今日は6年生の修学旅行1日目です。新幹線で上野まで行き、
次に劇団四季ミュージカル「
本日のオンライン授業で、6年生は放射線教育の一環である「風評被害」について学習しました。次のような投稿(授業者作)から展開された授業。【ノグタクさんからの投稿】「ある年の夏休みに親戚と道の駅へ行くと、季節の果物や野菜がたくさん並んでいました。桃を食べたいと言った親戚の子どもに、母親は『その桃は福島県産って書いてあるし、放射線がくっついていたら危ないでしょ』と言いました。福島に住むものとしてこの桃も食べて大丈夫であることを伝えたいのですが、どう伝えるとよいかアドバイスをください。」(要約文)子どもたちからは、既習内容を基に「今の福島は、世界の国々と同じくらいの放射線レベルだから安全です、と伝える」などの意見が出ました。一方で、「相手の不安な気持ちを受け止めながら放射線に関する科学的なデータを伝えて安心してもらうことも大事」という意見も出ました。東日本大震災を経験していない6年生ですが、これまで学習した放射線の知識を基に、福島の今を自分の言葉で伝えることができました。
本日は全市一斉オンラインの日でした。本校では、朝の健康観察から1校時の授業をオンラインで行い、その後、10時まで登校するという流れで行いました。1年生では、担任が子どもたちが分かるように絵を示しながらやりとりをしていました。むつ華学級でも今日のスケジュールを確認しました。他の学年でも、担任が「今の発表がよかったと思う人はいいねボタンを押してみて。」という指示を出したり、オンライン上で子どもたちの意見をつないだりするなどして授業を行いました。
今日は5年生の宿泊学習3日目でした。最終日ということで、子どもたちは、朝から布団の片づけや荷物の整理、自然の家の掃除を行い、テキパキと活動しました。退所の集いを行い、アクアマリンふくしまで海の中の生き物などを見学し、蛇の目ビーチで昼食を食べました。その後、日産いわき工場で、自動車部品の作り方を学びました。3日間の宿泊学習を終え、子どもたちは無事に帰ってくることができました。一回りも二回りも成長した子どもたち。これからの学校生活が楽しみです。
今日は5年生の宿泊学習2日目です。大きなけがもなく、子どもたちは元気です。
午前中は磯あそびをして、カニやウニ、ウミウシなどを見つけたり、貝殻を探したりしました。
午後からは野外炊飯でカレー作りをしました。夜はナイトハイクをする予定です。
本日は5年生の宿泊学習1日目です。いわき海浜自然の家に来ています。
午前中は入所の集いを行い、昼食は食堂でバイキングランチを楽しみました。
午後からは砂浜で「砂の芸術」を行い、子どもたちは班ごとに貝殻などをうまく使ってカメやサメ、トトロなどを作りました。
夜はキャンプファイヤーを行う予定です。子どもたちは、学校ではできない活動を思い切り楽しんでいます。
本日、地震から身を守るための避難訓練をしました。自分の身体を落下物などから守るために、どの学年も上手に机の下に隠れることができました。1年生も静かに放送を聞き、すばやく行動できていてすばらしかったです。訓練の後には、一次被害と二次被害について話を聞き、キッチンぺーパーと輪ゴムで簡易マスクづくりをしました。「身の回りにあるものを活用して自分の身を守る」ということも学んだ子どもたちでした。
本日、お昼の時間に表彰を行いました。たなばた展と福島県吹奏楽コンクール、「男女共同参画についてのあなたのメッセージ」の受賞者を表彰しました。たなばた展では5年の大橋花咲さんが銀河賞、6年の新明啓さんが奨励賞、本校が学校賞に輝きました。県吹奏楽コンクールでは本校が銀賞に選ばれました。あなたのメッセージでは2年の石川凌久さんが優秀賞、4年の石川咲妃さんが佳作に輝きました。おめでとう!
8月23日から始まった「朝の除草ボランティア活動」がどんどん広がっています。誰かに指示されたわけではなく、子どもたちが進んで活動しているのです。朝から「根っこから抜かないとダメなんだよね」と言い汗をかきながら除草をする子どもたちの姿、そして、「気づき行動する姿」は尊いです。
本日、なかよしタイムで、行事計画委員会が「人間まちがい探しクイズ」を行い、全校生を楽しませました。人間まちがい探しクイズとは、ステージにいる人たちの変化を見つけるクイズです。子どもたちは、縦割りのなかよし班に分かれて、持っているプラカードの持ち方が変わるというすぐにわかる変化から、鍵盤ハーモニカがケースに変わるというよく見ないとわからない変化までを見つけ出していました。ある班に「よくわかったね。」と話しかけると「みんなで協力して見てたから!」という返事が戻ってきました。見るところをみんなで分担していたようで、感心しました。
〒960-8053
福島県福島市三河南町17番7号
TEL 024-534-0161
FAX 024-533-4011
メールアドレス
mikawadai-e@fcs.ed.jp