2023年5月の記事一覧
夏始
今日で5月も終わり梅雨入り間近と思いますが、今朝は空が澄み渡り、佐原は夏始(なつはじめ)のような爽やかな空気が流れていました。青葉は目の薬という言葉もあるように、周りを見ると目が癒されます。
昨日、学校前の水田の上部に網を張る作業があり、合鴨が放たれました。とても可愛らしい( ^ω^)・・・
近くで見たいのですが、人の気配を感じると集団でさっと逃げていきます。そうっと見守るのがいいようです。
合鴨農法の効果を改めて調べてみると、農林水産省のHPには、
アイガモを田んぼに入れることで、田んぼの雑草や害虫を食べてくれます。また、アイガモが田んぼを泳ぐことで、田んぼの土をかき混ぜてくれます。そうすると、酸素が土に混ざり、根から酸素が吸収されますし、アイガモのフンは肥料になりますので稲が良く育ちます。ただ、アイガモは、稲の草丈よりも低く、稲よりも雑草のほうがやわらかくて食べやすいのですが、稲が実ると稲を食べてしまいますので、稲が開花するころには田んぼから出します。
と、ありました。
なるほど、なるほど・・・(*'ω'*) でも、さばらっ子の興味はあまり高くないようす・・・( ゚Д゚)
毎年、目にしている風景で見慣れているからのようです。
しかし、いつもと変わらない風景に思いを馳せ、季節の移ろいの中や奥にある気配、言葉の中に棲む匂いを感じ取っていけると、さらに心は豊かになります。
・・・これから、子どもたちにどんな言葉をかけていこうか・・・( *´艸`)
それを考えるのもまた楽しいひとときです。
山法師
昨日は野茉莉を紹介しました。今日は山法師(やまぼうし)です。いろんな樹木がある本校の環境をうれしく思います。
緑の葉の上に白く変化した葉が4枚並び、花びらのように見えます。樹を覆うようになると見ごたえを感じますね(#^^#)
午前中、1年生から4年生が、プログラミング学習をサポートするマイクロビットに取り組んでいました。LEDやスピーカー、ボタンや各種センサーが一体化したマイコンボードで、プログラミングによってコントロールしています。
LEDやスピーカー、各種センサーを、プログラミングによってコントロールしたり、動作する条件としたりすることで、いろいろな作品をつくることができます。
LEDディスプレイが「いろんな形に光る。次々に変化したら面白い」という感じでプログラムを組み始めた子がいました。また、人が通るとライトが光るようにプログラムしたり、スピーカーから音を鳴らさせたりする子もいました。
でも、まだ思うようにならないと飽きてしまう場面もありました。一人一人に合う支援や助言が必要です。
自分が想像する動きを実現させるために「どのような順序や組み合わせでプログラムを組めばよいのか?」「どう改善すればよいのか?」など、論理的に考える力を育むプログラミング教育が必修化されてますが、本校では、正直まだまだ試行錯誤しながら指導を進めています・・・
本校のシルバータロウをマイクロビットで動かせたらもっと意欲的に取り組むかな・・・(?_?) と、いろいろ考えているうちに光るLEDディスプレイと山帽子が似たように見えてきました( *´艸`)・・・
野茉莉 糸雨
野茉莉(エゴノキ)
この時期、白色の釣鐘形の花をたくさん咲かせる樹木です。海外では、japanese snou bell(日本の雪の鈴)と呼ばれ親しまれているとのこと。白い花びらと黄色の雄しべがきれいに下を向いて、鈴なりに咲く様子はとても美しいです。糸雨(しう)のような今朝の細い雨に映えていました。
今日は雨の月曜日・・・(=_=)
気持ちが上がらないかな・・との心配もあっさりと消えました。
教室をみると、さばらっ子は1校時からみんな心穏やかに学習に取り組んでいます。
5.6年生は国語科で資料や図を使った表現、キャッチコピーなども考えていました。
3.4年生も国語科でメモの取り方や使い方などを学習していました。5.6年生の学びとのつながりが分かります。
1.2年生は算数科、たし算カードを並べて、その規則性も考えていました。
ゆったりとした教室のさまは、今朝の糸雨のよう( ^ω^)・・・
エゴノキの花が咲く脇のプール
昨日の日曜日、保護者の皆様のご協力によりきれいにしていただきました。心より感謝申し上げます。
万緑
万緑(ばんりょく)
5月も末、あたり一面が緑に染まってきました。朝、木立の中にいると清々しい気分になります。
・・・今日の5.6年生の3時間目「社会科」は租税教室・・・
いろいろな税金がある・・・
税金がないと、国が不安定になり大変なことになる・・・
税金は納めないといけないものと思った・・・
これから税金がどのように使われているのか調べたいと思った・・
講師の授業を受けて、振り返りに子どもたちが口にした言葉です。
人と人が支え合う営みには税金が必要なことを理解したようです。そして、自分と社会のつながりについて意識し考えるきっかけになっていました。
税ではありませんが、先日「緑の羽根募金活動」を実施しました。
これも支え合いの営み。どうして募金活動が必要なのか、やはり自分と社会のつながりを考えるきっかけです・・
豊かな緑が、これからも大切にされますように・・_(._.)_
畦青む
畦青む(あぜあおむ)
草木の緑が背を伸ばし、田畑の畦道が青々と染まってくる晩春の季語です。この頃、農作業が本格的になるとのこと。今日は、1.2年生の生活科まちたんけんに付いていきました。向かった先は「ささき牧場」です。
あづま総合運動公園に近く、週末にはたくさんの人が訪れるカフェも隣接します。子どもたちは、お店の中を見せていただいたり、ここで働く方に質問したりしました。
「うしは、なんとういますか?」
「いちにち、おきゃくさんはなんにんきますか?」
「にんきのソフトクリームはなんですか?」
・・・・
・・・・
・・・・
子どもたちは、教室であらかじめ考えてきた様々な疑問を順番に問いかけています。
お店の方も子どもの問いに一つ一つ丁寧に分かりやすく答えてくださいました。2年生はしっかりメモをとっています。1年生も短い言葉で書くことができました。
見学の間にもお客さんがおいでになっていました。お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただき、感謝の気持ちで一杯になりました。ありがとうございました。
お店を出ると、向かいの柵の中に放たれている牛を興味深げに見ています。
親牛の大きさと子牛の可愛らしさにとても心ひかれているようです。
牛を見ながら「ささき牧場」の牛乳も味わいました。
帰り道は田畑の真ん中を通って学校に戻りました。
途中、水田で作業中だった児童のおばあちゃんにも出会いました。
まもなく鴨が放されるとのこと・・・たのしみ!(^^)!デス
佐原路の 畦青みたる 生活科 ・・・( *´艸`)
〒960-2158 福島県福島市佐原字田中前24番地
TEL 024-593-2014 / FAX 024-593-0443
携帯等からご覧いただけます