信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

修学旅行記8

「東京湾ディナークルーズ」で食事になります。

キレイな船内でビュッフェ形式のディナーです。

雰囲気がさらに料理をおいしくしてくれます。

食事が終わると甲板へ。

夜景を楽しみながら贅沢なクルーズです。

工業地帯のライトアップがキレイに見えます。

みんな思い思いの写真を撮っていました。

修学旅行の2日目も終わりです。

本日宿泊するホテルからはスカイツリーが見えます。

夜景はキレイです。

修学旅行記7

午前中の体験活動を終え、富士山五合目で記念撮影をしました。

その後、バスに乗り「山梨県立リニア見学センター」を訪れました。

将来、新幹線に代わり私たちの移動手段になるであろう乗り物をその目で見ることができるよい機会です。

実際に目の当たりにしたリニアのスピードはあっという間というか一瞬のできごとでした。

走り去る音もまさに轟音。おもわず耳をふさぎたくなってしまいました。

走るリニアを何度か見ることができたのはラッキーでした。

これからバスは関東方面へ向かいます。

「東京湾ディナークルーズ」です。夜景とおいしいディナーが待っています。

修学旅行記6

「青木ヶ原樹海&洞窟探検」では、長袖ジャージに身を包み、ヘルメットにライトをつけて本格的装備で始まりました。

普段の生活では決して味わうことができないことを体験できました。

ガイドさんの説明や注意をよく聞き、無事に地上に帰還しました。

修学旅行記5

ペンション村を出発し、河口湖周辺で体験学習を行いました。

・河口湖フィッシング

・青木ヶ原樹海&洞窟探検

・河口湖周遊サイクリング

・バームクーヘン作り にわかれました。

 

バームクーヘン作りでは、生地作りから始まりますが、火も炭で確保し、火力を調節しながら焼いていきます。

何層にもして焼いていきますが、出来上がりまでに約1時間かかりましたが、楽しくできました。

「河口湖フィッシング」では、マイ竿を持参した生徒もいて、気合十分です。

富士山を眺めながらのフィッシングもいいものです。

福祉体験活動

1年生は、「福祉体験活動」を行っています。

以前に学習した内容をいかしながら、実際に見たり聞いたりして体験しました。

体育館では最近福島市内でも見かけるようになってきた「ボッチャ」という競技を体験しました。カーリングのようなルールで白いボールに一番近いチームの得点になります。

どの生徒も仲間と相談しながら、作戦を立て競技に参加していました。

 

「車いす体験」では、3種類の実物を準備していただき、観察しながら車いすの違いについて説明を聞いていました。同じように見えるものでも、細かいところをみると工夫されている点があり、生徒たちは積極的に発言していました。

 

「点字体験」「手話体験」では、講師の先生方の説明に耳を傾けて真剣な表情を見せていました。実際に手話をしてみたり、点字を触ってみたり打ってみたり、普段体験できないことに興味津々な様子でした。

 

「手引き体験」では、2人ペアになり1人がアイマスクをした状態で、もう1人が手引きして校地内を歩きました。お互いが「大丈夫だよ。何もないよ。」「段差があるよ。気をつけて。」と声を掛け合いながら、助け合う大切さを感じていたようでした。

午後には、体験についてまとめ学習を予定しています。