福島市立ふくしま支援学校 学校だより

Blog

小学部で宿泊学習


 6月16~17日の1泊2日の日程で、小学部の4~6年生が宿泊学習を行いました。場所はあづま総合運動公園です。天気予報では2日間とも雨模様で、16日の朝も小雨が降るあいにくの天気でした。しかし、子どもたちはとても元気いっぱいで、期待で胸をふくらませ学校を出発していきました。
 1日目は「はじめのつどい」を行った後、室内レクや散策、屋内プールで汗を流しました。広いプールで泳ぐのはとても気持ち良かったようです。
 2日目は屋外の活動ということで空模様が心配されましたが、子どもたちの行いが良かったのか雨もあがり、サイクルスポーツ広場で変わった自転車に乗り、元気いっぱい活動することができました。
 2日間を通じて子どもたちは様々な体験をし、一回り成長したようです。当日までの準備など、保護者の皆さまにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

中学部で現場実習スタート!


 5月30日(月)、中学部で現場実習が始まりました。先週スタートした高等部に続き、今日から1,2年生は5日間、3年生は10日間の予定です。
 初日の今日は4つの班に分かれ、治具差しやスプーンの袋詰め、洗濯ばさみの仕分けなどの作業に一生懸命取り組んでいました。
 現場実習は将来の就労を見据え、身だしなみや報告の仕方など、仕事をする上での大切な事柄を学ぶ学習です。生徒にとって実り多い実習になるよう、教員一同精一杯支援したいと思います。
 日誌の記入やお弁当の準備など、保護者の皆さまにもお世話になります。よろしくお願いします。

乗り物にいっぱい乗りました!


 5月27日(金)に小学部で春の遠足が行われました。場所は「福島市児童公園」です。何日も前から子どもたちは楽しみにしていましたが、当日の朝はあいにくの雨模様。子どもたちも我々教員も「これは中止かな・・・・」と思っていました。
 しかし、何ということでしょう! 日頃の行いが良かったのか、出発間際になって雨も小降りになり、無事出発することができました。
 現地でも時々雨粒が落ちてくる時もありましたが、職員の方が雨水をかき出してくださったおかげで、子どもたちは好きな乗り物や遊具で思い切り遊ぶことができました。
 昼食も外でとることができ、子どもたちは大満足の様子でした。お弁当や雨具の準備など保護者の皆さまにも大変お世話になりました。ありがとうございました。

高等部で現場実習始まる!


 5月23日(月)本日より高等部で2週間の現場実習が始まりました。
 2・3年生は基本的に校外の事業所での実習、1年生は校内の作業所での実習になります。
 本日は日中30℃を超える真夏日の中でしたが、生徒たちは箱折りやパッキングといった作業に一生懸命取り組んでいました。
 この現場実習は将来の就労に向けて、非常に大切な学習です。働く意義や、製品を丁寧に取り扱うことの大切さなどを、この2週間でぜひ生徒に身につけてほしいと思います。
 生徒たちがたくましく成長できるよう、教員一同で精一杯支援したいと思います。

運動会でみんなハッスル!


 5月21日(土)に小学部で運動会が行われました。
 本校の運動会は体育館で行われますが、様々な趣向を凝らした種目があります。上学年下学年に分かれて行われる「バルーン」は、曲に合わせて子どもたちが踊りながら楽しくバルーンを動かしました。個人走「だいすき!ドラえもん」では、様々な障害物を乗り越え、最後にかわいいドラえもんの口にどら焼きを入れてゴールしました。
 他にも大玉を親子で力を合わせて転がしたり、親子で楽しくダンスを踊ったりなど、体育館はみんなの歓声であふれていました。
 保護者の皆さまには、競技の準備や片づけなどでも大変お世話になりました。ありがとうございました。

うみの杜水族館に行ってきました!


 5月13日(金)に中学部が遠足に行ってきました。すっきりと晴れ渡った絶好の遠足日和のもと、まず「仙台うみの杜水族館」へ到着しました。
 新しくオープンした人気のスポットということもあり、館内は家族連れや小中学校、幼稚園の遠足などでごった返していましたが、生徒たちは珍しい海の生き物や大きな水槽に感動し、食い入るように見入っていました。
 またスタジアムで見た「イルカショー」では、イルカの素晴らしい芸や大きなジャンプなどにみんな歓声をあげていました。
 次に行った「鐘崎かまぼこの国」では、笹かま焼き体験を行い、きれいな焼き色のついた笹かまをおいしそうに頬張っていました。
 生徒も教師も楽しく活動することができ、大満足の遠足となりました。当日までの準備など、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

PTA総会を開催しました


 5月11日(水)にPTA総会が開催されました。会長・校長のあいさつの後、平成27年度の事業・会計報告、平成28年度の事業、予算案などの議事がスムーズに進行しました。議事の後、新役員が選出され、今年度のPTA活動がスタートしました。
 総会の後、各専門部に分かれて今年度の事業について協議しました。
 お忙しい中、多数の保護者の皆さまにお集まりいただきありがとうございました。今年度もPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

プレゼントをありがとう!


 5月9日(月)に小学部で市長訪問がありました。福島市長 小林 香 様が来校され、小学部の児童たちに、授業で使用できるラジカセやジョイントマット、掛け時計などをプレゼントしていただきました。
 子どもたちは毎年このプレゼントを心待ちにしており、今年も大変喜んでいました。プレゼントのお礼に「しあわせならてをたたこう」の歌を市長も一緒にみんなで歌い、最後は全員で写真撮影を行いました。
 これから授業で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

交通安全教室


 4月27日(水)に交通安全教室が行われました。各学部で交通指導員の方のお話を聞いたり、ビデオを視聴して交通ルールを確認した後、実際に通学路に出て、危険な個所などを確認しました。
 子どもたちは説明を真剣に聞き、教わった歩行の仕方を守って練習を行っていました。
 これからも児童生徒の安全を最優先に考え、事故のない通学指導を心がけたいと考えています。

第1回授業参観


 4月26日(火)に本年度第1回の授業参観が行われました。
 小中学部は午前中、高等部は午後にそれぞれの学級で授業を参観していただいた後、学部・学級懇談を行いました。
 各学級では、児童生徒がお父さんお母さんの前で照れながらも嬉しそうに活動し、生き生きとした表情を見せていました。
 本日はお忙しい中、参観いただきましてありがとうございました。

中学部で新入生歓迎会


 4月19日(火)に中学部で新入生歓迎会が行われました。新入生4名が入場すると、会場は大きな拍手で包まれ、温かい雰囲気の中、会がスタートしました。
 まず新入生の自己紹介があり、新入生は名前を言うだけでなく、自分の特技である縄跳びやバドミントンなどを披露するなど、工夫を凝らして自己アピールをしていました。
 その後2,3年生からのクラス紹介やみんなでダンスを行い、学部全体で新入生を迎えようとする雰囲気であふれていました。
 最後に1年間の行事の紹介があり、新入生は期待に胸を膨らませていました。早く学校に慣れて、元気に生活して欲しいと思います。

小学部で「あたらしいともだちをむかえよう」


 4月18日(月)に小学部で「あたらしいともだちをむかえよう」が行われました。4月から本校で勉強することになった、新入生5名と転入生3名の計8名を、在校生が温かく迎える会でした。
 会の中では、あたらしいともだちからの自己紹介の後、メダルの贈呈や歌やダンス、パネルシアターなどで大いに盛り上がり、これから始まる新しい生活に親しみを持つことができたようです。
 これからみんなで仲良く学校生活を送ってほしいと思います。

高等部新入生歓迎会


 4月15日(金)高等部で新入生歓迎会が行われました。
 校長先生や高等部主事からのお祝いのことばや在校生からの歓迎のことばの後、新入生22名が緊張気味に自己紹介をしました。
 生徒会役員からは高等部の1年間の生活について説明してもらい、新入生たちは興味深く見ていました。
 ふれあいタイムや歌のプレゼント、みんなでダンスなどを通じて新入生の緊張も徐々にほぐれ、先輩や先生方と楽しく交流する姿が見られて、大変和やかな会となったようです。

初めての全校集会!

 4月13日(水)、本年度第1回の全校集会が行われました。
 始業式以来、全校生が一堂に会するのは初めてでしたが、和やかな雰囲気の中、新入生の紹介や生徒会の紹介、校歌の練習などを行いました。
 新入生は少し緊張気味でしたが、順番に自己紹介を行い、全校生への立派なお披露目となりました。
 早く学校に慣れて、先輩たちと一緒に元気に活動して欲しいと思います。

平成28年度スタート!


 4月6日(水)、平成28年度第1学期始業式及び入学式が行われました。満開の桜と快晴の空のもと、小学部5名、中学部4名、高等部22名が入学し、全校児童生徒117名で平成28年度がスタートしました。
 新入生はちょっと緊張気味でしたが、これから始まる学校生活に期待で胸を膨らませ、立派に入学式に臨んでいました。
 これから様々な学習や行事などを通して、子どもたちの「生きる力」を育めるよう、教職員一同で精一杯支援したいと思います。
 本年度もどうかよろしくお願いします。

いつまでもお元気で!


 3月28日(月)、平成27年度離任式が行われました。年度末の人事異動により、総勢26名の先生方がご退職、ご栄転されることになり、児童生徒との最後の別れを惜しんでいました。
 校長先生からのご紹介の後、全員からご挨拶をいただき、思わず涙ぐむ姿も見られました。先生方はそれぞれ勤続年数は違いますが、いつも生徒と「ともに歩み ともに育つ」ことを心がけてこられた方ばかりです。別れは大変寂しいですが、ぜひ新任地でもご活躍されることをお祈りしています。
 いつまでもお元気で!

みんな元気に修了式!


 3月23日(水)、平成27年度の修了式が行われました。
 式では在校生84名が今年度の全課程を修了し、校長先生から修了証書を手渡されました。式の最後には元気に校歌を歌い、今年度を締めくくりました。
 先日卒業生を送り出し、在校生は少し寂しい思いをしていましたが、4月から始まる新たな年度に向けて、希望に胸をふくらます様子も見えました。
 今年度も本日で終了です。大きな事故やけがもなく、充実した1年を過ごすことができましたのも保護者の皆さまのお陰と感謝しております。来年度も本校の教育活動にご支援とご協力をいただけますようお願いします。
 楽しい春休みをお過ごしください!

声楽アンサンブルコンテスト頑張ってください!


 3月18日(金)島根県出雲市立斐川西中学校合唱部のみなさんが来校されました。
 来校の理由は、本日より福島市音楽堂にて開催される「第9回声楽アンサンブルコンテスト全国大会」に出場するため、本校体育館で本番前の練習をするためです。
 斐川西中のみなさんは昨年も同大会に出場され、優秀な成績を収められました。今年も練習の様子を聴いていましたが、大変素晴らしいハーモニーを奏で、「さすがに全国大会出場校だな」と本校の教職員や児童生徒も感動していました。
 午後の本番に向けて体調を整え、ぜひ練習の成果を発揮して欲しいと思います。
 頑張ってください!

今、未来の扉を開けるとき・・・


 3月16日(水)、小中学部の卒業式が行われました。
 色とりどりの花で飾られた式場にて、小学部3名、中学部11名の児童生徒が、立派に卒業証書をもらうことができました。
 また、見送りでは、在校生や高等部の生徒も列を作り、卒業生の新たな門出を祝福していました。
 卒業おめでとう! これから中学部、高等部で今まで以上に活躍することを期待しています。

 今 未来の扉を開けるとき・・・
  I believe in future 信じてる・・・
             式歌「ビリーブ」より

旅立ちの日に・・・


 3月10日(木)高等部の卒業式が行われました。少し肌寒い中でしたが、生徒たちは今までの練習の成果を十分に発揮し、大変立派で感動的な式となりました。
 3年間、あるいは小中学部から本校で生活を送った生徒にとっては最大で12年間、いろいろな思い出が詰まった校舎や友達、先生と今日でお別れになります。見送りの時は最後まで別れを惜しむ生徒や先生方の姿がありました。
 これから社会に出る生徒たちに、我々教員も精一杯のエールを送ることができたと思います。
 いつまでも応援しています。これからも元気に頑張ってください!