3年1組は外国語活動の授業をEAAの先生と一緒に実施しました。
昼の放送でこれまでの様々な取り組みについての表彰を行いました。
地区理科作品展入賞の皆さん
県読書感想文入賞の児童
MOA美術館児童作品展入賞の皆さん
わたしの町のたからもの絵画展入賞の皆さん
学校総合文化祭出品児童代表
みなさん、それぞれ自分の得意分野で活躍しています。
2校時、6年生は「小学校最後の」校内マラソン記録会。
天候不良や工程のコンディション不良によりずっと延期になっていましたが、ようやく今日、実施できました。
トップ集団は、1000mを男子が3分40~50秒、女子が4分10~20秒くらいで走り切りました。
4校時、1年生が「小学校最初の」マラソン記録会に挑戦。
1年生は600m。途中で歩いたり止まったりすることなく、全員完走できました。
今日は今年度最後の土曜授業日。
5年生に転入生があり、学年全員の前で立派に挨拶していました。今日から全児童421名となりました。
5年1組がみそ汁の調理実習。
具材は自分たちで考えたそうです。先日、予備実習で出し入りのみそ汁とだしの入っていないみそ汁を飲み比べて、だしの大切さとおいしさを実感している子どもたちは、だし用の煮干しのはらわたを丁寧に取り除いていました。
校庭から見える吾妻山はすっかり雪化粧。先日校庭で「雪虫」が飛んでいましたので、里に雪が降るもの間もなくでしょうか。
廊下にかけられている教室の表示が古くなったり壊れてしまったりしていたので、一部リニューアルしました。
本校の図画工作担当教員による木工手作りです。機械的な文字の表示より、廊下の雰囲気が明るくなります。児童にも大変好評です。
北校舎から見える信夫山も秋から冬の装いになりつつあります。
木曜日の朝は読書タイム。1年生が真剣に本を読んでいます。
普段は学校で準備しているカードに読んだ本を記録しますが、今、全市で行われている「~どんどん越えていこう 読書ハードル~」に参加している本校では、そちらの用紙にも記録をしていきます。
カードを見せてもらうと、読んだ本の記録だけでなく市立図書館に行ったり書店に行ったりしてスタンプをもらった足あともありました。担任に確認してもらい「がんばってるね~」と、声を掛けられ児童は嬉しそうです。
今後も本に親しむ環境づくりを進めていきます。
6年2組は図画工作の時間。
木の板を使ってペン立てや本立てなどを製作していました。6年生になると、くぎを打つ手つきも安心してみていられるようになります。
3年2組は算数の時間。
地図上で一番近い道はどこを選ぶのか考えていました。三角形の長辺を通ると近くなることは、3年生の皆さんも体験的に知っていたようです。確かに、夏、プールへ移動するときには校庭を斜めに突っ切って歩道橋まで移動するのが「定番」の動きになっています。
5年3組は振り子の学習のまとめ。
振り子の周期は糸の長さで変化することを生かして、60秒間でぴったり30往復する振り子の長さを見つけようしていました。どの班もほぼ同じ値を導き出すことができていたようです。
5年生は、5校時マラソン記録会を実施。
小雨が降るコンディションでしたが、全員完走できました。
5校時、2年生が全員で外国語活動を実施しました。
自分の好きな色をカードに書いておき、「I'm ~~. Ilike~~」と、自己紹介しながらそのカードを手渡します。
最後にジリール先生に、おなじみの「はらぺこあおむし」の英語版を朗読していただきました。原題は「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」だそうです。
3校時、1年1組で生活科の校内授業研究会を実施しました。
今日のめあては「木のみやはっぱでなにができるかな」。
校庭で集めた落ち葉やドングリ、そして廃材などをつかって秋を感じながら遊びを考える活動を行いました。
松ぼっくりでけん玉を作ったり、ドングリゴマを回したり、タネを入れてマラカスを作ったり・・・それぞれ思い思いの活動で楽しむことができました。
今日の給食の献立はシチュー。給食室の調理員さんにお願いして、その中に2年生が学校の畑で育てたサツマイモを入れていただきました。
昼の放送では「2年生の育てたサツマイモです!」としっかりPRすることができました。
もちろん自分たちでもおいしくいただきました。
1年2組の児童が「これ見て~」と近寄ってきてくると・・・
カエルやヘビなどの手遊びの形を見せて「カエルがきのみをたべちゃった」と言って、手の中を開いて見せてくれました。タブレットやテレビゲームも楽しいですが、こういう昔遊びを知っている児童を見ると少しうれしくなります。
2校時は4年生のマラソン記録会。今日も快晴、マラソン日和です。
今日も誰一人あきらめることなく、最後のゴールまで走りきることができました。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp