六華日誌

Blog

さぐろう!物が燃えるしくみ

「燃える前と後では、空気の中の気体の割合はどう変わるかな」という学習課題で、6年生が理科の実験をしました。燃える前はちっ素が78%、酸素が21%、二酸化炭素が0.04%です。さあ、これらの気体の割合はどうなるのでしょうか。「酸素がすべて二酸化炭素に置き換わる」「酸素が半分ぐらい減り、二酸化炭素が増える」「酸素が少し減り、二酸化炭素が少し増える」などの予想をもとに、自分たちが使いたい検知管(二酸化炭素や酸素)を選び、いざ実験!

「少なっ。あれ?失敗したかな」二酸化炭素の割合を10%~100%の検知管で測定した班からは、こんなつぶやきも聞かれました。自分の予想を確かめるために自分たちで器具を選びながら、実験をする姿はまさに「自らの問題を科学的に解決するプロセスを愉しむ子ども」そのものでした。

  

自分たちで作るとおいしいね

5年2組が調理実習を行いました。「青菜をゆでたときの変化を確かめよう」というめあてで、各グループごとにほうれん草を茹でました。ほうれん草を鍋に入れる子、茹で上がったほうれん草を入れるための冷水を準備する子など、子どもたちは役割分担をして段取りよく調理を進めていきました。色よくほうれん草のおひたしができあがり、「自分たちで作ったおひたしはおいしいね。」と感想を言いながら、みんなでおいしくいただきました。

  

元気な声が戻ってきました

大型連休も終わり、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝も、みんな明るく元気に挨拶をしていました。

本日から14日まで、担任による自宅確認を行っています。この期間は、全学年5校時で14:15に下校となります。よろしくお願いいたします。

 

図書ボランティアの皆様、いつも素敵な掲示をありがとうございます。

1年生と2年生で

 5月2日に2年生が学校のおもしろい場所や1年生が行ってみたい場所へ1年生を案内してくれました。ビオトープや飼育小屋、ワンダーステーション(科学的な体験ができる特別教室)が人気でした。1年生と手をつないでいろいろ教えてくれる2年生が、とても頼もしく感じました。この時間の学習を通して、1年生と2年生がさらに仲よくなったようです。

  

6年生の投票体験学習

 5月1日に6年生が選挙体験学習を行いました。体育館は本番の会場と同じようにセッティングされ、福島市選挙管理委員会の方がクイズを交えながら「政治と選挙の関係」と「投票の仕方」を説明してくださいました。子どもたちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 そして、いよいよ子ども達の投票体験となりました。「F市の市長選に3名が立候補している」という想定です。投票用紙を受け取り、候補者名を書き、投票箱に入れる。そのような行動一つ一つが初めての体験だったためか、子どもたちはとても楽しそうでした。自分の投票が終わると欠席している友達に動画を配信する子、投票立会人となり不正がないかしっかり見ている子など、投票だけでなく様々な役割を果たしていました。

  

第1回避難訓練

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

1回目ということで、緊急放送があった時の行動の仕方、避難経路や集合場所の確認に重点をおいて行いました。

自分の命をしっかりと守るために、みんな真剣に取り組んでいました。

青空に響く鼓笛演奏

 今日は6年生が校庭で歩きながら鼓笛練習を行いました。校庭で歩きながらの鼓笛演奏は初めてということでしたが、みんなの演奏が一つになって青空に響いていました。5月の鼓笛パレードと六華スポーツ大会での演奏が楽しみです。

  

 

 

 

1年生となかよくなる会

 4月22日に1年生となかよくなる会を実施しました。なかよし班ごとに各教室に分かれて、1年生と一緒に楽しめるゲーム(椅子取りゲームやフルーツバスケット、だるまさんがころんだなど)を行ったり、1年生にプレゼントを渡したりしました。6年生が実行委員となり、1年生となかよくなれるように工夫を凝らした会となりました。

  

ウキウキ、ドキドキ授業参観

 4月19日に今年度初めての授業参観を行いました。

 1年生の中には「ママがまだ来ない。」とお母さんが来るのを待ちきれないでいる子もいて、子どもたちはこの日を楽しみにしていたことが伝わってきました。

 授業では普段と変わりなく真剣に学習する子、ウキウキしている子、ドキドキしている子など、子どもたちのいろいろな様子が見られました。

 お忙しい中、授業参観に来ていただき、ありがとうございました。

  

六華の心「友愛編」

 下の写真は、6年生の廊下にあるホワイトボードに今朝、書かれていたものです。

6年生が泣いて登校した1年生をやさしく慰めている場面をとらえ、それに対する

コメントを担任が書きました。

 「三河台小の温かさは、あなたたちが生み出しているんだね!」

 本校では、日頃から六華の心を育てています。