六華日誌

2020年5月の記事一覧

分散登校最終日

北校舎の窓から見える信夫山も新緑の緑から夏の色に変わってきたような気がします。

6年生は1校時にテストを実施していました。テストのタイトルは「5年生のまとめ」?!。

3月に臨時休業になってしまったので履修できなかった内容についての復習をしていました。

3校時には学年集会。担任から来週から始まる学校生活の注意が話されました。授業のやり方や給食の食べ方等、新しいライフスタイルを学校でも取り入れていく必要があります。

体育館での集会もできるだけ間隔をあけ床に直接座らず椅子に座って実施しました。

1年生は交通教室を実施。下校時には西部交番の警察官の方もおいでいただき、一緒に下校しながら交通安全や不審者対応などについて教えていただきました。

6月1日からは全校生での登校が始まります。元気そろって登校してくる姿を今から楽しみにしています。

 

 

授業日4日目

2・3・5年生は今日が分散登校最終日。

2年生は2けたのひっ算の学習。「位」の考え方を思い出していました。

3年生は学校周辺の路上で交通教室。横断歩道で立ち止まって左右確認は急いでいるとなかなかできないものです。

5年生は4・5月に転入してきた新しい友達を学年のみんなに紹介し、その後体育館で自転車の安全な乗り方について映像を使って学習しました。

 

 

 

授業日3日目

1年生はみんなでアサガオの種をまきました。担任の話を聞いてやさしく種を土に入れています。

4年生は交通教室を実施。

グループに分かれて学校周辺の道路を実際に歩き、横断歩道の渡り方や1列に並んで歩くことを学びました。

6年生は体育館にあった跳び箱やマットなどの整理と清掃を行ってくれました。

運ぶものは数が多く大変な仕事でしたが、てきぱきと仕事をこなしあっという間に作業完了。さすが最高学年!

 

 

 

授業日2日目

今日は2・3・5年の登校日。曜日の関係で、木曜日依頼5日ぶりの登校となりました。

5年生は校庭のビオトープでメダカの観察をしました。暖かくなってきているので、メダカは今が産卵期です。水草についている卵や孵化したばかりの小さいメダカを見つけて嬉しそうでした。

2年生は交通教室を実施。

普段歩きなれている道ですが、横断歩道は手をあげ左右よく見て渡ること、道路は右側を歩くことなどを確認しました。また、感染症予防として友達と歩く時はくっつきすぎずに距離感を保って歩くことなども指導しました。

今日学習したことを生かして、無事故で元気に登校してほしいです。

 

 

 

消毒液の寄贈とももりんマスクの配付

地区の冨士見町会の代表の方が来校され、次亜塩素酸水20Lを寄付していただきました。

会長さんからは「こんな時だからこそ、人と人のつながりを大切にして元気に学校へ通ってほしい」とのメッセージがありました。今後、校内の消毒に有効に活用させていただきます。

また、福島市から「ももりんマスク」の配付がありました。明日以降の登校日に児童を通して各1枚配付いたします。感染予防にお使いください。