佐原小学校日誌

2023年9月の記事一覧

笑栗

笑栗(えみくり)
毬(いが)が割れて栗の実が見える時期になりました。

口を開けて栗が笑っているように見えることから笑栗(えみくり)・・・(*´▽`*)なんともほのぼのとする言葉です。

モンブラン、マロンムース、和栗きんとん・・・年々進化する栗スイーツも連想してしまい、栗を見るとほっこりとします。

 今日のさばらっ子もほっこり( ^^)
1時間目からみんな集中して学習していました。黒板側正面からの様子は・・・

そして、午前中は図画工作で絵を描いたり理科で実験をしたり・・・

午後は、6年生が陸上大会に向けて競技場に練習に向かいました・・・

お昼休みは体育館で仲良く遊んでいます・・・

そして、午後は音楽で合同の合奏練習・・・

さばらっ子の一生懸命な様子にほっこりとする金曜日でした。

あづま総合運動公園のイチョウ並木も次第に黄色くなっています。来週はさらに秋めいてくる気配です・・・

秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる

秋の雨が降れば猫の顔が三尺になる
本来は、秋は晴れた日より雨の日の方があたたかいので、寒がりな猫は顔を長くして秋の雨を喜ぶという諺です。
今朝は雨が降って気温が下がりました。寒がりな猫も、実は涼しくなった天気を気持ちよく感じているのでは・・・と勝手に想像しています。

さて前日まで中学年、高学年の様子をお伝えしたので、今日は1・2年生の様子です。学校生活の中で、しぜんといい表情を撮って伝えられたら・・と思い、ときどき教室をのぞきにいきました。

・・・( ゚Д゚)ねらっているときって、意外に撮れないものでした ((+_+)) また、こんど・・・

 このねこの表情は、ちょっとこわい・・・( ゚Д゚)

百代草

百代草(ももよぐさ)とは、菊、ヨモギ、露草の総称、または菊の異名とされます。

写真は同じキク科のダリア。赤、桃、黄、白と色ちがいで一緒に咲く様子は、仲のよい友達に見えてきます・・・

さて、今日の午前中、5・6年生は、荒井小学校に訪問させていただきました。佐倉小学校も一緒の3校交流です。体育館でドッジボールをしたり、英語で自己紹介やゲームをしたりと仲良く活動しました。上の写真・・・

3つの小学校の6年生が肩に腕を回して団結しています。そして、力強く大きな掛け声をあげていました。

この場面を目にしたときは、とてもうれしくなりました!(^^)!

学校に戻った子供たちからは、
「とっても楽しかったです。」
「たくさん友達できました。」
「早く中学校に行きたいです。」
と、期待をふくらませた喜びの声がたくさんありました。(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)(*^-^*)

荒井小学校、佐倉小学校のみなさん、ありがとうございました。

豊の秋

今日のプラスワンBlogです。写真をご覧ください。

豊の秋(とよのあき)
稲がよく実った秋のことを表す言葉です。今日の午後、3・4年生が「稲刈り」を体験させていただきました。
たくさんある米作りの作業の一部でも、学校の目前で体験させていただけることに、とても感謝しています。

「知っている」と「やったことがある」は大きく違います。

「稲刈り」の言葉に連想し、連なるイメージも、きっと豊かになりますね・・・(*^-^*)

空蝉

先週の15日(金)に、3・4年生国語科の授業研究会をしました。

3年生は、主人公の心境の変化を考え、4年生は一輪の秋桜に込められた意味を考えることをねらいとした複式の授業です。

授業後には、来校いただいた先生からご指導をいただきました。本校が目指す授業改善への助言です。
「考えを広める」と「考えを深める」とは違う。本校が目指す「考えを深める」とはなにか、児童の具体的な姿から共通理解する。
複式学級の間接指導では、子どもが没頭できる課題が必要である。
文学教材を扱うときは、指導者はほれ込むほど読み、めりはりのある指導をすると魅力的な授業ができる。
・・・他にもたくさん、教師として学ぶべき言葉をいただきました。

教師もよい授業をしたいと思うなら、貪欲に学ぶ姿勢が必要です。
「・・・そうだったのかぁ!!・・・」
と、子供の心の深いところを動かす授業をこれからも目指します。

さて、最近、見て驚いたものを紹介します。心動かされました ^^) ・・
・・・蝉の抜け殻です。落ちずに綱に並んで付いていました!! あづま運動公園の広場です。

我が国では、蝉の抜け殻を、形あるけど中身は空っぽなことから空蝉(うつせみ)と呼びます。源氏物語にも架空の女性の通称としてあり、儚げなものの象徴のようです。

しかし、Webで調べると、なんと幸運の象徴!!
中国では「再生と復活」
南フランスでは稀に発見するから「幸運を呼ぶ虫」
他にも・・・(^ム^)
→ 蝉が羽化に成功した証だから「物事が成功する」
→ 抜け殻はくっついて離れない粘り強さがあるから「落ちない」  
→ 幼虫は長い間土の中で成虫になる準備をしているから「忍耐強い」  
・・・などの象徴として、蝉の抜け殻をとらえていました。
同じ対象でも、そのとらえ方は違うとよく分かりました。