六華日誌

2020年6月の記事一覧

学校の様子から(4-1)

4年1組では国語の時間に新聞づくりが行われていました。

学級や学校の出来事を壁新聞にして伝えるために、グループで協力して活動しています。

段落を考えて書いたり文字数制限がある中で伝えたいことを書くのはなかなか難しいですが、頑張って清書して割り付けを考えていました。

 

学校の様子から(体育館耐震・防水工事、1-3)

本日より本校体育館の耐震化工事および防水工事が始まりました。それに伴い、学童舎側の駐車場が利用できなくなります。朝の児童送迎の際には十分お気を付けください。

1年3組は音楽の授業中。

歌に合わせて「たん・たん・たん・たん・たん・たん・たん・うん」と手拍子のリズムをとる学習です。

「うまくできたよ!」「まちがえちゃった!」とにこにこしながら楽しそうに活動していました。

 

 

学校の様子から(鼓笛披露)

今年度は市鼓笛パレードが中止になり、運動会も実施できていない現在の状況です。

6年生がこれまで準備してきた鼓笛隊演奏をぜひ披露する機会を設けたいと考え、本日5年生と保護者を対象に演奏を実施しました。

朝から6年生は準備中。ちょっと緊張気味のようです。

演奏が始まるとみんな今までの成果を発揮しようと頑張っていました。

校舎の窓や屋上からは在校生たちが応援。5年生は間近で真剣な表情で「来年は自分たちで頑張ろう」という気持ちになっていたようです。

保護者の皆様にもご覧いただくことができうれしく思います。これまでのご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

学校の様子から(避難訓練)

本日土曜授業。

2校時にこれまで実施できなかった避難訓練を実施しました。

火災を想定して校庭に避難しました。

密集を避けるため全体会は行わず、校舎に戻ってから放送で全体指導を行いました。

1年生は防火扉がしまった時の逃げ方も学習しました。

 

授業の様子から(5-1)

5年1組は分科担当との図画工作の授業。

「箱の中をのぞいてみると・・・」というテーマでの制作活動。持参した箱に小さな穴をあけ、そこから入る光をうまく生かしながら自分の世界を表現しました。

自分の作品の出来栄えは、

のぞきながら確認していきます。

友達に渡して見てもらうこともあります。

のぞき穴が大きめでカメラのレンズが入った児童の作品の写真を撮ってみました。

作品タイトルは「銀河鉄道の夜」。テーマ通りの見事な世界が箱の中に出来上がっていました。(写真ではわかりづらいかもしれません)

 

 

 

 

学校の様子から(給食)

今月は東北メニューが給食で提供されてきましたが、今日はその最終日「福島メニュー」です。

ソースかつ、いかにんじん、みそ汁には凍み豆腐、桃のジュレ

準備の時から子供たちは嬉しそうな表情。いくら「ソーシャルディスタンス」を呼び掛けても、列がどんどん詰まってしまうのは、早く食べたい気持ちの表れでしょうか。

給食委員からは今日の献立についての説明がありました。

 

 

 

授業の様子から(3-2)

3年2組の担任は、今年度新採用の教員です。今年一年は「初任者研修」を受けながら、子どもたちと一緒に成長していく年になります。

3校時、算数の授業研究会を行いました。学習課題は「402-175の引き算」です。

カードを使って繰り下がりの方法を考えたり説明したりできるようにします。

自分の考えをみんなに発表することもできました。

授業の最後には同じように繰り下がりのある引き算練習問題を解いて学習の定着を図ります。

子どもたちからは授業後「緊張した~~」との声が。そんな緊張の中でも、みんな立派な態度で授業を受けることができました。

今後もこのような授業研究は継続し、教師としての力量を高めるようにしていきます。

 

 

 

学校の様子から(飼育委員会・サクランボ給食)

中庭のアジサイがきれいに咲き誇っています。梅雨らしいはっきりしない空模様が続いていますが、中庭のこの一角は、ぱっと明るい雰囲気があります。

そのそばでは6年生の飼育委員がウサギやウズラの世話をしています。毎年飼育委員を希望する児童は多く、本当に生き物が好きで活動してくれる児童が多くいます。

今日の給食には福島市から「サクランボ」のプレゼントがありました。臨時休業期間中、不自由な思いをする中頑張った児童へのご褒美です。

4年1組では残ったサクランボについて希望者による「じゃんけん大会」が行われていました。

 

 

授業の様子から(2-1)

昇降口付近の軒下にツバメの巣がありますが、親鳥がしきりに往来しているので姿はまだ見えませんが巣の中でひながかえったようです。

2年生の算数は長さの勉強。ものさしで長さを測る勉強をしています。

直線だけでなく途中で折れ曲がった線の長さを比べる学習です。

簡単なように見えてものさしではじからはじまで測定するというのはなかなか難しいのですが、みんなしっかり測って長さ比べをすることができました。

 

 

授業の様子から(3-1)

5校時3年1組の授業を参観しながら、校内の授業研究会を実施しました。

今日の課題は「植物の根はどうなっているのか」

ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドについて調べます。根の色や形、量などをじっくり観察するめあてを立てていざ観察開始。

苗ポットで育てていた苗を出し、根をきれいにします。土をはらうだけではきれいに見えないので、水で洗いたい!という声が上がり、水をためたたらいで洗うことにしました。

「根は白いなあ!」「思ったより長い!」など、新しい発見がたくさんあったようです。

洗った後はじっくり観察。その特徴を発表しあいました。

授業後には、教員間で今日の授業をもとに、良い授業を目指すように話し合いました。

 

 

 

 

 

学校の様子から(学校評議員会)

学校運営に関して地域の方々からご助言をいただくために、六華学校運営審議会(学校評議員会)を開催しました。コロナウイルスの影響で、スタートが遅れたり3密を避けて生活したりする等、例年とは異なる環境での学校生活を強いられている状況をご覧いただきました。

参観後の話し合いでは「どの学級も落ち着いて学習に取り組めている」「マスクをしているので、脱水症状に気を付けるように指導してほしい」「マスクの着用について地域と学校の共通理解が必要」「不審者対応には地域も協力したい」などのご意見がありました。

 

 

学校の様子から(給食)

子どもたちが楽しみにしている時間の一つが給食です。

特にカレーライスは一番人気かもしれません。

みんな「おいしい!」と言って食べています。

来週23日には福島市からの特別プレゼントメニューとしてサクランボが提供されます。

 

授業の様子から(1年)

3・4校時に1年生が「がっこうたんけん」を実施しました。

自分のお気に入りの場所と秘密のものを見つけてくるをテーマに校内を探検していました。

職員室のパソコンに興味津々

放送室のカメラやマイクの絵をかきました。

給食室の調理員さんにお話を聞いています。

階段踊り場のカイコガの幼虫をスケッチ中。

校長室前の顕微鏡をのぞいています。

1年生にとっては、校内にあるものすべてが興味の対象になるようです。

 

 

授業の様子から(3年)

教室に新しい仲間?がやってきました。

カイコガの幼虫です。大きく育てると繭をつくります。

3年生が市内の発電会社さんより寄贈いただきました。

児童は初めは「うわ~~」と悲鳴のような声をあげていましたが、だんだん慣れて名前を付けて育てようとする子もいました。これから、成長観察をしながら教室で育てていきます。

 

 

学校の様子から(学級集合写真撮影)

体育館で学級集合写真を撮影しました。

朝の時点で、お休みがなく全員そろっている学級は体育館へ。

写真隊形ができるぎりぎりまでマスクをつけ、

カメラマンさんの合図でマスクを外して「ハイポーズ!」

全員そろっての撮影が基本ですが、どうしても全員がそろわないことも考えられます。そのときは、写真撮影日に登校していた児童が写っている写真の販売になりますので、あらかじめご了承ください。撮影期間は、19日(金)までです。

 

授業の様子から(6年)

4校時6年生は鼓笛の練習。

福島市の鼓笛パレードが中止になり、運動会も実施できない現状ではありますが、昨年度練習してきた成果を披露するとともに5年生への引継ぎを行うために、臨時休業明けから徐々に練習を再開していました。

通常より間隔を広げての隊形で練習しているので、音を合わせるのが難しいですが、指揮者をよく見て演奏を行っていました。

27日の土曜授業の際に、5年生への引継ぎを予定しています。

 

学校の様子から

本日、三河台地区青少年健全育成推進会様より、手指消毒用のアルコール15kgを寄贈していただきました。

岳陽中学校と桜の聖母学院の校長先生方にもおいでいただき贈呈式を実施。

子どもたちの安全な環境を守るために活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

学校の様子から(3-1、クラブ活動)

3年1組では粘土での制作が行われていました。3年生でもこんなに器用に作れるんだなあと感心する作品が並んでいましたので紹介します。

作品タイトル「楽しい遊び場」

作品タイトル「たのしい公園」

作品タイトル「友達と二人で水中ピクニック」

6校時は今年度初のクラブ活動。

6年生を中心に組織編成と活動計画を話し合いました。

今年度本校に設置されたクラブ活動は「家庭クラブ」「科学実験クラブ」「卓球クラブ」「スポーツクラブ」「パソコンクラブ」「イラストクラブ」「囲碁・ゲームクラブ」「アクティビティクラブ」の8つです。

クラブ活動についても「3密」を避けるために、一つのクラブを2グループに分け活動します。例えば「科学実験クラブ」ではAグループが理科室で科学的な実験を行い、Bグループが教室で実験工作を行います。翌週はAとBを入れ替えます。

クラブ活動は楽しみにしている子どもが多い時間です。4~6年が協力しながら異学年交流を楽しんでほしいです。

 

 

 

授業の様子から(1年)

気温がぐんぐん上がる中、1年生が初めてのプールに入りました。

昨日練習したおかげで、みんな上手に入ることができました。

猛暑の中だったせいか、みんな笑顔で「気持ちいい!」と大喜び。

次のプール授業が楽しみになったようです。