六華日誌

Blog

やりぬく子ども

2月になり、子どもたちはますます意欲的に学習に取り組んでいます。

落ち着いた中にも、子どもたちの課題を追求しようとする姿が、ひしひしとと伝わってきます。目標をしっかりともち、考え抜く姿は、本当に立派です。

「考えることはおもしろい」ですね。

今日から2月

今日からいよいよ2月です。2月は、学力テスト、6年生を送る会、などの行事が続きます。

クラブ活動も残すところあと2回となりました。みんな仲良く活動しています。

図書ボランティアの皆様、いつも楽しい掲示をありがとうございます。

感じてみよう 空気の力

いつも当たり前のように身の回りにあって、目には見えないこの空気。空気の力って何だろう?

今日は、それを見たり感じたりすることができることができる実験を、1学年と4学年の教師が子どもたちに紹介しました。

オンラインで演示を見た後、各学級で担任の先生と試してみました。下敷きが机にくっついて机を持ち上げることができたり、カイロの粉をペットボトルに入れて振るとペットボトルがつぶれたりする様子に、子どもたちは驚いていました。

エプロン製作がんばっています

5年生が、エプロン製作をしています。ミシンを使うので、学習ボランティアの高橋さんが支援をしてくださっています。

学習全体の見通しをもった後、布を断ち折ってアイロンをかけをして糸でしつけをしました。

しつけが終わった児童から、ミシンでていねいに縫っています。子どもたちは、とても上手にミシンを扱っていました。

交通事故にあわないように

今日は、安全担当の先生から、交通事故にあわないようにするために気を付けることについて、図を使って分かりやすく説明がありました。

交通事故にあわないようにするために、次のことを確認しました。

〇道路を横断するときは、必ず左右の確認をすること。

〇横断歩道前で車が止まっても、他の車がこないかに注意し、慌てずに横断すること。

〇自転車に乗るときは、ヘルメットを着用すること。