福島市立ふくしま支援学校 学校だより

Blog

福養祭③ 小学部2年生発表

 福養祭(10月16日)、小学部2年生は、「まつりだわっしょい!2ねんせい」を発表しました。

 

 入学以来、グループ学習をはじめ、様々な学習活動を通してやりとりを深め、身近な仲間となっていった2年1組と2組の11名の子どもたち。

 今年度の福養祭では、そんな子どもたちが協力し合っておみこしをかつぐ姿や応援し合う姿、みんなで元気にたいこをたたく姿を披露します。おみこしやたいこの後のかっこいい決めポーズもみどころです。

 11名の元気なおまつりパワーでコロナをふきとばそう!

 「今日は、ふくよう秋祭り。みんなで、元気におみこしをかつごう!」

 「せーの。」「おー!」

 力強いポーズですね。

 「わっしょい!」「わっしょい!」

 「せーの。」「おー!」

 カッコイイです。

 「わっしょい!」「わっしょい!」

 「せーの。」「おー!」

 二人の息がぴったり決まったね。

 「わっしょい!」「わっしょい!」

 次に、曲に合わせて竹太鼓を披露しました。

 最後に、「やー!」とかっこよくポーズを決めました。

 

 当日まで、仲間と一生懸命練習してきた成果が表現できました。

 決めポーズかっこよかったです。

 

福養祭⓶ 小学部1年生発表

 福養祭(10月16日)、小学部1年生は、ダンス「できるかな?」を発表しました。

 広い草原に大きな不思議な「たまご」が一つ。「みんなでポン」のおまじないを言いながら手をたたくと、「たまご」が割れて中からいろいろな動物が登場します。「できるかな?」の音楽に合わせて動物の動きに挑戦するお子さんたちのかわいらしい姿をどうぞご覧ください。

 

 「ぽんと手を叩いてみよう。手を出して、さんはーい、みんなでポン!」

 

  「『さる』でした。はい、ポーズ!」

 

 「ぽんと手を叩いてみよう。手を出して、さんはーい、みんなでポン!」

 「『ぞう』でした。はい、ポーズ!」

 「今日は、福養祭。なんだか楽しくなってきちゃった。そうだ!ほかの友達も呼んで、みんなでダンスを踊ろう。みんな集まって。」

 「できるかな?」の歌に合わせて、かっこよくダンスしました。

 

 4月に入学して半年が経ちました。みんなで仲良く練習し、1年生らしく、かわいいダンスを披露しました。

 

 

福養祭➀ 中学部発表

 10月16日(土)に、本校体育館において、福養祭を行いました。

 今年のテーマは、「『踏み出せ! 新しい未来へ』~つなげよう 歴史を~」です。

 始めに、中学部が「ダンス&合奏」を発表しました。

 アニメの主題歌に合わせて、サイリュウムライトをきれいに回しながら、華麗なダンスを披露しました。

 トルコ行進曲を独奏しました。

 みんなでリズムに合わせて、すてきなメロディを奏でました。

 

 これまでの練習の成果を十分に発揮して、パワーあふれるダンスや演奏を発表し、中学部全員で「ONE TEAM」になることができました。

 

合同スポーツ大会

 10月5日(火)に、福島市西部体育館において、第54回福島地区中学校特別支援学級・特別支援学校合同スポーツ大会を行いました。 

 フライングディスク競技には、団体Aチームが出場しました。

 みんなで、高得点を目指して、輪の中心をねらってディスクを投げ入れました。

 ボッチャ競技には、団体AチームとBチームが出場しました。

 白いジャックボールをねらって、ボールを投げました。

 惜しくも入賞とはなりませんでしたが、それぞれが全力を出して競技する姿が見られ、素晴らしかったです。

 

 他校の生徒との競技を通して、交流や親睦を深め、社会性を伸ばすことができました。

 

校外学習 十六沼公園

 9月22日(水)に、小学部1年生が校外学習として、福島市郊外の十六沼公園に行きました。

 十六沼公園へは、バスで移動しました。車内では、座席の間隔を空け、シートベルトをして、安全に乗車しました。

 ぴょんぴょんドームが大好きです。

 空を飛んでるみたい。

 遊具に上り、滑り台にもチャレンジしました。

 級友と一緒に、仲良く、公園の遊具で元気に遊びました。

 いろいろな遊びを楽しむ中で心身の発達を促し、物や人への興味・関心を広げたり、主体的に活動したりする態度をはくくむことができました。

駐車場を砕石で補修

 9月22日(水)に、本校北側道路沿い駐車場の凹みを、砕石を入れて補修しました。

 補修にあたっては、旧校舎解体業者様の好意により、重機を使っての作業の協力をいただきました。

 さらに、大型トラックで砕石を踏み固めていただきました。

 砕石が安定するまでは、飛び石が生じやすいので、急発進・急ハンドルには十分お気を付けください。

 この道路は、道幅が狭い上に、車の交通量が多いため、スピードを落として、安全運転で通行してほしいです。

 登下校の際には、児童生徒と保護者がこの道路を横断しますので、歩行者優先にて、車は停車していただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。

校外学習 四季の里

 9月21日(火)に、小学部4年生が校外学習として、福島市郊外の四季の里に行きました。

 

 四季の里へは、バスで移動しました。

 四季の里に到着しました。横断歩道では、左右を確認して、手を挙げて横断歩道を渡りました。

 四季の里では、フラフープをしたり、

 鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しみました。

 四季の里入り口で、記念撮影をしました。

 自然や級友とのふれあいを通して、豊かな情操をはぐくむことができました。

新校舎 避難訓練

 本日、9月3日金曜日に、第2回避難訓練を実施しました。

 今回は、新校舎で初めての避難訓練でした。

 教師の指導のもと、新校舎の避難経路を確認しながら、安全に避難しました。

 各学部主事は、児童生徒・教職員が全員避難したことを教頭に報告しました。

 校長より、2つ話がありました。

 校内放送をよく聞いて、避難場所を確認し、先生の指示で避難すること。

 旧校舎は2階でしたが、新校舎は3階まであるので、階段では押したりせずに、慎重に降りて、1階に着いたら素早く避難すること。

 

 避難訓練を通して、新校舎の避難経路を確認するとともに、災害時の集団行動について理解を深めました。

新校舎 ものづくり棟2階

 新校舎のものづくり棟2階には、さをり室、縫工室、フェルト作業室、生活訓練室があります。

 さをり室と縫工室では、オリジナルデザインのさをり織の布を織り、その布を使って、アクセサリーやバッグを作っています。

 フェルト室では、羊毛を石けん水を使って丸めてフェルト玉を作り、なべ敷きやマスコットなどを使っています。

 生活訓練室には、キッチンや浴室があります。

 生活訓練室を活用して、生活経験の拡充を図り、社会生活の適応力を高めていきます。

新校舎 ものづくり棟1階

 新校舎には、ものづくり棟があります。

 ものづくり棟1階には、紙工室、加工室、木工室、窯業室があります。

 紙工室と加工室では、牛乳パックからパルプを取り出し、紙すきをして、手作り和紙を製作後、ポチ袋や油取りを作っています。

 木工室では、手ざわりがつるつるになるように心を込めてやすりがけをし、ペン立てやマルチラックを製作しています。

 窯業室では、粘土を成形して、素焼き、釉薬(うわぐすり)で色付けをし、四角や丸の皿、カップなどの焼き物製品を作っています。

 

 大きな窯(かま)があります。

 主に高等部生徒が新しい施設で、作業技能の向上を目指して頑張っています。

新校舎 トイレ

 本日より、新校舎にて、第2学期が始まりました。 

 新校舎のトイレには、緊急時のブザーが設置してあります。

 好奇心旺盛な子どもたちは、押したり引っ張ったりして、急にブザーが鳴って、びっくりしていました。

 1階には、児童用小型トイレも設置してあります。

 様式トイレにも、児童用小型トイレが設置してあります。

 シャワー室もあります。

 

 新しい環境の変化にも、柔軟に対応できる子どもたちに育てていきます。

 

 

新校舎 各教室

 新校舎の各教室を写真を通して紹介します。

 教室の正面には、左から順に、収納棚、ホワイトボード(上下スライド式)、掲示板があります。

 廊下側には、手洗い場が設置してあります。

 教室の後側には、左側から順に、ロッカー、清掃用具入れが設置されています。

 8月23日(月)の第2学期初日は、備品等が配置された教室に登校します。

 楽しみですね!

 

夏祭り

 夏休み初日の7月21日(水)に、本校新校舎において、小・中学部の児童生徒を対象にPTA主催の夏祭りを行いました。

 夏祭りでは、6か所のゲームコーナーがあり、少人数4グループが時間を区切って移動しながら、楽しく活動しました。

 この棒に輪が入ったよ! やったー!

 ペットボトルのピンを狙ってね! それー!

 カップを狙って~~~~! バーン❣

 さかなを釣りあげるよ! 見ててね!

 くじ引き! 何が当たるかな? 楽しみ!

 きれいな水ヨーヨー! 水が冷たくて気持ちいいね!

 今年は、感染症対策を行いながら、新校舎で夏祭りを実施することができました。

 夏祭りでは、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

 PTA役員、健全育成委員、ボランティアの皆様、ご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

新校舎 教職員避難訓練

 7月20日(火)には、第1学期終業式を行いました。

 児童・生徒下校後の14:40より、2学期からの新校舎使用開始に向けて、教職員全員で避難訓練を行いました。

 避難訓練では、ものづくり棟から出火したことを想定して、学級担任が自分の教室から、非常階段等を使って避難しました。

 避難後は、学部ごとに人員確認して、安全に避難できたことを管理職に報告しました。

 次に、屋内消火栓の使用方法を全員で確認しました。

 実際に、放水訓練も行いました。

 また、中央階段にある防炎シートは、「非常口(EXIT)」と書いてあるシートを開けて通過します。

 防炎シート通過後は、素早く避難します。出てきたシート側には、「非常口」の表示はありません。

 今回の避難訓練を通して、避難経路や初期消火等の対応方法を確認し、児童・生徒の命を守るための行動について、共通理解を図ることができました。

 

 

木製看板をご寄付いただきました

 令和元年12月より、校舎等改築事業として、校舎棟とものづくり棟の改築工事が始まり、本年6月30日に完成し、過日引渡されました。

 新校舎・ものづくり棟の改築工事(建築)の竣工記念として、「福島市立ふくしま支援学校」と記された木製看板をご寄付いただきました。

 この看板は、本校の顔として、末永く新たな歴史を私たちと一緒に刻んでくれるものと思います。

ありがとうございました。

日新館・南ヶ丘牧場へ

 7月9日(金)に高等部1年生が会津方面にバスで遠足に行きました。

 始めに、会津藩校日新館に行きました。

 日新館では、赤べこ絵付け体験をしました。世界に一つだけの赤べこを作ることができてうれしそうでした。

 次に、南ヶ丘牧場に行きました。

 昼食は、みんな大好き「カレーライス」でした。美味しくいただきました。

 かわいい動物とのふれあいを楽しみました。

 公共施設の利用を通して、基本的なマナーを身に付けることができました。また、集団での活動を通して、きまりを守って望ましい団体行動をとることができました。

 

手をパッチン!いただきます☆彡

 今日の給食は、「だいすきふくしまの日『七夕献立』~地場産物を食べて応援しよう~」として、伊達鶏のささみトマトソース、ごぼうサラダ、七夕スープ、七夕マスカットゼリーでした。

 新型コロナウイルス感染症拡大により、農林水産業者、加工業者等に対し、「販売促進・販路の多様化の取り組みを支援する」として、国(農林水産省)が国産農林水産物の消費拡大を推進しています。

 今日の「伊達鶏のささみトマトソース」は、農林水産省より国産食材の提供を受けて調理したものです。 

 本校の調理技能主査が一生懸命調理してくれました。おいしくいただきました。 

フォレストパークあだたらで宿泊学習

 7月1日(木)、2日(金)に、本校中学部1,2年生が、フォレストパークあだたらで宿泊学習を行いました。

 初日は、しんきん城山プール(二本松市)で水遊びをしたり、泳いだりして楽しみました。その後、蔵カフェ「千の花」でランチを堪能して、バスでフォレストパークあだたらに行きました。

 夕飯は、コテージでおいしい料理をいただきました。

 2日目は、ビジターセンターに朝食のサンドウィッチを取りに行きました。

 バスで、四季の里に行き、屋内施設で縄跳びをして楽しみました。

 宿泊学習を通して、集団生活のきまりや感染症予防対策を守り、友達と協力しながら、公共施設を利用する際の望ましい態度や行動を身に付けることができました。

あづま運動公園で宿泊学習

 6月24日(木)、25日(金)に、小学部5,6年生があづま運動公園で宿泊学習を行いました。

 初日は、サブアリーナでボールゲームやバルーンダンスをしました。

 室内プールでは、水遊びをしたり、泳いだりして楽しみました。

 次の日は、サイクルスポーツ広場で、先生と一緒に自転車に乗ったり、そり滑りしたりして、屋外での活動を楽しみました。

 宿泊学習を通して、級友との信頼関係を深めたり、生活経験を広めたりする良い機会になりました。

 

本物の音色にふれる

 6月12日(土)に、ふくしん夢の音楽堂において、鑑賞教室を行いました。

 一昨年までは、本校の体育館で行っていました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を踏まえて、音楽堂で実施することができました。

 音楽堂は、災害等発生時の避難場所になっており、「歩いて行く」ことと、音楽堂にて「保護者に引き渡す」ことも確認することができました。

 福島市民オーケストラの皆様に、本格的なプロの演奏をボランティアで出演していただきました。

 子どもたちになじみのある曲がすばらしい音色で音楽堂いっぱいに響き渡りました。

 代表生徒による指揮者体験では、指揮棒を振ることで演奏が始まったり、終わったりする楽しさを味わっていました。

 子どもたちは、オーケストラの楽曲の鑑賞を通して、音楽に合わせて身体を動かしたり、手拍子したりしながら、楽しくコンサートに参加することができました。

 高等部代表生徒が指揮者にお礼のことばを述べました。

 最後に、参加者全員で大きな拍手を送って、オーケストラの皆様に感謝の気持ちを表しました。