六華日誌

2019年9月の記事一覧

避難訓練

 

昨日の休校中も、安全に過ごすことができたようで安心しました。本校周辺では大きな混乱はなかったようです。

昨日の夕方には雨も上がり、校舎には虹が掛かっていました。

2校時には全校生で避難訓練を実施。先日陣場町で起きた火災と煙の様子を知っている児童は真剣な様子で参加していました。

先生方も初期消火訓練を実施しました。

5年生は別室で、煙に巻き込まれたらどうするかを体験。

身を低くして、手探りで脱出する方法を体験を通して学ぶことができました。

 

充実の教育活動

本校の教育活動は教職員はもちろんですが、たくさんの方々に支えられています。

まずは2年生が町探検に出かけました。

4年生は水道出前講座。市水道局のみなさまから、水がきれいになる仕組みを教えていただきました。

昼休みには10月に行われる市陸上大会選手の結団式が行われました。

5校時5年生は水泳記録会。延期に次ぐ延期でようやく本日実施できました。

毎日、充実した教育活動を行うことができています。

PTAバザーについて

 

校内にかわいらしいポスターがあちこちに掲示されました。

PTA広報委員会の方々が募集したバザーのお知らせポスターです。子どもたちが自主的に応募しています。

バザーは21日(土)10時から本校体育館で行われます。

皆様のご来校をお待ちしております。

 

体育専門アドバイザー来校

スポーツの秋。陸上大会への参加のための練習が始まり、体力向上への取り組みが本格化しています。

県北教育事務所より、体育専門アドバイザーを派遣していただき、各学年の体育の授業に協力していただきました。

3年生の授業では、「腕を使って飛ぶ」という立ち幅とびのコツや「重心を低くする」という反復横とびのコツを教えてもらいました。

昼休みには体育館で、長座体前屈で柔軟性を高める方法を教わりました。

ちょっとしたコツをつかんで記録を伸ばすことができることに子どもたちは喜んでいました。

授業の様子から(6-2)

6の2の教室から、にぎやかな声が聞こえてきていたのでのぞいて見ると、ALTの先生との外国語活動中でした。

手を頭の上に乗せ、ALTが英語で話したカードをすばやく取り合う単純なゲームですが、かなりの盛り上がりでした。

 

防災献立

昨日は防災の日。本校では来週、避難訓練を実施します。

今日の給食は防災の日にちなんで、災害備蓄用レトルトカレーでした。

これは、非常時の食用に配備されているもので賞味期限が近づいているものを、学校給食で食しながら防災について考えてもらうことを目的として実施しました。いつもの手作りとは違うカレーを食べながら、非常時に食事がどうなってしまうのか考える機会になったかと思います。

 

今週から、2・4・6年生対象の内部被爆検査(ホールボディカウンター検査)が行われています。学校前に、検査用車両が停車しています。ご不便おかけしますが、ご協力お願いいたします。