佐原小学校日誌

2024年1月の記事一覧

霜天

霜天(そうてん)

今日の福島は暖かくなるという予報ですが、早朝は放射冷却現象で霜が降りました。霜の降りる冬の明け方の空は、寒さが満ちて気が張り詰めたようになります。でも、日が昇り徐々にあたたかくなると気持ちもゆるみ、落ち着いて考える余裕が生まれてくるように感じます。

2時間目、教室を回ると算数科を学習していました。3年生はコンパスを使って二等辺三角形の作図、4年生は小数のわり算です。どちらもノートをよく使っています。

5.6年生は、同じ問題の解決に取り組んでいました。

6年生は小学校算数の総復習を進めていて、5年生の内容ではここが苦手なポイントなのでしよう。先生は5年生の教科書のコピーを6年生に渡して教えていました。複式学級だとこのような学習もできる利点があると感じます。

さて、今日で1月も終わり、明日から2月です( ^ω^)・・・

 

彼誰星 誰時星

今日はEAA来校日。教室で進める様子を見てて、何気にひと昔前は中学校で学習してたなぁ・・と(*´ω`)
改めて、これからの我が国の社会を生きるために求められる言葉とコミュニケーションだと思いました。

「6年生はまもなく中学生、がんばれ!!」と心で応援して教室を出ました。

 

彼誰星(かわたれぼし) 誰時星(たれどきほし)
今朝はうす暗い東の空に輝く金星を見つけることができました。日が昇ると、あっという間に見えなくなりました。これを「明けの明星」と表現する言葉はよく知られていると思いますが、ほかに、彼誰星(かわたれぼし)誰時星(たれどきほし)と呼ぶ言葉がありました。
夕方を黄昏時(たそがれどき)といい、朝方を彼誰時(かわたれどき)ということと繋がっているのかなと思いました。
暗いと人の顔が区別つきにくいので
彼は誰ぞ(かわたれぞ)→かわたれ→かわたれ時
その時、空に金星が輝いて彼誰星(かわたれぼし)、同じように誰時星(たれどきほし)なのでしょうか(・・?
よく調べてみたいと思います。
・・・海外の人が日本語を学ぶほうが、難しいでしょうね"(-""-)"・・・

朝まだき

朝まだき

朝まだきとは、夜の明けきらないころを表す言葉です。早朝は空が晴れ渡って、吾妻山の上に月がよく見えました。とても気持ちのよい月曜日を迎えることができました。先週の雪も消えています。

今日は、業間になると体育館に集まる子供たち、ボール運動をしたり縄跳び運動をしたりと元気な姿を見せてくれました。

4時間目の様子は・・・
1.2年から「ある、ある♪」「ない、ない♪」と掛け声と手拍子が聞こえてきました。
今日はスクールカウンセラーの来校日。対人関係を円滑にする集団遊びに取り組んでいました。

5.6年生教室では社会科。6年生が戦時中の様子を資料から調べている間、先生と5年生はコンビニエンスストアを例に情報活用について話し合っていました。

3.4年生は体育館で運動していたようです。このあとは給食です。おなかがすいたなぁという様子で校舎に戻ってきました。

子供たち、みんな元気にそろっての一週間スタートです !(^^)!!(^^)!!(^^)!

雪丸げ

雪丸げ(ゆきまろげ)

昨日の子供たちの雪遊びの跡が正面玄関に残っていました。小さな雪だるまです。今朝、登校してきた1年生が雪だるまの上に、もう一つ雪つぶてを重ねていました。

雪丸げ(ゆきまろげ)とは雪だるまをつくることを表す言葉です。あまり使わない言葉なので、少し調べたら、雪転がし(ゆきころがし)と同じとのこと。そして、京都老舗店の和菓子にこの名前がありました。

「ゆきまろげ」と声にすると、その響きは、なんとなく楽し気です。子どもたちが無邪気に雪で遊んでいる光景も感じてきます。

さて、週末の金曜日、教室を回ると1.2年生は図画工作をしていました。ストローを材料に組み合わせて、工夫して動くしくみをつくっていました。「見て、見て」と動く様子を紹介してくれます。

3.4年生も図画工作。木版画の原案を描いていました。海の生きものや鳥が人気のようです。昆虫もおすすめですよ( ^^) _

楽し気になにか形づくろうと夢中になっている子どもと、雪だるまをつくっている子どもは同じだなぁ・・・と勝手に納得してほほが緩みます。

一方、5.6年教室に回ると、6年生は算数のまとめ。つるかめ算に苦戦していました。

ヒントを伝えようとしますが・・・

「自分で解決する"(-""-)"」と強い意欲を見せます。必死に考えている姿もうれしいですね。(#^^#)

休み時間には、大谷グローブでキャッチボールをする様子も楽し気でした。(#^.^#)

寒さが続く週末ですが、来週も元気に登校してきてほしいです。

寒林

寒林(かんりん)

今朝の雪の中、枝ばかりのイチョウが並ぶ奥行きの空間は、深閑とした静けさが広がっていて、いつもより凛とした寒さを感じました。冬木立というより寒林という言葉がしっくりきます。

そんな朝でしたが、子どもたちはしっかりと足元を温かくして登校してきました。

1時間目から、国語科と算数科の学習に取り組んでいます。

とても落ち着いた態度で、課題に向き合う視線に感心します・・・(*^-^*)

業間には、気温が5度にも満たない冷えた体育館で、縄跳び運動にも取り組んでいました。個別の練習の後は、ふた組に分かれて長縄跳びの練習もしています。

冬深む寒さの一日ですが、元気な子どもたちの姿に先生たちも胸があたたまるようです(#^.^#)