佐原小学校日誌

Blog

木曜日、ほけんタイムです。

◇毎週木曜日は、「ほけんタイム」です。

1 けんこうチェックをしましょう。①あさのたいおんははかりましたか? ②つめはのびすぎていませんか? ③はみがきは、きちんと3分できていますか? ④てあらいは、「あわあわ てあらいのうた」のように、一日なんどもしていますか? ⑤ゲームやりすぎやどうがのみすぎになっていませんか?

2 しせいたいそうをしましょう。 1年生はもらったプリントをみながらおうちのひととやりましょう。2年生以上の人は自分で歌ってやってみましょう。姿勢体操資料を掲載しますので、参考にしてください。

姿勢体操1番.pdf

姿勢体操2番.pdf

登校日 佐原っ子の笑顔

◇4月22日、登校日となりました。子どもたちの笑顔と笑い声が学校にあることの幸せを感じます。密にならないよう配慮して、ホールで発育測定を行いました。また、担任と家庭で行う学習の確認をしました。5月6日まで臨時休業が継続します。この休業は夏休みや連休とは違います。毎日の検温、「はやね、はやおき、あさごはん」、めりはりのある学習と体力づくりなど、子どもたちにお声掛けください。ご家庭が学校となります。よろしくお願いいたします。

がっこうたんけん その2 + あしたは とうこうび

◇4月21日、がっこうたんけん その2 です。1年生も入学式の時見たところです。元気よくこの場所で運動することがかないますように。

 明日、22日は登校日です。規則正しい生活「はやね、はやおき、あさごはん」は、健康な体と心の成長にとても大切です。今日の夜は、約束の時間までに布団に入るようにしましょう。

臨時休業の延長と登校日のお知らせ + がっこうたんけん その1

 過日の緊急事態宣言を受けて、市内小中特別支援学校の臨時休業が5月6日まで延長となりましたのでお知らせいたします。登校日は 4月22日(水)です。通常の時刻で集団登校します。下校は 9:30頃、集団下校します。マチコミメールでもお知らせをしています。

 登校前の検温をお願いします。発熱(37.5℃以上)やせき等のかぜのような症状の場合は、自宅で休養するようお願いします。

◇がっこうたんけん その1 1・2ねんせいがつかうところ(お子様とご覧ください)

花開き、鳥歌い、カエル鳴く

◇4月17日、1年生を迎える会の予定の日でした。学校再開となりましたら、みんなで楽しい時間にしたいと先生方は考えています。お楽しみに。  学校だより ⇒ さばらっ子4月No.1.pdf

天気が良く、気持ちの良い日となりました。学校にはいろいろなお客様が来ました。早速クイズです。

Q1次の写真の生き物は? (カタカナ4文字で)  

Q2この生き物の足にオレンジ色のだんごのようなものがついています。これは何でしょう?

Q3佐原地区でときどき見かける鳥です。学校の昇降口前の木にもやってきました。頭の黒と水色のせなかがうつくしい鳥です。「尾」が長く、飛ぶ姿もゆうがです。ズバリ名前は何でしょう? Aカラス Bオナガ Cセナカ

(写真は撮れなかったのでイラストです)

しのぶ号 + 学び応援サイト ご紹介

◇しのぶ号 4月20日の巡回は中止となりました。借りた本は、市立図書館・学習センターなどでも返却できます。

読書はしていますか? 学校図書室の利用ができます。本を借りたいときは、まずはお電話ください。

◇福島市教育委員会学校教育課より、臨時休業における福島市公立小・中学生の学びを支援する「元気あふれるふくしまの子ども学びの広場」学び応援サイトが始まりました。この学校ブログの掲載される市立学校ポータル「学校教育課」のページから入れます。 

 

危険なところに敏感に

◇4月15日、学区内の危険個所点検を行いました。例年ですと、PTAの専門委員さんと一緒に学区内を巡回するのですが、専門委員を決めるための会を持てるかどうか先行き不透明のため、PTA会長さんにお許しをいただき、職員のみで行いました。これまで危険個所として挙げられていたところはもちろんですが、台風の影響などで危険な場所がありましたら、学校へお知らせください。一部を写真のみ掲載しますのでお子さんと一緒に気を付けるべきことを話し合ってみてください。「ひなんの家」の表示も掲載します。いざとなったら助けを求める場所だとお子さんと確認してください。

家庭訪問を行いました。

◇4月13日、家庭訪問を行いました。

 どのお子さんも元気な様子とのこと、安心しました。課題の取り組みも頑張っていますね。

「これから、こくごのべんきょうをはじめます。」くつろいでいる場面と学習の場面の切り替えは大きくなっても難しいものです。このような言葉から、子どもさんの背中がピンとなるかもしれません。

 明日は、スクールカウンセラー田中先生来校日です。午前中のみの在室ですが、相談を希望される方はご連絡ください。

九九チャレンジ、先生に挑戦だ!

◇4月10日、3年生以上の人は九九をおさらいしましょう。スピードと正確さの勝負です。1×1から唱える普通バージョンと、9×9から逆に唱える逆バージョンに挑戦です。ちなみに、矢野先生の普通バージョンタイムは59秒29、金子先生の逆バージョンタイムは1分18秒20でした。先生に勝てるかな?ぜひ挑戦してみましょう。毎日続けるとどんどん速くなりますよ。おうちの方に聞いていただましょう。登校したらベストタイムを教えてください。

1・2年生は生活かのべんきょうです。このしょくぶつはなんというでしょう。二つこたえられるかな?

そして、学校のどこにありますか?

あし ぺた ぴん とん

◇4月9日、主に1年生向け書写の学習紹介です。お子様はよい姿勢で過ごしていますか。2年生以上も基本の良い姿勢をおさらいしましょう。

まず、せなかは「ぴん」と伸ばします。椅子の時は、あしは「ぺた」と床につけます。教科書を写真のように構えて音読をしましょう。文字を書くときは、鉛筆を持つ反対手で「とん」と紙をおさえます。

今日は発育測定の予定でした。ご家庭で、お子様の体重を量ってみてください。

交通教室の気分を

◇4月8日、交通教室が予定されていました。佐原の桜は、見ごろを迎えています。民放テレビの県内向け番組でも紹介されていましたが、慈徳寺の桜が見事です。気分転換に散歩などをされるときは、交通のきまりを守って安全に歩くようにお声掛けください。桜の写真を掲載します。交通教室の気分を味わえるとよいのですが。

臨時休業のお知らせ

◇4月7日、新学期2日目を迎えたところですが、新型コロナウィルス感染防止対応のため、明日4月8日から4月21日まで臨時休業とするよう福島市教育委員会より指示がありました。臨時休業に関するお知らせは、今後も状況が分かり次第お知らせしますので、マチコミメールをご覧ください。

 写真では、1年生を交えた集団登校の様子を掲載します。登校の際は、お助け隊・母の会・地域企業の皆様に交通指導を佐原地内各所で行っていただきました。ありがとうございました。

新入学・進級おめでとうございます!

◇4月6日、令和2年度新学期がスタートしました。晴れやかな子どもたちの笑顔が教室に集まりました。

進級する児童を迎える教室の様子です。心を込めて子どもたちを迎えます。

新入学児童は4名です。ご入学おめでとうございます。元気に「はい!」と返事ができました。

2年生のお迎えの言葉も上手でした。

桜、開花 + 入学式準備完了

◇4月3日、校庭・校舎前の桜が開花しました。

入学式の準備も整いました。4名の入学児童、お待ちしています。

進級する22名の始業式・入学式ともに、感染予防に努め、規模を縮小いたしますが、予定通り行います。

交通安全母の会様から

◇4月2日、交通安全母の会様から、新入学児童への祝い品をいただきました。ありがとうございました。また、新学期スタートに合わせ、佐原地区の要所で交通安全の指導をしてくださるとのことです。重ねて、ありがとうございます。

ありがとうございました。

◇3月31日、令和元年度最終日です。長年にわたりベルマークを集めていただいた収益点数で、50型テレビ・テレビ台を購入させていただきました。30日に配達完了しました。学校の指導用Wi-Fi環境の整備も進みましたので、デジタル教科書やインターネット資料を使った教室での学習用モニターとして活用させていただきます。これまでの学校教育へのご協力に深く感謝申し上げますとともに,今後ともより一層のご指導とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

転出職員より 大変お世話になりました。

◇ 転出教職員の放送での子どもたちへの離任の言葉を抜粋してご紹介します。佐原小学校在職中には,保護者や地区の皆様に心あたたまるたくさんのご厚情を賜りましたこと,深く感謝申し上げますとともに,今後ともより一層のご指導とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

【教頭 黒子  学】(福島県教育庁県北教育事務所へ)

 2年間,佐原小学校の教頭として,勉強や運動にみなさんと楽しく過ごさせていただきました。佐原小学校のみなさんは,学習や運動,様々な行事にいつも一生懸命。何事にも真剣にそしてチームワークを大切にして取り組んでいました。。その姿を見るたびに毎回,人数は少ないけれど,「佐原っ子は,やっぱりすごいなあ。」と感心していました。
 来年度からは県北教育事務所に勤めることになり,毎朝「おはようございます。」とみなさんと元気に挨拶を交わすことができなくなるのが寂しいのですが,次の職場でもみなさんと交わしたように元気に挨拶をしていきたいなと思っています。教頭先生は,挨拶が大好きです。これからも元気に挨拶を交わしてください。
 最後に,教頭先生は,仕事を進めていく上で,みなさんのおうちの方々や地域の方々,周囲のたくさんの方々に支えられ,お世話になってきました。直接会ってお礼ができないのが大変残念ですが,みなさんに支えられてきたことに感謝し,その気持ちを忘れないように頑張っていきます。
 本当に2年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【教諭 齋藤 榮子】(福島市立飯野小学校へ)

 初めて佐原小学校に来た時に担任したのは、今の6年生が2年生の時でした。……そして今年、1・2年生の担任になりました。…実は、先生は、佐原小みんなのことを担任しています。とても珍しいことだし、幸せなことだと思います。新しい1年生を迎えるためのあの飾り、覚えていますか。みんなが1年生や2年生の時に作ったものをとっておいたものです。来年の1年生も素敵な飾りつけにきっと喜ぶと思いますよ。あっという間の5年間でした。優しくてがんばりやさんの佐原っ子と過ごせて、毎日楽しかったし、幸せでした。みんなのこと忘れません。今度は、飯野小学校というところに行きます。1クラスが佐原小の全校生分くらいなので、ちょっとどきどきします。先生もがんばるので、みんなもがんばってください。今までありがとうございました。

 

【主事 大東  恵】(福島市立平石小学校へ)  

  みんなの職員室への「おはよう」のあいさつで1日がはじまり、毎朝、元気をもらいました。休み時間、昼休みには「先生!体育館の鍵あけてください」と生き生きとしたみんなの笑顔が好きでした。佐原小では、入学式の元気な「はい!」という返事。運動会では、一生懸命走るがんばる子どもたち。休み時間の「先生~見て見て」のなわとび。バスケットボール。保護者の皆様と協力した収穫祭。みんなの姿をみているのが大好きでした。たくさんたくさん佐原小のみんなと思い出が作れました。4年間見送った下校時の元気なあいさつが聞けなくなると思うと寂しいです。これからも佐原っ子らしく生き生きとがんばってください。平石小からずっと応援しています。


 

登校日、お世話になりました。+ 教室移動 

◇3月30日、登校日でした。在校生が登校しました。学校に子どもたちの元気な声が聞こえるというのは幸せなことなのだと改めて感じました。合わせて、令和元年度末福島県教職員人事異動により,本校から離任する職員のあいさつ式を放送で行いました。

◇教室移動を教職員で行いました。新3年生・新5年生は教室が変わります。

 

聖火リレー サポートランナー

◇3月27日、聖火リレーが予定されていた日です。残念ながら、県内で予定されていたイベントは中止となってしまいました。佐原小学校からは、男子児童がサポートランナーとして参加する予定でした。気合十分で準備をしていたとのことですが、中止の連絡を聞いて残念がっていました。着用するはずだったユニフォームをご紹介します。

教職員人事異動のお知らせ

◇教職員人事異動のお知らせ

  このたび令和元年度末福島県教職員人事異動により,下記のとおり本校職員に異動がありましたのでお知らせいたします。 佐原小学校在職中には,保護者や地区の皆様に心あたたまるたくさんのご厚情を賜りましたこと,深く感謝申し上げますとともに,今後ともより一層のご指導とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 また,転入教職員につきましても,前任者同様,ご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます。     

            記

【転出教職員】

教  頭  黒子  学 福島県教育庁県北教育事務所へ

教  諭  齋藤 榮子 福島市立飯野小学校へ

主  事  大東  恵 福島市立平石小学校へ

【転入教職員】

教  頭  佐藤 章具 田村市立都路小学校より

教  諭  佐藤  愛 田村市立常葉小学校より

チーム佐原が応援しています。

◇3月23日、卒業証書授与式を挙行しました。感染症予防対策のため、規模を縮小しての実施となりました。6名の卒業生は、みな立派な態度でした。進学する卒業生を「チーム佐原」が応援しています。

チーム佐原の達人

◇3月19日、地域の方が卒業のお祝いにと、花をいけてくださいました。もう、10年以上続けていただいているそうです。まさに「生け花の達人」の技です。ありがとうございます。

◇用務職員が、卒業式・入学式のためにパンジーやビオラを育てています。今年も会場を華やかにしてくれます。さらに、校舎外壁や犬走のところも洗浄して、見違えるような明るさです。以前ご紹介した逆上がり練習板も、触っていただきたいくらいのつややかさです。まさに達人です。

◇卒業式会場では、職員の達人の技と心を込めた〇〇が、卒業生のために準備されています。これは当日のお楽しみです。

 

卒業証書授与式のための登校日について + リンク紹介

◇3月18日、卒業証書授与式のための登校日について、メール配信しました。以下にも記載しますのでご確認ください。

1 日時 令和2年3月23日(月) 午前10時から10時40分ごろ
2 場所 本校体育館
3 登校時間 8時10分までに登校班で(6年生も準備のため通常登校です)
4 持ち物 マスク着用・上履き・ランドセル
5 下校時間 11時30分ごろ
6 その他
 (1)卒業式は規模を縮小して実施します。
 (2)卒業生保護者様は、9時30分以降、ご来校願います。体育館へお進みください。
 (3)児童・保護者等、参加される方全員のマスクの着用をお願いします。
 (4)先にお願いしましたとおり、児童同士のプレゼントなどはご遠慮ください。

◇家庭で過ごす子供の学び応援資料が文部科学省から出ております。リンク先をご紹介します。

New「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」 (科学技術広報研究会≪JACST≫)

 https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

New Myスポーツメニュー (スポーツ庁) (ちこちゃんが紹介・混雑しています)

https://www.mext.go.jp/sports/index.htm

 

学習支援コンテンツポータルサイト 「子供の学び応援サイト」(3/12お知らせ済み)

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

「おすすめキッズサイト」 小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。 各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテン ツを見ることができます。 (一般社団法人教科書協会)(3/12お知らせ済み)

http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 

お楽しみに! 卒業式 + 逆上がり練習板

◇3月17日、卒業式の会場準備その1をしました。卒業生を迎え、送り出す準備を少しずつ進めています。教室の掲示物は、卒業生が5年生の時に、準備をしたものです。その心を受け取るのは、今度は自分たちの番ですね。

◇用務職員の技! 逆上がり練習板が完全復活です。練習するのが楽しみですね。青い板を足で押し返せるようになったら、もう一人で回転できますよ。

きれいな教室に

◇3月16日、ワックスがけのために、教室から出していた机やいすを、職員作業で教室に戻しました。机が床に映り、壁の色が床に反射するくらいピカピカです。

ワックスがけ

◇3月13日、ワックスがけをしました。ピカピカの教室で卒業生を待っています。でも、正直、職員6人での作業は大変でした。

福島県教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」

新型コロナウイルス感染症対策のため学校の臨時休業に関連し、

福島県教育委員会教育長から「児童・生徒の皆さんへ」-県教育長メッセージ―が

下記アドレスに掲載されています。ご覧ください。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html

本校では、卒業式の際に、要項にもはさみこむ予定です。

学校の安心・安全を守る 

◇学校の安心・安全を守る仕事は、今日も続いています。学校用務職員は、校庭の逆上がり練習補助板をばらして、塗り替えをし、また組み立てる作業をしています。また、エアコンフィルターを水洗いして乾燥する作業をしていました。子供たちが気持ちよく過ごせるように、今日も仕事をしています。

 また、体育館、多目的ホールの調律師によるピアノ調律も済みました。卒業式を迎える準備も進んでいます。

家庭で過ごす子どもたちを応援するウェブサイトが充実してきました。ご活用ください。

文部科学省「子供の学び応援サイト」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html

一般社団法人教科書協会 「おすすめキッズサイト」 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site/japanese.html

 

伝えたい3月11日+学校司書のお仕事

◇3月11日、東日本大震災から、9年が経ちました。学校では半旗を掲げて弔意を表しています。全校朝の会で東日本大震災の話をしました。当時まだ小さかった子どもたちです。その頃のこと、あるいは、まだ生まれていなかった頃の福島のことなど、各家庭でお子様にお話しいただきたいと思います。おうちの方から、じかに聞くお話は子どもたちの心の奥底に響きます。

 

学校司書の先生が来校し、今日も図書関係の仕事をしてくださっています。新学期の準備が進んでいます。(寒いので教室でお仕事をしていただいています。)

家庭連絡+卒業証書完成

◇児童の皆さん、家庭で元気に過ごしていますか?学習は進んでいますか?

 各家庭へ担任から連絡をし、健康状態や過ごし方を確認しています。3日に1度くらいのペースで連絡をします。担任とよく話してくださいね。心配なことがあったら、学校に相談してください。

 学校の教職員は、事務仕事などをしています。卒業式の準備も進めています。3月10日、卒業証書が完成しました。卒業証書の児童氏名は、地域の方に書いていただきました。皆さんもよくご存じの方です。卒業式でご披露します。個人情報保護のため、写真は逆から写していますのでご了承ください。

 

思いを込めた1日

◇3月3日、今年度の授業日は今日までとなりました。休校期間中、健康に気を付けてお過ごしください。

登下校は、5年生の新班長さんが先頭に立ち、歩きます。

教室では、どの学級も学習のまとめや整理を行っています。

6年生と校長との会食をしました。ひな祭り献立でした。「小学校の給食もこのあられで終わりかぁ。」6年生の言葉です。中学校、また、その先へ、希望をもって進んでください。

全校朝の会を行いました。+ プール 日よけ屋根修理完了

◇3月2日、全校朝の会を行いました。放送で行いました。通常の朝の会の内容のほかに、東日本大震災の話もしました。ご家庭でも「震災のころ、うちでは〇〇だったんだよ。」と、当時のことを、ぜひお子さんにお話しください。

◇4年ほど前の台風で飛んでしまったプールの日よけ屋根の修理が完了しました。

いろいろな思いを込めて しのぶ号

◇2月28日、しのぶ号の日です。1~5年生は思い思いに担任の先生と本を選びます。4日からの休校に備え、本の借りだめです。6年生は返却だけ、次のしのぶ号来校日は4月になってしまうからです。中学校の図書室や、市や県の図書館を利用して、小学校を卒業しても読書に親しんでほしいです。

 

学校の安心・安全を守る一つの仕事

◇2月26日、学校薬剤師さんが来校しました。教室の空気の状態を調べていただきました。10名が学ぶ5・6年教室もこまめに換気しないと二酸化炭素濃度が上がってしまうことがわかりました。空気がこもり、ぼーっとしてしまう状態になるということです。感染症の予防も兼ねて、定期的に換気を行います。写真はコンピュータ室の状態を調べていただいている様子です。学校の安心・安全はたくさんの人の手で守っていることがわかる一コマです。

 

EAAの先生との学習+呼びかけ練習

◇2月26日、6年生はEAAの先生と最後の授業です。中学校で取り組みたい部活動などを、発音を聞き取ったり、伝えたりする学習をしました。写真は頭に手を付けていますが、お手上げなのではありません。目指す単語が聞き取れたら机の上の消しゴムを取り合うアクティビティです。1年間、楽しい授業をありがとうございました。

◇1年生から5年生は卒業式の「呼びかけ」の練習をしました。大きな声が出ています。皆良い姿勢です。

 

最後のクラブ、最初のクラブ

◇2月25日、クラブ活動見学会を行いました。3年生が「スポーツクラブ・作ろうクラブ」の活動の様子を参観します。3年生にとっては、4年生になったら…という初めてのクラブ活動です。6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動の時間でした。写真は活動の反省を行っているところです。6年生の言葉が下級生の心に届きます。

漢字計算コンテストせまる+学習の様子から

◇2月21日、漢字計算コンテスト用問題を配付しました。学年のまとめです。基礎・基本をしっかり身に付け、合格してほしいです。ご家庭でも、お声かけお願いします。

1年生は、このような印刷物を配付し、取組を促します。

1・2年生 生活科 自分の成長をまとめています。赤ちゃんの頃1赤ちゃんの頃23・4年生 社会科学習の様子5・6年生 算数科学習の様子(画像にポインターを合わせると説明文が表示されます。)

背筋を伸ばして+お話の会

◇2月20日、木曜朝は保健タイム、姿勢体操を行います。背筋を伸ばして集中力アップです。

◇1・2年生は「お話の会」がありました。今月のテーマは「鬼」。「鬼」が出てくる本をたくさん紹介していただきました。紙芝居も楽しみました。最後は、自分が紙芝居を読みたいと人気の紙芝居セットでした。

さぁ!鼓笛練習

◇2月19日、算数科の学力テストを終えてすっきりした子どもたち、佐原タイムは鼓笛練習です。自分のパートに自信をもって演奏する様子が分かります。自分だけから、パートの音へ、全体の音へと聞きあいながら演奏できる日も近そうです。

基礎・基本は、「読む」ことから

◇2月18日、学力テスト(国語科)を行いました。問題文の文章量がどの学年も多く、読み取りに苦労している、時間がかかっている様子がありました。文字を読むことと、意味・内容を読み取ることとは理解の深さが違います。読み取った内容をいったん頭に入れてまとめたり、選んだり、分析したりして組みなおし、アウトプットする力が求められています。明日は算数科の学力テストを行いますが、その文章問題もなかなか手ごわそうです。読みの力を高める近道はありません。読書を続けることが大切です。

 (学力テストに取り組む1・2年生)

 

通学班会議 明日から家出発は〇時〇分

◇2月17日、通学班会議を行いました。登下校の状況を話し合い、より安全な集団登校が行えるようにしていきます。加えて、6年生から5年生への班長引継ぎの期間であることも確認します。「自分たちの通学路で危険なところは?」の問いかけに、「別に危ないところはない」と考えている子どもたちもいました。「あそこの交差点はスピードが出ている車が多い」など、具体的な場所を班ごとに確認しました。また、学校到着時間が少し早い班が多いので、「5分」家を出る時間を遅らせることを話し合いました。低学年は連絡帳等でお知らせをしますので、確認をお願いします。中学年以上は自分の家を出る時間を通学班会議で確認しました。朝の「5分」は貴重です。ご家庭で有意義に過ごしていただきたいと考えています。

ジョアンナ先生との学習

◇2月14日、ALTジョアンナ先生の来校日です。どの学級も1年間のおさらいをしました。ジョアンナ先生の言葉を聞いて、それを探したり、ジェスチャーで表したりしました。「何のお勉強したの?」と、お子様とのコミュニケーションにご活用ください。

(6年生は写真が撮れませんでした。)

すごい集中力!なわとび記録会

◇2月13日、なわとび記録会を行いました。体育や佐原タイムなどで練習をしてきた子どもたち、見事本番で力を出しました。練習の時より、班の長なわとび記録が50回くらい伸びているところもあり、子どもたちの集中力には驚きです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。これからも、体力づくり頑張ります。今朝の姿勢体操の写真も掲載します。ご覧ください。

学校評議員会を開催しました。

◇2月12日、学校評議員会を開催しました。学校運営、学校評価結果についての話し合いを行いました。佐原タイムの縄跳び運動の様子や5校時の学習の様子を参観いただきました。いただいたご意見をこれからの学校運営に生かしていきます。

水曜日は読書タイム

◇2月12日の朝、業間の様子です。朝は教室で、業間は学校司書の先生に教えていただきながら、本を選び読書をしています。ご家庭でも、「本を読んでみたら」と、お声掛けください。今日はノーメディアデーです。

西信学区小中学校連絡協議会開催しました。

◇2月7日、佐倉小学校において西信学区小中学校連絡協議会を開催しました。各校PTA役員さん、校長・教頭が参加しました。この会は、学区内各PTA相互の連絡を密にし、児童・生徒の健全育成に努めることを目的としています。各校の取組の様子などの情報交換を行って、PTAを運営していく課題や改善策などを話し合いました。

とうとう寒気が……

◇2月7日、冷え込みの厳しい朝でした。しかし、子どもたちは元気です。昇降口の寒暖計は̠-3度を指していました。1・2年生は「たのしくうつして」紙版画の学習です。ローラーで写し取るたびに笑顔があふれます。体育館で遊ぶ子どもの中には半そで姿もありました。3年生はスーパー見学の様子を新聞にまとめていました。6年生は6年間の算数の総復習を進めています。皆、一生懸命です。

保健タイム・元気わくわくタイム

◇2月6日、木曜日は、朝、保健タイム、業間に元気わくわくタイムの日です。午前中ずっとふぶき気温も上がりませんが、子どもたちは元気です。写真は各学級の姿勢体操の様子、業間の運動の様子です。

読書タイム・鼓笛練習

◇2月5日、水曜日は朝の読書タイム、昼の佐原タイムがあります。

朝の読書は、準備ができたら読み始めています。10分では足りないくらい没頭している姿もあります。

昼の佐原タイムは鼓笛です。1年生から5年生、22名の初めての全体練習でした。

EAAの先生との学習

◇2月4日は、EAAの先生との学習です。ゲームやインタビューを楽しみながら学習します。

6年生は、”What your best memory?"  学校生活の思い出をたずね合う学習をしました。

5年生は、自分の好きな国を "I can (see buy eat… ) ~ " の文を使って紹介し合う学習をしました。

佐原っ子に育てたい力は?

◇2月4日、本日学校評価結果を配付します。保護者の皆様には丁寧にご回答いただきありがとうございました。なかなか読み応えのある分量ですが、ぜひご覧ください。ここでは特に、佐原っ子に育てたい力について紹介します。”保護者・学校評議員・教職員”のアンケートでは「他人を思いやる心」への回答が一番多く、次いで「学力」「協力性」となりました。学校では令和2年度の教育課程編成作業を進めています。学校・家庭・地域一体となって、笑顔がいっぱいあふれる「やさしく思いやりのある子ども」を育てる、より良い教育を目指します。

学校評価R1 育てたい力.pdf

 

全校朝の会・節分スペシャルプログラム

◇2月3日、全校朝の会を行いました。シルバータロウ賞には2名の児童が紹介されました。

また、節分に合わせて、情報委員会はスペシャルプログラムを放送しました。節分の由来について詳しく説明していました。豆まきは鬼が現れる夜に行うのがいいそうです。

児童会の活動の一つとして豆まきを各学級で行いました。高学年児童は特別教室などにも豆をまき、福を呼び込んでくれました。さらに、スペシャルエキストラ扮する赤鬼・青鬼の登場に子どもたちからは歓声が上がり、力のこもった豆まきが繰り広げられました。

気象予報士・防災士 斎藤さんから学ぶ「防災教室」

◇1月31日、「防災教室」を開催しました。気象予報士・防災士の斎藤恭紀さんに教えていただきました。

テレビでおなじみ斎藤さんの登場に子どもたちは(職員も)大興奮でした。クイズを交えながら、佐原地区の様子に合わせて親しみやすい内容で防災について教えていただきました。「佐原地区で特に気を付けなければならないのは『地震・泥流』です。」とのポイントを絞ったお話が子どもたちにしっかり届いたと思います。防災教室の様子は、本日31日の夕方、福島テレビ「テレポートプラス」で、午後5時14分からと、午後6時35分からの2回放送予定とのことです。

子どもたちはさっそく昼の放送で感想インタビューをしていました。「白い虹・夜の虹・火山・噴火・地震・地震は予報できない・断層・避難・2階に逃げる・たんすのある部屋では寝ない・スリッパを置いておく・ハイブリッドベアー」などのキーワードで感想発表をしていました。

こけし絵付け体験

◇1月30日、4年生はこけし絵付け体験をしました。土湯温泉に古くから伝わる伝統工芸を学びました。地域によってこけしは表情が違うことを教えていただきました。4年生そのままのほほえましい表情のこけしができあがりました。

 

複式授業の充実を

◇佐原小学校では、児童の学力向上のために長年共同研究を行っています。今年度は「確かな学力につながる複式授業の充実~算数科の授業を通して~」として、算数科を中心に授業実践を積み重ねてきました。この度福島地区の研究報告会があり賞状を頂いてきました。本校児童が落ち着いて学習に臨み、着実に力をつけているのは、こうした先生方の授業力向上のための日々の実践の賜でもあります。これからも、ご家庭と連携しながら、指導・支援に当たります。

 

いか人参・芋がらの味噌汁 芋がらのイモは何のイモか?

◇1月30日、郷土色献立の日です。いか人参は「お正月に食べた」ことがある児童が多いようです。対して、芋がらは毎年この時期に給食で口にしてはいるのですが、あまりなじみはないようです。そう言えば軒先に芋がらを干している家庭をあまり見かけなくなりました。1~4年生は芋がらのイモは何のイモか考えながら食べました。5・6年生は完食です。

鼓笛練習がんばっています。6年生は……

◇1月28日、音楽の時間や昼休みを利用して鼓笛の練習をしています。6年生にサポートしてもらいながらがんばっています。今、だれよりも声を出して、楽譜に向かっているのは6年生です。6年生は、卒業式の歌の練習も始めました。

手作りおにぎり給食

◇1月28日、給食週間にちなみ、今日は粗食給食「手作りおにぎり」の献立です。海苔にご飯とおかずをのせ、自分でくるりんと巻いておにぎりを作ります。1・2年生は先生の説明を聞きながら、3年生以上は自分なりに工夫しておにぎりを作っていました。写真のおにぎりはどのお子さんのでしょうか?朝から雪模様ですが、子どもたちは元気です。

移動図書館しのぶ号

◇1月27日、移動図書館しのぶ号がやってきました。子どもたちはあれこれと、楽しそうに本を選んでいました。

いつの間にかブログ閲覧10万件を突破しました。ご覧いただきありがとうございます。

授業参観

◇1月24日、授業参観を行いました。ご多用にもかかわらず、ご来校ありがとうございました。

1・2年生は算数、3・4年生は音楽、5・6年生は総合的な学習の時間の学習でした。

 

 

スーパーマーケット見学

◇1月23日、3年生はスーパーマーケットの見学をしました。社会科の学習です。

お店の人がお客さんに喜んでもらえるように工夫をしていることをたくさん見つけました。

楽しい時間でした。外国語・読み聞かせ。

◇1月22日、EAAの先生、学校司書の先生の来校日でした。

EAAの先生と動きのあるアクティビティを行いながら学習します。また、学校司書の先生には、読み聞かせをしていただきました。毎回お土産をいただくのですが、折り紙の「おまもり」を手にした1・2年生はさっそく願い事を考えていました。

鼓笛パート練習

◇1月21日、一時は近くの山さえも見えないくらいの雪が降りましたが、次第にいい天気になりました。

鼓笛のパート練習を行いました。新しいパートを担当する児童には、6年生や、すでにそのパートに慣れている児童が直伝で教えます。1年生も鍵盤ハーモニカを担当します。

今日は「大寒」

◇3学期が始まり8日目となり、学級の掲示物も充実してきました。保健室前の「健康おみくじ」も人気です。

(画像は左から、1・2年、3・4年、5・6年2枚、健康おみくじです)

鼓笛に向けて

◇新しい鼓笛隊へ鼓笛移杖に向けて、各学年の練習が始まりました。昼休みも遊びの前に少し練習してからと、1・2年生も頑張っています。上の学年の児童が一つ下の学年に教える姿、最後の決めポーズにこだわる姿、ほほえましいです。

租税教室

◇1月16日、5・6年生は「租税教室」に参加しました。福島市財務部の方に教えていただきました。税金が私たちの暮らしの中の様々な場面で役立てられていることを学習しました。1億円分の札束(ダミー)を見せていただき、重さが10㎏もあることに驚いていました。

「だんごさし」,全校朝の会

◇1月15日、全校生で「だんごさし」に取り組みました。1・2年生は団子飾り、3年生以上は縁起物を飾りました。健康で幸せいっぱいな1年を過ごせるよう、願いを込めて小正月の行事を伝承していきます。「ミズキ」の木は区長さんにお世話になりました。ありがとうございました。

◇1月16日は,全校朝の会を行いました。各学級の代表児童が目あて発表を行いました。また、善い行いをしていた児童を紹介し、シルバータロウと共に称えました。

元気わくわくタイム

◇1月14日、佐原の一つ向こうの山まで雪が降りました。それでも、例年よりは暖かいのでしょうか。

元気わくわくタイムは、縄跳びで体を鍛えています。縦割り班の長縄跳び練習を始めました。各班の記録が伸ばせるよう、工夫して練習に取り組みます。

 

令和2年も佐原っ子は主役です。

◇新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日、雪の朝を迎え,子どもたちは待ちわびていた雪に大喜びです。

始業式で元気に校歌を歌い、3学期がスタートしました。今年も「学校の主役は子どもたち」です。

「夢いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱい」でがんばります。

2学期終業式

◇12月23日、2学期終業式です。暑かった8月から始まった2学期でしたが、今朝の佐原の里は未明のみぞれがうっすらと山につもり、寒い朝を迎えました。終業式では、式辞のほか、代表児童による発表が行われました。また、今学期の漢字・計算コンテストは、無事全員が合格しましたので、代表児童に合格証を授与しました。

 代表委員会からおねがいです。書き損じはがきなどがありましたら、お子さんに持たせてください。視覚に障がいのある方々への力になりたいと、子どもたちが活動をします。

 令和元年から、令和2年へ、さばらっ子・地域の皆様、良いお年をお迎えください。

パラリンピック競技「ゴールボール」体験

◇12月20日、パラリンピック競技「ゴールボール」日本代表の川嶋悠太さんが来校しました。オリンピック・パラリンピック推進事業の一環です。ゴールボールは1チーム3人の選手がゴールを守り、相手コートにボールを投げ、得点を競います。視覚障がいのある選手が、さらにアイシェイドをつけ、完全に見えない状態で、耳から聞こえる音や床の振動だけでボールの位置を把握し、攻守を行う競技です。音が聞こえた方向へ体を伸ばし、ボールを止める練習では、普段やらないからだの動きに、初めのうちはギクシャクとしていたのですが、アイシェイドをつけてもできるようになっていた子どもたちでした。テストゲームも楽しみました。視覚のない状態では、周りの人とのコミュニケーションが大切なのだと実感しました。

「メディア脳」には、なりたくないなぁ。

◇12月19日、5・6年生は学級活動の時間に「メディアとのよりよいかかわり方」について学習しました。

頭を使っているつもりだったゲームの最中は、実は脳の活動は一部になってしまうことを知り、驚いていました。「メディア脳(ゲーム脳)」という脳の萎縮が起こってしまった状態の写真も衝撃的でした。メディアと上手にかかわることができるよう、自分のメディアとのかかわり方を見直してみようと考え始めました。

お話の会、もっと聞きたいなぁ。その6 「パネルシアター」ってなに?

◇12月18日、たんぽぽの会の皆さんに来ていだたき、1・2年生はお話の世界を楽しみました。

生き物の冬支度を、図鑑や実際に集めていただいた「○○の卵」を眺めて楽しみます。また、初めて見せていただいた「パネルシアター」は、物語の場面の移り変わりを食い入るように見つめ、声をあげて楽しんでいました。

完成が楽しみ!卒業制作(6年)・ご飯ってどのくらい? 食育授業(3・4年)

◇12月18日、6年生は焼き物の卒業制作を行いました。地域の工房の方のご協力を得て、手形のプレートと皿を作りました。丁寧に粘土をならし、思い思いに仕上げていました。

◇3・4年生は、健康な体にするために気をつけることを、西部学校給食センターの栄養教諭と学習しました。ご飯茶碗にわける1回分のご飯の量はどのくらいがいいのか、実際にやってみました。また、おかずとご飯を一緒に食べる「口中調味」という味わい方を学びました。

5年生地元番組に生出演!・EAA来校日

◇12月17日、5年生はテレビ局見学を行いました。見学の過程で地元番組に生出演しました。学校では、コンピュータ室・職員室に児童・職員総出でその様子を楽しく鑑賞しました。ちょっぴり恥ずかしげな5年生の様子に、見ている子どもたちにも緊張が伝染してしまいましたが、自分のことのように喜んでいました。

◇EAAの先生の来校日でした。5年生は”Can you-" 、6年生は "Do you want to-"を使ってインタビューをしていました。

学習のまとめ・しのぶ号来校

◇12月16日、冬休みももう間近!。各教室とも学習のまとめに余念がありません。また、今日はしのぶ号来校日です。子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。冬休みもたくさん本を読みましょう。読んでしまったら、支所図書室や市立図書館どこでも返却可能です。また、新しい本を借りることができます。

民家園見学・ALT来校

◇12月13日、ALTのジョアンナ先生が来校しました。6年生はピクトグラムをヒントにスポーツ名を英語で答えていました。

◇3年生は民家園の見学学習を行いました。教科書で学んだものを実際に見学させていただき、さらに興味が高まりました。

もち米贈呈式を行いました。

◇12月11日、日本赤十字社福島県支部様にもち米を贈呈しました。米栽培の中心となって活動した4年生が、代表として目録をおわたししました。もち米は、日本赤十字社福島県支部様を通して二つの児童福祉施設に贈られます。自分たちの手がかかったものが誰かを喜ばせることができる、その気持ちは本校の子どもたちにとってもうれしいことです。

学校保健委員会開催・中学生の作品展示

◇12月10日、学校保健委員会を開催しました。本校児童の健康・生活・体力の現状をご説明し、学校医の先生方、地域担当保健師さんからご講話をいただきました。

◇本校から西信中学校に進学した生徒の美術・技術家庭科の作品が、多目的ホールに展示されています。幼・保・小・中連接事業の一環です。○○さんの作品と分かると、子どもたちは親近感を持って眺めています。

荒川見学に行きました。

◇12月9日、4年生は「荒川資料室・霞堤」の見学をしました。あばれ川として知られる荒川の決壊・氾濫を食い止めようと先人が手作業で作り上げた「霞堤」です。案内人さんから、約350年となる霞堤の歴史や、積み上げた石が崩れてこない先人の知恵を教えていただきました。

上のほうは雪だったよ。

◇12月5日の朝は登校してくる子どもたちから「上のほうは雪だったよ。」と聞きました。佐原の里山近くまで冬将軍が迫ってきました。でも、子どもたちは元気です。元気わくわくタイムには、体育館で縦割り班ごとに楽しい活動をしました。上級生が下級生に手を添えて竹馬や一輪車を教えています。しっぽ取りやフラフープも楽しそうでした。遊んだあとは、しっかり手洗いです。袖をまくって、「あわあわてあらい」の曲に合わせて、爪の間や手のしわの中からばい菌をかき出すように洗います。手洗いは病気の予防の基本です。ご家庭でもおねがいします。

(5・6年教室からは、すてきな歌声が聞こえてきました。)

 

避難訓練を行いました。

◇12月4日、事前お知らせのない避難訓練を休み時間に行いました。子どもたちは、放送の指示を良く聞いてすばやく避難できました。消防署の方にも来ていただき、水消火器を使った初期消火の訓練もしました。消防署の方からは、消火器から出る薬剤は15秒ほどでなくなってしまうこと、自分の逃げ道を確認してから消火することなど教えていただきました。ご家庭に消火器や家庭用火災報知機は備えてあるか、子ども自身で確認するといいというお話もいただきました。ご家族みんなで火災予防に努めましょう。

 

全校集会を行いました。

◇12月4日、全校集会を行いました。表彰・生徒指導を行いました。友達の良い行動に気づいた児童の手紙がたくさんシルバータロウに届いていました。その中で、6人の児童が紹介されました。

サツマイモのつるが……

◇1・2年生は、サツマイモのつるを使ってリース作りをしました。あのつるが、こんなにゴージャスに変身するとは驚きです。収穫祭では多目的ホールの素敵な装飾となり、お客様をお迎えしました。

さばらっ子 つなひき出場!

◇12月1日に行われた、福島県綱引選手権大会に佐原小児童が出場しました。「わん」のチームは320kg以下のクラスで全体の2位、「つー」のチームはフェスタの部で全勝しました。おめでとうございます。

収穫祭、地域の皆様に感謝!

◇11月30日、収穫祭を行いました。100名を超えるお客様に来ていただきました。子どもたちはそれぞれの学年のよさを出しながら、お客様へのおもてなしをしました。感謝の気持ちを表す会といいながら、地域の方々にたくさん手助けしていただきました。ありがとうございました。これからも佐原小学校の子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。

準備は整いました。

◇11月29日、明日の収穫祭のために、今日は朝から大はりきりでした。集会所から備品をお借りしました。多目的ホールの準備もばっちりです。1・2年生は、サツマイモの準備OKです。大きな数の勉強を活かして数えました。3・4年生は、もち米をとぎ、たまねぎには泣かされましたが、カレーの具材の下準備ばっちりです。5・6年生は、汁餅の下ごしらえに余念がありません。ささがきごぼうは自信作です。それぞれの学年で担当するリハーサルも万全です。明日、朝は冷え込みそうですが、良い天気になりそうです。皆様のお越しをお待ちしています。

みかんをいただきました。

◇今年も熊本県宇城市より、子どもたちの給食用にとみかんをいただきました。東日本大震災以降、福島市各学校へ毎年いただいています。子どもたちもニコニコと食べていました。ありがとうございます。

支援おはなし会 ありがとうございます。

◇11月27日、「福島・子どもと本をつなぐ会」様による「支援おはなし会」がありました。

NPO法人「語り手たちの会」より、静岡県からおいでいただきました。また、「福島子どもと本をつなぐ会」様から、3名の方に来ていただきました。3・4年生、5・6年生、それぞれお話の世界に引き込まれ自然と笑顔になって聴いていました。

ジョアンナ先生 ようこそ

◇11月26日、ALTのジョアンナ先生の来校日です。

1・2年生は、「はらぺこあおむし」の本を英語で読んでいただきました。果物を英語で言えるよう覚えていきます。

3・4年生は、”What's this?”と果物クイズをしました。ヒントを英語で伝えようとしますが、ついジェスチャーをして体全体で伝えていました。

5年生は数字の言い方を覚え、”What time is it?" に続く時刻の言い表し方を学びます。

6年生は過去の言い方に気づき、言い表し方を学びました。(6年生の写真は撮れませんでした)

 

太陽の光で……

◇3年生は「太陽の光を調べよう」の学習をしています。鏡で反射させて太陽の光を集めたら……その場所の温度や明るさはどのように変わるのでしょうか? 実験に取り組んだのですが、雲に邪魔をされ、思うように実験は進みませんでした。残念。また、天気の良い日に再挑戦です。

読書のすすめ 「しのぶ号」

◇11月22日、「しのぶ号」が来校する日です。ほぼ月に1度くらいのペースで巡回があるのですが、行事や4校時で下校の日は、本の返却だけになってしまいましたので、今日は久しぶりの「自分で本を選ぶ日」です。お目当てのシリーズの棚のところを覚えていて、皆、楽しそうに選んでいます。秋・冬の夜長には、ぜひご家族で読書を。

 

初氷! 元気な子どもたち

◇11月21日、佐原の里で初氷を見つけました。登校時間帯はかなり冷え込んでいるのですね。手袋を用意しましょう。それでも子どもたちは元気です。元気わくわくタイムはマラソンに取り組んでいました。