信夫中学校日誌

信夫中学校Blog

夏らしい空気。

ようやく長い梅雨があけました。

今日は朝から夏を思わせる天気で、青空に恵まれました。

気持ちがいい天気は久しぶりです。

 

夏の太陽を浴びて、学校内の花たちも気持ち良さそうです。

駐車場内の松の木を囲むように花が咲いています。

これまでもキレイに咲き誇っていましたが、太陽の光を浴びると一層輝きます。

 

1学期も今週いっぱいです。

最後のまとめをしっかり意識して生活していきましょう。

音楽科校内研修授業。

6月から通常通りの学校生活が始まりました。

しかし、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のために教育課程を変更して授業を行なっています。

 

2年生は「筝」について学習しています。

今日はその練習の成果を見せる時でした。

 

「もののけ姫」を班ごとに演奏しました。

練習の中で自分たちの課題を見つけ、改善のための練習方法を考えます。

班ごとに話し合いをしながら練習方法を工夫し、発表に備えます。

そして演奏テンポの工夫により異なる情景を表すように演奏します。

どの班も1ヶ月前とは比べものにならないくらい素晴らしい演奏を披露してくれました。

伝統楽器に触れ、演奏することでその文化にも触れることができたようです。

 

今日の様子。

3学年は、「学年集会」を行いました。

夏季休業中の生活や学習についてお話がありました。

「受験生として迎える夏休み」をどのような意識で過ごしていくのかが大切です。

 

2学年は、先日行われた「職業人に学ぶ会」のまとめ新聞作りを行っていました。

普段知ることができない職業について話を聞くことができて、より興味がわいたようでした。

その時にまとめた用紙を見ながら、わかりやすくまとめていました。

 

1学年は、「自主学習の取り組み方」について考えていました。

自分以外の自主学習ノートを見る機会はなかなかありません。

みんなのノートを見て、自分とは異なる学習の仕方を知ることができます。

良い学習方法があれば、参考にして今後の自主学習にいかしてほしいと思います。

一斉下校のお知らせ。

福島市教育委員会より、以下の連絡が入りました。

 

 市内に大雨・洪水警報が発令され、避難所が開設されることになりました。さらに、梅雨前線の影響により、本市に於いては、今後大雨となる予報があり、7月28日(火)から7月29日(水)の朝方にかけて、大雨、浸水被害等が予想される状況にあります。

 子どもの安全・安心を最優先に、本日の下校時刻を繰り上げ、給食終了後14時までを目安に下校を完了するように願います。

 

本校としては、三者面談のため短縮45分授業で午前授業で進めており、午後は部活動としております。そこで、部活動を行わずに生徒を下校させます。13時15分には生徒を下校させることができますので、この時間を目安にお迎えに来られる保護者の方は対応をお願いします。

 ただし、3年生で本日教育相談がある生徒に対しては、校舎内で待機させ、教育相談終了後に保護者の方と一緒に下校させます。

久しぶりの晴れ間

あいにくの天気が続くここ最近でしたが、久しぶりに太陽が顔をのぞかせました。

気持ちのいい晴れ間の中、外で元気に動く生徒たちの姿が見られました。

悪天候でなかなか実施できていなかった陸上競技やスポーツテストなどを行いました。

暑さはありますが、適度な水分補給をしながら頑張っていました。

体育館では、バレーボールに取り組む学年もありました。

グループにわかれて、みんなでボールをつなごうと一生懸命です。

声をかけながらできる限り続けようと工夫する場面もありました。

まだまだ梅雨明けとはいかないようですが、みんな元気に学校生活を送っています。

英語科研究授業

2年生で英語科の研究授業が行われました。

授業の始めには、先生の答えを聞いて質問文を考える方法で疑問詞の復習をしていました。

答えを真剣に聞き、すぐに疑問文に変換できていました。

そのあとは、先生が作成した動画(英語の対話場面)を視聴しました。

内容について全員で確認します。

対話文の内容は、先日の「職業人に学ぶ会」についての内容だったので生徒たちは理解しやすかったようです。

その対話文をもとに、動詞の過去形を用いて「日記」を書きました。

ヒントを参考にある人物になりきって、1日の生活の様子を英語で表現しました。

ペアになり、協力しながら英作文を作っていました。

わからないことを質問された生徒が答えを教えるのではなく、ヒントを与えているペアもありました。

1人ではわからないことが、協力することで理解が深まる様子が見られました。

最後には、作った英文を発表して内容を確認していました。

真剣に授業に臨む姿は大変立派でした。

校内研究のための授業公開

6時間目に現職教育主任の先生が授業を公開しました。

学校では、毎年テーマを決めて校内研究を行っています。

その研究のためのパイロット授業を3年生の数学で行いました。

今回は授業でICT機器を活用するための1つの方法を提示していただきました。

様々な三角形の辺を一辺とする正方形の面積の関係性から「三平方の定理」に気づくという内容でした。

自作のソフトを用いてタブレットPCで、三角形を自身で動かし面積の関係性を調べる方法で行われました。

モニターに映る図を見るだけでも十分イメージをつかみやすいと思いますが、自分の手元で自分自身で動かして学習することでより一層学習意欲が高まっているようでした。

操作に慣れてくると様々な条件で関係性を調べようと主体的に取り組む姿も見られました。

今後は、それぞれの先生方が研究テーマに沿って授業を展開していきます。

 

学校緑化活動促進事業

 公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会より,学校の緑化活動をより一層推進するために助成金をいただきました。

マリーゴールドなどの苗を購入し,ロータリーにプランタとして飾りました。

 

 

新しい学校生活様式

6月から始まった学校での生活ですが、感染防止を意識しながら少しずつもとに戻りつつあります。

マスクをすることを条件に様々な活動ができるようになりました。

禁止されていた話し合い活動も、ある一定の距離を保つことができれば可能になりました。

音楽の授業では、教育課程を変更し器楽の授業を行っています。

以前は全員が同じ方向を向いての演奏でした。

現在はグループになりパートを分けて、お互いの音を聴きながら演奏しています。

演奏技術も上達し、息を合わせながら演奏する姿は6月とは比べものになりません。

音にも自信が感じられました。

プレゼンテーション

3年生の英語の時間では、「日本文化紹介」という内容で英語のプレゼンテーションをしています。

外国の方に日本のものを紹介する場面として発表します。紹介するものは各自で決めています。

写真や絵を描いて紹介する生徒もいますが、なかには実際のものを持ってきたり自作した生徒もいました。

身振り手振りを交えながら、一生懸命伝えようとしています。

 

声の大きさや速さ、アイコンタクトなど評価の観点を明らかにし、みんなで評価もしています。

発表の後には、発表者に向けて英語で質問したりする場面も見られました。

自分の世界を広げる。

2年生は、毎年「職場体験活動」を実施しています。

しかし、今年度は新型コロナウィルスの関係で中止になってしまいました。

そこで、地域の様々な職業の方々にお越しいただき、仕事についてお話をしていただく機会を設けました。

「職業人に学ぶ会」として9つの職業の方からお話をいただきました。

生徒たちは、興味がある2つの職業を選択しお話を聞くことができました。

 

講師の方々も中学生にわかりやすくお話をするために様々な準備をしてくださいました。

実際に仕事で使用するものを持参して、見せてくれました。

生徒たちは真剣な眼差しで、メモを取りながら話を聞いていました。

 

生徒たちは、学校では学ぶことができないことを知ることができて充実した表情をしていました。

講師として来てくださった方々、本当にありがとうございました。

 

学んだことを伝える

1年生は、先日「福祉体験」について学んだことを新聞にまとめました。

その新聞をもとに、学級のみんなに伝える「発表会」を行いました。

各分野ごとに分かれ、役割分担をして発表していました。

 

みんなの前に立つことで緊張してしまい、声が小さくなったり下を向いてしまう場面も見られました。

しかし、多くの班が堂々と学んだことを発表していました。

なかには、学んだことをクイズにしたり、体験できるように工夫している班もありました。

また原稿に頼らず自分の言葉で上手に伝える班もありました。

どの班も聞いている人にわかりやすい発表でした。

聞いている人たちもメモを取りながら真剣に聞いていました。

学校代表として

新型コロナウィルスの影響で、様々な大会が中止になっています。

そんな中、現在のところ9月開催予定の「県北地区駅伝大会」のオリエンテーションを行いました。

本来ならば特設駅伝部として募集をかけるところですが、練習時大人数になることを避けるため昨年度のメンバーを中心に最低限の人数で練習を行うことにしました。

学校の代表として、今後の練習にも参加してほしいと思います。

定期テスト

今日は、定期テストが行われました。

1年生にとっては初めての定期テストです。

2週間前から自分で学習計画を立てて家庭学習を行いました。

 

今回のテストは昨年度の学習内容も範囲に含まれていました。

長い臨時休業期間に復習した内容でした。

 

明日には、返却される教科もあると思います。

何ができなかったのかを分析して必ず復習することを心がけてください。

 

学習する雰囲気

定期テストを来週に控え、学習する雰囲気がより一層高まってきました。

授業の終わりには、先生に質問に来る生徒の数が増えています。

また、昼休みには学級全体で学習する雰囲気を作っている学級もあります。

あるクラスでは、生徒同士で机を寄せて学習する姿もあります。

また職員室の先生のところに質問に来たり、廊下にいる先生に声をかけ教室内で教えてもらったりしています。

いよいよ定期テストです。

効率的に学習できるように毎日継続して取り組んでいきましょう。

時間の使い方。

定期テスト3日前になる明日から、部活動が中止になります。

2週間前には、どの学年も範囲表が配られ学習計画を作成しました。

計画通りに進めることができているでしょうか。

もし計画通りではなくても、修正しながらやり残しがないように工夫できているでしょうか。

 

明日からの3日間は、下校後の時間をどのように使うかが大きなポイントになります。

早く帰れるから遊んでしまうのか。

いつも部活動をしている時間、しっかりと学習するのか。

夜遅くまで頑張るのか。朝早く起きて学習するのか。

 

今年度最初の定期テストです。

提出しなければならないものを確認することも大切です。

準備をしっかりしたうえで、テストに臨めるようにしましょう。

 

自分のこと、これからのこと。

先月29日、第1回実力テストを受けた3年生。

部活動も一区切りとし、学習に力を注ぐ人も多く見られます。

13日には、定期テストが実施されます。

昼休み、各学級で友達と机を寄せて学習していたり、先生のところへ質問しに行く様子も見られるようになりました。

27日から31日まで、3年生は教育相談(三者面談)が行われます。

教育相談を有意義なものにするために、現在3年生では、2者面談を行っています。

今、どんなことを考えているのか。将来への希望や不安、これから何が大切なのか。

自分の中にあるものを口に出してみることがとても大切です。

学校でどのような話をしたか、ご家庭でも話題にしてみてください。

 

七夕飾り

今日は七夕です。

校内には、願い事を書いた短冊を結んだ本物の笹が飾ってありました。

また報道部員が製作した掲示も7月(七夕仕様)になっている学級がありました。

今日はあいにくの天気で、星空を見ることができないようですがお祈りしてみてはどうでしょうか。

 

児童生徒のストレスマネジメントに関する動画のホームページ掲載について

 新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休業や,学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を,児童生徒,教員,保護者と共有する目的で,福島県臨床心理士会の企画・監修による動画を作成し,福島県教育委員会義務教育課のホームページに掲載されました。

 リラクセーションと傾聴の方法について13分の動画となっています。

ぜひご覧ください。

掲載ホームページURL  https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/manabinohosyou.html

下記の画面が出てきますので,「動画へ」をクリックしてください。

 

 

 

 

定期テストまであと10日

13日(月)は、定期テスト1が行われます。

今回は、5教科のテストです。

1年生にとっては、中学生になってからはじめてのテストです。

小学校の時とは全く異なるものです。

1年生が毎日通る北校舎の階段踊り場には、学習担当の先生が作成したお知らせが貼ってあります。

1年生のために中学校でのテストについて丁寧に説明してあります。

これをみると中学校のテストがどういうものなのか理解できると思います。

すでに学習計画表を作成し、効率的に学習に取り組んでいると思います。

はじめてのテストに向けて、様々なことにチャレンジしてほしいです。

今の自分を見つめ直す

1日(水)、3年生はキャリアパスポートに取り組んでいました。

今現在の将来のことについての考えを書き記しておくもので、自分を見つめるためには大切なものです。

好きなことや興味があることから将来の夢、そのために今何を頑張るのかなど一つ一つ考えていくようになっています。

改めて考えてみるとなかなか書けないようで、なかには鉛筆が止まっている生徒も見られましたが、多くの生徒が真剣に自分と向き合っていました。

今考える将来に向けて、やらなければいけないことを意識して、自分で取り組む必要があります。

時間は待ってくれません。

活動のまとめ

1年生は先日の福祉体験のまとめを行いました。

まずはお礼状の作成です。

それぞれお世話になった方々への手紙を書いていました。

 

もう一つは体験のまとめの壁新聞作りです。

大きな模造紙を使い、学んだことや感想など見やすく、わかりやすく作成しました。

体験しなければ知らなかったことが多かったようで、この体験をきっかけに相手を思いやることができるようになりたいという感想が多かったようです。

福祉体験

29日(月)、1年生は「総合的な学習の時間」の中で福祉体験活動を行いました。

生徒たちを6つのグループにわけました。

「車イス体験」「高齢者疑似体験」「手引き体験」「聴覚障害者の聞こえ体験」「手話体験」「点字体験」です。

 

それぞれのグループに講師の先生をお招きして、講義と体験活動を行いました。

説明を聞く態度が素晴らしく、体験活動にも積極的に取り組む姿が見られました。

 

今回の体験を通して、福祉に関する理解が深まったと思います。

また、実際に体験することで相手の立場を考え、行動できるようになると思います。

 

 

自分の位置を知る。

3年生は、第1回実力テストが行われました。

2年生までの復習が中心となるテスト範囲でした。

臨時休校期間も含め、しっかりと学習してきたことがテストとして出題されました。

 

7月13日には、定期テスト1があります。

今の自分はが理解できていることと、復習が必要なところを自己分析し、今後の学習にいかしてほしいです。

便利なものほど使い方が大切。

体育館にて教育講演会を行いました。

目黒朋子先生をお招きして「AI,IOT時代の情報モラル」という内容で講演していただきました。

目黒先生は、体育館内を移動しながら生徒に質問し、1つずつ丁寧に考える時間を取りながら進めてくださいました。

考えながら話を聞くことで、生徒がとても集中していました。

また、大切だと感じたことや知らなかったことをメモを取りながら真剣に学んでいました。

 

便利で使いやすい機能でも、使う人の知識や意識次第で危険なものに変わってしまいます。

正しい使い方を知り、発信する前にもう一度確認することが非常に大切です。

自分が加害者にも被害者にもならないようにしていきたいものです。

ご家庭でも、お話ししていただき、ご家庭でのルールなどを確認する良い機会にしてください。

計画と実行の難しさ。

6月から通常通り始まった学校生活ですが、多くの行事が延期されています。

今月に予定されていた定期テストも時期を延期しました。

定期テスト1は7月13日(月)になります。

各学年では、今週定期テスト1に向けて各自学習計画表を作成しています。

今回のテストは、前年の学習内容も含まれます。

早めの復習が大切になってきます。

計画的に学習できるように、毎日の学習内容や家庭学習時間に工夫してみましょう。

ご家庭でも声かけをお願いいたします。

季節の掲示。

廊下には、学級ごとにそれぞれ掲示板があります。

その掲示板には、各学級の報道委員会が掲示するスペースがあります。

毎月、その季節に合わせた掲示物を各学級の報道委員が作成しています。

 

6月ということで、梅雨(雨)に関する掲示物が多く見られました。

この掲示物は、その月毎に変化します。

工夫を凝らして作られる掲示作品は、廊下の雰囲気を明るく変えてくれます。

 

7月にもまたお知らせしたいと思います。

 

毎日の積み重ね

毎朝の読書や学習の時間、分散清掃の役割がない日の清掃の時間。

学校生活の中には、多くの隙間時間が存在します。

様子を見てみると、ほとんどの生徒が真剣に取り組んでいます。

少しの時間でも、自分がやるべきことに意識を置いて取り組めることは今後必ずいきてきます。

どんな場面の隙間時間でも有効に使っていきましょう。

 

学校生活をより良くするため。

6校時目、各クラスでは生徒総会の議案書をもとに審議を行いました。

各委員会の目標や活動内容、予算について審議していました。

 1つずつきちんと審議し、理解することで活動の意味が分かります。

今の信夫中学校に必要なことを全校生徒で考えます。

全員で集まっての生徒総会は現状ではできません。

しかしこの審議で出た質問事項や要望などをもとにより良い学校生活になるように工夫していく必要があります。

みんなで過ごしやすい学校を作っていきましょう。

活気ある学校が戻ってきました。

学校再開から3週間が経ち、1年生も生活に慣れてきました。

2年生も新しいクラスに馴染んできて、休み時間は賑やかな声が聞こえます。

運動部も文化部も制限がある中ですが、一生懸命取り組んでいます。

暑い中でも、ブランクを感じさせない活動ができています。

 

1、2年生は、様々なことを先輩がいる今の時期に学んでほしいと思います。

3年生は、自分たちが先輩たちから学んできたことを伝えてほしいと思います。

それが信夫中学校の「勝つ資格」につながると思います。

今年度も実施します。

各学年で「道徳のローテーション授業」を実施します。

担任だけが道徳の授業をするのではなく、学年の教員がローテーションしながら各クラスで授業を行なっています。

昨年度も実施しましたが、生徒たちは多くの先生方の道徳の授業を楽しみにしていました。

今年度も様々な分野での道徳の授業が展開されると思います。

自分自身を見つめる良い機会となるようにしていきたいと思います。

活動開始。

学校の本格再開を受けて、ようやくPTA活動も再開しました。

本日、令和2年度の「PTA本部役員会」から始まり、「PTA専門委員会」「PTA理事会」が行われました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症感染防止の観点からなかなか活動ができない状況が続いていました。

まだまだ通常とは言えませんが、制限がある中でどのような活動ができるのか、またどのような工夫が必要なのかを話していただきました。

お忙しい中、多くの保護者の方々にお越しいただけたことに感謝申し上げます。

今年度もよろしくお願いいたします。

先輩として。

1年生が部活動に正式入部して数日が経ちました。

2、3年生は、新しくできた後輩たちに嬉しそうです。

特に2年生は、はじめてできた後輩です。

先輩から後輩へ技術だけでなく信夫中学生として大切なことを伝えてくれています。

1年生も先輩から得られるものこの時期にしっかりと引き継いでほしいです。

新たな1週間。

先週は暑い中、通常授業と部活動が始まりました。

週末を経て、新しい1週間が始まりました。

リフレッシュできたでしょうか。

体調管理にも気をつけて学校生活を送ってほしいです。

 

1年生は、学年集会を行いました。

まず初めに前期の学級委員長と副委員長がみんなの前に立ち、これから学年のため、学級のために頑張ることを誓っていました。

学年主任の先生からは、命の大切さについて話がありました。

学校内外で自分自身が注意することが、安全安心につながることをお話しされました。

また、今後の福祉体験についての説明などありました。

今後の学習の見通しをもつための大切な集会でした。

いよいよ1年生も。

本格的な学校生活が始まり2週間が経ちました。

1週間の部活動見学期間を経て、部活動編成会が行われました。

先輩たちは何人の後輩たちが入部してくれるのかドキドキしていたように見えました。

放課後、それぞれの教室にわかれて顔合わせを行い、今後の活動について話をしました。

その後は、それぞれの場所で先輩と一緒に活動していました。

これからみんなで信夫中学校を盛り上げていってほしいです。

 

 

信夫中学校の伝統。

今週火曜日から清掃も始まりました。

全校生徒での清掃も密になってしまいます。

そこで「分散清掃」を実施することにしました。

月曜日と木曜日は各学年奇数クラス。火曜日と金曜日は偶数クラスが行います。

清掃の割り当てがないクラスは、読書もしくは学習の時間になります。

 

清掃の形が変わっても

「無言移動 無言整列 無言清掃 自問清掃」の伝統は変わりません。

場所が狭い場合には、密にならないように工夫して整列します。

膝をついて隅々まで雑巾掛けをする姿が校舎内どこでも見られる風景です。

様々な制限のもとでも、工夫を凝らし学校生活を送っています。

信夫中学校の一員として。

6校時、放送による全校集会が行われました。

密を避けるために、634名の全校生徒が一堂に会することができません。

3年1組の総務委員の司会で会が始まりました。

 

各学年の主任から前期学級委員長と副委員長の呼名がありました。

放送での呼名でしたが、それぞれの教室で大きな声で返事をして起立していました。

学級代表の自覚を感じることができました。

 

校長先生からは、信夫中学校とはどのような学校なのか。信夫中学生はどのような生徒なのか。どのような思いで学校生活を送ればいいのかなどのお話をいただきました。

生徒指導の先生からは、いじめゼロについてのお話と新しい生活様式についての注意事項のお話がありました。

放送による全校集会でしたが、どのクラスもしっかりと背筋を伸ばして真剣に話に耳を傾けていました。

授業風景。

技術の時間では、情報モラルについて学習していました。

多くの人が使用するインターネット上での問題について考えました。

新聞記事やニュースなどを見せて、お互いの意見を発表し合っていました。

インターネットは便利ではあるけども、使い方次第では危険な影響を及ぼすこともあることを学びました。

英語では、フォニックスを中心に学習したり、中学校から始まる書くことにも挑戦しました。

一文字づつ丁寧に書く練習をしていました。

文字は丁寧に書くことが大切です。非常に集中していました。

安全な通学のために。

放課後に体育館で自転車通学者を集めて交通安全のための集会を行いました。

3密を避けるために、今日は1年生のみです。

自転車に乗るための規則や学校周辺での決まりの確認をしました。

 

毎日の登下校で、きちんと規則を守って楽しい生活を送ってほしいです。

自分の命を守れるのは、自分自身です。

今年度、初の全校行事。

本格的な学校再開から2週目。

本日から50分授業で6校時の通常生活が始まりました。

 

午後には、避難訓練が行われました。

今回は、地震から火災が発生するという訓練です。

新しい教室から安全に素早く避難するための避難経路の確認も行います。

放送の指示をしっかりと聞いて避難できました。

 

万が一の時のためにも、このような訓練を大切にしていきたいです。

授業の様子。

1年生も本格登校4日目になり、少しずつ学校生活に慣れてきたようです。

聞くときは集中して話を聞くことができています。

また、意欲的に授業に参加している様子も見られます。

中学校での授業にしっかりと慣れて、自分の力を伸ばしてほしいと思います。

 

2年生は、音楽で「筝」について学習しています。

見慣れない譜面を見ながら、正しい姿勢を意識して演奏していました。

授業の後半には、クラスみんなで「さくらさくら」を上手に弾いていました。

快晴の中で。

夏を思わせるような快晴が続いています。

体育の授業では、校庭を使っての行なっています。

少しずつ運動の強度を上げながら、体を慣らしていきます。

50m走のタイムを計っていました。

授業には水筒を持参して、適度な水分補給をしながら取り組んでいます。

しばらくは暑い日々が続くようですので、しっかりと注意しながら実施していきたいと思います。

学校生活2日目。

多くの学級で、学級目標や「いじめゼロ宣言」について話していました。

新年度になると、毎年必ずいじめについて考える機会を設けています。

「いじめゼロ宣言」とは、いじめをゼロにするために、どんなことを意識し取り組んでいけばいいのかを学級みんなで考えます。

 

専門委員会も開かれました。

委員会組織を決め、ようやく新年度の活動が始まります。

各学年の代表が集まり、学校生活を良くするためにどんな活動が必要なのか考えていました。

元気が1番だけど。

3ヶ月ぶりに学級にみんな揃った今日は、3年生にとってはとても楽しい1日になったようです。

登校するなり、元気いっぱいの挨拶や笑い声が職員室まで聞こえてきました。

授業が始まると一転、静かに集中している様子を感じることができました。

このメリハリはさすが最上級生です。

来週には、英語の単語や文章のテスト(スペリングコンテスト)も行われます。

毎日の積み重ねが大切です。

 

今日から給食が始まりました。

普段ならば、みんなでグループになり笑い声が聞こえる雰囲気で食べる給食。

しかし、感染防止の観点から給食中は全員前を向いて静かに食べることにしています。

静かに食べる給食はどうだったでしょうか。

 

今日から始まった新しい学校生活様式。

毎日、少しずつ改善しながら安心安全な生活が送れるようにしていきます。

気持ちはまだまだ4月。

全員揃っての学校生活は約3ヶ月ぶりになります。

1年生にとっては、入学したばかり。

2年生はクラス替えしたばかり。

今日から制服は夏服です。

しかし、まだまだ気持ちは4月、新学期です。

1年生は学級組織作りをしていました。

休校中に専門委員会や係活動について考えていたようですが、なかなか決まらない学級もあったようですが、無事に決定したようです。

学級や学年、学校がより良くなるために活躍してくれることを願っています。

また、学校生活の決まりなどについても担任とともに確認していました。

2年生は、身体測定を行いました。

極力3密にならないように気をつけながら行いました。

視力検査では声に出さず、指で方向を示しながら検査を行っていました。

 

 

学校本格再開。

本日から学校再開です。

全校生徒が登校してきました。

2週間の分散登校がありましたが、全校生徒が登校してくるとパワーが違います。

学校内が活気に満ち溢れます。

いよいよ学校生活がスタートします。

臨時休校期間が終わります。

コロナウィルス感染症拡大防止のために学校が臨時休校になり、生徒のみんなの生活が変わりました。

外出自粛になり、友達にも会えない。外で思いっきり体を動かすこともできない。

学習のまとめや新学年に向けて自分で計画を立て学習をしなければならない。

多くのストレスを感じる長い休校期間でした。

保護者の方々にも不規則な登校日や分散登校においては、様々なご協力ありがとうございました。

生徒たちのスマイルライフや提出された学習内容を見ると、家での生活や家庭学習に一生懸命取り組んでいたことがわかりました。

 

 

生徒がいない学校で過ごす教員も様々なことを考え、学びました。

これから始まる学校生活において、生徒のためにできること。

制限がある中で、少しでもリスクを減らすための新しい学校生活様式について考えました。

 

また、生徒の学習の対する興味関心を高めるため、市から貸与されたタブレットを利用し、デジタル教科書を活用した授業ができるようにしました。

デジタル教科書には、豊富な資料やわかりやすい動画、音声など視覚的聴覚的に理解を促すものが多く使われています。

この期間を利用し、多くの教員が使えるようになりました。

今後もこのタブレットをフル活用して授業を行なっていきたいと思います。

 

 

長かった休校期間も終わります。

この期間で感じたことや学んだことを大切にしていきたいと思います。

そして、これから始まる新しい学校生活様式に慣れ、楽しく安全に過ごせるように努めていこうと思います。

地域へ感謝!

6月1日から本格的学校生活が始まります。

コロナウィルス感染症拡大防止を意識した学校生活を送らなければいけません。

3密を避ける、マスクの着用、徹底した手洗いやうがい、手指や生徒が触れる箇所の消毒と注意することは多くあります。

 

本日、「株式会社 大波内装」様から120リットルの「次亜塩素酸水」を寄贈していただきました。

全校生徒635名が毎日、登校時や休み時間、給食の時間などこまめに消毒をしていく予定です。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございます。

準備は万端です。

いよいよ来週からは本格的に学校が再開します。

通常通り学校生活が始まっても、3密にならないように気をつけていくことに変わりありません。

手洗いやうがい、消毒など気を緩めることなく続けていかなければいけません。

 

来週から給食がスタートします。

配膳の仕方や食べる時の注意点、片付けに至るまで様々な場面を想定しています。

一斉に片付けをすると密になってしまいますので、時間差を生み出すような工夫が必要です。

例としては、各学級に新たなバケツを配当し、片付けのときに少しでも分散できるように考えました。

清掃時にも、全校生で一斉に清掃すると密になりますので、曜日別に「分散清掃」を行うようにしました。

まだまだ不規則的な学校生活ですが、感染拡大防止のために様々な取り組みを行います。

生徒の様子を知るために。

昨日から学校が再開し、登校日となりました。

途中学校再開や登校日がありましたが、長期の休業をしなければなりませんでした。

 

今週登校してきた生徒に、「臨時休校中の家庭生活状況調査」のアンケートを行います。

この長期の臨時休校の間の様子についてのアンケートです。

 

基本的な生活習慣や食事、学習についてのアンケート内容です。

また、インターネット接続やSNSの使い方についても確認しました。

 

この休校中の困っていることや悩んでいることについてもアンケートをとります。

この結果をもとに今後、面談や全体指導にいかしていきたいと思います。

 

今週も水曜日と木曜日にスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいます。

時間は9時から15時まで、カウンセラー室にいます。

何かありましたら、担任や学校にお知らせください。

 

学校再開しました。

今日から授業日となりました。

しかし今週1週間は分散登校が続きます。

 

3年生が登校しました。

体育の授業では、隣の人と距離をとりながら体を動かしていました。

体を動かすことに楽しさを感じているような雰囲気でした。

 

技術科では、昨年度末に仕上げきれなかった木工作品の仕上げを真剣な表情で行っていました。

 

明日は1年生が登校してきます。

先日のような元気な素晴らしい挨拶を楽しみにしています。

分散登校でできること。

今日は、2年生と3年生の分散登校日でした。

毎回3時間程度の時間を学校で過ごしています。

段階的な学校再開ということで、現状でもできることを見つけて取り組んでいます。

 

音楽では,教育課程を入れ替え,隣の間隔を充分にとったうえで、楽器を使った授業です。

 

2年生は筝を習っています。

 

3年生はギターを弾いています。

 

もちろん、授業のたびに消毒も欠かしません。

少しずつですが、通常の学校生活に戻りつつあります。

1年生の登校日でした。

6日目の登校(今週は2回目)です。

生徒の登校時、外であいさつをしながら迎えています。

今日は、多くの生徒が元気に大きな声であいさつを返してくれました。

大きな変化として、笑顔であいさつをしてくれる生徒が増えました。

先生よりも先にあいさつをしてくれる生徒が増えました。

時間に余裕をもって登校する生徒が増えました。

少しずつですが、中学校生活に慣れてきたのだと思います。

夏用布マスクをいただきました。

本日、福島職業能力開発研究協議会様から特別支援学級の生徒へ1人3枚の夏用布マスクをいただきました。

この布マスクは、株式会社クラロン製で接触涼感素材を用いたマスクです。

現在分散登校ですので、該当生徒が登校したときに渡します。

 

大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

2年生と3年生の登校日です。

分散登校が始まり、2年生は週2回。3年生は週3回の登校を実施します。

本日は、2つの学年が同時に登校しました。

主に校舎の4階を使用する2年生と校舎の1階を利用する3年生です。

密にならないように配慮しています。

校舎内に生徒の数が増えると学校全体も活気に溢れているように感じます。

 

今週初めての登校になった2年生ですが、段階的に通常の学校生活に戻るため、各クラスでは授業のオリエンテーションが行われていました。

来週まで、このような分散登校は続きます。

登校する時間帯を間違えないように、学年からのお知らせを確認して登校してください。

 

また、明日もスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいます。

何かあれば、担任の先生に伝えるか、直接相談室へ行ってみてください。

今日は1年生の登校日です。

あいにくの天気の中ですが、元気に登校してきました。

のべ5日目の登校です。

今日は、各教科の授業のオリエンテーションが主に行われました。

小学校とは違い、教科担任制ですので、毎時間先生が変わり緊張する様子が見られました。

登校日を大切にして、少しでも早く中学校生活に慣れていってほしいです。

感染防止のために。

今週は、1、2年生の登校日が2日。3年生は3日あります。

学級がある階の関係で、1年生は火曜日と木曜日。2年生は水曜日と金曜日。

3年生は月曜日、水曜日、金曜日です。

分散登校は続きますが、少しずつ学校生活に慣れていくようにしていきます。

 

以前にもお伝えしましたが登校時の消毒、教室内での次亜塩素酸水の噴霧、座席の配置の工夫などを行っています。

また、万が一に備えて非接触で検温ができる機器も購入いたしました。

わずか数秒で、検温ができるもので、脇に挟む体温計よりも安全に検温が可能です。

これから再開される学校生活に向けて、感染のリスクが少しでもなくなる工夫を学校でも続けていきます。

お知らせ 学校での感染防止のために。

今週から各学年分散登校が始まりました。

来週からは1、2年生は週2回。3年生は週3回の登校になります。

学校では、3密を避けるため各学年の登校日を分け、さらに学級を半分に分け午前と午後に別々に登校しています。

 

登校時には、昇降口で手指の消毒をしてから校舎内に入ります。

また、教室内の座席も隣同士にならないように工夫されています。

 

教室内では、消毒効果のある「20ppm弱酸性次亜塩素酸水」を超音波噴霧器を使い、教室内に噴霧しながら教室での活動を行なっています。

 

この次亜塩素酸水については、北海道大学による研究で「新型コロナウイルスの感染性を失わせる不活性効果がある」と発表されました。

 

学校にある噴霧器には台数に限りがあります。

1時間ごとに各教室に回しながら使用している状況ですが、感染防止のために活用しています。

 

今後もこのような登校が続くものと思われます。

ご家庭でも毎朝の検温と登校時のマスクの着用のご協力をお願いいたします。

3年生が登校してきました。

今週の登校日最後は3年生です。

登校の様子も時間に余裕をもって、元気なあいさつができるのはさすがです。

この休校中には、受験生としてやるべき課題も多くありました。

今日の提出状況はかなり良好だったようです。

 

今日は、これからも続くであろう自宅学習を効率的に取り組むための方法を先生方が教科ごとにアドバイスしていました。

少しでもいかしてもらえるとありがたいです。

今頑張ることが、今後に必ずいきてきます。

やり続けることが力になります。

今の時期を大切に過ごしていきましょう。

今日は2年生の登校日です。

分散登校2日目。

2年生の登校でした。

2年生は、校舎の4階と3階なので教室に行くまでの距離も長く時間がかかります。

数人の生徒は、急ぎ足で駆け上がっていく姿もありましたが、なんとか登校できました。

 

新しい学級になってからまだ4回目の登校。

しかも全員で揃って登校した回数も少ないのでまだ少し緊張感を感じます。

 

休校中の課題には、今年1年間の思いを書くものもありました。

学校は休校でしたが、その中でも先輩としてどのように過ごすかなどのさまざまな決意が秘められていたようです。

また、各学級の担任が一人ずつ話をする時間をとっている場面も見られました。

休校中の生活の様子や悩みなど心のケアもしっかりしていきたいと思います。

1年生、分散登校。

臨時休校中の登校日です。

今週は各学年1回の登校です。

3密を避けるために、各学年各クラスを2つに分けて登校させます。

休み中の様子を確認したり、課題の取り組み状況もチェックします。

 

本日は、1年生の登校日です。

入学式を含め、4回目の登校です。

教室に入ると友達と楽しそうに話す様子が多く見られました。

3時間の中で、4月の最初の週にやるはずであったことを行っていました。

多くの配布物に記名したり、校舎案内をしてもらったり、自己紹介カードを記入したり、

やることがたくさんあってあっという間の3時間だったと思います。

明日は2年生の登校日です。

令和2年度入学式スライドショー 

 令和2年度の入学式の様子をスライドショーにしました。

サイズを全画面にすると大きい写真を見ることができます。

 

 1年生は,中学校に入学して1ヶ月になります。臨時休業で登校ができなく,自宅での自主学習で大変だと思います。

 登校できるようになったら,勉強や部活動など中学校生活を満喫しましょう。そのためにも,今は基礎力をしっかりつける我慢の時です。

2020入学式.mp4

臨時休校解除に向けて。

臨時休校が5月10日まで延長になりました。

この期間の過ごし方について、自分たちでできることを考えて行動に移していきましょう。

 

1日の午後、3月に予定していました体育館のワックスがけを行ないました。

多くの先生方が協力してくれました。

職員室内での仕事が多く、私たちも運動不足になりがちです。

ここぞとばかりに、全身運動を兼ねてのワックスがけです。

 

3密にならないように、換気を行いながらの作業でしたが思いのほか順調に作業が進みました。

早くキレイになった体育館で活気あふれる皆さんの声が溢れることを期待しています。

 

あと少しの辛抱です。

今はまだ耐える時です。力を蓄えるときです。

 

そして見せましょう。

「信夫中学校みんなの底力を!」

 

お知らせ PTA総会議案の承認書記載のお願い。

新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、17日開催予定のPTA総会が中止になりました。

しかし、議案の中には保護者の方々に承認をいただかなければならないものもあります。

そこで、緊急メールのアンケートを用いて承認を確認する方法にいたしました。

 

承認書は、先週23日(木)19時に緊急メールにて配信されております。

まだ、承認書への記載が済んでいない保護者の方は、メールに添付してあるURLをクリックし、承認書へのチェックをし、登録をお願いいたします。

各家庭1名の登録でお願いいたします。

 

なお、承認書は28日(火)23:59が締め切りになっています。

期日を過ぎますと、無効となりますのでお早めにお願いいたします。

 

※URLをクリックすると以下のような画面になります。

 チェックをしましたら、最後の「登録」ボタンを押してください。

 

2週間ぶりの登校日。

緊急事態宣言の発令による臨時休校の延長が決まりましたが、今日は朝から生徒たちが登校してきました。

1年生にとっては、入学してから3回目の登校です。

表情には、友達と久しぶりに会えた笑顔と新しい学級への緊張感が見てとれました。

 

各学年を男女に分けて時差登校させたことで、各教室内でも3密にならないように工夫しました。

学級活動の時間では、この2週間の様子を確認したり、これからの2週間の過ごし方や課題についての説明がありました。

 

その後、体育館にてワークブックの販売が行われました。

ここでも一定の間隔をとり、3密にならないように生徒たちは並んでいました。

  

今日から、また我慢の2週間です。

今、自分たちにできることを考え行動していきたいものです。

 

ソーシャル・ディスタンス。

明日23日は、約2週間ぶりの登校日です。

3密を避けるための方法として、登校時間を各学年男女にわけ、学年ごとに時差登校することにしました。

1年男子は8時半に登校。2年男子は9時登校。3年男子は9時半登校です。

1年女子は10時登校。2年女子は10時半。3年女子は11時登校というようになります。

短い学活のあとには、体育館でワークブック販売になります。

体育館でも3密にならないように工夫をしました。

購入の列が近くならないように、マーカーを置いてわかりやすく示しました。

また、人との距離を保つためにも人の流れを一方通行にしました。

わずかな時間であっても、安心・安全に過ごせるようにしていきます。

登校日のために。

明日は、約2週間ぶりの登校日です。

5月6日までの2週間、再び臨時休業になります。

この2週間も、不要不急の外出は自粛です。

長い期間、自粛していることで大変な思いをしていると思います。

しかし、自粛することこそが自分のためでもありみんなのためでもあります。

 

では、この期間をどのようにいかすのか。

学校が休校だからできることもあります。家での手伝い。家族とのコミュニケーション。

 

先生たちは、学校が始まった時にスムーズに学校生活が送れるように毎日準備してきたものがあります。

ぜひ、これからの2週間も規則正しい充実した時間にしてほしいと思います。

明日の登校、楽しみにしています。

新しいスクールカウンセラーの先生のお知らせ。

今年度から、新たなスクールカウンセラーの先生にお越しいただくことになりました。

お名前は、箭内 哲男(やないてつお)先生 です。

基本的には、毎週水曜日と木曜日に勤務していただきます。

カウンセラー室は、3階の北校舎と南校舎をつなぐ廊下にある部屋に変わりました。

 

臨時休業で外出自粛になる中、不安な気持ちや心配事など多くあるかもしれません。

そんな気持ちや不安なこと、悩みなどを相談できる先生です。

 

登校日になっている明日(23日)は、学校にいらっしゃいます。

スクールカウンセラーの先生とお話ししたいことがある場合は、明日、まずは担任の先生に声をかけてみてください。

生徒登校日に向けて。

令和2年度の学校生活が始まって2日、学校が臨時休業になってしましました。

あれから2週間がたちました。

外出自粛の指示にしたがい、家の中で不安な時を過ごしていると思います。

さらに先日の臨時休業延長の指示にともない、5月6日(水)まで休業期間が延長になりました。

 

その指示の中には、この休業期間内での登校日を設定することが定められております。

信夫中は23日(木)に設定いたしました。

すでに緊急メールでも連絡しましたが、3密をさけるために各学年を男女に分け、時差登校にします。

(詳しくは、HPのトップにもお知らせがあります)

生徒の健康チェックや生活の様子を確認した後、体育館でワークブック販売をおこなう予定です。

 

23日に向けて、今日の午前中、校舎内の消毒作業を全職員で実施しました。

机やいす、教室のドアやカベ、トイレにいたるまで消毒をしました。

短い時間になるかもしれませんが、生徒のみなさんに会えるのを楽しみにしています。

    

学校生活が始まりました。

昨日は、入学式が行われました。

1年生は緊張の面持ちでの登校でしたが、今朝は多くの笑顔が見られました。

午前中授業となった今日は、学級内で自己紹介を行なったり学級組織を決めたりしました。

また、3年生は身体測定も行われました。

2年生は、キレイに咲く桜の下で学級集合写真を撮っていました。

1年生は、体育館で学年集会を行ないました。

学年の先生方の自己紹介の後、学年スローガンの発表などがあり、これからの中学校生活について説明がありました。

下校時には、毎日の登校に使用する自転車点検が行われ、点検に合格した生徒の自転車にはステッカーが貼られました。

交通ルールやマナーを守って登下校してほしいと思います。

入学式

本日、午後から入学式が行われました。

新型コロナウイルス感染症防止の観点から、規模を縮小して行われました。

今年は194名の新入生を迎えることができました。

マスクをした中での入学式になりましたが、緊張しながらも期待と不安が入り混じった雰囲気の中で立派に式に臨んでいました。

式の中で、校長先生から3つのことを意識してこれからの生活を送ってほしいとお話がありました。

①思いやりをもって、楽しい学校生活を送れるようにすること。

②自分から進んで学ぶこと。

③心身を鍛えること。

式には参加できなかった先輩たちとともに、素晴らしい信夫中学校を作っていきましょう。

着任式、始業式。

今年度から着任された17名の先生方の紹介がありました。

その後、1学期始業式が行われました。

このような状況下でも、やれることをしっかりとやっていきましょうというお話がありました。

 

始業式が終わると入学式の準備に取りかかります。

2年生は1年生教室の飾り付けや、校舎内外の清掃。

3年生は体育館の会場設営を行ってくれました。

式には参加できませんが、立派な会場と教室が出来あがりました。

 

みんなありがとうございました。

新年度が始まります。

今日から新年度です。

新しく17名の先生方を迎えて、令和2年度がスタートです。

朝から生徒会本部役員が職員玄関で先生方を迎えてくれました。

 

職員室でのあいさつの後、さっそく新年度の準備に取りかかります。

 

今年度もよろしくお願いいたします。

 

久々の部活動。

約1ヶ月ぶりに、生徒たちは部活動を行ないました。

新年度へ向けてのウォーミングアップ週間として、2日間の活動許可がおりました。

仲間が集まっての活動は楽しいようで、気合の入った、気持ちのこもった活動になっていました。

新年度からの活動がスムーズにできるように、家庭でも準備をお願いします。

元気な声が響きます。

今日は、臨時休業になってからはじめての登校日になりました。

朝早くから待ちきれない様子で、昇降口が開くのを待っている姿もありました。

校舎に入ると、友達と久しぶりの再会を喜び、抱き合いながらお互いの様子を話ししている姿が見られました。

 

放送による離任式と新教室への移動があります。

卒業生代表「別れのことば」、在校生代表「送ることば」

本日の卒業証書授与式は、在校生と来賓の方々の参加をご遠慮していただく形になりました。

本来であれば、会場で聞いてもらう予定であった卒業生代表「別れのことば」と在校生代表「送ることば」をアップします。

ぜひ、ご覧いただき、卒業生と在校生の想いを感じていただきたいと思います。

 

卒業生代表「別れのことば」.pdf

在校生代表「送ることば」.pdf

第61回 卒業証書授与式

卒業生や保護者の皆様のご理解とご協力のもと、卒業証書授与式を無事に執り行うことができました。

参加者を制限した式でしたが、卒業生は立派な姿を見せてくれました。

 

「見せましょう!信夫中学校卒業生の底力を!」

 

ご卒業おめでとうございます。

卒業式の日程について。

明日は、卒業証書授与式です。

日程の確認をしておきます。

 

○参加者 卒業生、教職員、PTA会長、保護者

○時 程

 7:30〜 8:10 卒業生登校

 8:10〜 9:00 学級活動

 《 8:45〜 9:15 保護者受付(昇降口)》

 9:22〜      卒業生入場

 9:30〜10:30 卒業証書授与式

10:45〜11:05 学級活動

(保護者の参観はご遠慮願います。)

(保護者の方々は、体育館でお待ち下さい。)

11:05〜      学級活動終了後、

            卒業生は体育館へ移動

 

以上のような予定になっております。

参加者は、必ずマスク着用でお願いいたします。

 

明日は、参加者全員で素晴らしい卒業式にしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

会場準備。

先生方による卒業式の会場準備です。

体育館だけでなく、受付や駐車場の準備など役割分担しながら進めてきました。

あとは当日、卒業生を迎えるだけになりました。

素晴らしい門出になるようにしたいと思います。

 

会場準備進めています。

13日に行われる卒業証書授与式。

生徒の皆さんがいない学校では、先生たちみんなで会場準備を行っています。

毎日少しずつ進めています。

臨時休校前に2年生がキレイに敷いてくれた体育館のシート。

その上に、イスを並べていきます。

1、2年生みんなで作ってくれた花を使って飾り付けしています。

信夫中学校みんなで卒業式を作っています。

卒業式まであと3日です。

 

寄附していただきました。

6日金曜日、福島信夫ライオンズクラブの方々が信夫中学校に来校されました。

学校に「筝」を寄附していただきました。

生徒たちは音楽の授業で筝について学習しています。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございます。

令和2年度修学旅行の日程について。

第2学年生徒及び保護者様

 新型コロナウィルス感染症対策での臨時休業では,いろいろご迷惑を
おかけしております。
 さて,4月に予定していました「令和2年度第3学年修学旅行」に
つきまして,新型コロナウィルスの収束状況が見えないこと,および
福島市内の各中学校の状況などを鑑みて下記の通り延期することに
決定しました。

実施時期  9月17日(木)~19日(土) 2泊3日
行  程  一部変更になります。
      詳細は,業者と検討中です。
参加確認  一学期末に行います。

 生徒にとっては楽しみにしていた中学校最大の行事でありますが,
生徒の安全および健康に配慮しての決定ですので,ご理解いただき
たいと思います。

福島市立信夫中学校長 斎藤 剛
第二学年主任 渡辺 典之 

今日から臨時休業です。

今日は県立高校の前期選抜試験でした。

高校によっては、明日や明後日まであるところもあります。

今頃は明日の面接試験に向けて、頭の中で一生懸命シミュレーションしているころでしょうか。

やってきたことに自信をもって明日の試験を乗り越えてほしいと思います。

がんばれ。3年生。

最後の給食です。

新型コロナウイルスの感染拡大防止により、明日から臨時休業になります。

3年生にとって、中学校生活最後の給食になりました。

義務教育の9年間、ずっと食べてきた給食も最後になりました。

この9年間の給食に感謝を込めて、いただきました。

明日は、県立高校前期選抜試験です。

ベストを尽くしてきてください。

信夫中学校の同窓会入会式。

昨日、卒業証書授与式の予行が行われました。

予行終了後、3年生は体育館に残り「同窓会入会式」が行われました。

同窓会会長様から挨拶をいただいたあと、記念品として印鑑をいただき新入会員代表挨拶もありました。

13,000名を超える先輩方とともに、これからの信夫中学校を支えてくれると思います。

同窓会入会おめでとうございます。

卒業生へのメッセージ

北校舎と南校舎をつなぐ廊下に、2年生各クラスから卒業生へのメッセージが掲示されました。

憧れの先輩へのメッセージや感謝など、様々な言葉が並んでいます。

掲示されるとすぐに、3年生もそのメッセージを食い入るように見ていました。

卒業式まであとわずかです。

素晴らしい卒業式にしたいと思います。

 

卒業する先輩へ向けて。

4校時目に1年生は、卒業式当日の飾り付けのための準備としておはな紙で花を作っていました。

2年生は、卒業を迎える先輩たちへの感謝を伝えるための準備を行っていました。

卒業まであと10日。

学校全体で素晴らしい卒業式にするために頑張っています。

生徒総会が行われました。

午後、体育館にて生徒総会が行われました。

今年度の活動の反省と来年度へ向けて改善や要望を確認しました。

事前に各学級で議案書を読み込み、良かった点や質問、要望について話し合いを行なっています。

今回の総会では、24もの質問や要望が寄せられ、有意義な質疑応答が行われました。

1、2年生はもちろんですが、まもなく卒業を迎える3年生も来年度の信夫中学校がより良くなるためにと真剣な態度で質問や要望を出し、参加している姿は大変素晴らしかったです。

今回の生徒総会で出された内容をもとに、よりよい学校生活が送れるようにみんなでしていきたいものです。

学力テスト。

1、2年生は、朝から学力テストを行ないました。

この1年間で学んだ学習の成果をはかるテストです。

また、普段の各教科への学習の取り組みに対するアンケートもあり、自分の学習の振り返りにもなったと思います。

今年度も約1ヶ月。

毎日の学習に真剣に取り組み、家庭では復讐や予習の習慣化が図れるようにしたいと思います。

卒業式全体練習。

午後からの時間を使って、全体での卒業式練習が行われました。

入場から始まり、証書授与の流れ、在校生と卒業生代表の言葉の動きの確認。

最後には、国歌と校歌、式歌の練習という流れでした。

3年生の堂々とした入場。600人が整然と規律し立礼をする。

呼名に対する大きな返事。立派な国歌、校歌、式歌。

卒業生の思いや在校生の先輩に対する感謝などの気持ち。それが伝わるような歌でした。

卒業証書授与式の当日は、さらに素晴らしい式になると思います。

 

昼休みには、2年生の総務委員の生徒たちが体育館に集まり、会場作りを行ってくれています。

手早く、それでいて素晴らしい会場になっています。

練習の終わりには、表彰披露も行われました。

まだまだ信夫中の活躍が続いています。

ワックス塗布 第2弾。

放課後、3年教室と特別教室のワックスがけを行ないました。

3年生はさすがの一言。自分たちで率先して行動していました。

特別教室のワックスがけは、教室のワックスがけとは少し違うようです。

移動できない机や道具があります。それを上手に避けながら雑巾掛けやワックス塗布をしなければなりません。

担当の先生の指示をもらいながら、一生懸命活動してくれました。

中心は整美委員ですが、各クラスでボランティアとして、すすんで活動に協力してくれた生徒もいました。

今、各教室は床がピカピカになっていて気持ちがいいです。

みんなで使う学校を大切にしていきましょう。

修学旅行の計画。

午後、2年生は修学旅行のフィールドワークの計画立てを行ないました。

各班に与えられたタブレット端末を利用しての調べ学習です。

目的地の開館時間や具体的な内容、施設への交通手段などを積極的に活用していました。

タブレットの使用方法に詳しい生徒が多くスムーズに使う姿はさすがだと思いました。

タブレットで調べている間も他の生徒は、地図や雑誌で情報を仕入れるなどデジタルとアナログの共用もできていました。

素晴らしい計画を立てて、充実したフィールドワークになることを期待します。