信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

定期テスト

令和4年度の第1回定期テストが行われました。

1年生にとっては、初めての中学校のテストです。

2週間前から、学習計画を立てて学習を進めてきたと思います。

必ずしも、計画通りには行かなかったかもしれません。

それでも大切なのは毎日取り組めたかどうかです。

毎日の学習がテストに向けた学習です。

その意識を持ち続けてほしいと思います。

結果は点数だけではありません。

自分がやってきた取り組みについて振り返ることも重要です。

テストが受けただけで終わらないように工夫していきます。

部活動がない放課後に

昨日から定期テスト前で、部活動が休止期間に入っています。

授業を終えた全校生徒が下校した後に、全教員で「現職教育研修会」を行いました。

4月当初に確認した、今年度の学習について、もう一度全教員で方向性を確認しました。

 

信夫中学校生徒の実態を把握し、どのように向上させていくのかを話し合いました。

活発なコミュニケーションにより、全体の様子を理解することができました。

今年度、少しでもよい学校に、よい学習環境が整えられるようにしていきたいと思います。

持久走

体育では、いよいよ長距離走が行われています。

スポーツテストの一環として取り組んでいます。

スタート直後に先頭に立ち、粘り強く走る生徒。

スタートから無理をせず、残り距離を考えながら走る生徒。

さまざまなタイプで走りますが、最後までしっかりと走り切ります。

今日は気温が上がる予想ですが、熱中症に気をつけさせながら取り組ませます。

1年生の校外学習

1年生はいわき方面へ出掛けていきました。

「ふくしま洞」と「アクアマリンふくしま」です。

今日のような暑い日には、最高の場所かもしれません。

昼食は、「三崎公園」でお弁当持参で、広い芝生の上で食べます。

昼食後は、アクアマリンふくしまでの見学です。

1年生は、予定通り見学地を出発して帰路につきました。

明日に向けて

明日の校外学習に向けて、学年集会で結団式を行いました。

1年生は、あぶくま鍾乳洞とアクアマリンに行きます。

2年生は、五色沼と浄土平に行きます。

 

2年生の結団式では、総務委員の生徒がしおりの読み合わせや確認をして進めていました。

明日は、一日行事です。

ゆっくり休んで明日に備えていきましょう。

陸上大会2日目

昨日に引き続き行われた陸上競技ですが、本日は多くの決勝種目が行われました。

結果は以下の通りです。

・共通女子200m 三品  結 第2位 県大会出場

・共通男子200m 後藤 維斗 第2位 県大会出場

・共通男子400m 東本 悠真 第1位 県大会出場

・共通男子四種競技 西戸 律稀 第5位 県大会出場

・共通女子110H 佐藤  萌 第3位 県大会出場

・2年女子100m 長谷川みづき 第3位 県大会出場

・2年男子100m 丹野 大輔 第4位 県大会出場

・3年女子100m 齋藤 優月 第1位 県大会出場

・3年男子100m 武田 大和 第2位 県大会出場

・共通男子走幅跳  齋藤 瑞輝 第7位 入賞

・共通女子800m 齋藤 心菜 第7位 入賞

・共通男子800m 鈴木  颯 第3位 県大会出場

・2・3年女子1500m 齋藤 未結 第5位 県大会出場

・2・3年男子1500m 森  大隼 第3位 県大会出場

・1・2年女子4×100mR 後藤瑠那 本田舞栞 渡邉りん 齋藤心菜 第2位 県大会出場

・1・2年男子4×100mR 金城拓弥 齋藤瑞輝 熊坂尚紘 齋藤秀磨 第7位 入賞

・共通女子4×100mR 渡邉いおり 齋藤優月 三品 結 長谷川みづき 第1位 県大会出場

・共通男子4×100mR 後藤維斗 齋藤奎太 丹野大輔 武田大和 第1位 県大会出場

以上の結果により

・男子総合 第2位

・女子総合 第1位

・男女総合 第1位

という素晴らしい結果を収めることができました。

陸上大会1日目

本日行われている陸上大会の1日目が終わりました。

結果については、以下の通りです。

 

・共通女子走幅跳  高野 愛結 第7位 入賞

・1年女子100m 後藤 瑠那 第4位 県大会出場

・1年男子100m 金城 拓弥 第7位 入賞

 

その他多くの種目で明日の決勝に残っております。

明日も頑張ってほしいと思います。

 

ICT研修会

放課後の時間を使って、市教育委員会研修課の先生にお越しいただき、タブレットやアプリの使い方について研修会を行いました。

これからも授業中や休みの日に少しでも活用できるように、今年度着任した先生や今年度から本格的に導入しようと考える先生方が受講しました。

みんなの想い

今週、JRC委員会が中心となり、緑の羽募金を行いました。

委員の生徒が毎朝学級で呼びかけ、募金を募りました。

その集計を昼休みに行いました。

今後学校全体での募金額を集計し、報告いたします。

家庭学習の取り組み方

校舎内、北校舎階段の踊り場に掲示されているものです。

毎日の自主学習の取り組み方についての掲示です。

各教科の具体的な例が提示されています。

よく見て、参考にできるところは取り入れてみましょう。

中学校では、毎日の家庭学習も重要なポイントです。

まずは習慣化できるように取り組んでみましょう。

校外学習に向けて

5月20日(金)に、1、2年生は校外学習を行います。

1年生は、いわき方面へ。2年生は会津方面の予定です。

1年生は、学年集会の中で校外学習の概要を確認していました。

2年生は、訪れる地域について調べ学習をしています。

タブレットを活用して、それぞれが調べています。

しっかりと事前準備することで、充実した校外学習になると思います。

生徒総会、中体連陸上選手紹介

午後から前期生徒総会を行いました。

生徒会が準備をしてきたこの会ですが、残念ながらリモートでの開催になりました。

しかし、体育館のステージと教室をリモートで繋ぐ新たな試みとして行いました。

実際の形を中継という形で、1、2年生に見せる目的もありました。

 

また、生徒総会終了後には、17日から始まる中体連陸上大会に出場する選手紹介が行われました。

今年度の中体連大会の先陣を切って行われます。

信夫旋風を巻き起こしてきてほしいです。

みんなで応援しています。

ジョイントコンサート

吹奏楽部が清水中学校とジョイントコンサートを行いました。

多くの保護者の方々が鑑賞に訪れたコンサートで一生懸命演奏していました。

趣向を凝らした演出も見ものでした。

限られた時間の中での練習と準備でしたが、素晴らしいコンサートでした。

授業参観、学級・学年懇談会

午後から、授業参観を行いました。

今年度初めての参観ということで、多くの保護者の方々に来校いただきました。

密を防ぐため、参観の時間帯を分けさせていただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

PTA総会を紙面開催とさせていただきましたので、学級・学年懇談の前に、PTA会長と校長から放送を使って挨拶をいただきました。

 

その後の学級・学年懇談会でにも多数の出席のもと開催できたこと大変嬉しく思います。

今後の学校生活の見通しやこの1ヶ月の生活の様子をお話しさせていただきました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

PTA総会で行う予定でした議事に対する承認については、学校からの一斉メールのアンケート機能を使っての承認になります。

詳しくは学校から本日17時に送信されたメールをご確認ください。

 

避難訓練

放課後には、全校で避難訓練を行いました。

今年度1回目なので、教室からの避難経路を確認するための訓練でした。

大きな地震のあと、火災の恐れがあるということで避難を開始しました。

どの学年も静かに、安全に校庭に避難することができました。

訓練をしっかり行うことが大切です。

日頃からの備えがいざという時に役に立ちます。