福島市立ふくしま支援学校 学校だより

Blog

ふくしま支援学校「令和5年度修了式」

3月22日(金)に、本校体育館において「令和5年度修了式」を行いました。

井上校長から、各学部の学年代表者一人一人に「おめでとう」と言葉掛けしながら修了証書を手渡しました。

【高等部】

【中学部】

【小学部】

校長先生の話

「今日で1年間の学習が修了します。この修了証書は、一人一人が1年間勉強、運動、学校行事をがんばり、できることが増えたこと。春休みが終わると4月から進級できることを証明したものです。先生の話をよく聞いて、健康に気を付けて、友達と仲良く生活し、1年間大きく成長したことをうれしく思います。来年で創立60年を迎えます。これからも笑顔で学校生活を送ってほしいです。」との話がありました。

修了式のあとに、県書きぞめ展の表彰を行いました。

【小学部】

【高等部】

高等部の生徒は、とても立派な態度で賞状を受け取っていました。

だれもが、先輩のようになりたいと思ったことと思います。

ふくしま支援学校小・中学部「卒業生見送り」

3月12日(火)、小・中学部「卒業証書授与式」のあとに、卒業生の見送りを行いました。

和やかな雰囲気の中で、学級担任との最後の学級活動を行いました。

児童生徒全員で、卒業生を温かい拍手で見送りました。

卒業生のみなさんの新しい門出に幸多きことを願っています。

ふくしま支援学校小・中学部「卒業式」

3月12日(火)に、本校体育館において、小・中学部「第59回卒業証書授与式」を行いました。

来賓、保護者、在校生の温かい拍手の中、卒業生が入場しました。

井上校長より、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

校長式辞では、「(中略)卒業生のみなさん。4月から新しい学校生活が始まります。それぞれの学部で学んだこと。進んであいさつすること。そして、相手を思いやる心や「ありがとう」の感謝の気持ちを忘れずに、目標をもってがんばってください。」との言葉がありました。

教育委員会告辞、来賓祝辞(福島市長様、父母と教師の会会長様)において、お祝いの言葉をいただきました。

在校生代表が、視覚的支援を使って、手話で「送ることば」を述べました。

卒業生代表が、立派な態度で「別れのことば」を述べました。

温かい拍手につつまれて、卒業生が退場しました。

ふくしま支援学校高等部「卒業生見送り」

3月8日(金)、高等部「卒業証書授与式」のあとに卒業生の見送りを行いました。

卒業式が終わってほっとした様子でした。

和やかな雰囲気の中で、学級担任との最後の学級活動を行いました。

全校児童生徒全員で卒業生を温かい拍手で見送りました。

卒業生のみなさんの新しい門出に幸多きことを願っています。

 

ふくしま支援学校高等部「卒業式」

3月8日(金)に、本校体育館において、高等部「第50回卒業証書授与式」を行いました。

来賓、保護者、在校生の温かい拍手につつまれて、卒業生が入場しました。

井上校長より、卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。

校長式辞では、「(中略)卒業生のみなさん。福島養護学校からふくしま支援学校へと校名が変わり、新しい学び舎での生活。そして、この体育館での最初の卒業式。ふくしま支援学校が大きく変わるこの中で、仲間と過ごし、多くのことを学んだ学校生活をいつまでも大切にしてください。みなさんが向かうところには、必ず道が拓けると信じています。人との出会いを大切に、相手を思いやる心を忘れずに、これからの人生を歩んでください。」との言葉がありました。

教育委員会告示、来賓祝辞(福島市長様、ふくしま支援学校父母と教師の会会長様)において、ご祝辞をいただきました。

野村教頭より、来賓紹介並びに祝電披露を行いました。

在校生代表が、卒業生に送辞を述べました。

卒業生代表が、立派な態度で答辞を述べました。

温かい拍手につつまれて、卒業生が退場しました。

 

ふくしま支援学校中学部「卒業生を送る会」

3月5日(火)に、校舎棟2階多目的室において、中学部「卒業生を送る会」を行いました。

卒業生入場、大きな拍手で迎え入れました。

井上校長より、卒業生のこれまでの活躍や進学後の活躍についてエールを送りました。

在校生が卒業生一人一人に手作りのプレゼントを贈呈しました。

温かい拍手で卒業生を見送りました。

 

ふくしま支援学校高等部「卒業生を送る会」

2月29日(木)に、本校体育館において、高等部「卒業生を送る会」を行いまいました。

卒業生入場、大きな拍手で迎え入れました。

立派な態度で、大きな声で校歌を歌いました。

井上校長と青柳高等部主事から、お祝いの言葉がありました。

代表生徒が井上校長から卒業記念品を受け取りました。

在校生代表が贈る言葉を述べました。

在校生代表がプレゼントを贈呈しました。

野村教頭がサプライズで歌のプレゼントをしました。

思い出のスライドショーを鑑賞しました。

卒業生代表がお別れのあいさつをしました。

温かい拍手で卒業生を見送りしました。

 

 

 

 

ふくしま支援学校小学部「卒業生を送る会」

2月27日(火)に、本校体育館において、小学部「卒業生を送る会」を行いました。

卒業生を送る会の司会は、5年生が担当しました。マイクを使って上手に進行しました。

全員で6年生を温かい拍手で迎え入れました。

3年生が、はじめのことばを2人で上手に発表しました。

6年生に、2年生がプレゼントを手渡しました。

小松教頭より、卒業生代表児童が記念品を受け取りました。

井上校長より、中学部に進級してさらに成長してほしいなど、卒業生へのエールの言葉がありました。

【1年生】お祝いのメッセージとダンスを披露しました。

【2年生】お祝いのメッセージとダンスを披露しました。

【3年生】お祝いのメッセージとダンスを披露しました。

【4年生】お祝いのメッセージとダンスを披露しました。

【5年生】お祝いのメッセージとダンスを披露しました。

5年生が、おわりのことばを2人で大きな声で発表しました。

温かい拍手をあびながら、卒業生が退場しました。

卒業生は、在校生や教師からお祝いの言葉を受けたり、一緒に楽しくふれあう時間を過ごしたりすることで、楽しい思い出をつくることができました。

 

ふくしま支援学校生徒会役員任命式

2月16日(金)に、本校体育館において、生徒会役員任命式を行いました。

校長より、生徒会立会演説会での立候補演説や応援演説が立派であったこと、その後の投票でも整然と落ち着いた態度で真剣に行っていたことについてお褒めの言葉がありました。

今後も、ふくしま支援学校のよき伝統を引き継ぎ、さらに充実・発展させてほしいと思います。

ふくしま支援学校授業参観

2月7日(水)に、各教室と体育館で授業参観を行いました。

【小学部】

小学部は、朝の日常生活の指導から参観していただき、学級または学部懇談を行いました。

【中学部】

中学部は、朝のトレーニングから参観していただき、進路指導主事による進路座談会、学部懇談を行いました。

【高等部】

高等部は、朝の清掃から参観していただき、キャリアセミナー、学級・学部懇談を行いました。

路面に雪が残り、足もとが悪い中、多数の保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

日ごろのお子様の明るい笑顔や授業に臨む真剣なまなざしをご覧いただきました。また、学級・学年・学部の懇談を通して、本校の「ともに歩み、ともに育つ」を基盤とした教育活動を聞いていただきました。今後とも、保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。

〇〇さんに一票

 福島市選挙管理委員会の方々をお呼びし、高等部全学年の生徒が模擬選挙講座に参加しました。

18歳からは成人となり、公式選挙で投票できることになります。

(既に高等部の3年生の中には、実際の選挙で投票をしてきた生徒もいます。)

障がいをもった方、言葉を発することができない方でも投票することができる

『代理投票制度』(担当の方が隣に付き添って、本人の意思を確認しながら投票を行います。)のことも教わりました。

 みんな真剣に考え、「〇〇さんに一票」を投じていました。

代理投票の様子

Let's ダンシング!!

文化芸術による子供育成推進事業でダンスの先生がやってきました。

 障がいを持つお子さんにもダンスを教えている【ダンスファクトリー K-マニフィック】のインストラクターさんと一緒にダンスで汗を流しました。

 

【ふくしま支援学校】第3学期始業式

令和6年1月9日(火)に本校体育館において、第3学期始業式を行いました。

校長より、「3学期は、1年のまとめと次の年の準備をする期間です。しっかり目標をもって、一日一日を大切にして生活しましよう。」と「3つのめあて、①しっかりあいさつする。②健康で過ごす。③ありがとうなど、感謝の気持ちをもって生活する。」について話がありました。

新年を迎え、子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1/9(火)~ ふくしま支援学校体育館西側駐車場の駐車について

ふくしま支援学校に関係の皆様

ふくしま支援学校外構工事に伴い、1/9(火)から

体育館西側駐車場を保護者様、放課後等デイサービス事業所様などに利用していただくことになりました。

つきましては、別添の資料をご確認いただき安全な登下校にご協力をお願いいたします。

体育館西側駐車場(写真).pdf

体育館西側駐車場について.pdf

第2学期の振り返りと冬休みの抱負

12月22日(金)に、本校体育館において、第2学期終業式を行いました。

校長より、「2学期の学校生活では、福養祭などの行事をがんばったこと、元気なあいさつができたこと、先生方の話をよく聞いてしっかり勉強したことについてお褒めの言葉がありました。冬休みは楽しい行事がたくさんありますが、健康に留意して充実した家庭生活を送り、3学期の始業式にみんなと会えることを楽しみにしています。」との話がありました。

各学部の代表児童生徒が「2学期の振り返りと冬休みの抱負」を発表しました。

【小学部代表5年1組児童】

「私が2学期がんばったことは福養祭です。特に、ダンスをがんばって踊りました。とても楽しかったです。1年生から5年生までのみんなと行った遠足も楽しかったです。遠足は今年が最後なので良い思い出がたくさんできて良かったです。冬休みにがんばりたいことは書きぞめです。私は『白い台地』に挑戦します。一生懸命練習してうまくなりたいです。かぜをひかないように気を付けて元気に過ごしたいです。」

【中学部代表1年2組生徒】

「僕は、福養祭で手話のポーズをがんばりました。冬休みはかぜをひかないように元気に運動したいです。」

「僕は、成蹊中学校との交流で、たけとくんと一緒にボッチャをして楽しかったです。」

【高等部代表1年1組生徒】

「2学期がんばったことの1つ目は現場実習です。私は、カレンダー班で作業をしました。9日間の実習で、4人で6千枚、私は1093枚のカレンダーを巻きました。ポスターサイズのカレンダーを紙が折れないように丸めて、ナイロンカバーにきれいに入れました。最初は難しかったのですが、先生方のご指導のおかげでスムーズにできるようになりました。2つ目は、トレーニングです。朝のトレーニングは、毎日筋トレ、持久走、サーキットトレーニングを行っています。最初は辛いと思っていましたが、3分間で走る距離が長くなったり、最初は辛かった筋トレが楽にできるようになったりしているので、体力が付いてきたのを自分でも感じています。また、体育委員として、準備の仕事も忘れないで行うことができました。冬休みは、早寝、早起きを心掛けて、家族のために毎日お風呂の掃除をしたいと思います。3学期は、2学期もがんばったトレーニングをさらにがんばり、体力をつけて、体調管理に気を付けて、学校を休まないようにしたいです。」

皆様、今年もたいへんお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

 

サンタクロース(エネじい)登場に大喜び

12月19日(火)に、アポロガス会長の 篠木雄司 様がサンタクロースに扮して、子どもたち一人ひとりに文房具をプレゼントしてくれました。

【中学部】

【小学部】

子どもたちは、サンタクロースに会えたこと、プレゼントがもらえたことで大喜びでした。ありがとうございました。

サンタクロースがふくしま支援学校にやって来ました(小学部おたのしみ会)

12月15日(金)に、本校体育館において、小学部の「おたのしみ会」を行いました。

6年生代表児童が上手に進行を行いました。

クリスマスソングを聞きながら、サンタクロースが登場するシーンを、パネルシアターを見て楽しみました。

5,6年生児童による演奏がとても上手でした。

サンタクロースがふくしま支援学校に来てくれました。

みんなでダンスをして楽しみました。

おわりのことばを上手に伝えました。

 

山木屋太鼓

12月12日(火)に、本校屋内運動場において、「文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)」による和太鼓演奏を鑑賞しました。

和太鼓演奏者として、遠藤元気 様に心に響く素晴らしい演奏を披露していただきました。子どもたちは、本物の山木屋太鼓の演奏に魅了され、感動していました。

全校集会③Web配信

12月11日(月)に、感染症等の拡大防止として、2階多目的室からWeb配信による全校集会を行いました。

福島県特別支援学校スポーツ大会、第49回福島市福祉作品展、福島市学校総合文化祭の表彰を行いました。

全校集会後に、生徒会役員がサンタクロースなどになって、小学部の児童とふれあいながらクリスマス会を楽しみました。