六華日誌

2021年9月の記事一覧

学校の様子から(4年・全校写真撮影)

秋真っ盛り。勉強に運動に最適な季節です。

4年生は体力テストに挑戦中。

上体起こしや反復横跳び、立ち幅跳びを行い、自分の体力のバランスを確認しました。

そして、今日の昼休みは90周年記念全校生による記念撮影会。お休みだった児童以外の全校児童と全職員が校庭に集合。

4階のベランダから見ていると、400人以上の児童が徐々に整列していく様子は壮観でした。

「それじゃあ撮るよ~~」というカメラマンさんの掛け声でパチリ!!(この写真は学校のカメラで試験的に撮ったものです)

後日、90周年記念品として全校児童にクリアファイルを作成し配付する予定です。

 

 

学校の様子から(校内点描)

5年3組は音楽の授業中。コロナウイルス感染拡大防止のため合奏や合唱の授業が実施できない状況が続いていましたが、適切な感染対策を取りながら少しずつ実施できるようになてきました。

クラスを3グループに分け、だれがどのパートを担当するのか話し合ってから練習を始めました。

4年2組は理科の授業。注射器に閉じ込められた空気の手ごたえを確かめていました。

注射器の中の空気の様子を言葉や図で表し、自分なりの表現ができるように取り組んでいました。

ふれあいタイムには、読書感想文コンクールの表彰をTV放送で行いました。

2人はちょっと緊張している様子でしたが、立派に賞状を受け取ることができました。

 

 

 

学校の様子から(2-3)

2年3組で生活科の授業研究会を実施しました。

集めた廃材を利用しておもちゃを手作りし、楽しく遊ぶための工夫を考えたり制作したりしました。

子どもたちは「もっと遠くにとばしたい」「点数を付けられるようにしたい」「飾り付けをしたい」などと話しながら、思い思いの活動に熱中していました。

一人一人が「もっと楽しく遊びたい!」という思いをもって活動している様子がひしひしと伝わってきました。

 

学校の様子から(5年・6-1)

5年生は全員体育館に集まって、来月の宿泊学習についての話し合いを行いました。

5分前行動ができるか、自分たちで考えて行動できるかなど「自律」が求められる3日間にむけて、今から自分の行動を変えていこうという指導がありました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。

6-1は家庭科、トートバッグの作成中。仕付け糸を縫ったりミシン縫いを進めたりしています。

ほとんどの児童が5年生の家庭科の学習で初めてさわるミシンですが、さすが6年生、自分たちで下糸をまいたり上糸掛けをしたりして、スムースに制作を進めていました。

 

学校の様子から(避難訓練)

9月は防災月間。本校では、今日3校時に避難訓練を行いました。

緊急地震速報を校内放送で流し、まずは自分の身の安全を確保するために机の下に隠れる練習をしました。みんな体を小さく丸め、頭をしっかり隠すことができています。

その後、地震発生時に予想される被害や避難方法、対処方法などについてのDVDを視聴しました。家具が倒れたり壊れたりする映像を見て「うわあ、こわい」などの声が、思わず漏れていました。

最後に今日の訓練の振り返りを各教室で行いました。1年生は、安全ガイドブックなどを活用し、自分の身を守るための行動をさらに確認していました。

非常災害はいつ何時起こるかわかりません。保護者の皆様におかれましては、これを機に、お子さんと防災について話し合う機会を持っていただきますようお願いいたします。

 

学校の様子から(朝の立哨指導)

昨晩は「中秋の名月」でした。

18時30分ごろ本校北校舎4階から東の空を見ると、雲の間から満月が顔を出していました。理科の学習では月の動きや満ち欠けの学習をしますが、伝統行事としてのお月見を楽しむ文化も継承したいものです。

 

今週は「全国秋の交通安全運動」期間中です。いつもの見守り隊のみなさまに加え、本校職員も朝の立哨指導に出て交通事故防止に努めました。「おはようございます!」と、元気な挨拶が返ってくると気持ちがよいですね。

これからも、本校児童が登下校中に交通事故にあわないよう指導をしてまいりますので、保護者の皆様には朝出発時に「気を付けて行ってらっしゃい!」と、声をかけていただきますようお願いいたします。

 

 

学校の様子から(1-3・6-3)

今年も給食室前花壇に彼岸花が咲いています。

日差しが出るとまだ暑さを感じますが、日に日に秋の訪れを感じることができるようになりました。

今日は中秋の名月だそうですが、夜、月は顔を出すでしょうか。

 

1年3組が図工の授業をしていました。

テーマは「自分の行ってみたいところを想像して描く」です。

それぞれ「シャボン玉の中に入った自分」や「海底に潜った自分」などを楽しく想像しながら描いていました。

みんなクレヨンと水彩絵の具を使って明るい絵を仕上げることができました。

6年3組は家庭科。トートバッグづくりを行っていました。

チャコペンを使って印をつけ、裁縫の準備です。

それぞれよい作品を作ろうと丁寧に印をつけていました。

 

 

学校の様子から(校内理科作品展)

夏休み中に自由研究を課題として取り組んできた児童がたくさんいました。

それらの作品を児童昇降口のなかよしホールに展示し、校内理科作品展を開催しています。(現在は1・3・5年生分を展示中。優秀作品として市の展示会に出品されたものは除きます。)

朝登校してそのまま友達と一緒に作品を眺めたり、一人でじっくりと読み込んだりという姿が見られました。

本校は理科教育に長年力を入れてきているためか、展示されている作品はなかなかの力作ぞろいです。

保護者の皆様も学校へお立ち寄りの際は、足を止めてご覧ください。

 

 

学校の様子から(4-1・5-1)

前任のアンドリュー先生の任期が終了したため、今日はセレステ先生がALTとして来てくださいました。セレステ先生は以前も三河台小学校に来てくださっていたせいか、すぐに子どもたちも馴染み、楽しそうに授業が行われていました。

三河台小学校から福島駅西口までの経路を英語で案内するにはどうすればよいのか考え、タブレットのマップ上で操作しながら「Turn left~」と案内していました。

同じころ4年1組ではEAAの先生との外国語活動が行われていました。

身近な文房具の英語表現を学習した後に、「Do you have a ~」と聞きあっていました。

以前にくらべ、小学校でも身近に英語表現に触れる機会がどんどん増えています。

学校の様子から(4-3)

階段付近まで「ポン!」と大きな音が聞こえてきました。近づいてみると総合活動室で4年3組が活動中でした。

理科の空気でっぽうを使った実験。空気の手ごたえを感じながら、玉がどれくらい飛ぶのか確認していました。

実験した後は、記録カードに気づいたことを記入して振り返っていました。

 

 

学校の様子から(オンライン授業参観)

本日、年間行事計画では「授業参観」を予定していました。しかし「まん延防止等重点措置」期間中のため、「オンライン授業参観」の形で今日の午後実施しました。

帰宅後、順次接続を開始。どの子もいつもの授業以上にわくわくしている表情が、教師用画面に写っていました。

45分間の「授業」としてオンラインで実施するのは我々教師側も初めてだったので、どんな授業内容にするか、どうすればオンラインでも授業が成立するのかを事前に検討を重ねてきました。

各教室を回ってみると、国語・算数・体育・家庭科・学級活動などの授業が行われていました。普段とは異なり、意思疎通に時間がかかったりマイクのボタンを押さないと発言できなかったりという課題もありますが、それぞれの学級で工夫しながら、授業が実践されていました。

家庭の事情で学校で実施した児童に授業終了後聞いてみると「いつもの授業より時間が早く感じた」「タブレットが上手に使えるようになってうれしい」「みんなと一緒に勉強するほうがいい」などの声が聞かれました。

 

今日の「オンライン授業参観」の実施に際して、保護者の皆様にもご協力をいただくことが多かったことと思います。この場を借りて御礼申し上げます。

 

 

学校の様子から(特設吹奏楽部)

吹奏楽部の皆さんが地区小中学校音楽祭に向けての練習に取り組んでいます。

今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、会場での審査は行わず映像と音源による審査となったため、体育館で録画・録音を行いました。

子供たちは本番と同じ緊張感をもって演奏に取り組みました。

15日(水)に参加校の音源を持ち寄って審査が行われます。

 

 

学校の様子から(5年・3-2)

先週は雨の日が多く、体育の授業が外でできない日が多くありましたが、今日はさわやかな秋晴れの下、5年生が校庭で体育の授業を実施していました。種目は走り幅跳びとハードル走です。

10分後。久しぶりの外体育だったせいか、ハードルにつまづいて転倒する児童が続出・・・。

仲良く並んで養護教諭の手当てを受けました。二人とも「まずは水道できれいに砂を洗い流す」を実践してからの来室を養護教諭に褒められました。

3年2組は図画工作の授業。

「大きな木がありました。その木の色は(  )色でした~」から始まるオリジナルの物語を考え、それに合った絵を仕上げていきます。

初めに「大きな木」の幹と枝はローラーで描きます。

その木の周りに集まる生き物などはそれぞれが思い思いに描いていきます。

男の子の絵にはカブトムシなどの昆虫が、女の子の絵には動物が多く描かれていました。

近くの席の友達と、「ここはウォータースライダーになっていて・・・」「ここに世界最小の虫がかくれているよ。見つけられる?」など、自分の想像した世界の話で盛り上がっていました。

 

 

 

 

学校の様子から(5-3)

5校時は授業研究会、5年3組児童が理科「台風の動き」の学習に取り組みました。

初めに台風がどのようにできるのかその成因を考え、日本にどのようにして近づいてくるのかを考えました。

今までの学習経験や天気予報などで知っている知識を使って真剣に考えている表情が見られました。

最後に担任自作の台風のモデルに風を当て、どのように動くのか実験を行いました。

自分の頭の中で考えてきたことが、モデル実験によって可視化され納得している様子でした。

 

 

学校の様子から(校内点描)

1年教室前の花壇に夏休み前に植えたアサガオがネットを伝ってどんどん上に上に伸びて、間もなく3階まで届きそうな勢いです。

1年教室には飼育ケースがたくさん並んでおり、休み時間などにはそのケースをニコニコしながら眺めている児童がたくさんいます。

一緒に中をのぞいてみると・・・

「これ中に何入っているの?」と問いかけてみると「オンブバッタ!」「中庭でつかまえたんだよ」「エサはね~」と、どんどん話が広がっていきます。

季節が進み、朝晩はすっかり涼しくなりました。夕方教室の見回りをしていると虫の声が聞こえてくるようになりました。

 

 

学校の様子から(5年)

ALTアンドリュー先生が、本校最終勤務日。今日は5年生との Last lesson でした。

授業の最後にお礼の手紙を渡したり、休み時間に一緒に鬼ごっこをしたりして最後の思い出作りをしました。

雨模様のせいか、同じころ図書室はたくさんの児童が来室。図書委員会は大忙しでした。

 

学校の様子から(2年・不織布マスク配付)

2年生は生活科の時間に今まで育ててきたトウモロコシの収穫をしました。

アブラムシや小さいくもが付いていて「きゃ~~」という声もあちらこちらで聞こえてきましたが、みんなにこにこ笑顔でした。

ポップコーンにしておいしく食べられる日を楽しみにしながら、しっかり皮をむいて教室にしばらく干して乾燥させます。

 

本日、児童全員に「不織布マスク(40枚入り1箱)」を配付いたしました。

これは、福島市教育委員会よりコロナウイルス感染症対策の一環として配られたものです。市内で広がっている変異株の流行を抑えるために、ぜひ有効活用してください。

 

学校の様子から(保健委員会)

雨模様の一週間の始まりとなりました。気温も上がらず、上着を着て登校する児童が多くなってきました。

今朝は学校職員も交替で児童の登校の様子を見守りました。

そんな折、昼の放送時には、保健委員会児童による「季節の変わり目の健康な過ごし方」についての呼びかけ放送が行われました。

担当の養護教諭によれば概要の指導はしたものの、ほとんど児童だけで原稿や紙芝居を準備したそうです。すばらしい力を持った保健委員のメンバーです。

 

学校の様子から(5-1)

5年1組は図画工作の授業を行っていました。

担当が渡した何編かの詩から想像を膨らませて絵で表現する授業でした。

タブレットを使うと描きたいものがすぐに検索できるので、とても便利です。最近は各学級を回ってみると、かなりの頻度でタブレットが使用されています。

「クジラに乗っている人を想像して描いた」「クジラの尾びれを描いた!」など言いながら、見せてくれました。

 

 

 

学校の様子から(5-2)

5年2組では算数の授業が児童用タブレットをつかっておこなわれていました。

しかし、よく見てみると担任はホワイトボードのかげに隠れています。

これは14日のオンライン授業参観に向けての「お試し」授業でした。

担任からの画面越しの問いかけに画面に向かって手をあげたりチャット機能を使って笑顔マークを出したりしていました。

問題が出されたときにはノートに書いた答えを画面に近づけ自分ができたことをアピールします。すると、担任が確認後「〇〇さんOK!」の声がかかります。

今まで通りの教室で行う対面での授業と比べるとまだまだ課題も多いようですが、教師も児童も少しずつ慣れ、その課題をクリアしながら緊急時に備えたいと考えています。

 

 

学校の様子から(賞状伝達)

昼の放送時に、テレビ放送で表彰状の伝達を行いました。

まず、吹奏楽部の代表者に吹奏楽コンクールの賞状が渡されました。

特設水泳部の皆さんには、市民体育祭の賞状とメダルが伝達され、披露されました。

女子個人種目入賞の2人と男子リレーメンバー4人です。

素晴らしい結果に各教室から拍手が沸き起こり、放送室まで届いてきました。

 

学校の様子から(2年)

今日から9月。小雨模様のためか、気温も下がり肌寒さも感じられます。

図書室前の掲示板も秋の装いになりました。図書ボランティアの皆さんいつもありがとうございます。

9月1日は、(下)の教科書の配付日となっています。2年生も新しい教科書を渡されうれしそうです。

中を確認したらすぐに名前を書くのは大事な習慣ですね。

休み時間、虫かごをのぞき込む子供たちがいました。中に何が入っているか聞くと「ガ!」とのこと。

ビオトープにいた幼虫を見つけてきたそうです。どんなものにも興味を持つことは、いいことですね。

3・4校時、2年1組は図工の時間。粘土で夏休みの思い出を表現していました。

思い思いの作品作りに挑戦しました。作りながら「あのね、これは~」と、思い出話をしてくれるのを聞くだけでこちらも楽しい気持ちになれます。