佐原小学校日誌

Blog

陸上練習 + 新しい机で

◇9月7日、朝の陸上練習の様子です。

◇福島市から新しい机が届きました。新しい規格サイズのため、天板が少し大きめ、椅子は座面が樹脂製です。今年はまず6年生分4台が新しくなります。上の学年から6年計画で順次更新されていきます。

鼓笛全体練習 1・2年生初参加 + 満足です + ヤァヤァワレコソハ

◇9月4日、鼓笛全体練習をしました。3年生以上はこれまでも練習していましたが、1・2年生は初参加です。朝の涼しいうちに…雨の降らないうちに…。まだ、30度にならないものの日差しが強く汗だくになりましたが、よく頑張りました。これからもっと上手になります。

◇9月3日、5・6年生は調理実習を行いました。5年生は「ごはんとみそ汁」、ご飯を炊飯器を使わずにガスで炊き上げます。6年生は「一食分のおかず」、バランスの良い献立を考えました。5年生は、ご飯の火加減や水加減に気を付けて、6年生は野菜のちょうどよい湯で加減に気を付けて実習できたそうです。

◇運動会応援団の初練習です。最初の読み合わせです。気恥ずかしさを乗り越えていきます。乞うご期待。

 

 

こむこむ館へ + 佐倉小・荒井小へ(交流学習)

◇9月3日、1・2年生はこむこむ館学習に出かけました。館のワークショップは、パソコンを使って塗り絵をしました。何枚もかわいく仕上げることができました。さらに、展示室やライブラリを利用しました。

◇今年は3校交流ができないため、佐倉小・荒井小の1・2年生へお手紙を届けました。佐倉小・荒井小の皆さん、来年一緒に学習できる日が楽しみです。どうぞよろしくお願いします。

面積は? + 読み聞かせ

◇9月2日、6年生の算数の学習です。円の面積を求めようとしています。4分の1の円を使って、マス目の数(1㎠)いくつ分か、カーブしているところはどう数えたらよいか、考えながら学習していました。

◇学校司書来校日です。1・2年生が読み聞かせをしていただきました。

 

サルか???

◇9月2日、へちまの様子です。4年生、5年生が理科の観察学習をしています。今年は佐原には珍しく大きな実ができたのです。秋・冬の様子まで観察する4年生はとても楽しみにしていました。しかし、月曜には姿が見えず、火曜日確認したけれどやはり跡形もなく……残念です。幸い、あと二つくらいは実になりそうです。

この手すりのところにどっかりとのっていたのですが……

WBCと言っても + 歯科検診、今年の結果は?

◇9月1日、WBC検査がありました。WBCと言っても野球でもボクシングでも血液検査でもありません。2・4・6学年児童が内部被ばく検査を受けました。2年に一度のこの検査、検査自体は2分ほど立っているだけですが、ちょっと緊張しました。ももりん検診車がかわいいです。

 

◇歯科検診もありました。今日は行事盛りだくさんです。昨年度、全校児童の歯垢付着が指摘されましたが、今年はどうでしょうか? 速報です。受診のお知らせを出すほどではないのですが困る「若干の歯垢付着」全員です困る「ちょっとでしょ。」ではありません。おそらくみがき残しは毎日ですから。困る……学校で給食後3分間みがいたはずなのですが、ブラシがきちんと当たっていないということなのでしょうか。??? 自分の体とは一生お付き合いしていくのです。長持ちするように大切に、毎日のメンテナンスをしていきましょう。お子様ばかりではありません。ご家族ご一緒の取組が大切です。

 

全校朝の会 + 後期の教科書

◇9月1日、全校朝の会を行いました。3人の児童が2学期頑張りたいことや、夏休みの思い出を発表しました。

 2年児童は「これからのかけ算をがんばりたい」、4年児童は「海に行った思い出」、6年児童は「陸上練習への意気込み」を発表しました。生徒指導担当とシルバータロウから、善い行いをした児童の紹介がありました。シルバータロウは夏休みにおじいちゃんの家に行ってきたそうです。みんな楽しく過ごせてよかったですね。

◇後期用教科用図書の給与日です。大切に使いましょう。大きな遅れなく2学期を迎えました。後期の学習も着実に行います。

 

1時間目は国語の学習

◇8月31日、久しぶりに涼しい朝を迎えました。1時間目は国語の学習でした。それぞれの発達段階に合わせ、話す、聞く、読み取る、伝え合う…学習を進めています。

◇1年生は「はなしたいな ききたいな」。経験したことを発表して伝えます。そして、友達の発表を聞いて感じたことを付せんに書いて届けます。

◇2年生は「うれしくなることばをあつめよう」。集めた言葉を「あったかことば」と名付けました。ご家庭でもぜひ「あったかことば」を。

◇3年生は「サーカスのライオン」を読み始めました。段落を見つけているところです。

◇4年生は「学校についてしょうかいすることを考えよう」。提案の仕方について学んでいます。

◇5年生は「生活の中のことば」。より良い考えを見つけるための話し合いの仕方を考えています。

◇6年生は「海の命」。主人公の心の成長を読み解いています。

 

恵まれた環境で

◇8月28日の陸上練習はあづま総合運動公園内陸上競技場の室内走路で行いました。福島市の最高気温が37℃、校庭の百葉箱では34℃という状況でした。運動可能な快適な環境で練習です。恵まれた環境、地の利に感謝です。初練習の4年生は少し緊張気味の様子でした。

朝練開始! + ジョアンナ先生ようこそ + クマ出没注意

◇8月28日、特設陸上部の朝の練習が始まりました。9月30日の市の小学生陸上競技大会に6年生が参加します。朝練には5・6年生、放課後練習には4・5・6年生もトレーニングに参加します。暑い中の練習ですが力を伸ばしてほしいです。高学年が練習のため一足先に登校します。4年生がしっかりリーダーを務めます。

◇今朝も運動公園内でクマが目撃されています。学区内でのクマ目撃情報があった場合は、その当日と翌日を警戒期間として、教職員が下校指導を行います。目撃情報が相次ぐうえ、少ない教職員ですので行き届かない点ご容赦ください。可能であれば警戒期間中はお迎えをお願いします。

◇ALTジョアンナ先生が来校しました。2学期の外国語学習もスタートです。

 

見通しの良い旧学校跡地 + クマ出没注意 + かかし勤務開始 

◇8月26日から学校跡地の桜の木の枝払いが行われています。上部の枝が枯れて危険な状態でした。整枝していただきさっぱりとしました。さらに、西方部の学校用務職員さんたちが草刈りをしてくださいました。酷暑の中の作業、ありがとうございます。クマ出没対策に見通しの良いことが大切です。地域の皆様もクマ等の有害鳥獣にはお気を付けください。

◇今日からかかしが学校田の見張りを始めます。3年生以上の児童が担いで水田まで持って行き、4隅に立ててきました。こちらも見通しよく、見守りお願いします。

 

 

豊作祈願

◇8月26日、かかしづくりを行いました。3年生以上の縦割り班の活動です。古着や空き缶などを持ち寄り、班ごとにかわいらしいかかしを作りました。マスクをしているかかしも登場です。2週間の夏休みの間に花を咲かせた稲の穂は、少しずつ頭を垂れてきました。豊作を願っています。

寝る子は育つ

◇8月25日、1~4年生の発育測定を行いました。5・6年生の発育測定は昨日に行っていますので全員終了です。思えば1学期の発育測定は臨時休業期間中の登校日に行いました。

約4か月間で4.1cmも身長が伸びている児童がいたそうです。やはり、寝る子は育つ、早寝早起き朝ごはん、早寝早起き病知らずですね。

さぁ!2学期です! 「はやね、はやおき、あさごはん」

◇8月24日、2学期が始まりました。暑さだけはもう十分と言いたくなるような2週間でしたが、まだまだ猛暑は続きそうです。「はやね、はやおき、あさごはん」。身体の抵抗力を高めることは感染症の予防にもつながります。元気に2学期を過ごせるようにしましょう。

 休み中に学校では、受水槽清掃、図書室の照明修理、保健室エアコンの修理、樹木の毛虫駆除など、安全・安心を守る取組・処置を行いました。安全・安心を守り、佐原っ子を迎えました。写真は始業式、朝の4年生自主清掃、1・2年生の清掃の様子です。

 

それぞれのまとめを よい夏休みを

◇8月7日、終業式を行いました。代表児童3人の感想発表がありました。生徒指導部から安全指導を行いました。

各学級では、それぞれのまとめを行い、楽しい時間を過ごしていました。

今日,子どもたちは通知票とたくさんの荷物を持って帰りました。「1学期がんばったね。」とほめてあげてください。短い夏休みですが,事件,事故,感染防止に留意しながらご家族でゆっくりとお過ごしください。

サツマイモ畑は? + 調理実習は?

◇8月6日、3・4年生はサツマイモ畑の世話をしました。畝の間の雑草の勢いにちょっと負けそうでしたが、暑い中頑張りました。

◇5・6年生は調理実習です。5年生はお茶の入れ方・青菜の調理を、6年生は自分で考えた朝食の献立調理をしています。味はいかがでしょうか?

新記録がたくさん!

◇8月5日、水泳記録会を行いました。自己ベストや校内新記録がたくさん出ました。お祝い 友達やおうちの方の応援パワーをたくさんもらい頑張ることができました。

飛べ!水鉄砲 + 響け!私たちの音楽

◇8月4日、登校時間帯に『クマ』出没の知らせがありました。児童にけがなく、安全に登校できましたこと、佐原っ子お助け隊様の見守りに感謝いたします。1・2年生の水鉄砲遊びの歓声や鼓笛の音楽でクマさんが山に帰ることを祈るばかりです。1・2年生は生活科の学習です。手作り水鉄砲です。どうやると水が遠くまで長く飛ぶのか経験から学んでいきます。3年生以上は鼓笛練習です。体育館から響き渡る鼓笛隊の音楽がクマさんにも届き、遠くへ去って行っていきますように。さらに水しぶきも! 明日は水泳記録会です。

今週は!水泳記録会がある!

◇8月3日、水泳学習の様子です。今週は水泳記録会が予定されています。6月から7月にかけての数少ない入水可能日でしたが、佐原っ子は泳力アップに努めてきました。顔を水につけられなかった1年生が水中石拾い(輪を拾います)ができるようになり、25mにあともう少しだった4年生が何度も25m泳ぎ、笑顔で水から上がってきます。他の学年児童も確実に力がついてきました。5日の水泳記録会が楽しみです。

 

合同な図形がかける5年生 + 量と比の関係を考えられる6年生

◇7月31日、5・6年生算数科の授業研究を行いました。5年生は合同な三角形をかくために必要な図形の構成要素を考えていきます。6年生は比の一方の量を求めるにはどうしたらよいか考えます。単式の授業でもなかなか…の学習内容なのですが、佐原小学校では複式で同時進行するのです。毎日、各教室を訪問していますが、佐原小学校の先生方はすごいのです。さらに、それにこたえようと頑張る佐原っ子も素晴らしいです。

佐原っ子お助け隊代表者会議 + 保健タイム・心電図検査

◇7月29日、佐原っ子お助け隊代表者会議を開催しました。駐在所様はじめ、子どもたちの見守りに一役買っていただいている地域の皆様にご参集いただきました。今後も子どもたちの登下校時の『ながら見守り活動』をよろしくお願いします。

◇7月30日、保健タイムです。姿勢体操に全校で取り組んでいます。月末の歯ブラシチェックも行いました。「歯ブラシ交換カード」がわたされたら、新しい歯ブラシを用意しましょう。また、1・4年生は心電図検査を行いました。ちょっとドキドキ…したそうです。

ジョアンナ先生ようこそ + アサガオで

◇7月29日、ALTジョアンナ先生が来校しました。楽しく英語を学習しています。

◇グリーンカーテンのアサガオがたくさん咲き始めました。1・2年生は、生活科の学習で色水遊びをしています。アサガオの花の量と水加減が重要です。

完成間近 + 大雨洪水警報発令

◇7月28日、5年生家庭科の学習です。ミシンを使ってエプロン製作していました。ポケットを縫い付けているところです。完成間近です。

◇本日、市内に大雨・洪水警報が発令されたため、福島市教育委員会の指示により下校時刻を繰り上げます。詳細については、メール配信しましたのでご確認ください。明日29日の朝方にかけて、大雨、浸水被害等が予想されます。十分お気を付けください。

 

2年生は「水」についている日?

◇7月27日、2年生の学習の様子です。算数科「水のかさをはかってあらわそう」です。1dLを学んで、1Lや100mlに目を向けていくところです。「mm、cm、m」と合わせて生活と結びつけながら単位どうしの関係を学んでいます。

◇「初けのび成功」「初25mビート板泳ぎ」の2年生です。今日は「水」に関わることでついている日です。

確かな学力

◇7月22日、校内授業研究会を行いました。3・4年生の算数科の授業です。3年生はあまりのある割り算ができるようになったので、その「あまりを考えること」に着目した問題です。ケーキを箱に詰めていくのですが、端数が出てしまう場合について箱の数を考えます。これが難しいんです。解説すると「あぁ」といきそうな問題ですが、ケーキを描いたカードを使ったり、図に表したりして自力で考えます。

 4年生は小数の引き算です。100分の一の位まである数ならどうするか説明していきます。複式で進める学習の仕方に自信を持って取り組んでいます。

これから始まる

◇7月21日、今週から鼓笛練習が始まりました。3年生以上は蒸し暑さに負けず、校庭で初練習をしました。新しいポジションの動きを確かめながら進めていきます。

1・2年生は室内練習です。特に1年生は振り付けVTRを見ながら特訓です。

緑の少年団活動 + ぼくの枝豆が + しのぶ号  + 人力で

◇7月20日、5・6年生は緑の少年団活動をしました。少年団の外部とかかわる活動は中止になっていますので、校内での緑化活動です。

◇2年生の育てている枝豆が大変なことになってしまいました。毛虫さんたちには退去していただきました。

◇17日は、しのぶ号来校日でした。「〇さん、□のシリーズ、ここにあったよ。」と、友達の分まで声を掛け合って本を探しています。

◇長雨が続き、水泳の授業ができない日が続いていました。水質管理は毎日行っているのですが、プール水面上に敷いたシートにも雨水がたまってしまい、こちらも大変なことになってしまいました。17日、職員が夕方遅くまで、雨水をかき出す作業をしました。汗・焦る人力です。汗・焦る週が明けて、すっかりきれいなプールになりました。子どもたちの歓声が響き渡りました。

咲きました + 牛乳パック +  「おって」「のぞいて」

◇7月17日、1年生のアサガオが咲きました。天候が回復したら、ぐんぐん成長するはず。梅雨の晴れ間が望まれます。

◇16日、牛乳パック回収がありました。約13㎏でした。ご協力ありがとうございました。

◇1・2年生、5・6年生は図画工作科の学習です。

1・2年生は「おってたてたら」。紙を折って立てる技法を学びながら自分の世界を作っていきます。

5・6年生は「のぞいてみると」。箱の中を「のぞく」という視点を生かして立体作品が完成しました。箱のふたを開けて見える様子と、小窓からのぞいて見える世界観の違いがおもしろさを生みます。

横からのぞくと

10のまとまり? + 30th +  内科検診 

◇7月16日、2年生の算数科学習の様子です。50+70の計算の仕方を10のまとまりをもとにしてできないか苦戦中です。

◇5・6年生は外国語科です。5年生のリスニングでは "June 30th" がなかなか聞き取れず大苦戦です。

◇内科検診を行いました。ちょっと緊張しています。全員受診することができました。

未来に向かって

◇7月15日、5・6年道徳科の授業研究を行いました。世界に愛されるキャラクターを作り出したウォルト・ディズニーを扱った教材文をもとに考えを深めます。自分の経験と結びつけながら、自己の生き方を見つめていきます。

ながいのは、たて?よこ? + 牛乳パック回収始まる 

◇7月14日、1年生算数科の学習です。「どちらがながい」の学習をしています。ものさしを使って「△㎝」と測るのは2年生で扱います。たて?よこ?…と、端をそろえて直接比べる活動をしています。調べたことを発表することも大切な学習です。

◇今週は牛乳パックの回収をしています。ご協力をお願いします。二日目でこれくらいでした。地域の方からいただいたものが含まれています。ありがとうございます。

インターネットの投稿を… + 手拍子でリズム

◇7月13日、6年生の国語科の学習です。教材文はインターネット上の投稿文です。読み手を説得するための工夫を読み取って話し合っています。

◇3・4年生は音楽科の学習です。リズムつくりをしています。グループ内で発表して作品を共有し合います。友達の作ったリズムの面白さや工夫したところに気づいていきます。

物をもらうためにやってるんじゃないからね。

◇7月10日、漢字・計算コンテスト実施日でした。各学年ここまでの学習の基礎を確認します。通常の1学期の学習進度になんとか追いつきつつあります。表題の言葉は3年生の言葉です。漢字・計算コンテストで満点を取ったら〇〇が買ってもらえるという話題が今週は渦巻いていました。その中での一言です。御見それしました。

「物をもらうためにやっているんじゃないからね。まぁ、人それぞれだけどね。」

便利なんだけど + 読んであげるね

◇7月9日、5年生の家庭科学習の様子です。ミシンの操作をしています。とても便利な道具ですが、手順を覚えるまでは「便利!役立つ!簡単!」とはいきません。奮闘中です。

◇3・4年生が1・2年生に読み聞かせをしています。読んでもらう子はもちろんうれしいです。読んであげる子もやりがいがあります。

 

この手は + 楽しい時間

◇7月8日、6年生が社会科の学習で作っていました。この手は……奈良の大仏の手のひらを、新聞紙で実物大再現したものです。大仏は何のために作られたのか、大きな手を作りながら6年生は考えたことでしょう。

◇音楽・体育の学習、佐原タイムの様子です。梅雨の季節ですが、楽しく過ごしています。

 

授業参観でした。

◇7月7日、授業参観を行いました。1・2年生は生活科、3・4年生、5・6年生は道徳科の授業でした。

1・2年生は「みずであそぼう」です。夏の遊びを楽しみました。3・4年生は「自分らしさを生かす」です。長所を伸ばしていこうと考えました。5・6年生は「電池が切れるまで」です。命を大切にし、力強く生きていこうとする心情を扱いました。

速く!遠くへ!

◇7月3日、体力テストの屋外種目を行いました。ソフトボール投げと、50メートル走です。1年生もかわいらしい投げ方で頑張っていました。

上糸と下糸 合わせて2本の糸で + 全校朝の会

◇7月2日、5・6年生家庭科学習の様子です。6年生はトートバッグの製作がほぼ終わりました。5年生は、下糸の巻き方、上糸のかけ方…と、ミシンの表示や教科書を頼りにしながら、いつの日か、手際よくミシン縫いができる日を目指してがんばっています。

◇全校朝の会を行いました。7月の生活のめあては「整理整頓をしっかりしよう・あいさつの約束を守ろう」です。

かるく、つも、きに、づけて、あいさつができる佐原っ子が育ちますように。

すごい力が出せた! 体力テスト 

◇7月1日、体力テストを行いました。屋内種目を行いました。体育専門アドバイザーの星田先生に教えていただいたことや学級での練習が実を結び、、昨年より、3センチ、2キロ、5回…と記録を伸ばしました。特に持久力の指標となるシャトルランが盛り上がりました。シャトルランは既定のリズムと速さに合わせて、20メートルを何回走れるか試す種目です。1年生が30回以上走る姿を見てしまった3・4年生が、「こりゃ、負けられない」とがんばり、さらに60回以上の記録を出した3年生の姿を見て、4・5・6年生もものすごい踏ん張りを見せたのです。ペースメーカーとして金子先生と教頭先生が伴走する効果も絶大でした。花丸

ほにゃ? + どちらがおおい?

◇6月30日、4年生は国語科でローマ字の学習をしています。人名や地名、ものの名前などが書けるようになってきました。今日は二つの単語を組み合わせた言葉の書き方を考えていきます。「本屋」をローマ字で書くと…『honya』でしょうか?いやいや、これでは『ほにゃ』と読んでしまいます。パソコンや携帯電話で入力すると、類推変換してくれますが、ローマ字読みでは『ほにゃ』です。4年生以上の児童は正解がわかるはず。正しくは写真のように、アポストロフィー’ で区切って誤読を防ぎます。

◇1年生、算数の学習の様子です。どちらが何匹多いのかを考えています。「こんなの、ひき算にきまってる。」といえるようになるための大事な学習です。まず、挿絵のカブトムシのオスとメスを見分け、何匹いるか数えます。次に、ブロックに置き換え、比べていきます。同じ重なりを見つけて、線でつなぎ、『違いを表す』ブロックを確認します。ここから、ひき算を導いていきます。一つ一つのステップを丁寧に進めます。

チャレンジ 佐原っ子

◇6月29日、体育の様子です。3・4年生は体力テストの「反復横跳び」の練習をしています。動作を覚えることももちろん大事ですが、回数の数え方も練習が必要です。

にっこり5・6年生は走り高跳びの練習をしています。まずは、何度も試して感覚をつかみます。

 

避難訓練・引き渡し訓練 + PTA生活環境委員会活動

◇6月27日、土曜授業日です。避難訓練・引き渡し訓練を行いました。震度5の地震発生を想定しました。緊急地震速報を受け、まずは机の下で揺れが収まるのを待ちます。急いで帰りの支度をするのも訓練の一つです。スムーズな児童の引き取りありがとうございました。

◇PTA生活環境委員会の皆様に教室の扇風機掃除をしていただきました。普段なかなか手の届かないところです。清潔にしていただきました。ありがとうございました。

28人が残念だった昨年 + 楽しみだなぁ

◇毎週木曜日の了解「生活健康チェック」で「歯ブラシチェック」も行いました。使っている歯ブラシの状態はどうですか?チェックポイントは『毛先がまっすぐか?開いていないか?』です。毛先が開いているとブラシが歯にきちんと当たらないため歯垢が落とせなくなります。

怒る思い起こせば、昨年の歯科検診では、全校児童28名全員が『歯垢付着』状態でした。また、『歯肉炎疑い』が23人でした。今年の歯科検診は9月に行いますが、それを待ってはいられません。今回のチェックで「歯ブラシ交換カード」が配t付されたら、歯ブラシの交換をお願いします。また、ご家庭で使用しているご家族の歯ブラシも点検をお願いします。新しい歯ブラシで気持ち良くていねいにみがきましょう。

 

◇6月25日、1回目のクラブ活動でした。ようやく、楽しみにしている活動ができます。家庭科・調理「作ろうクラブ」と体育・スポーツ「スポーツクラブ」、やってみたい活動を話し合い、クラブ活動始動です。

防犯教室 + 学校の安全・安心を守る

◇6月25日、防犯教室を行いました。今年度は「家庭や校外」での安全で正しい対応について学びます。教員によるデモンストレーションを行い、福島警察署の方からもどう対応したらよいかポイントを押さえ教えていただきました。

1 家で一人で留守番をしているとき、親の知り合いだという人がやってきた場合

2 家族や友達などの個人情報について聞いてくる不審者からの電話への対応

3 車に乗った不審者に声をかけられた場合

4 商業施設等でトイレやエレベーターを使用する場合

 それぞれの対応の仕方については、お子さんにどうしたらよいかお聞きください。また、留守番の時の電話や来客への対応なども、それぞれのご家庭での約束事があるかと思います。改めて確認してください。

◇飲料水の水質検査をしていただいています。学校の安全・安心を守る取組の一つです。

 

こんなに長くつなげました。 + ありがとうございます。

◇6月24日、1年生の国語科学習の様子です。言葉をつなげるしりとりゲームをしています。交代で書き進めます。ひらがながこんなに書けるようになりました。着実に成長しています。

◇学校近隣の方から、子どもたちに「さくらんぼ」をいただきました。ありがとうございました。

(カードを)1枚も出さない…こんな時は

◇6月23日、各学年の算数科の学習の様子です。

1年生は「3枚持っているカードのうち、1枚も出さない」ときを、式で表します。1枚も出さないので、ついつられて、3-1=2としたくなりますが、3-0=3と解いていきます。

2年生はものさしを使って長さを測っています。㎝と㎜を組み合わせた長さの表し方を学びます。

3年生は暗算の計算練習です。ノートにびっしりです。

4年生は角の大きさの学習に入りました。大体このくらいという「量感」をつかんでいきます。

5年生はわり算です。小数点の移動がポイントです。

6年生は分数のかけ算・わり算です。解き直しをしてノートが真っ赤です。納得いくまで計算しなおします。

星田先生ようこそ

◇6月22日、県北教育事務所から体育専門アドバイザー、星田先生が来校しました。来週の体力テストに向けて、基本の動きをしっかり教えていただきました。24日にも来校の予定です。

佐原っ子 充実 

◇6月19日、佐原っ子の学習はとても充実しています。臨時休業を取り返すべく、まずは学習の充実を、学級経営の充実を…としっかりとした歩みを続けています。

 

よくきいて

◇6月16日、授業風景です。1ツ星1年生は「右・左」の指示をよく聞いてそのポーズをとる国語の学習です。2ツ星プールには全学年が入りました。3ツ星また、学校司書来校日です。3・4年生対象の読み聞かせがありました。いろいろな場面で、子どもたちは「よくきいて」います。

これな~んだ + 明日の朝、お忘れなく

◇6月16日、2年生が手に持つものは何でしょう?食べごろのお土産を持ち帰ります。

生活科で育てているキュウリでした。

◇明日は尿検査です。養護教諭が子どもたち向けに説明しました。「おしっこは、血液中のいらなくなったものを材料にして、じん臓でつくられたものです。おしっこを調べることで、じん臓が健康かどうかを調べることができます。」 大切な検査です。お忘れなく。

1・2年生 初泳ぎ

◇6月15日、1・2年生は今年初めてプールに入りました。興奮・ヤッター!着替えの仕方や、水着の前後の確認、……プールにたどり着くまで長い道のりでしたが、元気に水慣れをすることができました。

晴れ多目的ホールで準備運動をします。5・6年生と一緒にプールを利用しました。4枚目の5・6年生のように「けのび」ができるようになるといいですね。最後のシャワーの仕方を5・6年生に教えてもらいました。「あたま、あたま1.2.3…」佐原っ子の楽しいシャワーソングがあります。

EAA落合先生と + たくさん学習した1週間

◇6月12日、EAA落合先生との学習が始まりました。主に5・6年生の外国語科の学習でお世話になります。

◇通常授業となった今週、多い学年は29時間の授業をしました。密度の濃い1週間でした。

写真は、1・2年生の図画工作科、3・4年生の書写の学習です。3年生は初めての毛筆の学習です。

佐原っ子 やっぱりいいなぁ

◇6月11日、3・4年生は「ちまきづくり」をしました。感染症防止対策を十分にとり、例年より規模を縮小して行いました。6名のボランティアのおばあさん、お母さんにおいでいただきました。同じ佐原でも、各家庭により笹の葉の巻き方やゆで方に違いがあるそうです。受け継がれている素晴らしさに触れることができました。

◇1・2年生は、お話の会を行いました。「たんぽぽの会」さんにおいでいただきました。今年度初めての会です。子どもの目瀬で、子どものペースに合わせて読んでいただくお話はやっぱりいいですね。

木曜日は生活健康チェック + 学校の安心・安全を守る

◇6月11日、保健タイムです。保健体育委員会児童が中心となり、「姿勢体操」をします。今日が初の活動なので、かなり緊張した面持ちでした。生活健康チェックをしました。身だしなみにかかわる項目は良いのですが、「ノーメディア」の項目は、100%合格とはいかなかったようです。今後ともご協力をお願いします。本日よりフッ素洗口を始めました。1年生は一口含むと正直な感想を一言、1年生らしいです。薬臭い味わいは、おいしいと飲んでしまうので誤飲防止です。

 

◇10日、学校の安心・安全を守る取り組みの一つとして[AEDを使った救急救命法」の職員研修をしました。例年ですと保護者の皆様との合同開催でしたが、縮小して行いました。講師には現役消防士の佐藤さんにおいでいただきました。ありがとうございました。

保健体育委員会からおしらせです。

◇明日、木曜日は「生活健康チェック」があります。保健体育委員会児童が1・2年生に生活健康チェックについてお知らせしました。ハンカチ・ティッシュ・つめ・ノーメディアの項目が合格できるようにしましょう。今年度初のフッ素洗口もあります。朝の歯磨きを丁寧にしておきましょう。

夏はやっぱり! + 読書も楽しいね

◇6月9日にプール開きを予定より1日早めて行いました。代表児童が水泳学習のめあてを発表しました。

10日、3~6年が水泳学習をしました。3校時終わりごろ、プールの気温は30度(更衣室側の日陰)でした。気持ちよく水しぶきを上げていました。

◇学校司書来校日です。1年、2年と時間を分けて読み聞かせをしてもらいました。昼休みは3・4年生も楽しそうに図書室を利用していました。

これでいいんです。

◇6月9日、授業の様子です。

まるめ ををつかおう」 「」はめあての「」です。1ねんせいは「」の使い方を学習しています。ノートにしっかりした文字で書いています。めををと書いてありますが、これでいいんです。

鉛筆2年生は算数の引き算を学習しています。繰り下がりを丁寧に説明します。

朝4年生は理科の学習で晴れの日の気温の変化を学習しています。業間に視力検査もしました。

困る5年生は家庭科の学習です。初めての裁縫に苦戦していますが、だんだん上手になってきています。

晴れプールの水温も十分上がりました。水泳学習が始まります。プールには小動物や鳥のいたずらを防ぐシートを張っています。

 

 

いいスタート!

◇6月8日、さわやかな週のスタートです。委員会活動では、4年生に活動の仕方を上級生が伝授しています。今週は5・6年生がサツマイモの世話をしています。5・6年生は視力・聴力検査をしました。

〇さんの作品、すてきだね。

◇図画工作科の授業の様子です。友達の作品の良いところを見つけています。低学年は発表しあって、中学年以上はコメントを書いたり、鑑賞記録を書いたりして、自分の見方や考え方を深める学習をしています。

 

学校の安心・安全を守る、学校薬剤師さん来校 + さすが高学年

◇6月4日、学校薬剤師さんにおいでいただきました。プール関連の衛生指導をしていただきました。水質検査もしていただきました。良い状態と認めていただきましたので、来週のプール開き、その後の水泳学習が楽しみです。

◇1・2年生の給食下膳を5・6年生がサポートしています。「手伝ってほしい」と「手伝ってあげたい」の需要と供給の関係が笑顔とともに成立しています。

児童会活動始まる + 暑い日はサツマイモ畑へ 

◇6月4日、4年生以上の児童で組織される児童会活動が始まりました。「情報」と「保健体育」の二つの委員会があります。各委員会の活動の目当てや仕事の内容を確認しました。情報委員会は、放送室の機器の操作の仕方も覚えます。保健体育委員会はもう少し活動について考えることにしました。

◇サツマイモの世話を3・4年生がしています。任せられた役割をしっかり行います。

 

PTA専門委員会開催しました + 対応していただきました。

◇6月3日、PTA専門委員会を開催しました。今年度初めての学年での顔合わせ、専門委員会となります。学校行事等、まだ見通しがはっきりしないところではありますが、会員の皆様にご助力いただきながら進めてまいります。よろしくお願いいたします。

◇原方面の通学路の危険箇所の対応を西支所さんにしていただきました。3日の下校時に「これで落ちないね。」と、子どもたちが確認していました。

 

みんなと一緒 楽しいな

◇6月3日の授業風景です。1年生もノートにしっかりと書けるようになってきました。給食は「初ソフトめん」です。茶碗・はしの使い方も上手ですね。ツマグロヒョウモンが、また2頭飛び立ちました。飼育ケースの中には黒い物体が……さなぎになる前の最後の脱皮で脱いだ皮です。幼虫の頭の形が残っています。

ジョアンナ先生と勉強しました。

◇6月2日、ALTのジョアンナ先生との外国語学習がありました。2年生以上は久しぶりの再会を喜んでいましたが、初対面の1年生はちょっと緊張気味でした。挨拶をしたり、学習するフレーズを繰り返したりして外国語を学んでいきます。

全校児童登校 + 朝の会 + 給食 + 元気でね「ツマグロヒョウモン」

◇6月1日、今日から全校児童が登校します。今週は給食を食べ、4校時で下校します。

にっこり全校朝の会を行いました。代表委員会から緑の募金の報告がありました。2407円集まったそうです。ご協力ありがとうございました。シルバータロウと初めて対面した1年生は興味津々です。1年生は給食も初めて、一つ一つ覚えていきます。「歯磨き体操」の歌に合わせて歯ブラシを使うのも勉強です。

◇学校花壇で育ったチョウがかえりました。ツマグロヒョウモンといいます。3年生は理科の観察学習です。パンジーやビオラ・スミレを食草としますので、害虫として扱われがちですが、銀色のラメ入りのかっこいいさなぎを作ります。注意イモムシ系は苦手!の方はここから先はご覧にならないほうがいいかもしれません。

プール清掃 ご協力ありがとうございました。

◇5月31日、プール清掃を行いました。多くの保護者の皆様にご協力いただきました。排水が思うように進まなかったのですが、汲み出しの力業と、丁寧なブラシ作業で、青空色のプールとなりました。6月からの水泳学習が楽しみです。ありがとうございました。

分散登校最終日 + ご存知でしたか?〇だったんだ。

◇5月29日、1・2・3・6年生が登校しました。分散登校最終日です。

子どもたちの手による栽培活動が軌道に乗ってきました。職員作業で植え付けしたサツマイモもようやく茎が立ち始めました。丁寧な字を書こう、間違えたところをしっかり覚えよう、自分で調べよう、体を動かそう…と、学習に取り組む子どもたちです。

◇用務職員が校庭壁面の洗浄をしてくれました。〇〇〇〇〇〇(ひらがななら6文字)だったんですね。不勉強で申し訳ありません。新しい発見です。校庭に遊びにおいでください。(最後の写真です)

1・6年生登校日 ほんものがっこうたんけん その2

◇5月27日、1・6年生登校日です。今日は1年生だけの「がっこうたんけん」をしました。職員室などへの出入り、インタビューの仕方などを教室で学んでからスタートです。かわいらしいお客様に6年生も笑顔で迎えます。学校司書の勤務日でもありましたので、図書室でのインタビューもできました。

 

2・4年生登校日です。 + スクールカウンセラー来航日 + さばらたんけん 

◇5月26日、2・4年生登校日です。栽培活動や観察・実験は学校で友達と一緒にしっかり行います。

授業の様子をスクールカウンセラー田中先生にも見ていただいています。手洗いの場所は隣の人と一つ空けができる水道場や特別教室を使います。

◇学校プール向かい側の水田にカモのひながやってきました。まだ小屋の中ですが、田の草取り部隊として活躍します。

登校日です + 対応中です + 感謝

◇5月22日、1・2・3・6年生の登校日です。

1年生は自己紹介カードの準備をしていました。2年生は生活科で育てる野菜苗を植え付けます。3年生は国語辞典を使い学習を進めます。6年生の社会科は「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を進めていました。多目的ホールでの体育も楽しそうでした。

◇学校から原へ下っていく通学路の用水路ふたに隙間があるため、西支所さんに対応をお願いしています。近くを通る際はお気を付けください。また、学区内の危険個所にお気づきの際は学校までお知らせください。

◇地域の方から花苗をいただきました。集会所側の門脇の花壇に植え付けました。ありがとうございました。

 

4・5年生登校日 + 家庭学習応援プログラム紹介

◇5月21日、4・5年生の登校日です。木曜日は保健タイムがあります。登校していない学年のみなさんも、「けんこうチェック」をしておきましょう。(①たいおん②つめ③はみがき④てあらい、さらにかおあらい 苦笑い ⑤ゲームやりすぎ、どうがのみすぎ NG 疲れる・フラフラ

どちらの学年も、学習課題の振り返りを丁寧に行っています。4年生は、漢字辞典の使い方の学習を始めました。また、教頭先生と初めての理科の学習です。5年生は、家庭学習振り返りをしっかり行った後、テストを行い定着の様子を見ていきます。家庭学習でも進めていた体積の学習も学級で確認していきます。

◇福島県教育委員会から、家庭学習応援プログラム更新の連絡が入りましたのでお知らせいたします。

更新内容は、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」で図画工作科、幼児教育、教科書を読み解く力です。今回更新の動画を開くパスワードは、メールでお知らせいたします。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html#susume

1・6年生登校日 + がっこうたんけん その9

◇5月20日、1・6年生登校日です。

1年生は、生活科の学習で、夏の野菜をたくさん思い浮かべていました。算数科では「おおいのはどちらかな」の学習を進めています。また、初めての体育の学習をしました。6年生は算数科の「つり合いの取れた図形(線対称や点対称などの図形)」の学習の振り返りをしていました。理科では「ものが燃えるしくみ」の実験をしていました。

◇がっこうたんけんです。がっこうにはビオトープ(池)があります。そこで冬をこしたお友だち「ヤゴ」がプールのかべにのぼり、「羽化(うか)」をはじめました。夕がたの雨の中、先生方がかわるがわるようすを見に行きました。からだがぜんぶ出るところまではよかったのですが、そのあと、なにかがうまくいかなかったらしく、おちてしまいました。しぜんのせかいはきびしいです。

2・4年生 分散登校日 水道の使い方を確認

◇5月19日、2・4年生の分散登校日です。今週は校内で使用する水道の場所や使い方を確認しています。マイ水道とはいかないまでも、蛇口数当たりの使用人数を減らす工夫をしています。(学年によってはマイ水道が実現!)生活アンケートを学年ごとに行い、交友関係や悩み事はないか調査し、児童に寄り添った指導を行います。

(18日夕方はポータルサイトにつながりにくい状態が続きました。18日分に画像を加えましたので、そちらもご覧ください。)

分散登校日 手ごたえのある時間を

◇5月18日、1・3・5・6年の分散登校日です。入学したての1年生、初めて2階で生活する3年生は単学年で生活や学習の仕方を確認し、授業を行いました。5・6年生は、一緒に相談したり話し合ったりの通常スタイルです。1年生はアサガオの種まきをしました 。 

登校日 + 田植え体験 3年生は「初」、4年生は「余裕」

◇5月15日は、3・4年生の登校日でした。今週、すべての学年が日を変えて分散登校しました。わくわくして、普段より早く目が覚めたとの話を聞きました。帰り道、おしゃべりしながら帰るのも楽しみとの話も聞きました。学校に来て友達と関わる、この日常がとても大切なことなのだと、子どもたちの話から気づかされます。

 音楽音楽のリコーダー練習は、間をあけて行います。3年生は学校でリーコーダーを吹くのは「初」です。

 朝今年の田植えは「体験」としました。田の4すみだけ子どもたちの体験する場所を作っていただきました。

 3年生は「初」体験児童が多く、水と泥に足を取られないようおっかなびっくりな様子でした。特別非常勤講師の佐々木さんに教えていただきながら、苗を指していきます。一方、4年生は、「余裕」です。3・4年生とも、だんだん苗差しの姿も堂に入ってきました。さすが佐原っ子です。

さすが!!佐原っ子

◇5月15日、今日は3・4年生登校日です。3・4年生の登校に、付き添っている6年生がいました。

「ちゃんと1列に並んでいるか、見てきました。」

家庭内で、兄弟の登校日が違ったら、どう行動するでしょうか。学校では、長い距離を通学する子供たちに、できれば兄弟を同じ日に登校させたいと考えましたが、全員かなうようにはできません。ご家庭によっては登校日が分かれてしまいました。たとえ分散登校となっても、佐原っ子は安心だなと感動しました。

がっこうたんけん その8 + 達人の技

◇5月14日、プールの水の中にいました。「マツモムシ」です。ボートのオールをこぐような長い足、せなかにはあわ(くうき)のベールがすてきです。プールにいるということは、田んぼにもいると思います。ときどき、おしりを水めんに出しています。さて、なにをしているのでしょうか?

(2枚目の写真は長い足が4本のように見えますが上の水めんにうつっているものです)

◇達人の技紹介です。校庭の除草、美しいラインです。プールのタオル掛けも塗りなおしていただきました。さらに、跳び箱運搬台車も作っていただきました。カタログ価格〇万円もするのです。大変助かります。

これがほんとうのがっこうたんけん + 「みどりのぼきん」ご協力を

◇5月13日、1・2・5・6年生の登校日でした。元気な笑顔を待っていました。学校に子どもの声がするということのうれしさに教職員は笑顔いっぱいです。分散登校の仕方も、各班大きな問題なく登下校できたようです。

 1・2年生は本当の「がっこうたんけん」をしました。ランドセルから学用品を出し、所定の場所にしまう、提出物を仕分けする、ロッカーを使う…など、まだまだ1年生は覚えきっていない様子です。朝の会も担任と丁寧に進めます。2年生に教えてもらいながらの「がっこうたんけん」では、何の部屋なのかいろいろなつぶやきが聞こえます。登校してから下校するまで「がっこうたんけん」です。次回の登校日にも「がっこうたんけん」を行います。5・6年生は、たくさんの課題を担任と確認します。児童会やクラブなどの所属希望がようやく進みました。6月から活動が始められそうです。

 代表委員会から連絡です。「みどりのぼきん」活動を行います。1・2年生に5・6年の代表委員が説明していました。来週中行います。分散登校ですので、登校する日にご協力ください。

◇児童が下校したら、もちろん校内消毒です。

明日は登校日「腸活」「健活」 + 作ってみよう おうちでできるレシピ 紹介サイト

◇明日、5月13日は1・2年生・5・6年生の登校日です。該当児童で集団登校をします。安全に登校しましょう。

長い期間自宅で過ごしていると、朝の体の目覚めを促す活動が少ないことがあるようです。ストレッチをしたり散歩をしたりなどの「腸活」了解「健活」ハートも取り入れましょう。「はやね、はやおき、あさごはん」もお忘れなく。

◇校庭に、白い花が満開の木があります。さて、この木の名前は何でしょう?

1ハナハナノキ 2ハナミズキ 3ハナミズノキ 

◇福島県教育委員会より、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」と「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」の紹介がありました。下記のアドレスからご確認ください。

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/ 福島県教育委員会健康教育課のページに移動します。

職員は毎日弁当持参で出勤していますが、このごろは、「子どもさん手作り卵焼き」や「パパがんばれ弁当」が登場し、職員室は和んでいます。

がっこうたんけん その8

◇5月11日、先生たちは、サツマイモばたけとプールのそうじをしました。

サツマイモばたけは、「マルチ」をかけ、じゅんびかんりょう。文にかくと1ぎょうですが、なかなかたいへんなさぎょうです。プールは、プールサイドやそっこうをきれいにしました。プールの水の中にはおともだちがたくさんいました。「ヤゴ」です。

 さて、「ヤゴ」は大きくなると何になるのでしょうか? 【1アゴ、 2トンボ、 3タコ】

高学年のみなさんは、「たまご→ようちゅう→せいちゅう」と「たまご→ようちゅう→さなぎ→せいちゅう」どちらの成長パターンか考えましょう。 

 

この「ヤゴ」はイトトンボのなかまと思われます。まだ大きさは1センチにもなっていません。

家庭訪問 + ほけんタイム + さばらたんけん 今夜もチャンス

◇5月8日、家庭訪問を行っています。来週以降の登校日については、学校再開へ向けてのならし期間と考え、分散登校といたします。該当する学年の児童だけで集団登校をお願いします。日差しも強いため、必ず帽子をかぶりましょう。水筒の準備もお願いします。詳しくは、メール・学校からのお便り・学年だより等でお知らせします。

◇きのう、木曜日は「ほけんタイム」でした。けんこうチェックをしましょう。①たいおん ②つめ ③はみがき ④てあらい、さらに、かおあらい ⑤ゲームやりすぎ・どうがみすぎ NG 疲れる・フラフラ

◇「なの花や 月は東に日は西に」のはいくがぴったりのきせつです。きのうは「まんげつ」でした。さばらの里の「たな田」の水めんに月がうつったうつくしいよるでした。まん月がのぼってくるほうが「〇〇〇」です。金星がかがやいているほうが「◆◆」ですね。あの月はこんやからさらにまるくなるのでしょうか。それとも、ほそくなっていくのでしょうか。こんやは「十六夜(いざよい)」。きっと月がきれいです。ごかぞくで見てください。

12

(写真1 田中内の神社の近くから。 写真2 桜沢前の近くから)

がっこうたんけん その7

◇臨時休業がさらに延長されました。コロナ疲れにならないよう、気持ちをしっかり切り替えて、お子様、ご家族が健康で過ごせるようご留意ください。学習・運動が毎日継続できるよう、ご家庭のさらなるご協力をお願いいたします。臨時休業の期間・登校日等については、メールでお知らせします。

◇さなぎになったチョウが羽化(うか)しました。3・4年生は、春からモンシロチョウやツマグロヒョウモンのよう虫などをかんさつしてきました。2学期に1・2年生のかだんのパセリを食べていたキアゲハのよう虫は、秋になり、気おんが下がると、さなぎになって冬をこしました。めでたくゴールデンウイークに2ひきとびたちました。1ぴきははねはのびたのですが、とぶことができません。しぜんのせかいはきびしいです。(ちなみにチョウは1頭・2頭とかぞえます。)

何が気に入ったのか、さなぎの上にさなぎになったよう虫もいました。上(あとからさなぎになったほう)はかえりましたが、下(このばしょを先にとったほう)はまだかえりません。やっぱり、しぜんのせかいはきびしいです。

さばらたんけんクイズ

◇ゴールデンウイーククイズです。おうちの人といっしょに考えてみましょう。

1きいろの花がすてきです。なんの花?

2水の中にあるタピオカみたいなもの、これはなに?

3いけがきの中に入りこんでそだつこの花は「カキドオシ」か?「イケドオシ」か?

4このトンボはなにトンボのなかま?(〇〇みたいにほそいからだ)

5はのうしろにかくれている水の上をスーッとうごくこの虫は?

6うどんやさんみたいなこの虫の名まえは?

7「ビンドリ」か?「ツツドリ」か?

学校ちかくで「ポポ、ポポッ」というとりのなき声がしていました。ビンの口をふいたような鳴き声です。すがたは見えません。ハトをやや小さくしたような鳥です。みなさんのおうちの近くでも、なくかもしれません。しゃしんはとれませんでした。

 

がっこうたんけん その6 

◇5月になりました。れんきゅうをむかえますが、学習かだいには時間をきめてとりくみましょう。

きょうのがっこうたんけんは「かだん」です。金子先生が5・6年生のかだんをせいりしていました。

 ここでクイズです。

1 金子先生がうえかえた、このしょくぶつはなんでしょう?みなさんの家のまわりにもあります。きょうのおしょくじでたべているかも?

2 きょうのきおんは、およそなんどでしょう。

 (正しい温度の読み方は真正面から目の高さで読むのですが、カメラだとうまくいかないのでゆるしてください。)

◇おしらせです。花壇を整理したのですが、まだ、パンジーは元気です。金子先生が全校児童分鉢上げをしましたので、学校近くをお通りの際、お好きなものをどうぞお持ちください。休日でも体育館側駐車場からお入りください。体育館の玄関そばに置いてあります。鉢皿はありませんのでレジ袋などをご持参ください。

家庭訪問 + 金星を見つけよう

◇4月30日、家庭訪問を行っています。政府による緊急事態宣言の延長が審議されています。登校日、学校再開日等は、状況が分かり次第メールでお知らせします。世間の混乱に巻き込まれず、まずは、お子様の学習課題への着実な取り組みへのお声掛けをお願いします。

◇「宵の明星(よいのみょうじょう)」の呼び名で知られる「金星」が今年の最高光度-4.5等級で輝いています。吾妻山の方向です。もう、あの明るい星はよく目立つと気付いている方も多いでしょう。月に負けないくらいの明るさです。

ここでクイズです。 金星のそばでかがやく月は、これからまるいまん月にかわっていくのでしょうか?それともほそい三日月になっていくのでしょうか?

高学年児童は、金星・月について調べてみましょう。金星人はいるのでしょうか?一般向けの情報が国立天文台Hpなどに公開されています。今金星が輝いている方角がほぼ「西」に当たります。1~4年生は、家の周りの方位をおうちの人と確認しましょう。

https://www.nao.ac.jp/recommend/public.html 国立天文台

 写真は4月25日の画像です。

がっこうたんけん その5 + 家庭学習応援プログラム

◇4月28日、わたしたちといっしょに冬をすごした学校のおともだちをしょうかいします。おうちのまわりにもきっといますよ。なまえはわかりますね。せっかくだからせいかくななまえもおぼえましょう。3しゅるいみつけました。1かいろうかの南のつきあたりにすんでいました。しんだふりがとてもじょうずです。

ABC

A…ナミテントウ(いろ・もようはバリエーションさまざま。肉食系なので人の役にたちます。)

B…ナナホシテントウ(おなじみです。肉食系なので人の役にたちます。)

C…ナミテントウ(Aとおなじしゅるいです。肉食系なので人の役にたちます。もっと点があるニジュウヤホシテントウは草食系なのではっぱを食べるこまりものです。)

AとBはしょくじ中です。アブラムシをたべています。

 

◇福島県教育委員会のホームページに、「家庭学習応援プログラム」https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.htmlがアップされています。家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)閲覧にはパスワードが必要になります。パスワードはメールでお知らせいたします。お子様とご活用ください。福島私立学校ポータルトップページにも学校教育課の新しい動画が掲載されています。あわせてどうぞ。

マスク寄贈、ありがとうございました。 + がっこうたんけん その4

◇4月24日に、西学習センターさんを通して、児童用マスクを寄贈いただきました。西地区の「婦人会」さんや「たんぽぽの会」さんなどがマスク作りりにご協力くださったそうです。市民の方々の善意の気持ちから手作りで作られたものです。ありがとうございました。家庭訪問の際、お届けいたします。

◇がっこうたんけん その4 シルバータロウです。はみがきも1日3回ていねいにみがきましょう。

がっこうたんけん その3  +  おるすばんは気をつけて

◇休業延長となり、週末を迎えます。感染防止のため、不要不急の外出はお控えいただき、お買い物は最少人数で、そして、ご家族でゆっくりお過ごしください。

◇がっこうたんけん その3 です。せんせいがたがしごとをするへやです。

◇福島県警よりお知らせです。児童生徒の自宅待機中に侵入者と出くわすという事件が全国で発生しているとのことです。ご注意ください。おるすばんは戸じまりしっかりおねがいします。

自宅待機中の被害防止 福島県警.pdf

木曜日、ほけんタイムです。

◇毎週木曜日は、「ほけんタイム」です。

1 けんこうチェックをしましょう。①あさのたいおんははかりましたか? ②つめはのびすぎていませんか? ③はみがきは、きちんと3分できていますか? ④てあらいは、「あわあわ てあらいのうた」のように、一日なんどもしていますか? ⑤ゲームやりすぎやどうがのみすぎになっていませんか?

2 しせいたいそうをしましょう。 1年生はもらったプリントをみながらおうちのひととやりましょう。2年生以上の人は自分で歌ってやってみましょう。姿勢体操資料を掲載しますので、参考にしてください。

姿勢体操1番.pdf

姿勢体操2番.pdf

登校日 佐原っ子の笑顔

◇4月22日、登校日となりました。子どもたちの笑顔と笑い声が学校にあることの幸せを感じます。密にならないよう配慮して、ホールで発育測定を行いました。また、担任と家庭で行う学習の確認をしました。5月6日まで臨時休業が継続します。この休業は夏休みや連休とは違います。毎日の検温、「はやね、はやおき、あさごはん」、めりはりのある学習と体力づくりなど、子どもたちにお声掛けください。ご家庭が学校となります。よろしくお願いいたします。

がっこうたんけん その2 + あしたは とうこうび

◇4月21日、がっこうたんけん その2 です。1年生も入学式の時見たところです。元気よくこの場所で運動することがかないますように。

 明日、22日は登校日です。規則正しい生活「はやね、はやおき、あさごはん」は、健康な体と心の成長にとても大切です。今日の夜は、約束の時間までに布団に入るようにしましょう。

臨時休業の延長と登校日のお知らせ + がっこうたんけん その1

 過日の緊急事態宣言を受けて、市内小中特別支援学校の臨時休業が5月6日まで延長となりましたのでお知らせいたします。登校日は 4月22日(水)です。通常の時刻で集団登校します。下校は 9:30頃、集団下校します。マチコミメールでもお知らせをしています。

 登校前の検温をお願いします。発熱(37.5℃以上)やせき等のかぜのような症状の場合は、自宅で休養するようお願いします。

◇がっこうたんけん その1 1・2ねんせいがつかうところ(お子様とご覧ください)