのうは「まんげつ」でした。さばらの里の「たな田」の水めんに月がうつったうつくしいよるでした。まん月がのぼってくるほうが「〇〇〇」です。金星がかがやいているほうが「◆◆」ですね。あの月はこんやからさらにまるくなるのでしょうか。それとも、ほそくなっていくのでしょうか。こんやは「十六夜(いざよい)」。きっと月がきれいです。ごかぞくで見てください。

12

(写真1 田中内の神社の近くから。 写真2 桜沢前の近くから)

がっこうたんけん その7

◇臨時休業がさらに延長されました。コロナ疲れにならないよう、気持ちをしっかり切り替えて、お子様、ご家族が健康で過ごせるようご留意ください。学習・運動が毎日継続できるよう、ご家庭のさらなるご協力をお願いいたします。臨時休業の期間・登校日等については、メールでお知らせします。

◇さなぎになったチョウが羽化(うか)しました。3・4年生は、春からモンシロチョウやツマグロヒョウモンのよう虫などをかんさつしてきました。2学期に1・2年生のかだんのパセリを食べていたキアゲハのよう虫は、秋になり、気おんが下がると、さなぎになって冬をこしました。めでたくゴールデンウイークに2ひきとびたちました。1ぴきははねはのびたのですが、とぶことができません。しぜんのせかいはきびしいです。(ちなみにチョウは1頭・2頭とかぞえます。)

何が気に入ったのか、さなぎの上にさなぎになったよう虫もいました。上(あとからさなぎになったほう)はかえりましたが、下(このばしょを先にとったほう)はまだかえりません。やっぱり、しぜんのせかいはきびしいです。

さばらたんけんクイズ

◇ゴールデンウイーククイズです。おうちの人といっしょに考えてみましょう。

1きいろの花がすてきです。なんの花?

2水の中にあるタピオカみたいなもの、これはなに?

3いけがきの中に入りこんでそだつこの花は「カキドオシ」か?「イケドオシ」か?

4このトンボはなにトンボのなかま?(〇〇みたいにほそいからだ)

5はのうしろにかくれている水の上をスーッとうごくこの虫は?

6うどんやさんみたいなこの虫の名まえは?

7「ビンドリ」か?「ツツドリ」か?

学校ちかくで「ポポ、ポポッ」というとりのなき声がしていました。ビンの口をふいたような鳴き声です。すがたは見えません。ハトをやや小さくしたような鳥です。みなさんのおうちの近くでも、なくかもしれません。しゃしんはとれませんでした。

 

がっこうたんけん その6 

◇5月になりました。れんきゅうをむかえますが、学習かだいには時間をきめてとりくみましょう。

きょうのがっこうたんけんは「かだん」です。金子先生が5・6年生のかだんをせいりしていました。

 ここでクイズです。

1 金子先生がうえかえた、このしょくぶつはなんでしょう?みなさんの家のまわりにもあります。きょうのおしょくじでたべているかも?

2 きょうのきおんは、およそなんどでしょう。

 (正しい温度の読み方は真正面から目の高さで読むのですが、カメラだとうまくいかないのでゆるしてください。)

◇おしらせです。花壇を整理したのですが、まだ、パンジーは元気です。金子先生が全校児童分鉢上げをしましたので、学校近くをお通りの際、お好きなものをどうぞお持ちください。休日でも体育館側駐車場からお入りください。体育館の玄関そばに置いてあります。鉢皿はありませんのでレジ袋などをご持参ください。